子どもの成長、世界への信頼や自信は人生の最初の1年間における経験を基礎に築きあげられています。
バランシングセラピーは、赤ちゃんの心と身体のバランスを整え、両親からのたくさんの愛情と安心の感覚を与えられる優しいケアです。
このケアによって、基本的な欲求が満たされ、安心し守られ愛されていると感じたならば、子どもは人生のための安定した基礎を築いていくことができます。
本書は、各期において子どもの発達レベルを設定してあり、それに合わせた手技とエクササイズを紹介しています。それぞれのエクササイズの終わりにはあなたの赤ちゃんにどのような効果をもたらすのかを述べています。
またそのエクササイズにマッチする、赤ちゃんが喜ぶような歌やリズムも紹介してあり、子育てをしている両親にも楽しんで、気軽に日常生活に取り入れられる内容になっています。
序文
謝辞
はじめに
無理強いはしないこと
この本について
バランシングセラピーの中での圧の使い方とは?
バランシングセラピーとは?
バランシングセラピーの誕生、効果、限界
はじめる前に
さあ、はじめましょう!
{第一期:中心を見つける(最初の3ヶ月)}
あなたの赤ちゃんの現在の発達段階
エクササイズ
3-4ヶ月の赤ちゃんの発達指標
発達を促すためのエクササイズ
子育てヒント:笑顔リスト
ママとパパのためのエクササイズ
エネルギー補給
あなたと赤ちゃんが達成してきたこと
エクササイズ一覧
{第二期:動き出す(4-6ヶ月)}
あなたの赤ちゃんの現在の発達段階
エクササイズ
6-7ヶ月の発達指標
発達を促すためのエクササイズ
子育てヒント:もっと休んでエネルギー補給
ママとパパのためのエクササイズ
エネルギー補給
あなたと赤ちゃんが達成してきたこと
手順一覧
{第三期:周囲を発見する(7-9ヶ月)}
あなたの赤ちゃんの現在の発達段階
エクササイズ
9-10ヶ月の赤ちゃんの発達指標
発達を促すためのエクササイズ
子育てヒント:どれだけ柔軟ですか?
ママとパパのためのエクササイズ
エネルギー補給
あなたと赤ちゃんが達成してきたこと
手順一覧
{第四期:世界を征服する(10-12ヶ月)}
あなたの赤ちゃんの現在の発達段階
赤ちゃんのためのエクササイズ
子育てヒント:小旅行
ママとパパのためのエクササイズ
エネルギー補給
あなたと赤ちゃんが達成してきたこと
手順一覧
マイナートラブルへの対処法
足
緊張をほぐす
消化
呼吸
睡眠
感染症にかかりやすい場合
追記 小児鍼
鍼を使わない赤ちゃんへの鍼療法
付録と参考文献
団体
刊行物
こころの問題を持つ母親への支援をわかりやすく解説!
●産科医、助産師・看護師、小児科医、精神科医、保健師…母親のメンタルヘルス不調にいち早く気づいて対応してほしい、すべての母子保健関係者に贈る1冊。
●どのように「気づく」のか、どこに「つなぐ」のか、どのように「支える」のか、3つの視点から事例を交えて解説。
【目次】
第1章 気づく
第2章 つなぐ
第3章 支える
第4章 実際の対応事例
第5章 メンタルヘルス不調の母親をサポートするための用語集
第6章 有益なスクリーニングツール
最先端の遺伝子研究から次々と明らかになる「腸内細菌と病気・老化との関係」。
腸内細菌は、私たちの体質ばかりか性格や人格まで左右する「全身の司令塔」であることがわかってきました。
どんよりした暗い気持ちも、高血圧や肥満・糖尿病も、感染症やアレルギーも、認知症やうつも、果ては腎臓病や子宮内膜症まで、多くの病気が腸内細菌の乱れと密接に関係することが明らかにされつつあります。つまり、「健康な心も体もすべては腸しだい」ということです。
ところが、現代人は、高脂肪食、食物繊維不足、抗生物質、食品添加物、下剤、ストレス、運動不足などの影響で腸内フローラが乱れがち。それが、腸内に慢性炎症を引き起こし、大腸がん、メタボ、アレルギー、うつ、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病など数々の現代病の原因になっていることが懸念されています。
本書では、続々と解明される腸内細菌の働きから、腸内細菌の育て方、腸内フローラを良好に保つ食べ方、水溶性食物繊維の重要性、運動法、生活法、最新の治療法「糞便移植」まで、今考えうる最新最高の腸の強化法を専門の大学教授陣がわかりやすく詳細に伝授します。
●あなたの会社は「女性が働きやすい」環境ですか?
