カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1381 から 1400 件目(100 頁中 70 頁目) RSS

  • 持続可能な開発のための教育(ESD)の理論と実践
    • 西井麻美/藤倉まなみ
    • ミネルヴァ書房
    • ¥3080
    • 2012年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「つながり」「多様性」「知」。ESDのキー概念と実践を、教育、環境、ネットワーク、マネジメントの4つの視点からわかりやすく解説。
  • 途上国の産業開発と日本の経験
    • 大野 泉/神 公明/天津 邦明/森 純一
    • 日本評論社
    • ¥4840
    • 2025年09月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本がどのように開発を学び、その経験をいかに「翻訳」して開発協力を行ってきたか、その理論的枠組および具体的事例を明らかに。
    はじめにーー日本発で未来の開発協力を考える (大野泉)
    第1部 総論ーー開発プロセスにおける翻訳的適応とは
    第1章 開発を学ぶ、伝える:翻訳的適応からみた日本の経験 (大野泉)
    第2章 学習・革新・構造転換のための産業政策:日本と諸外国の経験 (細野昭雄)
    第2部 日本の経験ーーどのように開発を学んだか
    第3章 国家の工業化ビジョン:明治政府の学習プロセス (天津邦明)
    第4章 官民連携による技術導入:戦後日本の産業政策 (和田正武)
    第5章 品質・生産性向上:日本とシンガポールの国民運動 (大野泉)
    第3部 途上国とつくる国際協力ーーどのように開発を伝えてきたか
    第6章 産業政策対話:途上国への知的協力 (大野健一、細野昭雄、天津邦明、山田実)
    第7章 産業界と連携した職業教育訓練:ベトナムでの成果と課題 (森純一)
    第8章 日本のものづくりを内在化する:タイ主体の技術振興・技術教育 (大野泉、森純一)
    第9章 アフリカにカイゼンを伝える:技術協力における翻訳的適応の実践 (神公明)
    第10章 日本からカイゼンを学ぶ:チュニジアとエチオピアの取組 (菊池剛)
    第4部 変化する世界と翻訳的適応アプローチーー何を維持し、革新すべきか
    第11章 工業化の新潮流:途上国とつくる未来の産業開発協力 (本間徹)
    第12章 共創の時代の翻訳的適応:日本の開発協力の高度化に向けて (編者)
  • AIは教育をどう変える?(33)
    • 早稲田大学 教育総合研究所
    • 学文社
    • ¥1100
    • 2025年01月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ICTの発達を享受する今日の世界において、大学教育がそれをどのように利用し、
    またその発達から生じる課題にどう対処すべきかを追究することを目的とし、
    現在大きな話題となっているChat GPTのような生成AIツールに焦点を当て、
    大学教育のあり方を具体的に検討する。

    教育・総合科学学術院の教育と研究における生成AIの利用状況と課題を明らかにし、
    AIに関する専門家を招聘してオンライン教育研究会講演会を開催。
    その講演会の活動において得られた知見をまとめたブックレット。

    【執筆者】
    宮川 健、香山瑞恵、青木栄一、松山洋一
    はじめに                  宮川 健

    人工知能とつくるミライ           香山瑞恵

    ロボット教師を社会実装するために必要なこと 青木栄一

    Tutorial English AI -文理融合型技術と
    言語コミュニケーション教育が拓く未来ー   松山洋一

    総括討論                  香山瑞恵
                          青木栄一
                          松山洋一
               オンライン教育調査研究グループ
  • 百書繚乱
    • 松岡 正剛
    • アルテスパブリッシング
    • ¥5280
    • 2025年08月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 稀代の編集者、松岡正剛の知を形成した500冊超の書籍をフルカラーで掲載!
    写真・デザインを駆使し、10章・100テーマで魅せる「ジャンル無用の読書案内」。

    「たった一冊の本を読むことだって、他の百冊・千冊の本とつながっているのだ。」
    ──松岡正剛

    俄然、当然、超然にして騒然、本格本気の胸騒ぎ。

    あらゆるジャンルを縦横無尽につなぐメソッド「編集工学」によって、つねに知の最前線を切り拓きつづけた稀代の編集者、松岡正剛(1944–2024)。
    2024年8月12日、80歳で逝去した松岡が力を注いだブックガイドが、没後1周年記念出版として堂々登場!

    産経新聞社発行のタブロイド新聞「SANKEI EXPRESS」に2012年10月7日から2016年3月31日の3年半にわたり、週1回掲載された伝説の連載「BOOKWARE」を再構成。
    その100回分を厳選し、松岡の読書の世界観をあらわす10章・100テーマに分類。めくるめく本のモード感覚を書籍のダブルページに踊らせたデザイン、再撮影・撮り下ろしを含む入魂のフォトを全ページフルカラーで展開!

