カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1381 から 1400 件目(100 頁中 70 頁目) RSS

  • 暗唱術
    • 北岡俊明
    • 総合法令出版
    • ¥1430
    • 2011年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 古今東西の名文を暗唱して、記憶力・表現力・思考力・語学力を飛躍的に高める!「脳力」開発は日本の伝統的な「素読」に学べ。
  • こころの声を「聴く力」
    • 山根基世
    • 潮出版社
    • ¥1430
    • 2015年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(3)
  • 元NHKアナウンサー室長が数々の著名人のインタビュー体験から得た人を引き寄せ、自分を引き出す「聴く」極意とは。
  • On peripheries
    • アナ・カーディナレッティ/グリエルモ・チンク
    • ひつじ書房
    • ¥15400
    • 2014年10月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 会話は「聞く」からはじめなさい
    • 上阪徹
    • 日本実業出版社
    • ¥1540
    • 2012年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.08(14)
  • 商談/会議/面接/合コン/パーティー口ベタもおしゃべりも「聞き上手」に変わるとうまくいく!3000人を取材してわかった本当のコミュニケーション力。
  • マンガでわかる「ものの言い方」便利帳
    • 知的生活研究所/ザビエル山田
    • 青春出版社
    • ¥680
    • 2012年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ビジネスのうっかりミス・慣れない冠婚葬祭・断りにくい縁談…それでもなんとかする、大人の口のきき方。ピンチを乗り切る大人のマナー。
  • ことばと共生
    • 桂木隆夫
    • 三元社(文京区)
    • ¥2750
    • 2003年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 多様な文化の存在を互いに尊重し、理解することは、多様な言語の存在を理解し、受け入れることである。しかし、言語の多様性について、我々の認識はまだ低い。市民社会における多様な言語の共生について、民主主義、言語権、言語政策などの視点から考察する。
  • 図解相手に9割しゃべらせる雑談術
    • おちまさと
    • PHP研究所
    • ¥880
    • 2014年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「上司、部下と二人きり」で困らない方法、エレベーターの気まずい沈黙を乗り切るワザ、知り合いとバッタリ会ったときに使える言葉。相手に9割しゃべらせて、雑談を盛り上げる方法を図やイラストとともに解説する。
  • 新・子どもたちの言語獲得
    • 小林春美/佐々木正人
    • 大修館書店
    • ¥2530
    • 2008年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 誕生後わずか数年で、子どもたちは基本的な言語能力を身につける。なぜできるのか?どうやって?音声・語彙・文法のみならず、身振りや手話の獲得、養育放棄された子や障害児のことばの発達など、広い視野から言語発達の謎に迫る。定評ある入門書に、新情報を加えた待望の新版。
  • ことば/権力/差別新装版
    • ましこひでのり
    • 三元社(文京区)
    • ¥2860
    • 2012年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 少数者/情報弱者の言語権とはなにか。はなしことば/かきことばとしての現代標準日本語の支配的現状に疑問をもたない多数派日本人と、その社会的基盤に知識社会学的再検討をくわえる。自明性のもつ権力性・差別性に社会学/社会言語学から根源的な異議をつきつける注目すべき論集。
  • 頭のいい女、悪い女の話し方
    • 八坂裕子
    • PHP研究所
    • ¥990
    • 2013年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 言いたいことをキチンと伝える。我慢せずサラッと言い返せる。バカにされず、一目置かれる。また話したいと思われるちょっとしたコツ。言葉に気をつけて、幸せになろう!!
  • 認知意味論を目指してIII
    • Leonard Talmy/岩田 彩志/菊田 千春/西山 淳子/辻 早代加/五十嵐 海理
    • 開拓社
    • ¥4620
    • 2024年03月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 認知言語学の創始者の1人とされるレナード・タルミーが、人間の知覚と概念化の仕組みから文法の意味論に迫った大著は、1970年代から約30年の研究をまとめた認知言語学のまさに金字塔である。その待望の翻訳(全4巻)の第三弾では、現代の認知言語類型論の重要な基盤を成す言語の意味と表層形式の関係、すなわち、語彙化のパターンの類型や普遍的原理の探求、その基となる意味カテゴリーやその原理を扱っている。
    第5部 事象構造の表示における類型的パターン

