Webデザインをスムーズに行うための設定とガイドライン。素早く効率的にカンプ作成を行うための準備と各種TIPS。マルチデバイス向けのデータを簡単に作る実践テクニック。Photoshopを使いこなすノウハウを大公開。
「自信」とは? 自分には何ができるのかという「判断力」のことである。キャリア・アップやスキル・アップ、転職・独立を考えている人や非正規社員。そしてこれから働く学生や求職者を対象に典型的な行動例を示し、どうしたら「自信」を強めることができるのか。その具体的な方法を提示する。
はじめに/1 自信とは/自信/自信の4つの源泉.他/2 自信を持つことの意義ー自信とモティベーションの関係ー/自信と問題解決意欲の関係/自信と仕事意欲の関係.他/3 あなたがもっと自信を強めるには、どこを強めればよいでしょうか(現状認識)/自分に関する一般的な自信/組織人としての自信.他/4 自信を一般的に強める方法/1.バンデューラの自己効力理論に基づいて自信を強める方法/自己効力理論に基づく自信強化の方法.他/5 特定の自信を強める実践的方法/1.ワークショップ方式を通じて自信を強める方法/スキルを高めるための標準的なワークショップ方式の例.他/結び/引用・参考文献/索引
建築的思考とビジネス的思考、テクノロジー的思考を掛けあわせ、コワーキングスペース、パーティクリエイション、リノベーション住宅のオンラインマーケット等の事業を展開するツクルバ。6年前に2人で起業、建築、不動産、IT、デザイン等多様なメンバーが集い「場の発明」を仕事にしてきた、スピード感溢れるドキュメント。
1章 建築設計から枠組みのデザインへ
ーー起業までのプロセス・中村編
2章 プレイヤーからオーガナイザーへ
ーー起業までのプロセス・村上編
3章 「場をつくる」会社をつくる
ーーなぜ起業したのか
4章 小さなストーリーと大きなストーリーをつないでいく
ーー事業のつくり方
co-ba--新しいチャレンジが生まれるワーキングコミュニティ
hacocoro--心ふるえる体験をプロデュース
tsukuruba design--企画・設計・運営に軸を通す
cowcamo--日本の住まいにオルタナティブをつくる
5章 場の発明を通じて欲しい未来をつくる
ーー発明し続ける組織を目指して
あの学年のあの一体感には秘密がある!スタート学年会の段取り、年間スケジュール作成から、学級数に応じたマネジメント、学年特有のトラブル対応術まで。スーパー学年主任が明かす必ず役に立つ実務の心得。
今年もクリスマスがやってきます。
サンタさんのお仕事が楽になるように そしてトラブルがへるように
お助けエルフたちがマニュアルをつくりました。
たとえば…
まほうのそりのワクワクする装置 トナカイのあやつり方 プレゼントの取りあつかい
そして身だしなみも大事です。
配達は特急で! そ〜っとえんとつを下りたのに 子どもに見つかったら?
お仕事マニュアルの「やることリスト」をチェックして
しかけのめくりで エルフたちの発明や秘密を確認しましょう。
さぁ、準備万端!今年も最高のイブにしましょう!
「やる気」を引き出す天才、心に残る「角さん」の名語録。
ど忘れ、抜け・漏れ、思い違い……
すべては“テクニック”で予防できる!
スケジュール管理から整理整頓、タスク処理、資料作成までーー
□どんなに確認しても見落としがある
□データを管理しきれない
□物をよくなくす、忘れる
□つい遅刻をしてしまう
□「言った、言わない」のトラブルが多い
ーーそんな人に“即効”のテクニックが満載!
幼い頃からあこがれていた文房具メーカー「カペラ」営業部でエースとして活躍していた高城あやの(28)。突然の社長命令で、総務部に異動になるものの、仕事にやりがいが見出せずにもんもんとした毎日を送っていた。ひょんなことから創太朗に出会い、総務の仕事の面白さに目覚めるが…。
IoT、AIの発展、グローバル化の進展。激動の弁理士業界をいち早く詳解!先端技術の特許を扱うにあたって、最新情報を豊富に取り入れ、これら技術の仕事に役立つウエブサイト、ツールを数多く紹介している。
みんなが憧れるプロフェッショナルの世界。9人の現役会計士が仕事・プライベートを大公開!学生・若手社会人のための働き方ガイド。
NHK総合の人気番組『プロフェッショナル 仕事の流儀』で紹介されたプロフェッショナルたちのノンフィクション読みものです。さまざまな分野の第一線で活躍しているその道のプロフェッショナルたちの「仕事」を掘りさげ、プロフェッショナルたちの仕事にのぞむ姿勢や、その生き方をつらぬく「流儀」を紹介しています。また、プロフェッショナルたちが番組のなかで語った言葉は、格言としてまとめて紹介しており、その格言はこれから社会に出る子どもたちの道しるべとして活用できます。
■目次
1巻 革新をもとめるプロフェッショナル
自動車整備士 小山明・博久
引っ越し作業員 伊藤秀男
ビル清掃 新津春子
クリーニング師 古田武
義肢装具士 臼井二美男
2巻 技をきわめるプロフェッショナル
パン職人 竹内久典
ぎょう鉄職人 葛原幸一
時計職人 松浦敬一
うなぎ職人 金本兼次郎
