読売新聞朝刊に連載中のコラム「四季」の二〇二一年四月から一年分を収録。当代を代表する俳人とともに味わう名句、名歌、名詩の数々。
大学初年級より学べるよう,数式の使用を抑え,極力平易に解説した土壌物理学の標準的テキスト。〔内容〕土の役割/保水のメカニズム/不飽和浸透流の諸相/地表面の熱収支/土の中のガス成分/土中水のポテンシャルの測定原理/他
1. 土とは何か
1.1 土の役割
1.2 土の組成
1.3 水の性質
1.4 粘土の性質
1.5 土の構造
2. 土の保水性
2.1 保水のメカニズム
2.2 土中水のポテンシャル
2.3 水分特性曲線
2.4 水分恒数
3. 土の中の水移動
3.1 細い円管内の水の流れ
3.2 飽和流
3.3 不飽利流
3.4 不飽和浸透流の諸相
4. 土の中の溶質移動
4.1 溶質移動のメカニズム
4.2 潜質の吸着と脱着
4.3 潜質移動現象とブレークスルーカープ
5. 土の中の熱移動
5.1 土の温度
5.2 地表面の熱収支
5.3 土の中の熱伝導現象
5.4 比熱,熱容量,温度伝導度
6. 土の中のガス移動
6.1 土の中のガス成分
6.2 土の中のガス移流
6.3 土の中のガス拡散(水蒸気以外の場合)
6.4 土の中のガス拡散(水蒸気の場合)
6.5 フィールドで見られるCO2ガスの挙動
6.6 微生物による土中のCO2ガス発生と拡散現象
6.7 その他のガス移動
7. 土の中の移動現象を表す基礎方程式
7.1 連続の式
7.2 飽和浸透流の基礎方程式
7.3 不飽和浸透流の基礎方程式(リチャーズ方程式)
7.4 溶質移動の基礎方程式(移流・分散方程式)
7.5 熱移動の基礎方程式
7.6 ガス拡散の基礎方程式
7.7 移動現象の基礎方程式
8. 土壌物理の測定原理とその活用
8.1 土中水のポテンシャルの測定原理
8.2 TDRを用いた土壌水分量の測定原理
8.3 飽和透水係数の測定原理
8.4 土の熱伝導率の測定原理
9. 環境問題と土壌物理学
9.1 土壌物理学の歴史と環境問題
9.2 溶質移動が関与する環境問題と土壌物理学
9.3 土の不均一性が問題となる場合の土壌物理学的手法
9.4 土壌侵食問題に対する土壌物理学の寄与
参考文献
付録 本書に使われた記号
索 引
認知症ケアにおいて最も大切なことは…。認知症の人と向き合って40年。長谷川式認知症スケールの産みの親にして、認知症ケアの第一人者である著者が初めて語る認知症ケアの本質。
20世紀歴史学の流れを方向づけたフランス「アナール」学派の創始者が、歴史をその全体性において、深層からとらえなおす「生きた歴史学」を熱のこもった語り口で呼びかける、歴史学入門の古典。
好評の『ことばあそびうた』の続編。しなやかにはずむ日本語の世界を無心にお楽しみください。正編より8年の歳月をおいて、瀬川康男の絵もいよいよ快調です。
とりさんがリュックをしょって、「おでかけ おでかけ ピタコン ピタコン」。おや、リュックから、子どものとりたちが顔を出しています。ページをめくると、リュックから子どもたちが3羽、こちらを向いて、にこにこ顔で、手をふっています。「いってらっしゃーい ばいばーい」。次々に、いろいろな動物がリュックに子どもたちを入れておでかけです。くりかえし「ばいばーい」と手をふる楽しさがいっぱいの赤ちゃん絵本。
日本の気候は、四季の変化があり、国土の北と南、太平洋側と日本海側で異なります。また、日本の地形は山がちで平野が少ないという特徴があります。
「現地取材! 日本の国土と人々のくらし」は、このような異なる日本の自然条件のなかで、人々がどのように適応してくらしているのかを解説した、小学校の社会科の教科書にも対応している学習資料のシリーズです。
第8巻は、長崎県対馬市を例として日本の国境地帯に住む人々のくらしを解説しています。海外文化の玄関口として発展した対馬の歴史と観光業、海外から漂着してくるごみの問題、国境地帯の安全、気候や地形をいかした漁業・農業などを、現地での取材をもとに充実な地図や図版、データ資料とあわせて紹介しています。
ショタ好きのお姉さんが少年におっぱいを揉ませたり吸わせてあげたり、 メイドさんがきわどい下着で迫って来たり…。
エッチなお姉さんとの”イイコト”だけを集めたおねショタアンソロジーコミック!
