教科書にでてくる古典『平家物語』を、マンガで先どりしてみよう!
教科書で学習する前に、古典の内容をおおまかにつかんでおくと、授業がもっと楽しくなる!
表紙のキャラクターと一緒に、マンガをよみすすめていく構成なので、古典が好きな方はもちろん、「古典ってむずかしそう」と思っている方も、最後まで楽しく、すらすら読み進めていくことができます。授業で学習をはじめる前に、マンガでストーリーをつかんでおくと、より深く古典の内容を理解することができるはず!
付録の「さきどりガイド」には、「作品の説明」「作品のあらすじ」「登場人物紹介」といった内容が掲載されているので、これひとつで、古典の内容をつかむことができます。
さあ、あなたも古典の世界に、とびこんでみよう!
過去3年間(2022〜24年実施)の問題&解答・解説を収載。試験の傾向・対策をいち早く見つけられ、実力測定に最適な問題集。
女性に振られ、故郷に帰ることにした冒険者・セージ。帰路の途中、道端で倒れている2人の美人エルフを助けたことがきっかけで勇者に勝手に祭り上げられてしまう!? 覇王認定されたセージの苦難の日々がはじまる!
大好評! 第39回うつのみやこども賞を受賞した著者によるシリーズ、第三弾!
困っている子の前に、とつぜんあらわれる「なんとかなる本」。
ページをめくると、
ーーあなたには、今、なんとかしたいことがありますか? の文字。
思わず「あるよ! なんとかして!」と答えると、巨大化した本にのみこまれ、
気づけば、そこは、本の樹が生える不思議な図書館「樹本図書館」。
現れた「樹本図書館司書・一級コトバ使い」のヨウヒが、「コトバの術」でなんとかしてくれると
言うけれど?
心を許していた友だちたちが「ものをくれるつごうのいい、お得な子」だから自分とつきあっていたとわかり、
だれかと親しくなるのがこわくなった小6のエミリ。転校してきた子と仲良くなりたいけれど……。(第1話)
ほかに、大阪から東京に転校してきてはりきっていたのに、クラスで浮いてしまった小5のアサヒ、
「空気が読めない」と言われて悩む小5のオトハ、
得意なことが何もなく、存在感がないのを気にしている中1のサクなど、
あわせて4編を収録。
〔本書のねらい〕
つまずきやすいところをピンポイントでおさえることで理解を深めることができ,「にがてをつくらない」「にがてをできるにかえる」という一連の流れにより,自学自習で進めることができます。
〔学習内容・特徴〕
11冊1単元に絞っているため,易しいところからきめ細かなステップで学習できます。
2つまずきやすいところをピンポイントで復習でき,自信をつけることができます。
31ページの学習が少ないので気楽に取り組むことができ,達成感を得られやすい構成となっています。
1923年に完成した帝国ホテル二代目本館、通称「ライト館」。“世界一美しいホテル”“東洋の宝石”として絶賛された名建築だが、完成までの道のりは、想像を絶するものだったーー。二十世紀を代表する米国人建築家、フランク・ロイド・ライトによる飽くなきこだわり、現場との対立、難航する作業、襲い来る天災……。次々と困難が立ちはだかったが、男たちは諦めなかった。ライト館の建築に懸けた者たちの熱い闘いを描いた、著者渾身の長編小説!
「大学入学共通テスト」の傾向を知り、対策を立てるならまずはこの1冊!