    伝説のオブジェマガジン『遊』の編集術をバックナンバーの貴重な写真とともに初めて開陳するほか、束見本・花布・スピン・帯などをめぐる松岡ならではの紙の書物への偏愛ぶりも明かす、愛書家・出版人必読の書。

    人物・書名索引には、松岡が長年ライフワークとして書きつづけたブックナビゲーションサイト「千夜千冊」へのリンクも明示。各篇4ページ読み切りでどこからでもランダムアクセスできる、まさにセイゴオ・ワールドへの入門書として最適!

    「本というものは、着たり脱いだり、嗅いだり食べたり吐いたり、蹲ったり蹴飛ばしたり、背負ったり抱いたりするものである」

    「本を読むことは難しくはない。好きに読めばいい。[略]本は付き合っているだけで、心がときめくものなのだ。しかし、本気で本を読むには、文字の奥にうごめくものと出会うべきである。そうすると「見えるようになった声」や「耳に響いていた意味」や「時代に置き忘れてきた語り」に交じりあえる」

    2025年8月13日(水)「玄月音楽會 第三夜」(ゲスト:本條秀太郎さん)にて先行発売!
    https://seigowchannel-neo.com/event/5177
  • 改訂7版 大学の学部・学科が一番よくわかる本
    • 四谷学院進学指導部
    • アーク出版
    • ¥2090
    • 2024年07月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 2007年の初版発行以来、進路選択の定番商品として読み継がれてきた本の改訂7版です。6版以降(2021年9月)、大きく変わり始めた受験傾向(共通テストの実施や現役率の上昇など)や、一方で社会状況も大きく変化しているなかで、高校生が自分のめざす進路を絞り、自分に合った学部・学科を選べるよう工夫しました。聞いたことのある学部・学科については最新の情報を解説しています。これまで考えたこともない学部・学科でさえも、読めば興味を覚えるかもしれません。

    進路に悩む高校生が将来へのビジョンを描くための一助として、また高校生の子供を持つ親御さんにとっては知っておくと役立つ情報が満載です。

    著者は「なんで、私が東大に!?」のキャッチフレーズで有名な四谷学院進学指導部。たった1年で本人さえ驚くほど成績を伸ばす生徒指導には定評があります。受験生のトレンドを的確にとらえつつ、入学後に後悔しない学部・学科選びができるようアドバイスします。

    ■本書の特徴

    ・高校生が抱く素朴な疑問に応えます
    ◎得意科目、好きな科目で学部・学科を決めていいの?→プロローグ
    ◎社会人となった自分の姿などイメージできないけれど…→プロローグ
    ◎大学にはどんな学問がある?それは、どんな学部・学科に分かれている?→本文1〜4章
    ◎その学問はどんな人に向いている? 就職に有利なの?不利なの?→そこが知りたいQ&A
    ◎学問の最先端ではどんな研究がなされ、それは私たちの生活にどんな影響がある?→最新の研究テーマは? プロの目から
    ◎卒業したらどんな職業に就く?→卒業後の進路は?
    ◎学問のエピソードや一歩踏み込んだ専門用語→ひとことコラム、専門用語
    ◎その他、学費、留学、卒論のテーマなど→1ページコラムほか


    ■人文科学系、社会科学系、自然科学系、総合系の39学問を徹底紹介!!

    人文科学系ーー人間がこれまで創り上げてきた思想や知恵、歴史、文化などを調査・研究する学問系統です
     文学/語学/歴史学/地理学/心理学/哲学/文化学

    社会科学系ーー社会生活に必要なシステムやルールの問題点を調査し、解決策を考えていく学問系統です
     法律学/政治学/国際関係学/経済学・経営学・商学/社会学

    自然科学系ーー科学的な手法を用いて自然界の原理を解明し、生活に役立てることをめざす学問系統です
     【理学】数学/物理学/化学/生物学/地学
     【工学】機械工学/電気工学・電子工学/情報工学/建築学・土木工学/材料工学・資源工学/航空工学・宇宙工学
     医学/歯学/薬学/看護学/保健衛生学/農学/獣医・畜産学 

