2月に急逝した作家・立松和平の遺稿集。雑誌『年金時代』に連載され、絶筆となった「はじめての老い」をまとめたもの。立松和平が自らと家族の老いを通じて語る生きることの真実
60歳以上のおしゃれなマダム達を撮影した写真集『OVER60 Street Snap』(2014年9月発売)の第2弾。 共に29才の著者MASA&MARIは、本業の傍ら、2013年春より毎週末、銀座や表参道、日本橋などでファッションスナップを行い、ブログに発表。
子ども時代はすらすら折れたおりがみも、大人になると折り方を忘れがち。でも、「どう折るんだっけ?」「この作品名は何だっけ?」「これ子どもの頃よく折ってたな」…そんなことを思い出そうとすることや、記憶をたどりながら折ろうと頑張ることは、効果的な脳の筋トレになります。思い出そうとすることは「記憶の司令塔」と呼ばれる脳の海馬を刺激し、認知症予防に重要な役割を持つ「ワーキングメモリ(作業記憶)」の改善や維持につながるのです。本書では、ヒントをもとにおなじみのおりがみ作品を折る「思い出しトライアル」、だんだん作品の難易度を上げていく「思い出し実践チャレンジ」、使う・飾る・贈る「楽しさを思い出す」アイデアなど、「おりがみ×思い出し」で脳の筋トレが楽しめます。巻末では「思い出しドリル」に挑戦! 矢印や折り線をなくし、手順をとばした折り図で折れるか、思い出しの成果を試せます。楽しみながら最高の脳活を!
クイズに答えて楽しく学ぶ、動物・昆虫・植物・恐竜のふしぎな世界。累計150万部『頭のいい子を育てる』シリーズから、「生きものの不思議」が学べるクイズブックが登場!「哺乳類」「魚/水の生きもの」「両生類/爬虫類」「魚類」「甲殻類」「鳥」「微生物」「恐竜」の、不思議でおもしろいクイズが366問を掲載。親子で、友だち同士で、クイズを楽しむことで、お子さんの理系アタマを育み、科学的な考え方や見方をグンと広げます。[特長] ●楽しみながら知識が身につく「クイズ学習」のスタートに最適! ●美しい写真や楽しいイラスト満載で、ミニ図鑑としても使える。 ●未就学児〜小学校低・中学年むけ ●総ルビ・文字に慣れていないお子さんも楽しめ、ひとりで読んでも理解が深まる。
世界のはじっこの、地図にも載っていない小さな村から、都会に憧れる一人の少女が旅出った。
彼女の名前はシーラ、十五歳。体術は苦手で治癒魔法もイマイチな、
ごくごく普通の女の子──と本人は思っている。
でも実は、村に湧く飲料水が伝説の秘薬「エリクサー」で、その力により村人たちはエルフへと進化。
シーラもまた、普通の人間の常識を超えた強力な治癒魔法に加え、
精霊魔法も使いこなす、世間的には超超ハイスペック少女だった!
そんな彼女が旅の途中で出会ったのは、魔王を討伐してきたという勇者パーティー。
彼らと行動をともにすることになったシーラは、外の世界に戸惑いつつも憧れの王都を目指す!!
天然イナカっ子エルフと勇者一行の、精霊をめぐる大冒険!