天国のおとうちゃん、元気にしてますか。 幼いころに亡くした父との、少ないけれど大切な思い出。
人気絵本作家、長谷川義史が描く、温かいユーモアで包み込まれた父と子の交流が、心にしみ渡る一冊です。
日本の気候は、四季の変化があり、国土の北と南、太平洋側と日本海側で異なります。また、日本の地形は山がちで平野が少ないという特徴があります。
「現地取材! 日本の国土と人々のくらし」は、このような異なる日本の自然条件のなかで、人々がどのように適応してくらしているのかを解説した、小学校の社会科の教科書にも対応している学習資料のシリーズです。
第5巻では、群馬県嬬恋村と長野県野辺山原を例として、日本の高地に住む人々のくらしを解説しています。気候や地形をいかしかた高原野菜の栽培とその歴史、すずしい夏の気候をいかした避暑地をはじめとした観光業などを、現地での取材をもとに充実な地図や図版、データ資料とあわせて紹介しています。
パンダのお母さんが、「おいで おいで おひざで だっこ」。お母さんのひざにやさしくだかれて、子パンダは、一緒に絵本をめくります。こんどはタヌキの父さんが子ダヌキをよんで…。おひざの上で、ゆったりとふれあう動物の親子が次々に登場します。最後は、子ぞうがおひざのなかですやすや。お母さんもすやすや。二人一緒におやすみなさい。おひざにのったら、心もぽかぽか。あかちゃんも親もうれしい、あったかーい絵本!
シンプルな原理が複雑な世界を解き明かす!科学やアート、実業などの世界の最前線で活躍する第一人者たちのお気に入りの美しいセオリーとは何か?文字通りの革命的大発見から意外でユニークな「法則」まで、世界の知が総結集した贅沢なアイディア集。
冒険も恋も二人の美少女と一緒にチートスキルで限界突破!!?
テイマー×ラブコメ! 異世界無双ファンタジー!!
コミックス限定、描き下ろし番外編も収録!
クラスメイト達と一緒に異世界に召喚された地味な男子高校生・筒井遥人は、やむを得ない事情で美少女の幼馴染・望月美衣奈をテイムすることに。
そのせいでクラスメイト達に疎まれ、さらには遥人のスキルを危険視した王子・ローグスの策略により、遥人、美衣奈、そして友人・湊かれんの3人がダンジョンの奥底に突き落とされてしまう。
まさに絶体絶命…と思いきや、3人のスキルを活かし、チートスキル向上とラブ展開が止まらない!?
いろんな生き物もたくさんテイムして、見事難関ダンジョン攻略なるかーー!?
昭和30年代、東京で貸本屋をやっていた一家と「ぼく」の物語。貸本ブームの最中、貧しい町並みの片隅に開いた店は家族で営まれ、娯楽を求めて老若男女さまざまな人びとが足しげく通った。貸本屋の息子であった著者が浴びるように読みふけった貸本マンガにはどんな世界が広がっていたのか。つげ義春、水木しげる、白土三平など、貸本マンガ出身の漫画家たちの初期作品の魅力とは?
アナーキーな面白さと猥雑さに満ちたあの時代のマンガの思い出を綴る。
<目次より>
第一章 家業は貸本マンガ屋
第二章 貸本マンガで棚があふれ返った
第三章 波に乗って第二店舗を開く
第四章 私を夢中にさせた貸本マンガ
第五章 劇画ブームがやってきた
第六章 夢のかなたへ消えた貸本マンガ
第一章 家業は貸本マンガ屋
第二章 貸本マンガで棚があふれ返った
第三章 波に乗って第二店舗を開く
第四章 私を夢中にさせた貸本マンガ
第五章 劇画ブームがやってきた
第六章 夢のかなたへ消えた貸本マンガ
ごくごく普通よりは少しボッチ気味の大学生「唐山悟」。
一人寂しく大学生活を送っていた彼は、
突如どこにでも瞬時に移動できる能力=転移魔法を授かる。
異世界ではその転移魔法の力が、
歴史上二人目となる“オリハルコンクラス”に認定され、
現実世界では女子高生アイドル湯皆翼と訪れた、
ドラマ撮影のロケでとんだトラブルに、巻き込まれていく…。