日常生活のナーバスbutグラマラスなテーマについて、精力的but投げやりな探求を行うことにより、退屈な日々に「うるおいビーム」を放射すること。これが現代生活様式学会の掲げる、活動方針である。そんな彼らが、「立ち食いそば屋におけるネクタイの処遇」「タバコの消し方」「食べかけポテチの保存法」「牛丼アンド生玉子の食べ方」など多種多様な生活シーンにおける、人それぞれの「やり方」を分類・研究。スマッシュヒットとなった『生活様式学入門』(扶桑社文庫)の続編が、待望の文庫化。
「自立支援プログラム」で激変!受給者の生活は、実際どう変わったか。最新情報満載!イラストいっぱい。頼れる、わかりやすい、そして心温まる1冊。
フモフモさんを愛する人のためのフモフモさんの本がついに登場。フモフモさんのナゾがフモっとわかった。オリジナル・フード付きパジャマの作り方&型紙付き。描きおろしイラスト&ストーリー「セピアの世界の物語」。新フモフモさんの正体もチェック。
生活の“困った”を解決すれば、毎日がハッピーになる。食事、健康、掃除、節約…毎日をハッピーにするコツ、教えます。運気を上げる身近な魔法。
完全でなくてもいい、放り出さない介護がいちばん。全国の介護者の体験談が一冊に。
生活語への新たな視座ー。北海道から沖縄までの121人の詩人たちが参画。
就職から結婚、出産、育児、教育、医療、介護など、ライフステージのさまざまな局面で必要なお金、その時に利用できる公的サービス、さらに資産の運用例、老後の年金などについて、「なるべくわかりやすく」という姿勢でまとめた。
詩人の立つそれぞれの場所から懐かしい風が吹いてくる、未来の声が聞こえる。いま、取れたてのことば、日本列島122人の交響詩。
結婚生活の「困った!」がスッキリ解決。