NHKTV「あまちゃん」でミサンガの製作指導を行ったメルヘンアート社監修のキットつきムック本が登場!オリジナル色違い2本
大型マダイを獲るメソッドとして爆発的な人気を呼び、すっかり定着したタイラバゲーム。極めてシンプルなタックルと釣り方がビギナーにも受け入れられる一方で、アイテムのチョイスやセッティングが釣果にダイレクトに結びつく奥深さがベテランアングラーをも魅了しています。2015年の創刊から3号目となる今号では、最新のタックル、リグを紹介する従来のスタイルと同時に、より実践的にエキスパートたちのこだわりや楽しみ方をお届けします。大特集は「釣果に差が出るフックセレクト術」。タイラバを構成する大きな要素の一つであるフックについて徹底的に掘り下げ、釣果に繋げるフックセレクト術、セッティング、カスタマイズなどを解説します。その他、各地の名手に聞く「エキスパートのタイラバメソッド」、人気遊漁船船長に聞くインタビュー記事、全国タイラバ船リスト最新版など、盛りだくさんの内容でお届けします。
シリーズ累計30万部の大ヒット手あみ本が戻ってきました!2007年の初版、2015年の改訂版には「ド素人でもあめた」「失敗しなかった」「この一冊あれば大丈夫」と多くの声をいただきました。好評の理由は●あむ前に毛糸だまから糸を引き出すところから説明●コマ送りのような写真で丁寧すぎる解説●長あみのマフラー、こまあみの帽子など時代をこえた定番小ものをあみながら覚えられる●簡単にあめて、かわいい作品がいっぱい掲載、などなど。著者のミカ*ユカは、ともに文化服装学院であみものを学び、確かな知識の裏づけを持ちながら、手あみの楽しさ面白さを広く伝えたいと、簡単にあめる作品と、ゼロからの手順を説明。毛糸を変えるアイデアなどもプラス。●作品は「並太のストレートヤーン」などすべて一般的な名称で紹介し、実物大の糸の写真も掲載しているので好みの糸で応用しやすいのも魅力です
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
大人気!すみっコぐらしと一緒に、
ことわざ・慣用句を学習できるドリルです♪
読んで、書いて、問題を解いて、
言葉をしっかり定着させます!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
作文やスピーチなどで使うと
表現の幅がぐっと広がる「ことわざ」「慣用句」を140語解説。
言葉の意味を理解しやすいよう、
使用する場面や心情でカテゴリー分けしています。
解説ページや問題ページには、
すみっコぐらしの可愛いイラストが満載!
できたねシールで、お子様のやる気もさらにアップさせます。
「すみっコぐらし学習ドリル 小学生が知っておきたいはじめての四字熟語」と一緒に取り組めば、さらに語彙力アップ間違いなしです!
様々な国や地域にまたがり、複数の当局が関与する国際調査(Global Investigation)。贈収賄や国際カルテル、サイバー・セキュリティなど、そのリスクは増加の一途をたどり、国際進出する企業にとって対応が急務となっている。これまで、数々のGlobal Investigation案件に携わってきた法律事務所が、国際調査にまつわる実務上の重要論点・調査の終結・予防対策など、実践的なノウハウを披露する。
言葉との出会いは自分の指針となり支えになる。勇気や希望を与える言葉。あなたに覚悟をうながし、厳しい選択を迫る言葉。くじけそうなときに支えとなる言葉。
不動産投資で成功しても、幸せでなければ意味がない!
50代の主婦は家族と幸せな関係を築きながら、いかにして専門知識ゼロから5年で不動産資産10億円を築けたのか。不動産投資は、幸せになるための手段にすぎません。だから、この本は、不動産投資の本でもあると同時に「幸せ探求」の本でもあります。「富の最大化ではなく、人生の喜びを最大化させる」ために、ぜひご一読ください。
クレジットカード活用のプロ三浦亘氏との特別対談収録!
●中高年になると、話が伝わらない、理解できないことが多くなってくる。●そんな自分にイラつかないためには、伝達力、理解力、対応力などを高める必要がある。●そこで、毎日解くことで脳の力が高まるドリル問題を30日分掲載。●外出できずに時間を持て余している人がおうちでやるにはもってこい!●1日2ページを基本に、30日間で問題を解いていけば脳は活性化する!■掲載問題:おり紙パズル・ナンバープレース・鏡絵描き・移動法則パズル・同じものさがし・漢字バラバラ・重複文字さがし・時間計算・虫食い算
「コンビニで健康」なんて、ウソでしょ!?というあなたに読んでほしい!
大人気のアーユルヴェーダ講師・ブラフ弥生が、12ヵ月それぞれの時期にぴったりのアーユルヴェーダの知恵をとりいれた、心地いい暮らし方を提案。ドリンクやおやつ、ごはん、スキンケアやボディケア、ちょっとしたハンドメイドを楽しみながら、スパイスやハーブを生活の中で使いこなせるようになるプログラム。心と体のなんとなくの不調がゆるりとラクになり、毎日がご機嫌に。
「日本農業賞」50周年記念[特別企画]
全レシピに動画解説がついているから、わかりやすさ満点!