    総合系ーー従来の学問系統を横断しながら、学際的・総合的な視点で研究する新時代の学問系統です
     教育学/環境学/情報学/人間科学/スポーツ科学/福祉学/家政学・生活科学/芸術学/教養学
  • ラジオの歴史
    • 高橋 雄造
    • 法政大学出版局
    • ¥5280
    • 2011年11月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 電子立国日本の原点に、工作の〈文化〉があった! 厖大な史料を博捜し、インタビューを重ねて、ラジオ工作少年やフリーランサーの技術者、中小の部品メーカーなどを主人公に、日本のラジオ、テレビ、オーディオの歴史をあとづける。本書は、アマチュア精神へのオマージュであり、収録された457 点の写真・図版は、それだけで「ラジオ博物館」の趣をなす。元NHK放送博物館館長・中田薫氏推薦。
     はじめに

    第 I 部 ラジオの初めからテレビ普及まで

    第1章 電波の発見、無線電話、真空管の登場、放送の開始
        ──欧米におけるラジオ
     間章1 ラジオ雑誌の系譜1
         ──柴田寛と『ラジオ科学』
    第2章 日本におけるラジオ放送開始とラジオ雑誌 
        ──濱地常康の『ラヂオ』から『無線と実験』へ
     間章2 ラジオ雑誌の系譜2
        ──第二次世界大戦後のラジオ雑誌
    第3章  日本のラジオ工業のあゆみ
        ──自作ラジオと富士製作所(STAR)
     間章3 山中電機の足跡
         ──第二次世界大戦前のラジオメーカーと戦中の成長
    第4章 日本のテレビと受像機工業
        ──JAT、TVK、テレビキット、大企業による量産
     間章4 ポータブルラジオの白砂電機(シルバー)
         ──ラジオ少年がつくった中堅企業

    第II部 ラジオ工作とラジオ工業の諸相

    第5章 ラジオ・エレクトロニクス技術通信教育の歴史
        ──ラジオ教育研究所の通信教育
     間章5 神田・秋葉原の電気街
         ──ラジオ少年のふるさと
    第6章 ラジオ・テレビと修理技術 
        ──修理サービスの重要性
     間章6 unofficialな研究グループ
         ──十日会、テープレコーダー研究会、学校のクラブ
    第7章 オーディオ愛好家と日本オーディオ協会
        ──「世界のステレオ工場」への道
     間章7 東京大学の「電気相談部」 
         ──第二次大戦後の学生アルバイト団体
    第8章 トランジスターラジオ輸出とロックンロール
        ──日本の電子工業の繁栄をもたらしたもの
     間章8 戦争、政治とラジオ・テレピ
         ──技術進歩とプロパガンダ
    第9章 ラジオ工作とunofficialなセクターの役割
        ──男性性、電気技術者教育、「電気リテラシー」
     間章9 文芸に見るラジオ、女性とラジオ
         ──世につれて変わるラジオ

     おわりに
     史料・文献
     索  引
  • シミュレータを活用した看護技術指導
    • 大滝純司/阿部幸恵
    • 日本看護協会出版会
    • ¥2200
    • 2008年10月31日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • シミュレータの効果的な活用法、指導のポイントをわかりやすく紹介。新人看護師の実践力の向上に!看護学生の教育効果のアップに。
  • 非行精神医学
    • 奥村雄介/野村俊明
    • 医学書院
    • ¥3740
    • 2006年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 今日的な青少年の問題行動への精神医学的アプローチ。行為障害、ADHD、薬物乱用、不登校、引きこもり、家庭内暴力など50例を超える事例を掲載。精神科医・心理士はもちろん、教育・司法関係者にも好適の書。
  • スウェーデンにおける高校の教育課程改革
    • 本所恵
    • 新評論
    • ¥2750
    • 2016年03月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本の高校で、どんな専門教育が行われているかご存じだろうか。商業や工業の他、農業、家庭、福祉、看護、水産などの学科がある。高校生の約四分の三は普通科に通っているが、残りの四分の一の生徒たちが通う専門学科では、実にさまざまな分野の教育が行われているのだ。
     高校は、こうした専門教育を受けるなかで社会のありようを知り、自分の将来を考える場にもなりうると言える。しかし、現実には偏差値による序列があり、専門教育の多様性の価値が十分に認識されているとは言い難い。
     こうした日本の状況を踏まえてスウェーデンの高校を見ると、その差に驚いてしまう。スウェーデンの高校にも多様な専門学科があるわけだが、それらの間には偏差値による序列はない。入学試験もなく、生徒は自分の関心や将来を考えて学科を選び、多くの生徒が希望する学科に入学することができる。そして、どの学科に入学しても、順調に学習をすすめて卒業すれば大学に進学することが可能となっている。
     しかし正直、そのような概要を初めて知ったとき、そんなことは不可能なのではないかと感じた。理念的にはあるとしても、実態は異なるだろうと思ったのだ。仮にその理念が実現しているならば、どうしたらそれが可能なのだろうかと疑問をもった。
     本書は、そんな問いからスタートし、スウェーデンの高校が現在の姿になるまでの半世紀にわたる教育課程改革の歴史を辿ったものである。
     歴史をひもとくと、多様な学科を並置することが容易なことではなかったのがわかる。現在のシステムは、社会との関連のなかで学校教育の役割を定め、公教育全体のなかで高校の役割を定めながら改革を進めてきた賜物なのである。そして、それは現在もなお変化の途上にある。スウェーデンの試行錯誤から、高校教育の可能性を考え直してみたい。(ほんじょ・めぐみ)
  • 高校文化祭の教育論
    • 小山 利一/小西 悦子
    • 学事出版
    • ¥3080
    • 2023年03月29日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • コロナ禍を乗り越え、新しい高校文化祭の模索が始まっている。あらためて、文化祭とは何か、文化祭で高校生にどんな力を育むのか、教師としてどうかかわるのが適切か等、さまざまな角度から高校文化祭を考察する。
    1.理論編
    1-1.文化祭で育てたい生徒の自主性
    1-2.文化祭ー生徒の熱量変換装置ーを点検する