    第9章 語彙化のパターン
    第10章 語彙化のパターンを概観する
  • 病院夜勤の友(2)
    • 堂島翔
    • 文芸社
    • ¥660
    • 2022年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 声ぢから
    • 佐藤慶子
    • 論創社
    • ¥1760
    • 2024年06月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 音楽家・佐藤慶子は『しあわせを呼ぶ声の魔法』などの著書とともに、「声ぢから道場」で声と呼吸法を教えてきた。その「声ぢから」エクササイズは、呼吸法と発声法を生かし、心身を総合的に元気にする。この本を読み実践することは、心やからだに不安なシニア、生きづらさを感じる若者や現代人に元気を取り戻すだろう。
    はじめに
    「声ぢから」とは
    第1章 呼吸
    第2章 丹田を鍛えるエクササイズ
    第3章 基礎声力をつける
    第4章 声の出るからだをつくろう
    第5章 自分の新しい声、いろいろ見つけよう
    第6章 声はメンタルに効く
    第7章 シニア、ビジネスパーソン、若者など
    第8章 声のパフォーマンス
    第9章 ほんとうの声を手に入れて、しあわせになろう
    おわりに
  • 人に好かれる!ズルい言い方
    • 樋口裕一
    • 青春出版社
    • ¥1540
    • 2014年05月27日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 何を頼んでも何をやらかしても好かれてしまう!憎らしいほど上手い言い方を教えます。たとえば、人を説得するとき、あなたは正攻法で攻める?泣き落としを使う?ライバル意識をあおる?あなたに合う戦術とは。頼む・謝る・クレームを言う・感じよく断る・上手に反論する・ほめる・皮肉や嫌味を切り返す…1シーンでここまで会話のバリエーション、多彩なテクニックを紹介した本はほかにありません!
  • 自己表現力の教室
    • 荒木晶子/向後千春
    • ゆびさし
    • ¥1430
    • 2000年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.75(4)
  • 表現の「うまい・へた」に能力は関係ありません。正しいトレーニングで、誰でも必ず「話せる人」「書ける人」になるのです。
  • 練習3分でもっと上手に話せる本
    • 新田祥子
    • 日本能率協会マネジメントセンター
    • ¥1540
    • 2009年08月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 3分のトレーニングを続けることで、上手な話し方の基礎を身につけることができます。ハキハキと歯切れよい発音をするためのトレーニング法、相手にしっかりと届く声のつくり方、伝達スキルの高め方、「ウマい!」と言われるためのテクニック、あがってしまったときの対処法などなど、今すぐに実践できる内容です。
  • 詭弁・暴言・論破に打ち勝つロジカルコミュニケーション
    • 高橋 昌一郎
    • フォレスト出版
    • ¥1980
    • 2025年03月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.5(3)
  • ◆NHKウェブ好評連載!
    イラスト・図版満載!ホンモノの論理力とディベート力を身につける知の技法とトレーニング。

    ◆論点すりかえ、記号論理、不完全性定理、古典論争、パラドックス、社会的ジレンマ……、
    これだけの情報がコンパクトに詰まった一冊!

    ◆著者が監修した『情報を正しく選択するための認知バイアス事典』(小社刊)のように、
    イラストや図版を入れてわかりやすく解説します。
    そのうえで、最終的に下記のロジカルコミュニケーションを身につけられる本を目指します。

    ◆ロジカルコミュニケーションとは?
    1賛成論と反対論の論点を可能なかぎり(少なくとも双方 3 つ以上)明らかにして、
    2どの論点に自分が価値を置いているのかを見極め、
    3新たなアイディアを発見するディスカッションの過程を重視し、
    4結論を変更してもかまわないので、
    5その時点における自分の最適解を発見するコミュニケーション・スタイル。

    時点における自分の最適解を発見するコミュニケーション・スタイル。
  • 上司・同僚のスピーチ
    • 土屋書店
    • つちや書店
    • ¥880
    • 2011年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 新郎の上司、新婦の上司、共通の上司、新郎の同僚、新婦の同僚、共通の同僚…。スピーチの基本から、スピーチをするときの姿勢、表情、話し方、忌み言葉まで、これ一冊で、永く、何度でも使える。上司・同僚のスピーチ文例集。
  • 納得させる話力
    • 土田晃之
    • 双葉社
    • ¥621
    • 2017年03月16日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ひな壇では強い存在感を示し、MCから絶大な信頼を得る土田晃之。ポジション取りの巧さに加え、トーク技術、プレゼン能力の高さなど、その武器はビジネスマンが身につけたい要素ばかり。トークのプロである芸人が「話し方」について説いた必携ビジネス書!

案内