予想問題を通して、実戦力・即戦力が身につけられる問題集です。
●大問別の問題で実戦演習
各大問のオリジナル問題を2回分収録。同じ形式を2回続けて解くことで、それぞれの英文と設問の特徴に応じた取り組み方がつかめるようになっています。巻末には、模試1回分を収録し、実力の確認ができます。
●新課程入試に対応
大学入試センター発表の「令和7年度試験の問題作成の方向性、試作問題等」を分析し、同じ形式のオリジナル問題を収録しています。
※「模試にチャレンジ」は、本書の独自予測に基づいたテスト構成および配点となっています。実際の試験内容と異なる可能性があることを予めご了承ください。
●わかりやすい解説
設問のねらいに応じた解き方や効率のよい情報検索のしかたを徹底して解説しています。
●採点・見直し学習アプリ「学びの友」に対応
「模試にチャレンジ」は、自動採点アプリ「学びの友」に対応しています。オンラインマークシートに解答を入力するだけで、簡単に採点することができます。
詳しくは、公式サイト(https://manatomo.obunsha.co.jp/)をご覧ください。
※本書は、2020年2月に刊行された『大学入学共通テスト 実戦対策問題集 英語〔リーディング〕』を改訂したものです。
<本冊>
はじめに
もくじ
本書の使い方/よりよく解説を理解するために
大学入学共通テスト 英語 リーディングの概要と特徴
共通テストの特徴に応じたリーディングのスキルとは
「模試にチャレンジ」をアプリで学習する
大問別問題 解答・解説
第1問
A 1st/2nd Try
B 1st/2nd Try
第2問
A 1st/2nd Try
B 1st/2nd Try
第3問
A 1st/2nd Try
B 1st/2nd Try
第4問
1st/2nd Try
第5問
1st/2nd Try
第6問
A 1st/2nd Try
B 1st/2nd Try
新課程入試型
第A問
第B問
模試にチャレンジ
<別冊>
もくじ
大問別問題
第1問
A 1st/2nd Try
B 1st/2nd Try
第2問
A 1st/2nd Try
B 1st/2nd Try
第3問
A 1st/2nd Try
B 1st/2nd Try
第4問
1st/2nd Try
第5問
1st/2nd Try
第6問
A 1st/2nd Try
B 1st/2nd Try
新課程入試型
第A問
第B問
模試にチャレンジ
解答用紙
【自分の力で公立中高一貫校適性検査を攻略するための一冊】
◎公立中高一貫校適性検査対策に欠かせない数や図形に関する問題を徹底練習
◎実際の出題から良問を精選
◎数や図形に関する問題を選び、10パターンに分類
◎例題で考え方・解法を身につけ、豊富な練習問題で実戦力を養う
◎他教科を含む複合問題にも対応できる力を養う
【収録内容】
★適性検査の特徴
選考の過程・適性検査の特徴・適性検査への対応
★10パターンの例題と練習問題
・倍数や約数、比を考える
・割合の問題を考える
・道のり・速さ・時間の関係をつかむ
・図形の見方を考える1(平面図形)
・図形の見方を考える2(立体図形)
・規則性をみつける1(数に関する問題)
・規則性をみつける2(図形に関する問題)
・場合の数を考える
・単位量の問題を考える
・いろいろな問題を考える(表・グラフ、条件処理・推理、他教科複合問題など)
★学習チェック表
★解答・解説集
■練習問題は難易度別
基本問題から難しい問題まで掲載
■問題を解くための知識が広がる・深まる
解き方と答えだけでなく、着目点、ヒント、見直すべき項目、問題内容に関連した用語解説、問題に関する発展事項なども掲載
【この本の使い方】
1 例題
穴埋め問題を解きながら、考え方、解き方を習得。
2 練習問題
練習問題を解いて、定着させる。
3 学習チェック表
学習状況をチェック表でチェック。やり直すべき問題が一目でわかる。
4 解答・解説集(取り外し可能)
解けなかったところを確認する。
スマートフォン所有開始年齢は10.6歳に。ニュースや情報を得るのはSNSが約4割ーー
モバイル端末の利用実態と変遷をNTTドコモ・モバイル社会研究所のオリジナル調査に基づき解説。2010年から2024年までの15年間の豊富なデータを収録。
モバイルとAI、推し活、健康とICTなど時代を切り取るコラムを多数掲載。
マーケティングや商品開発、子ども・若者・シニアの利用実態把握等に役立つデータブックの決定版。
巻頭言 モバイル技術の進化と社会調査
2023〜2024年のモバイルICT 社会トレンド総括
第1章 携帯電話の所有・利用状況
コラム1 生活の中での運動:勤労者における健康と運動へのICT利活用
第2章 モバイルコミュニケーション
コラム2 モバイルとAI
第3章 コンテンツとメディア
コラム3 「推し」の存在はスマホ活用につながるのか?