そば打ち職人 高橋邦弘
3巻 創造するプロフェッショナル
発明家 道脇裕
ロボット研究 山海嘉之
工学博士 國中均
町工場経営者 竹内宏
フィギュアメーカー社長 宮脇修一
4巻 命と向きあうプロフェッショナル
助産師 神谷整子
小児外科医 山高篤行
ウイルス学者 高田礼人
介護福祉士 和田行男
獣医師 蓮岡元一
5巻 くらしをささえるプロフェッショナル
鉄道ダイヤ作成 牛田貢平
クレーン運転士 上圷茂士
保育士 野島千恵子
水道技術者 笑喜久文
地方公務員 寺本英仁
困窮者支援者 奥田知志
6巻 食をささえるプロフェッショナル
りんご農家 木村秋則
肉牛農家 鎌田秀利
カキ養殖業者 畠山重篤
チーズ農家 吉田全作
カツオ漁師 明神学武
7巻 表現するプロフェッショナル
バイオリニスト 五嶋みどり
狂言師 野村萬斎
ガーデンデザイナー ポール・スミザー
バスガイド 崎原真弓
書体デザイン 藤田重信
8巻 信念をつらぬくプロフェッショナル
プロサッカー監督 森保一
囲碁棋士 井山裕太
恐竜学者 小林快次
歯科医 熊谷崇
建築家 大島芳彦
番組ホームページ
NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』
http://www4.nhk.or.jp/professional/
カリスマ不在の小さな会社ほど取り組める!原点回帰の逆転経営術。
メディアに取り上げてもらうには?ニュースネタはキーワードで探す、プレスリリースの書き方の基本、ウェブ・ITの活用の仕方、小さな会社の成功事例ー専任担当者がいなくてもできるノウハウ満載!
昭和の名作から最近作,娯楽作から社会派まで,作品が映す仕事/雇用/経済を,労働経済学者ならではの観点で解説。フィクションの世界に実際のデータを照らし合わせることで,登場人物にとっての現実が私たちのリアルとして立ち上がる。想像力を養えるテキスト。
第1部 主人公たちの職業人生(キャリアデザイン)を見る 第1章 自分を「売る」とは:新規学卒労働市場(何者) 第2章 職業世界に入る若者たち:初期キャリア形成(プラダを着た悪魔) 第3章 人材が支える企業競争力:現場主義の改善活動(スーパーの女) 第4章 昇進をめぐる悩み:雇用システムの国際比較(9時から5時まで/ワーキング・ガール) 第5章 仕事か,結婚か:ワークライフバランス(下町の太陽) 第6章 流動化する社会を生き抜く:自己投資と転職(マイレージ,マイライフ) 第7章 自分の会社をつくるという道:自営業の世界(洋菓子店コアンドル/ALWAYS三丁目の夕日) 第8章 職業人生のラストランを飾る:人生100年時代の高齢者雇用(マイ・インターン)
第2部 映像に映し出された変動する社会 第9章 産業化「離陸」時の企業現場:労働問題の構造(あゝ野麦峠) 第10章 企業は誰のものなのか:企業とステークホルダー(プリティ・ウーマン/遥かなる走路) 第11章 新しい雇用をどう生み出して地域を守るか:産業構造の大転換(フラガール/ブラス!) 第12章 地方企業の生き残り戦略:地域経済の活性化(川の底からこんにちは) 第13章 サラリーマンの今昔:高度成長期の階層移動(スーダラ節 わかっちゃいるけどやめられねぇ) 第14章 格差が生み出すもの:能力か,不平等か(天国と地獄) 第15章 国境を越えた労働移動:外国人労働者・移民(この自由な世界で/やさしくキスをして)
独身を貫いても、家族をもっても「知的生活」や「成功する習慣」は、計画的につくり出していくもの。時間、お金、人間関係のスキルを磨く秘訣とは。
うまくいっている家庭のスゴ技全公開!
よくあるお悩みを一挙解決
歯を食いしばってがんばる必要なし!
ちょっとした工夫で生活が変わる!
お金:
できる夫婦が「ライフプラン表」を使う理由
「扶養の範囲で働く」ではジリ貧に
家事:
便利家電を今すぐ買うべき理由
料理も掃除も「シンプル化」「外注」が即効薬
育児:
意外に知らない「子育てサポート」サービスあれこれ
習い事の時間を有効活用
職場:
短時間勤務は最後の手段にする
突然の保育園からの電話に慌てずに済む交渉術
人間関係:
「パパ友」「ママ友」との正しい付き合い方
両親に無理のない範囲でサポート依頼
【主要目次】
序章 親世代と同じ生活はできない5つの理由
第1章 ステップ1:家計管理で今すぐできる5つのこと
第2章 ステップ2:家事で今すぐできる5つのこと
第3章 ステップ3:育児で今すぐできる5つのこと
第4章 ステップ4:職場で今すぐできる5つのこと
第5章 ステップ5:ママ友・パパ友・ご近所づき合い・両親との関係でできる5つのこと
第6章 産休・育休期、乳幼児期、小1の壁、中学受験の乗り越え方
終章 妻と夫が「共働きの壁」を克服すべき5つの理由
特別付録1 共働きでよくある「10の疑問」に答えます
特別付録2 書き込み式ライフプラン表
特別付録3 書き込み式家事スケジュール表
わかる→素朴な疑問に、図解でわかりやすく回答。使える→常識とともに、関連するキーワード解説。育てる→Web連動で、最新情報も追加。業界、業務、最新の常識が知識ゼロからスッキリわかります。