音と芸術をめぐる新鮮な考えかた、語りかた、聞きかたを見つけるためにーー
音と芸術をめぐる本、40冊についての書評、気鋭の論者たちが80冊以上を紹介しながら、サウンド・スタディーズの現在を検討する座談会を収録。サウンド・スタディーズとサウンド・アート研究の動向、広がり、そして、その来し方、行く末を一望できる、音について考えたい人のための画期的なブックガイド
著者紹介(*は編者)
金子智太郎*
愛知県立芸術大学美術学部准教授。美学、聴覚文化論。
秋吉康晴
京都精華大学・関西学院大学・関西大学等非常勤講師。メディア論、音響文化論。
阿部万里江
カリフォルニア大学バークレー校音楽科准教授。エスノミュージコロジー、文化人類学、人文地理学。
imdkm(いみぢくも)
フリーライター。
大西穣
翻訳家、音楽批評。
葛西周
京都芸術大学芸術学部専任講師。音楽学。
後藤護
暗黒批評。
佐久間義貴
編集者。音楽・音響論。
千葉乙彦
出版社勤務。映画/ポピュラー音楽批評。
辻本香子
国立民族学博物館外来研究員、大阪芸術大学・大阪公立大学等非常勤講師。民族音楽学、文化人類学、サウンドスケープ研究。
dj sniff
ターンテーブリスト、キュレーター。
長門洋平
立教大学現代心理学部助教。映画研究、聴覚文化論。
中村将武
東京大学大学院博士課程在籍。美学、聴覚文化論、ポピュラー音楽研究。
西村紗知
批評家。
原塁
京都芸術大学非常勤講師。専門は歴史的音楽学、表象文化論。
日高良祐
京都女子大学現代社会学部講師。専門はメディア研究、ポピュラー音楽研究。
檜山真有
キュレーター。
北條知子
アーティスト。
細田成嗣
ライター/音楽批評。
マーティン・デヴィッド・スミス
シェフィールド大学東アジア研究所准教授。東アジア現代文化論。
松房子
TAKU FURUKAWA ARCHIVE運営。
柳沢英輔
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科特任助教。音文化研究、音響民族誌。
山内文登
国立台湾大学音楽学研究所教授。東アジア近代音楽史、帝国・植民地研究(朝鮮・台湾)、聴覚文化論。
グローバルに活躍する
コンサルタントの仕事が分かる!
「日本発、アジア発」の総合コンサルティングファームとして成長を続けるアビームコンサルティングを、「企業力」「経営理念(DNA)」「グローバル展開」「キャリア形成」「採用活動」などの側面から解説。また各クラスやグローバルに活躍するコンサルタントのインタビュー、グローバル拠点紹介、社長対談、企業事例などを通じて、アビームコンサルティングの魅力に迫る。
■主な内容
Chapter1 アビームコンサルティングの企業力
Chapter2 アビームコンサルティングのDNA
Chapter3 アビームコンサルティングのグローバル展開
Chapter4 アビームコンサルティングのキャリア形成
Chapter5 アビームコンサルティングの採用活動
1980年代のジャパメタから、ヴィジュアル系に影響を与えた周辺バンドまで名盤500枚を紹介!ヴィジュアル系25年の歴史を振り返る座談会や年表、ファッション、ライヴの楽しみ方等のコラムも充実。これ一冊で、ヴィジュアル系のすべてがわかる決定版!
トップクリニシャンによる歯周外科治療の完全ガイド。ビギナーにもやさしい、手技の動画つき!
現代の若者の使う言葉やネーミング、広告表現、そしてテレビの言葉をターゲットにした著書・論文を中心としている。また、日本語教育に関する提案や国語施策に関する論、現代語に関するエッセイも収録してある。「1若者言葉に耳をすませば」「2ネーミングと広告」「3テレビの言葉」「4現代語の問題&エッセイ」の四部から成る。
企画、デザイン、ツール、法律上の問題など、アーカイブ構築の際にだれもが直面する問題を整理し、それらをクリアするための実践例を紹介。理論編である『デジタル文化資源の活用』をふまえ、デジタルアーカイブをつくり、有効に運用するための具体的な方法と課題を紹介する「実践編」。
交換価値よりも経験価値!想像を超える変化が起こっている現在だからこそ、ビジネスパーソンがすべきなのは、「あるべき姿」のために動くこと。踏み出した行動の結果としての「経験」は、どんなときも、次の一手のための貴重な価値だ。本書が著す17の取り組みと3つの特別企画が、前へと進むための智慧と勇気を提供していく!
