カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1381 から 1400 件目(100 頁中 70 頁目) RSS

  • 心の健康教育ハンドブック
    • 坂野 雄二/百々 尚美/本谷 亮
    • 金剛出版
    • ¥3520
    • 2021年09月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 近年,わが国では平均寿命,健康寿命ともに大きく延びているが,一方でうつ病や不安症などのストレス関連障害,不登校やひきこもりも増加の一途をたどっており,こころの健康への関心がますます高まってきている。

    心の健康教育とは,こころの問題が発生することを予防するとともに,問題を抱えてしまった時にその状態から速やかに回復できるようになることを目的として行われる教育活動である。本書では,斯界の第一線で活躍する執筆陣が基礎資料や最新の知見に基づいて,こころの健康の維持増進に向けた考え方と取り組みについて丁寧に解説する。

    心の健康教育が必要とされる社会的背景と,心の健康教育の理論的枠組みを解説した第?部から,コミュニケーションスキル,怒り,子どものメンタルヘルスなど10のテーマについて心の健康教育の具体的な取り組みを述べた第?部を通して読むことによって,心の健康教育の総合的な理解と,その実践に際しての指針が得られるであろう。
    序 文
    第1部 心の健康教育ってなに?
    第1章 心の健康教育はなぜ必要か? 本谷 亮
    第2章 心の健康教育とは 坂野雄二
    第3章 健康心理学とポジティブ心理学 百々尚美
    第4章 こころの健康の出発点
    ー今までの自分と向き合い,新しい自分を鍛える 岡島 義
    第5章 ストレスと心身相関を理解する 小田原幸
    第6章 ストレスマネジメントの原理 三浦正江
    第2部 実践例から学ぶ心の健康教育
    第7章 学校で取り組む心の健康教育 冨家直明
    第8章 対人交流とコミュニケーションのスキルアップ
    ー社会的スキルの有効性と,社会的スキル訓練 西山 薫
    第9章 怒りとつきあう
    ーアンガー・マネジメント 杉若弘子
    第10章 子どものメンタルヘルス問題を予防する
    ー子どものうつ,不安の予防,地域での援助 石川信一
    第11章 健康な職場づくりの中の心の健康教育 中村 亨
    第12章 自殺予防を考える 坂野雄二
    第13章 生活習慣と健康
    ー肥満,生活習慣病,行動変容 田山 淳
    第14章 嗜癖(飲酒,喫煙,薬物使用等)の健康教育 横光健吾
    第15章 高齢者への健康教育 百々尚美
    第16章 災害時の心の健康教育 本谷 亮
    索 引
  • 多職種で進める糖尿病性腎症重症化予防
    • 日本糖尿病教育・看護学会
    • 日本看護協会出版会
    • ¥3850
    • 2024年06月04日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 糖尿病性腎症(以下:腎症)は透析療法導入の原因疾患では最大のもので、新規透析導入の約40%を占めています。
    腎症の重症化を予防するには、多職種連携による早期からの患者支援と治療が重要です。

    本書では、各職種の役割を示した上で、患者の状況に合わせた具体的な支援を詳しく述べています。
    患者が自分の病状を理解し、セルフケアを続けていけることを目標にした支援が理解できます。
  • ラジオの歴史
    • 高橋 雄造
    • 法政大学出版局
    • ¥5280
    • 2011年11月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 電子立国日本の原点に、工作の〈文化〉があった! 厖大な史料を博捜し、インタビューを重ねて、ラジオ工作少年やフリーランサーの技術者、中小の部品メーカーなどを主人公に、日本のラジオ、テレビ、オーディオの歴史をあとづける。本書は、アマチュア精神へのオマージュであり、収録された457 点の写真・図版は、それだけで「ラジオ博物館」の趣をなす。元NHK放送博物館館長・中田薫氏推薦。
     はじめに

    第 I 部 ラジオの初めからテレビ普及まで

    第1章 電波の発見、無線電話、真空管の登場、放送の開始
        ──欧米におけるラジオ
     間章1 ラジオ雑誌の系譜1
         ──柴田寛と『ラジオ科学』
    第2章 日本におけるラジオ放送開始とラジオ雑誌 
        ──濱地常康の『ラヂオ』から『無線と実験』へ
     間章2 ラジオ雑誌の系譜2
        ──第二次世界大戦後のラジオ雑誌
    第3章  日本のラジオ工業のあゆみ
        ──自作ラジオと富士製作所(STAR)
     間章3 山中電機の足跡
         ──第二次世界大戦前のラジオメーカーと戦中の成長
    第4章 日本のテレビと受像機工業
        ──JAT、TVK、テレビキット、大企業による量産
     間章4 ポータブルラジオの白砂電機(シルバー)
         ──ラジオ少年がつくった中堅企業

