本書は他の保育内容と並行して進められるように、リトミック指導の展開とカリキュラムを総合的、系統的にまとめたものである。
1:●序文
2:●Foreword
3:幽寂の舞
4:始原の真珠
5:●作曲者ノート
6:●Composer’s Notes
7:●初演記録
8:●舞台記録
9:●国立劇場委嘱作品リスト
10:●国立劇場における伝統の創造の経緯と背景
11:●The Creation of Tradition at the National
12:Theatre of Japan:
13:A Descriptive Documentation
14:●作曲者別索引
15:◎付録CD
画材の性質・使い方、混色の技法、描画の技法、色彩の基礎知識などの専門的なことがらを、幼児・児童の描画指導の実際と対応させてオールカラーで解説。
炭鉱事故を題材に、社会の下層に暮らす人々を描いた「阿順の妻」で詩的出発を飾った詩人が、母国の近代化に歩調を合わせるように鬱屈した都市生活を描くようになり、さらに言語遊戯の詩法を自家薬篭中のものとする多岐多様な詩人へと変貌していくプロセスを俯瞰する、本邦初の日本ー台湾現代詩共同翻訳セミナーの成果。
1:●序文
2:●Foreword
3:時の虹彩〜Iris of Time〜(筝群のためのヘテロフォニー〜Heterophony for Koto Ensemble〜)
5:星辰神楽〜Seishin Kagura〜
6:●作曲者ノート
7:●Composer’s Notes
8:●初演記録
9:●舞台記録
10:●国立劇場委嘱作品リスト
11:●国立劇場における伝統の創造の経緯と背景
12:●The Creation of Tradition at the National Theatre of Japan:
13:A Descriptive Documentation
14:●作曲者別索引
15:<付属CD収録詳細>
16:時の虹彩より時の層
17:時の虹彩より時の河
18:星辰神楽より太陽讃
19:星辰神楽より太陰讃
20:星辰神楽より星辰讃
コメディ、アクション、ラブストーリー…韓国映画には凝縮された愛のことばがいっぱい。心に響き、記憶に残る名作なら、初めての人でも自然とハングルがマスターできる。
これ一冊で写真の基礎のすべてがわかる。カメラの構造、レンズ、フィルム、ライト、スタジオ、暗室、薬品、現像、プリントなどの基礎知識から、写真絵本の編集、保存・整理や展示の方法まで。これから写真を本格的に始めようとしている人のための完全入門書。
カメラ付き携帯とデジタルカメラが急速に普及する中で、写真とはいったい何かが問われている。若い女性Sさんと写真評論家のIさん。ふたりのおしゃべりを追ううち、あなたは知らず知らず写真の世界の魅力に引き込まれてゆく。大学で実際に使われているユニークな教科書『写真概論』の市販版。飯沢耕太郎、年来の構想を具現化。
本書はスーガクを、おもちゃにしています。が…難しい代数式を使わないで、掛け算、割り算、足し算、引き算だけで、こんなに色々できるなんて、楽しいじゃありませんか。しかも、美しい図形と音楽が、無味乾燥の数字から生まれるんだから不思議ですよね。そのうえ楽譜だけじゃなくてCD付き。