    2.考察・実践編
    2-1.文化祭を生徒も楽しむ、教師も楽しむ
    2-2.正解のない文化祭で教員がすべきこと、すべきではないこと
    2-3.文化祭の醍醐味はいかに色付けをするか
    2-4.いろいろなことを「面白い」と感じることのできるかけがえのない力を
    2-5.生徒がワクワクするために教師ができること
    2-6.文化祭で育てる主権者意識
    2-7.「ホンモノの文化祭」について考える
    2-8.定時制高校と文化祭
    2-9.ICTの活用で広がる文化祭の可能性
    2-10.探究活動としての高校文化祭
    2-11.学校図書館は生徒の活躍の場
    2-12.生徒に人気の飲食模擬店 出店の手順と注意
    2-13.工業高校と文化祭
    2-14.演劇に取り組む高校における実行委員会の活躍
  • 森林・林業のコロンブスの卵
    • 上原 巌
    • 理工図書株式会社
    • ¥3520
    • 2020年03月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書のテーマは「身近な森林のポテンシャルと可能性」。林業は現代の日本においては、儲からない、採算があわないと言われる。けれども、日本の森林、林業はもっと豊かになる可能性を秘めていると著者は述べる。実際に森林、山林に出かけ、様々な視点からのアプローチに取り組んでいると、「こうやってみてはどうだろう?」という、コロンブスの卵的な発見に出会うことが時にある。森林は生産の場であると同時に休養の場にもなりうるのだ。挿し木、樹木の香り、フィールド研究、各地での市民の森林活動など、著者の活動から得られた知見をまとめている。
    はじめに
    第1章 挿し木の新たな可能性ーコロンブスの卵のような研究ー
    1.1 挿し木について
    1.2 造林学研究室における挿し木研究
    1.3 こんなことはどうだろうか?-様々な挿し木手法のこころみ
    1.4 まとめと今後の展望

    第2章 樹木の香り
    2.1 森林浴、フィトンチッドという言葉の誕生
    2.2 “空気をきれいにする木”
    2.3 樹木の香りの幅広い可能性

    第3章 各地の森林でのフィールド研究
    3.1 間伐と林床の木本植物
    3.2 森林・樹木と数学
    3.3 森林、樹木の病害虫
    3.4 台風による風倒木の調査  
    3.5 福島における放射線量の調査研究
    3.6 カラマツとオオバアサガラ:樹木のコンパニオン・プランツ?

    第4章 大学における森林教育
    4.1 東京農業大学における林学、森林総合科学の教育
    4.2 農大における演習林実習の内容
    4.3 演習林実習に関するアンケート調査の結果
    4.4 造林学研究室におけるゼミ実習
    4.5 ミシガン州立大学・林学科での講義・実習    

    第5章 希望の萌芽:各地での市民の森林活動
    5.1 「放置林」の活用
    5.2 福岡県八女市でのワークショップ
    5.3 長野県筑北村でのワークショップ
    5.4 長野県伊那市での森林活動
    5.5 都内での市民講座
    5.6 世田谷区での区民講座

    第6章 むすびに
     あとがき 謝辞
  • 日本経済の持続的成長
    • 藤田昌久
    • 東京大学出版会
    • ¥5060
    • 2016年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 地方創生に挑む地域金融
    • 岩崎俊博/野村資本市場研究所
    • 金融財政事情研究会
    • ¥3190
    • 2015年05月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)

案内