日本小麦の単収向上の鍵は。経営的・技術的・制度的要因の3つの視点から、小麦輸出国ドイツ、豪州、カナダとの比較を通じて、日本の小麦生産性向上の可能性を考える。
第1章 問題意識と課題の設定
1.問題意識
2.小麦に関する社会科学分野の既往研究成果
3.本書の課題と分析方法
4.本書の構成
第2章 日本の主産地における小麦の位置づけ
ー北海道十勝地域A町を事例としてー
1.本章の目的
2.調査対象地の概況
3.分析方法
4.分析結果
5.考察
6.小括
補論1 十勝地域A町に位置する小麦作経営の概況
第3章 日独における小麦作の比較
ー小麦収量性格差の経営的・技術的要因ー
1.本章の目的
2.調査対象地の概況
3.分析結果
4.考察と日本への示唆
5.小括
補論2 小麦作における作業効率の追求ー米国と豪州の場合ー
第4章 日独における種子供給および生産物取引体制の比較
ー小麦収量性格差の制度的要因ー
1.本章の目的
2.分析結果
3.考察と日本への示唆
4.小括
第5章 日独豪における品種開発体制の比較
ー小麦収量性格差の制度的要因ー
1.本章の目的
2.分析対象国の特徴
3.分析結果
4.考察と日本への示唆
5.小括
第6章 カナダにおける小麦品種開発資金回収をめぐる動向
1.本章の目的
2.カナダの農業および育種の概況
3.分析結果
4.考察と日本への示唆
5.小括
終章 まとめと日本への示唆
1.研究の要約
2.日本への示唆
交渉の場に法務部門は同席すべきか?シナリオにこそ時間をかけるべし、契約書がない場合の交渉とは、弁護士を起用するときの交渉…「特殊な訓練や経験を積まなくても、交渉は誰にでもできる」をコンセプトに、法務担当者の立場からの交渉への関わり方を、企業法務に30年携わる著者が伝授。交渉を面白く行うためのアイデア。
【販売終了】2017年10月販売終了。後継の改訂版 978-4-7863-1153-6 をお求めください。
室町から江戸時代まで庶民が熱中した「座の文芸」の真髄。
連歌・俳諧は室町から江戸時代にかけて、「座の文芸」という一種の大衆文学として、庶民に普及しました。その中で、たとえば、連歌では、連歌の祖と言われる二条良基、あるいは、宗祗、聴雪、紹巴などのプロの一流連歌師が活躍したのです。また、俳諧でも、貞徳、宗因、西鶴、蕪村など、多くの俳諧師が世に出ました。本書では、連歌から俳諧への流れを追いつつ、時代を代表する作品を網羅しました。当時の庶民の風雅、ユーモア、人間観察の鋭さが自ずと浮き上がってきます。
広告の仕事を一冊で網羅。
金融実務家と研究者の共同作業から生まれ、金融の法的仕組みを平易に解説したテキストとして好評を博した初版を4年ぶりに改訂。今回の改訂では、民法改正等の動きに対応したほか、新たに銀行監督法に関する章やフィンテック関連法の章を設け、銀行規制の姿や最先端の実務についても解説。さらに内容充実。
一七世紀の海賊の驚くべき手記。グアム諸島からフィリピン、中国へ、故国イギリスを遠く離れ、一攫千金を夢見て船は進む。焼き討ちや略奪を重ね、嵐や伝染病に苦しむ航海、その途中で間近に接した動植物や言語風俗等、貴重な記録も満載。
週2〜3日の副業・アルバイトからスタート!「自由な時間」と「お金」を手に入れる実践マニュアル!!放置自転車を10億にした男が伝授する稼ぎ方。“魅力のスモールビジネス”の素朴な疑問がよくわかる!!
両親や親族の死、
金に困窮し孫のお年玉にまで手を出して……
さまざまな逆境から這い上がってきた
気骨ある経営者たち。
普段はなかなかスポットのあたらない
中小企業経営者の人生に焦点をあてた
「生きる力がみなぎってくる」1冊!
貧しい幼少期、親の病、望まない形での家業承継、愛すべき家族の死、
予測不能な経済状況による事業危機に直面するなど、私たちと同じ
ように悩み、苦しみ、そして痛みを伴う決断を迫られ、しかし、ど
んなときも決して諦めず、自らの知恵と経験、そして何よりも「人」
とのつながりによって道を切り拓いてきた、日本を陰で支える中小
企業経営者たちの闘いの物語。
本書に登場する会社(順不同)
玉子屋(仕出し弁当業)・井上製作所(製造業)・三和デンタル(歯科技工業)・
テンポスホールディングス(厨房機器販売業)・キタヤマ(衣類商社)・
羽田運輸(運送業)・日本コンピュータ開発(ソフトウェア会社)・シティ
ハウジング(不動産業)・三和電気(製造業)・湯建工務店(建設・不動産業)・
ガクヨー(リフォーム業)
玉子屋(仕出し弁当業)菅原勇継・井上製作所(製造業)井上忠道・三和デンタル(歯科技工業)菅沼佳一郎・
テンポスホールディングス(厨房機器販売業)森下篤史・キタヤマ(衣類商社)北山輝夫・
羽田運輸(運送業)安藤日出男・日本コンピュータ開発(ソフトウェア会社)高瀬拓士・
シティハウジング(不動産業)佐藤仁・三和電気(製造業)宮崎浩・湯建工務店(建設・不動産業)湯本良一・
ガクヨー(リフォーム業)小林剛太郎
戦略経営における予算管理の意義とその利用方法を明らかにするために、期中管理(in-process management)の視座に基づき、予算管理がどのように能動的・主体的に戦略やイノベーションに貢献するのかについて、戦略内容アプローチと戦略プロセスアプローチの両面から包括的に明らかにする。
日本のエネルギー戦略は正しいのか。太陽活動と自然変動が気候変化の主役である。2018年には寒冷化の予想も!火力発電とトリウム熔融塩炉が日本を救う。
“知の巨人”が池田氏の思想と言葉の力に迫る。なぜ創価学会は世界宗教と成り得たのかー。創価学会名誉会長・池田大作氏によって世界諸大学・学術機関、創価大学で行われた15の講演の解説集。
外為業務に習熟し、多様な顧客ニーズに応える。外貨両替、外国送金、輸出入取引、輸出入金融、リスクヘッジ、特殊貿易等、業務に必須となる実務知識を取引項目ごとに詳細に解説。
その禄わずか四十俵の小倅から、今や陸軍総裁となった勝。しかし朝廷に対する慶喜の恭順の意は通ぜず、薩長倒幕軍の東征はとどまるところを知らない。幕府軍には脱走兵が続出、江戸の運命は風前の灯となった。勝一代の名文、和平への心血を注いだ一書を携えて、官軍総参謀西郷隆盛の許へ赴く山岡鉄舟。二百六十年の大権を握った徳川幕府の最期、江戸開城の日は刻々と迫る。
ビジネス関連の法律問題に対応できる人材の育成を目的とした資格試験の公式テキスト。3級は、ビジネスパーソンとして最低限知っているべき法律実務基礎知識を想定。
改正民法に対応!4年間・計8回分の過去問題を掲載!分野別に整理して掲載!詳細な解説でわかりやすい!