多様性が重視される近年、
「性別の区別なく、だれもが活躍できる世の中」という
考えがあたり前になってきました。
しかし、未だ性別による働きやすさの違いは根強く残っています。
「生理や更年期の症状で働きづらい」
「子どもを産む選択肢を選んだらキャリアが心配」
このような悩みを抱える働く女性は後を絶ちません。
一方で、管理職やリーダーの方が
「女性が働きやすい環境とはなにか」
「どうしてあげたらいいのかが分からない」
と、頭を抱えている人が多いのも事実です。
ではその解決策の糸口はなんでしょうか。
それは、抱えている悩みや問題を「知る」ことです。
●「知る」ための疑問やポイントを丁寧に解説!
この本は、「女性特有の不調や病気」や「子どもと仕事」などの
女性が抱える悩みから、
「だれもが活躍できるチームのつくり方」まで、
よくある疑問と答え、詳しい解説からポイントまで
ひと目でわかる一冊になっています。
女性社員がいる管理職の方から、同僚が働き方で悩んでいる人、
女性本人も知らなかった「からだのこと」を知ることで、
働きやすさの一歩を踏み出せる内容になっています。
●具体的な課題と対処法がすぐわかる!
産婦人科専門医として多くの女性の問題や悩みと
向き合ってきた著者が、医学的な観点と解決法を
一つひとつ紐解いていきます。
また、数々の企業で女性社員のヘルスケア研修の
講演を行ってきた豊富な経験を基に
会社として、チームとして実践できることや
環境づくりに必要なことをお伝えいたします。
女性特有の健康課題のほとんどは解決できます。
女性自身も会社側も、
本来のパフォーマンス発揮するために
できることはたくさんあります。
この本でそれらを一緒に学びましょう。
【目次】
第1章
「女性には無理」って決めつけないで
〜だれもが活躍できるチームをつくろう
第2章
「生理」は一人ひとり違う
〜女性同士でもわからないことがある
第3章
更年期症状、女性特有のがんについて
〜「まさか自分が?」をみんなで支える
第4章
子どもを持つ、持ちたいって迷惑なの?
〜出産、育休、不妊治療について知っておきたいこと
第5章
女性も、男性も、みんなが「働きやすい!」をつくる
〜あなたが変われば「環境」「社会」は変えられる
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅
◎大きくて見やすいサイズ(通常版/25.7×21cm)と、持ち運びに便利な「超ちいサイズ」(18×14.7cm)の2つのサイズ展開!こちらは「超ちいサイズ」の商品ページです。
【福岡の魅力が詰まった一冊】
絶対食べたい8大グルメから定番の福岡みやげ、最新の福岡の魅力を詰め込んだ一冊です。
<主な特集内容>
【福岡 うんまか8大グルメ】
・博多ラーメン
・もつ鍋
・水炊き
・海鮮グルメ
・博多うどん
・博多ひと口餃子
・焼き鳥&とり皮
・明太子
【福岡 おしゃれカフェ】
・あまおうパフェ
・日本茶カフェ
・映えスイーツカフェ
・ヘルシーカフェ
【とっておき!福岡みやげ】
・辛子明太子
・アレンジ明太子
・あまおうスイーツ
・博多銘菓
・うんまかみやげ
【エリア特集】
・徹底ガイド!JR博多シティ
・天神さんぽ
・川端下町ぶらりさんぽ
・太宰府天満宮
・糸島シーサイドドライブ
上記のほか、ベイエリア・ 柳川・宗像・福津・門司港・小倉も紹介。
【特別付録1】博多ラーメン至福の30店MAP
【特別付録2】最新版!屋台めぐりBOOK
【特別付録3】福岡ドライブ&エリアMAP/交通ガイド
※200円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで
●「るるぶ」は、「みる」「食べる」「遊ぶ」を中心におすすめエリアやスポットを徹底紹介した旅行ガイドブックです。国内・海外あわせて約200のラインナップを展開、2023年でブランド誕生50周年を迎えました!