    第II部 ラジオ工作とラジオ工業の諸相

    第5章 ラジオ・エレクトロニクス技術通信教育の歴史
        ──ラジオ教育研究所の通信教育
     間章5 神田・秋葉原の電気街
         ──ラジオ少年のふるさと
    第6章 ラジオ・テレビと修理技術 
        ──修理サービスの重要性
     間章6 unofficialな研究グループ
         ──十日会、テープレコーダー研究会、学校のクラブ
    第7章 オーディオ愛好家と日本オーディオ協会
        ──「世界のステレオ工場」への道
     間章7 東京大学の「電気相談部」 
         ──第二次大戦後の学生アルバイト団体
    第8章 トランジスターラジオ輸出とロックンロール
        ──日本の電子工業の繁栄をもたらしたもの
     間章8 戦争、政治とラジオ・テレピ
         ──技術進歩とプロパガンダ
    第9章 ラジオ工作とunofficialなセクターの役割
        ──男性性、電気技術者教育、「電気リテラシー」
     間章9 文芸に見るラジオ、女性とラジオ
         ──世につれて変わるラジオ

     おわりに
     史料・文献
     索  引
  • 遺産相続者たち
    • ピエール・ブルデュ/ジャン・クロード・パスロン
    • 藤原書店
    • ¥3080
    • 1997年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(5)
  • ブルデューの原点。大学における形式的平等と実質的不平等の謎を科学的に解明する文化的再生産論の古典的名著。
  • 公認心理師・臨床心理士のための発達障害論:インクルージョンを基盤とした理解と支援
    • 大石幸二/山崎晃史
    • 学苑社
    • ¥3080
    • 2019年04月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 発達障害の基礎理解として、診断論、障害論、原因論について整理し、さらに幼児期の育ちから成人期の就労まで、時間軸に沿った支援を解説する。個人の特性にのみ問題を還元しない生態学的あるいは関係性の視点を重視した、インクルーシブな環境を実現するためのテキスト。
    第1部 発達障害の基礎理解
     第1章 発達障害支援における公認心理師・臨床心理士の役割
     第2章 診断論1-発達障害の定義と知的発達症(知的障害)
     第3章 診断論2-診断的理解とアセスメント
     第4章 障害論ー障害の構造的把握と心理支援
     第5章 原因論ー発達障害の原因を巡る諸視点
    第2部 ライフサイクルに沿った心理支援
     第6章 連携と協働ー専門職連携協働実践(IPW)を基盤にした心理支援
     第7章 社会資源を知る
     第8章 初期発達支援ー気づきから発達支援へ
     第9章 家族支援としての発達支援ー統合的な支援の視点
     第10章 児童期1-特別なニーズ教育とインクルーシブ教育
     第11章 児童期2-学習支援の実際
     第12章 移行期の支援
     第13章 成人期の支援ー就労支援を中心に
    第3部 心理支援の可能性
     第14章 さまざまな局面における心理支援
     第15章 インクルーシブな心理支援のこれから
  • シミュレータを活用した看護技術指導
    • 大滝純司/阿部幸恵
    • 日本看護協会出版会
    • ¥2200
    • 2008年10月31日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • シミュレータの効果的な活用法、指導のポイントをわかりやすく紹介。新人看護師の実践力の向上に!看護学生の教育効果のアップに。
  • 21世紀の情報とライフスタイル
    • 杉原利治
    • 論創社
    • ¥2750
    • 2001年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 食料品・衣服・洗剤など、身近な話題から環境問題を見据え、持続可能な社会に必要な情報教育を考える。
  • 非行精神医学
    • 奥村雄介/野村俊明
    • 医学書院
    • ¥3740
    • 2006年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 今日的な青少年の問題行動への精神医学的アプローチ。行為障害、ADHD、薬物乱用、不登校、引きこもり、家庭内暴力など50例を超える事例を掲載。精神科医・心理士はもちろん、教育・司法関係者にも好適の書。
  • スウェーデンにおける高校の教育課程改革
    • 本所恵
    • 新評論
    • ¥2750
    • 2016年03月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本の高校で、どんな専門教育が行われているかご存じだろうか。商業や工業の他、農業、家庭、福祉、看護、水産などの学科がある。高校生の約四分の三は普通科に通っているが、残りの四分の一の生徒たちが通う専門学科では、実にさまざまな分野の教育が行われているのだ。
     高校は、こうした専門教育を受けるなかで社会のありようを知り、自分の将来を考える場にもなりうると言える。しかし、現実には偏差値による序列があり、専門教育の多様性の価値が十分に認識されているとは言い難い。
     こうした日本の状況を踏まえてスウェーデンの高校を見ると、その差に驚いてしまう。スウェーデンの高校にも多様な専門学科があるわけだが、それらの間には偏差値による序列はない。入学試験もなく、生徒は自分の関心や将来を考えて学科を選び、多くの生徒が希望する学科に入学することができる。そして、どの学科に入学しても、順調に学習をすすめて卒業すれば大学に進学することが可能となっている。
     しかし正直、そのような概要を初めて知ったとき、そんなことは不可能なのではないかと感じた。理念的にはあるとしても、実態は異なるだろうと思ったのだ。仮にその理念が実現しているならば、どうしたらそれが可能なのだろうかと疑問をもった。
     本書は、そんな問いからスタートし、スウェーデンの高校が現在の姿になるまでの半世紀にわたる教育課程改革の歴史を辿ったものである。
     歴史をひもとくと、多様な学科を並置することが容易なことではなかったのがわかる。現在のシステムは、社会との関連のなかで学校教育の役割を定め、公教育全体のなかで高校の役割を定めながら改革を進めてきた賜物なのである。そして、それは現在もなお変化の途上にある。スウェーデンの試行錯誤から、高校教育の可能性を考え直してみたい。(ほんじょ・めぐみ)
  • 高校文化祭の教育論
    • 小山 利一/小西 悦子
    • 学事出版
    • ¥3080
    • 2023年03月29日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • コロナ禍を乗り越え、新しい高校文化祭の模索が始まっている。あらためて、文化祭とは何か、文化祭で高校生にどんな力を育むのか、教師としてどうかかわるのが適切か等、さまざまな角度から高校文化祭を考察する。
    1.理論編
    1-1.文化祭で育てたい生徒の自主性
    1-2.文化祭ー生徒の熱量変換装置ーを点検する