第4章 ニューノーマル
コラム4 新型コロナウイルスのパンデミックで始まった
「ニューノーマル」とキャッシュレス決済の進化
第5章 安心・安全
第6章 防災・減災
第7章 子どものICT 利用
第8章 シニアの生活実態とICT 利用
コラム5 シニアのICTの普及は格差を縮めるか、拡げるか
補章 本書におけるオリジナル調査概要
「こんな楽しい野営は初めてです……」「またきたらいいさ」『明日きましょうぜぃ!』時にのんびり時に忙しいおっさん冒険者の腹へりファンタジー第2巻!書き下ろし番外編収録!
平成29年民法(債権関係)改正および平成27年以降の税制改正を踏まえた改訂版。
時効や保証、契約など平成29年民法改正を中心に第2版刊行後の税制改正、最新判例に対応し見直しを行った最新版。「定量・定性・商流分析」の章は倒産確率をアップデート。
懐徳堂は大阪の学問所として140年の歴史を刻む。幕末から明治維新に至る動乱の中でいったん閉校し、明治43年にその顕彰を目的として懐徳堂記念会が設立され、大正5年には重建懐徳堂が再建された。この重建懐徳堂の開学100年を記念した資料図録である。最近新発見の資料の大型写真をはじめ、修復をほどこしてより図柄が明瞭になった最新版を多く含む。カラー版36頁。
はじめに
凡例
第1章 懐徳堂の至宝
第2章 懐徳堂の誕生と草創期
第3章 懐徳堂の「知」の展開
第4章 よみがえる懐徳堂
第5章 懐徳堂の史跡をたずねる
参考文献
あとがき
〔本書のねらい〕
「テスト形式で理解度や苦手な分野を診断→できなかったところは基本ドリルや関連ドリルで復習→完成テストをやり直す」という一連の流れで効果的かつ自学自習で進めることができます。
〔学習内容・特徴〕
1きほん・完成の2段階で、できていることとできていないことを的確に自己点検できます。
2単元別構成なので、学校の授業にあわせて使えます。
3できていないことや苦手なことも「小学ドリル」との対応がわかるので、これからの学習のめあてをたてやすい構成です。
4フルカラー化により、イラスト、解答・解説の「見易さ」「わかりやすさ」が向上しています。
5学習課題ごとにチェック欄を設けて「できた」を確認することで、学習モチベーションがアップします。
6「できたねシール」で学習習慣が身につきます。
幻想のような恋の話。
〔本書のねらい〕
「基礎からスモールステップでくり返し学習」「自分で解ける→自信ややる気につながる」という一連の流れにより,基礎基本や学習習慣をしっかり身につけ,自学自習で進めることができます。
〔学習内容・特徴〕
1なめらかなステップと反復練習により,基礎力を確実に身につける自学自習用のドリルです。
2「あいさつ」「あいづち」「質問」など、英語学習の最初に出てくる表現を、音声となぞり書きで学習していきます。
3「できた!」のくりかえしによる自己肯定感で学びへのモチベーションが高まり,しっかりとした学習習慣を無理なく育みます。
4わからない時は前のページに戻って確かめることができます。解き進めながら「自ら学びとる」ことで,確実な基礎力と自立的な学習姿勢を養成します。
5フルカラー化により,情報の「見易さ」が向上。カラフルなイラストで楽しく学習が進められます。
6「できたねシール」で学習習慣が身につきます。
7専用アプリを使い、手軽に効率よく音声学習ができます。