「るるぶ」の特徴はこちら
・写真が多くてわかりやすい!
・最新情報がたっぷり!
・見やすい地図もついてくる!
初めて訪れる方からリピーターまで、幅広い方々により旅行を楽しんでいただけるガイドブックです。
急増するメンタルヘルス不調者への対応。精神疾患の特徴や治療、休職・復職時の対応を解説!
医療現場で役立つ心理学。認知行動理論を中心に,医療現場で活用できる心理学の理論と方法論を体系的に解説。医療現場での具体的な事例を通じて,理論の応用方法と効果的な介入技法を紹介。治療だけでなく,公衆衛生的なアプローチを含めた予防的介入についてもくわしく。
第1章 健康・医療心理学とは?
第2章 心理学の理論
第3章 身体疾患に関する基本的な理解
第4章 身体疾患患者への心理的支援
第5章 予防のための行動変容と公衆衛生
第6章 精神疾患・メンタルヘルス不調の予防
第7章 医療分野に関連する法律や制度
小泉武夫氏(東京農業大学名誉教授)との特別対談収録!
発酵食品が、あたなの体の悩みを解決してくれる!
発酵食品は、免疫力アップ、腸内環境の改善、便秘の改善から、
高血圧、高血糖、肥満などのメタボリックシンドロームの改善、アンチエイジングまで、
あなたの体の状態を劇的に改善してくれます。
また、健康面だけでなく、薄毛、体臭、美肌といった悩みにも、
ひいては鬱などのメンタル面にも、麹はよい効果を発揮してくれます。
さらには、SDGs実現のカギを握っています。
本書は、そのメカニズムから、摂りかた、レシピまで、
丸ごと一冊に!
(目次より)
第1章 その不調、発酵食品が解決します!
メタボ対策1 高血圧を抑制、改善したいなら味噌汁を
メタボ対策2 インスリンの分泌を促し、血糖値をコントロール
メタボ対策3 コレステロール値と中性脂肪も改善
免疫力の向上1 NK細胞・制御性T細胞を増やす驚きのパワー
免疫力の向上2 花粉症、アトピー性皮膚炎などのアレルギーを抑制
アンチエイジング1 ストレスを軽減し、筋肉を増強する
アンチエイジング2 薄くなっていた頭髪が元気を取り戻す
アンチエイジング3 気になる加齢臭、体臭や口臭も消える
アンチエイジング4 更年期障害を和らげ、ストレスも軽減
アンチエイジング5 男性の機能維持と妊活を手助け
病気の予防1 オートファジー機能を活性化?
病気の予防2 がん治療を強力にサポート
第2章 美味しくかしこく食べて、体の中から健康に
居酒屋メニューでも発酵食品は食べられる
焼酎、日本酒、ビール、健康のために選ぶなら?
甘酒は日本の伝統的スタミナドリンク
自炊で1日1食和食、それだけで発酵食品が摂れ
【レシピ】基本の「塩麹」
第3章 唯一無二の日本のカビ「麹」が持つ驚きの作用
唯一無二の日本のカビ、それが麹
日本人と麹は長い恋人
麹の力の源は、分泌する酵素の多さと働き
黒?、白麹のすごさはクエン酸を作ること
麹が存在するだけで環境がよい方へと変わっていく?