    2.考察・実践編
    2-1.文化祭を生徒も楽しむ、教師も楽しむ
    2-2.正解のない文化祭で教員がすべきこと、すべきではないこと
    2-3.文化祭の醍醐味はいかに色付けをするか
    2-4.いろいろなことを「面白い」と感じることのできるかけがえのない力を
    2-5.生徒がワクワクするために教師ができること
    2-6.文化祭で育てる主権者意識
    2-7.「ホンモノの文化祭」について考える
    2-8.定時制高校と文化祭
    2-9.ICTの活用で広がる文化祭の可能性
    2-10.探究活動としての高校文化祭
    2-11.学校図書館は生徒の活躍の場
    2-12.生徒に人気の飲食模擬店 出店の手順と注意
    2-13.工業高校と文化祭
    2-14.演劇に取り組む高校における実行委員会の活躍
  • 地方創生に挑む地域金融
    • 岩崎俊博/野村資本市場研究所
    • 金融財政事情研究会
    • ¥3190
    • 2015年05月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 森林・林業のコロンブスの卵
    • 上原 巌
    • 理工図書株式会社
    • ¥3520
    • 2020年03月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書のテーマは「身近な森林のポテンシャルと可能性」。林業は現代の日本においては、儲からない、採算があわないと言われる。けれども、日本の森林、林業はもっと豊かになる可能性を秘めていると著者は述べる。実際に森林、山林に出かけ、様々な視点からのアプローチに取り組んでいると、「こうやってみてはどうだろう?」という、コロンブスの卵的な発見に出会うことが時にある。森林は生産の場であると同時に休養の場にもなりうるのだ。挿し木、樹木の香り、フィールド研究、各地での市民の森林活動など、著者の活動から得られた知見をまとめている。
    はじめに
    第1章 挿し木の新たな可能性ーコロンブスの卵のような研究ー
    1.1 挿し木について
    1.2 造林学研究室における挿し木研究
    1.3 こんなことはどうだろうか?-様々な挿し木手法のこころみ
    1.4 まとめと今後の展望

    第2章 樹木の香り
    2.1 森林浴、フィトンチッドという言葉の誕生
    2.2 “空気をきれいにする木”
    2.3 樹木の香りの幅広い可能性

    第3章 各地の森林でのフィールド研究
    3.1 間伐と林床の木本植物
    3.2 森林・樹木と数学
    3.3 森林、樹木の病害虫
    3.4 台風による風倒木の調査  
    3.5 福島における放射線量の調査研究
    3.6 カラマツとオオバアサガラ:樹木のコンパニオン・プランツ?

    第4章 大学における森林教育
    4.1 東京農業大学における林学、森林総合科学の教育
    4.2 農大における演習林実習の内容
    4.3 演習林実習に関するアンケート調査の結果
    4.4 造林学研究室におけるゼミ実習
    4.5 ミシガン州立大学・林学科での講義・実習    

    第5章 希望の萌芽:各地での市民の森林活動
    5.1 「放置林」の活用
    5.2 福岡県八女市でのワークショップ
    5.3 長野県筑北村でのワークショップ
    5.4 長野県伊那市での森林活動
    5.5 都内での市民講座
    5.6 世田谷区での区民講座

    第6章 むすびに
     あとがき 謝辞
  • 日本経済の持続的成長
    • 藤田昌久
    • 東京大学出版会
    • ¥5060
    • 2016年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • はじめての資産運用
    • 新屋 真摘
    • 成美堂出版
    • ¥1430
    • 2022年09月27日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • これから資産運用を始める人のために、運用の基本からベストな商品選びまで、オールカラーでやさしく解説。
    「資産運用とは何か?」「資産運用する必用があるの?」から始まり、リスクとの付き合い方、金融商品の解説、ライフプラン別の制度の活用方法などを紹介。
    巻頭や各章の冒頭には導入マンガを掲載。主人公と一緒に資産運用について学びましょう! 最新の制度変更についても解説した、改訂版。
  • 天地有情の農学
    • 宇根豊
    • コモンズ
    • ¥2200
    • 2007年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)

案内