(一社)電子出版制作・流通協議会が2013年から行っている「公共図書館の電子図書館・電子書籍貸出サービス等のアンケート」をもとに、図書館における電子書籍貸出サービスを中心とした電子図書館サービスについて、現状と課題、将来展望を記載。行政・自治体・民間での導入に際して業界動向の把握に役立つ。
2018年より、従来からの公共図書館に加え、全国の大学図書館に対しても調査を実施。文部科学省が実施する「学術情報基盤実態調査」では限定的になっている電子書籍貸出サービスに関する調査に対しても、編者らが全国規模での大学図書館調査を行った。
紙1枚であなたもマジシャン。コピーして使える型紙付!やさしくつくれて遊べるよ!
電子図書館の時代の新たなサービスとマネジメント機能に焦点をあて、現状と課題を明示。主要な16のトピックを詳しく解説する。
何の辞書で調べてよいのか分からずそのままになっている疑問はありませんか?特定の辞書が欲しいけれど、店頭で比較できるものは限られるし、そもそも類書が多くて迷ってしまった経験などは?本書は、国内の出版社273社の最新版出版目録等々に基づく9811冊の辞典および辞典類(書籍・CD-ROM版・電子ブック版・オンデマンド版他)を収録している。「調べる」書籍という視点に立ち、学術的なものから生活および趣味に関するものまで、幅広い選択を行っている。
近年の日仏書物史研究の成果を収載し、併せて両国の共同・連携研究への展望を提示する。
日仏図書館情報学会創設50周年記念出版。
緒言:日仏図書館情報学会創設50周年記念刊行を祝して……福井憲彦
1 在仏和古書の研究
フランスの和古書コレクション:各所での調査と発見……クリストフ・マルケ
フランス国立図書館所蔵『酒飯論絵巻』写本に関する共同研究プロジェクト(2010-2012年)……ヴェロニク・ベランジェ(八木雅子訳)
アンリ・リヴィエールとその江戸期版本コレクション:ギメ東洋美術館図書館所蔵……長谷川ーソケール 正子
2 日仏共同計画
国立国会図書館電子展示会「近代日本とフランス」のできるまで……渡邊幸秀
Web時代のマザリナード・プロジェクト:日仏共同研究プロジェクトの展望……一丸禎子
3 フランス書物史・印刷史:日本研究者の視点
「近世フランスの書物と社会研究」 と私……長谷川輝夫
書物史探訪ところどころ……二宮素子
モンテーニュ『エセー』と、その「特認」について……宮下志朗
画家プッサンと1614-19 年のパリの出版史……木村三郎
アルド・マヌーツィオとフランス……雪嶋宏一
日本文化史上のプランタン:16世紀フランス人印刷業者の偉大……安江明夫
秘密機関“真夜中の図書館”へようこそ。館長のニック・シャドウです。ここは、よりぬきのおそろしい物語を集めた図書館です。そのどれもが、体の芯から凍りつき、ふるえのとまらない内容ばかりです。なにしろ、より品質の高い“恐怖”がつめこまれた、わたくしの自慢の物語ばかりですから…。“最悪の結末”まで、どうぞごゆっくりページをめくってお楽しみください…。小学中級から。
くっつける、むすぶ、まるめる、ひらひらさせる。テープの特徴を活かしてつくるベスト43。
塩尻市立図書館開館50周年+本の寺子屋開講10周年企画。図書館のあり方を考えるすべての人へ。“「本」の可能性を考えたい”をテーマにしたプロジェクトー。「本の寺子屋」が塩尻市立図書館でスタートして10年。その活動は全国へと広がり、さらに拡大する様相を示している。70名を超える歴々の講演者によるエッセイ、図書館職員・参加者の声を手がかりに、地域に根ざす公共図書館の未来の姿を見きわめる。
心霊スポットの動画取材を公開する怪談ライブで大人気の「怪談図書館」。今作では、怪異現場からの実話怪談ほか、怪談P桜井館長が厳選した恐怖が綴られる!怪談図書館メンバーの保志乃弓季と関谷まゆこも自身の体験談や取材で得た話を自ら書き下ろしで掲載。
出版メディアの次なるページを考える。本書では、電子出版をめぐる出版流通、電子図書館、著作権、読書アクセシビリティなど新たな状況を解説し、デジタル・ネットワーク社会において電子出版がもたらす読書の変容、データベース化する出版コンテンツの利活用について考える。
宗祖法然上人の法語・消息をまとめて伝える浄土宗・浄土真宗における貴重文献『黒谷上人語燈録』。完本として最古かつ唯一の伝本である龍谷大学図書館蔵元亨元年(一三二一)刊本の全編を、同時代に付された訓点・振り仮名を含め、詳細に翻刻。さらに語彙索引・漢字索引を具備し、仏教学のみならず、古代における日常語・口頭語研究、言語位相論的研究、漢文訓読史研究等、諸分野の研究に裨益する決定版。
親愛なる先生、おぼえていらっしゃいますか。私はおちつきがなくて、こまったことばかりする生徒でしたね。でも、あなたは決して叱らないで、すばらしい一年間の思い出をくださいました。……忘れられない先生に宛てた1通の手紙。大人になった女の子が、自らも教師の職につく前日、先生への思いをつづります。胸をうつ先生と生徒の絆を描く美しい絵本。