麹の持つ驚きの“共生力
第4章 「麹+発酵」の力の活用がSDGs実現のカギ
さまざまな環境問題を「発酵×?」が助けている
発酵とは、人間が行っているのと同じ代謝活動
発酵と腐敗を分けるのは、人間のエゴ!?
豚の糞尿と悪臭問題を丸ごと解決
受験生にふつふつと毎日のようにわきあがってくるさまざまな「疑問」・「不安」「迷い」・「葛藤」・「焦り」そんな悩みをズバリ自分で解決し、“生きる力”を身につけるための応援書です。
天意には叶うが、人の掟に背く恋(『それから』より)
--前期三部作『三四郎』、『それから』、『門』のなかで、
漱石は「姦通罪」を批判しているーー
「姦通」のテーマでつながる三作品を詳しく分析、「姦通罪」を制定し、改悪した
国家権力と家父長的な社会制度への批判を読み解く。
前期三部作の前提
(1)三部作の構造──旧約聖書とズーデルマンの『消えぬ過去』
(2)姦通という主題、および『姦通罪」に対する従来の研究の誤解
(3)「姦通罪」の歴史、検閲
第一部 『三四郎』──姦通劇の開幕
三四郎が元『海軍の職工」の妻との姦通に失敗する話の政治性/三四郎、二人の人妻に似た美禰子を追う/自分の欲望を投影(projection)する三四郎/二十世紀のハムレット野々宮と、オフィーリア美禰子の『消えぬ過去」/野々宮の姦通願望、ダビデの話と美禰子/三四郎とよし子の『消えぬ過去」の形成/検閲への配慮、ほか
第二部 『それから』──「天意に叶ふ」恋の物語
『それから』と『三四郎』の登場人物の類似/代助の姦通願望と「男が女を斬つてゐる絵」の政治性/家父長的資本主義社会における結婚の機能と父の権威/ルソーの『社会契約論』の影響──国家と個人の自由/多面的な国家権力批判と自我の確立/三千代の「結婚という社会契約」にたいする挑戦/『それから』の評価の問題、ほか
第三部 『門』──誰も死なない姦通小説の誕生
姦通文学の歴史/『門』のテーマの提示──光と影と胎児的寝姿の意味/姦通という『消えぬ過去」/宗助への『愛の刑」その一 ──大学からの追放、父からの勘当/『愛の刑」その二──叔父に父の遺産を奪われる/精神的トラウマ(心的外傷後ストレス障害)/御米への『愛の刑」──子供の死/『愛の賚」と『トリスタン・イズー物語』、ほか
父と娘の壮絶&爆笑・認知症ケア物語。
時間管理にまつわる多様なスキルを身につけることができるワークブック。「複数の仕事を同時進行できない」「苦手な仕事を先延ばししてしまう」「締め切りに間に合わない」といった問題を感じている方,より効率的に快適に仕事をしたいというどんな方にも適しています。個人で取り組みたい方にはもちろん,就労支援や復職支援のプログラムとしてグループで活用していただくのにもおすすめの一冊です。
「体細胞由来クローン」「脳画像技術による嘘発見器」「遺伝子ドーピング」…。最先端の科学によって登場しつつある“今までになかったもの”は、単に生活を便利にするだけでなく、私たちの価値観を揺さぶる存在にー。ある技術だけを推し進めた際に生じる「予定不調和」。一見、気味悪そうな現象に「調和」をもたらすためには、何が必要なのか?近未来を想定したフィクションで多彩な事例を紹介しつつ、研究の今を描き出す異色の作。
プロアマ問わず絶大な支持を得ている最新理論を大公開。正しく当たれば飛距離はあと20ヤード伸びる。
固定的な性別役割分業規範、危ういワーク・ライフ・バランス、不安定な雇用、大きな男女間賃金格差……厳しい状況の中で過剰なストレスとメンタルヘルス不調に苦しんでいる多くの働く女性に、いま何が必要なのか。本書では、医学・医療を中心とした多角的な視点から国内外の研究を幅広く精査し、働く女性のストレスとメンタルヘルスをめぐる現状と課題の全容を明らかにする。エビデンスベースの対策を後押しする基本テキスト。
目次
はじめに