フィロソフィーのダンス、周年イヤー第1弾シングル!
FUNK・SOUL・DISCOのグルーヴに、歌詞には哲学のエッセンス、そしてコミカルで個性的なダンスを武器に活動する五人組アイドル、フィロソフィーのダンス。
2025年は、結成10年、メジャーデビュー5年の周年イヤー!幕開けとなる第1弾シングルをリリース!
どんな未来を生きたいですか?:〈私〉のビジョンから〈私たち〉のビジョンへ
人口減少高齢化社会の持続可能な地域の未来を
4つの先進地域のフィールドワークを通して考える
トランジション時代のデザインガイド
公共性とビジネスの両立をめざす“セミパブリック”領域で新しい社会インフラの実現をこころざすNTTコミュニケーションズ・KOELデザインスタジオのビジョンデザインの考えかたと使いかた。
渡部昇一45年の軌跡。「文献学とは人間の精神によって生み出されたもの、すなわち認識されたものの認識である」をモットーに、英語史・英文法史・語源学から英語教育・英文学、さらには漢詩から進化論まで、縦横無尽の筆を揮った渡部教授の珠玉の論考(単行本未収録)を上下2巻に収める。
「事業再生」をテーマとし、事業再生におけるバイアウト・ファンドの活用、経営者の外部招聘、経営プロフェッショナルの活躍、バイアウト・ファンドの資金提供機能・経営支援機能、内部管理体制の強化、社員の意識改革、人材育成、ブランドの再強化など、バイアウト・ファンドによる事業再生支援の実態を豊富な事例と経営者インタビューにより明らかにする。
ごく一部の富裕層を除き、多くの人々にとってすでに他人事ではない「貧困日本」の構造を、当事者たちへの取材を通して克明かつ平易に提示。「自己責任」大国日本の異様で身近な現実を浮き彫りにする。
力学特性,電気特性,磁性,触媒活性など特異な機能をもつ固体化合物は,構造材料や電子材料,エネルギー材料として極めて有用である.熱平衡条件下での反応により合成可能な固体化合物の構造や機能は限られるが,非熱平衡反応を利用した準安定な組成や構造をもつ化合物に目を向けると広大な未開拓領域が広がっている.
本書では,高圧環境,ナノサイズ化,エピタキシャル薄膜成長,電気化学反応やイオン交換などを駆使した合成と機能開発,第一原理計算や機械学習を用いた大規模な構造・機能予測を中心に,固体材料研究の最前線と将来展望をまとめた.
巻頭カラー 写真で見る固体材料の世界
Part1 基礎概念と研究現場
1章 Interview :フロントランナーに聞く(座談会)
2章 Basic concept-1:無機固体材料の化学
3章 Basic concept-2:熱平衡反応を超えた物質合成を実現する新手法
Part2 研究最前線
1 合成
1章 可視光応答型光触媒結晶のフラックス育成
2章 元素置換による準安定ナノ物質の合成
3章 液体急冷法による磁性準結晶の合成
4章 水熱・ソルボサーマル反応場を用いた環境応答機能ナノ粒子の創製と機能開拓
5章 金属ナトリウムを利用した非酸化物,金属間化合物の合成
6章 無容器法による機能性ガラスの合成
7章 トポケミカル反応を用いた物質変換
2 機能
8章 高い飽和蒸気圧をもつルチル構造二酸化ゲルマニウムのパワー半導体応用
9章 鉄系超伝導体の合成・非平衡相の安定化とキャリアドーピング
10章 薄膜プロセスによる相安定性制御と強誘電性発現
11章 ユニークなナノサイズ磁性体とその生成メカニズム
12章 ハイエントロピー合金型化合物の開発と超伝導・熱電材料としての可能性
13章 多元素ナノ材料の電子状態と触媒としての応用
14章 電池材料の非平衡合成と準安定性
15章 材料シミュレーションによるリチウムイオン電池電極材料におけるインターカレーション反応の解析
16章 準安定相を利用した新規熱電材料の開発
17章 不均一系アンモニア合成触媒の展開
18章 高圧合成法を用いた電気化学触媒材料の開発
Part3 役に立つ情報・データ
1 この分野を発展させた革新論文
2 覚えておきたい関連最重要用語
3 関連有用情報