NHK『きょうの料理』で活躍する料理家が全国のJA直売所を訪問し、直売所の旬の食材を使って実演紹介するイベント「JAバンク×みんなのきょうの料理 健康キッチン〜JA直売所キャラバン」で考案したレシピに、「日本農業賞」受賞団体の食材を使ったオリジナルレシピをプラスして、一冊にまとめました。おいしいだけじゃない、健康を意識した手早く簡単に作れるレシピが、すべて1分程度の動画解説付きで紹介されています。
あなたの健康をサポートする、体にいいベストレシピが満載。日本の食材の魅力がいっぱいに詰まったレシピ本をお届けします!
NHKの番組「きょうの料理」出演の料理家・シェフ29人の保存版メニュー大集結!
市瀬悦子、枝元なほみ、大宮勝雄、きじま りゅうた、栗原心平、コウ静子、小林まさみ、斉藤辰夫、鮫島正樹、SHIORI、島本 薫、舘野鏡子、舘野真知子、陳 建一、パン・ウエイ、日高良実、平野レミ、藤井 恵、ほりえ さわこ、堀江ひろ子、本田よう一、牧野直子、村田裕子、柳原尚之、脇 雅世、脇屋友詞、渡辺あきこ、ワタナベ マキ、和田明日香
『みんなのきょうの料理 健康キッチン』
NHKで放送中の「きょうの料理」と「きょうの健康」の2番組が協力して開設したHP。おいしいだけじゃない、健康づくりのポイントをプラスした厳選レシピが紹介されています。
『日本農業賞』
日本放送協会(NHK)と全国農業協同組合中央会(JA 全中)、各都道府県のJA 中央会が共同で年に1回開催しているイベント。農業経営に意欲的に取り組み、すぐれた功績を挙げた農家や団体を表彰するもので、「個別経営の部」「集団組織の部」「食の架け橋の部」の3 部門に分かれ、部門ごとに審査、選定されます。1971年に創設され、2021年で第50 回を迎え、これまで日本の農業の発展に大きく貢献してきました。
Part1 日本の食材はやっぱりおいしい!
Part2 健康キッチン[主菜]レシピ
Part3 健康キッチン[副菜]レシピ
Part4 健康キッチン[ご飯もの・デザート]レシピ
発達が気になる子が、くらしの中で苦手なことをトレーニングするために家庭でできるプログラム集。空き待ちができるほど人気の療育施設となっている児童発達支援・放課後等デイサービス「スタジオそら」による初めての書籍です。一対一を基本とした子どもが楽しみながらチャレンジできるスタジオそらの発達支援プログラムを、家庭でも親子で実践できるようにわかりやすくオールカラーで紹介しています。バランスをくずしやすい、走ると急に止まれない、知っている言葉が少ない、友だちと一緒に遊ぶことが難しい、自分で着替えられない、自分で手洗いできない……など、子どもの「苦手なこと」別にトレーニングを親子の遊びとして行うプログラムを掲載。本書内で使用している絵カードなどの教具を無料ダウンロードできるQRコードつき。また、行動に着目して問題行動をサポートする方法など、難しい内容もストーリーマンガでわかりやすく学べます。
■「どんな人と結婚すればいい?」私に教えてください!〈ぺこ&りゅうちぇる〉 〈近藤千尋〉 〈紅蘭〉 〈はあちゅう〉 〈藤後夏子〉 〈佐野真依子〉 〈石田明(NON STYLE)〉 ■第1印象で同じ顔レベルの女を出しぬく10の方法■オトコは'Lipと髪'しか見えないイキモノ■やっぱりクーデレなちぃぽぽが好き■悩めるアナタに。恋活集中ゼミナール1限目 どれが一番いい出会いがあるか報告書2限目 LINE駆け引き必勝法3限目 男の浮気対策4限目 プロポーズは女の力の見せどころ5限目 リアルバチェラー!■SKE48に直撃!ハートを掴んで、虜にするテク■結論、ワタシ清純っぽmake やります■オトコ目線のラブいカラダ■R22 Feat.明日花キララ 好きな人をオスにする禁じ手LESSON■プロに教わる超絶SEX■あなたの本命になりたいんです 〜ただし半年以内に〜
流行継続中のボブ&ショートから大人かわいい最旬スタイルを掲載。スタイル総数は500体。必ず気に入る髪型が見つかる1冊!