第I部 働く女性のストレス:その現状と課題
1 働く女性の活躍推進とストレス:法政策の動向からの接近
2 キャリア・ストレスとキャリア形成
3 女性の晩婚化、晩産化とストレス
4 ひとり親で働く女性が持つストレスの現状と課題
5 育児・介護ストレスとワーク・ライフ・バランス:就労支援の現状と課題
6 雇用形態の多様化と働く女性のストレス
7 働く女性の健康格差:ジェンダーの影響
8 いじめ・ハラスメントの現状と課題
9 性暴力被害の心理的影響と被害者支援
Column 女性のライフステージの理解
第II部 働く女性のストレスとメンタルヘルス不調
1 働く女性のうつ病と自殺:多様性の理解と治療・援助への還元
2 職業性ストレスによるメンタルヘルス不調の男女差
3 女性労働者の労災における業務上災害の特徴と精神障害
4 女性看護師の職場ストレスとメンタルヘルス不調
5 働く女性に多く見られる心身症関連疾患
6 更年期女性の心身症
Column 精神障害における性差
第III部 働く女性のメンタルヘルスケア:その実践と支援
1 ストレスチェック制度導入の実際と高ストレス女性面接の留意点
2 働く女性の健康管理と女性外来のあり方
3 疾病を抱えた女性の治療と就労の両立支援
4 依存からの回復支援:女性の飲酒とアルコール依存
5 災害時の女性支援者のストレスとその対策
6 カウンセリングによる働く女性のキャリア支援
7 若年女性の就職活動ストレスとメンタルヘルスケア
8 アンガーマネジメントおよび攻撃/敵意対応のノウハウとスキル
9 EAP機関による女性支援
10 多様化する女性労働と人材開発
11 女性労働のメンタルヘルスケアに必要な法的側面
Column 女性研究者のキャリア形成
第IV部 トピックス
1 働く女性のポジティブメンタルヘルス:ワーク・エンゲイジメントとワーク・ライフ・バランスからの理解
2 ダイバーシティの尊重とLGBT対応:生物学的性、性的指向、性自認の観点から
3 母性保護に関する政策:近年の国際的動向
4 海外における女性労働者のメンタルヘルス対策:先進諸国の取り組み
Column ストレスチェック制度と職場復帰支援の接点:女性好事例の経験から
資料 働く女性の産業ストレス対策の現状と展開
資料I 働く女性の母性保護と健康管理、並びに就業制限の概要
資料II 働く女性の産業ストレス対策関係年表:女性労働に関する法政策とメンタルヘルス対策の動向
人名索引
事項索引
超高齢化社会において、一般臨床医が高齢者の精神診療にあたる機会が増えてきています。非専門医であるために治療に迷うことも多いでしょう。スムーズに精神科につなぐことができれば問題ありませんが、地方など環境が整っていない場合もあるのが現状です。治療の中心は、向精神薬による薬物療法が主体となります。そこで、すべての臨床医が精神科のサポートなしでも、高齢者のメンタルヘルスを診る時代に必要な基本知識と治療の考え方がわかるような内容としました。
あなたは肥満の本当の原因を全く知らない。胃下垂・胃拡張を治せばやせます。もうカロリーを気にする必要はありません。腹一杯食べても太りません。食事の好みを変えるレシピ付。
英会話上達に必須!1500の日常生活の行動表現がイメージと結びつけて覚えられる!
誰にとっても身近な毎日の行動の英語表現は決して難しい英語でありませんが、日本人にとっては「そういえばこれは何と言うんだろう」というものも少なくなく、英会話がなかなか上達しない要因でもあります。
朝起きてから就寝するまでの日常生活のあらゆる行動を英語で表現できるようになれば、英会話力を格段に上げることにも繋がり、会話の幅も大きく広がります。
本書では、イメージと結びつけながら英語表現を覚えることで記憶にしっかりと定着させ、会話でしっかりと活用ができるようになります。