ひとなつこい、いさましい、おもいやりがある。しりたい、あれや、これや…ぼくのいいとこは、ぼくという人間の今を、それから、ぼくがどんな人間になっていきたいかを、しめしているんだ。あるやり方で行動したらどのような感じがするのか、ということの楽しい探求。13の行動のしかたを研究し、親しみやすい文と大胆なイラストが、さまざまな状況における行動の仕方について、前向きなたくさんのアイデアを提供している。
「アデリアには、ボクのために殺しはしてほしくないからっ」
永い時を孤独に耐えてきた吸血鬼アデリア。
吸血鬼に仲間を皆殺しにされた人狼の少年ヨエル。
2人はぎこちないながらも【家族】として温かい日常を
必死に過ごしていた。
そんな中、都会に住む吸血鬼ジノが2人に強い興味を持ち
ちょっかいを出してきた。
「私もこれでヨエルのお姉ちゃんになれる?」
果たしてジノは二人の味方か、敵かーー?
『おやすみなさいおつきさま』が出版されて2年後、マーガレット・ワイズ・ブラウンとクレメント・ハードは、ふたたび共同で絵本を作りました。それが、この『ぼくのせかいをひとまわり』です。あのうさぎくんの、身近な世界がえがかれています。“おおきなみどりのへや”の外、小さなうさぎくんの世界をたのしんで。
舞台は、瀬戸内の小さな街のジャズバー。さまざまな事情で孤立したり、行き詰まったりしている人たちが入れ替わり立ち寄っては、マスター相手に自分語りを始める。なかには、まったく話さない人もいたが、やがて……。
ここには、もしかしたら発達やこころに何らかのしんどさを抱えているのでは? と思えるような少し変わった人たちが多く登場してくる。本書は、そういう人たちが、地域の中で人や自然や土地の力に支えられながら、ふつうに生きていこうとする姿を、その活き活きとした魅力とともに描こうとする、素朴な祈りのような作品である。
ほかの人と、何かちょっとリズムが違う、一見近寄りがたくて話しにくい、なんとなくふつうの応対がしにくい……そういう人たちは社会の中で孤立したり疎まれたりしやすい。そして、誰にも相談できず行き詰まった果てに精神科医療の現場を訪れるようになることも少なくない。
本書の著者は、日本の思春期・青年期精神医療では著名な精神科医の一人である。40年以上に及ぶ長い臨床経験のなかで、診察室の中で出会った人たちのうち何割かは、何かの出会いや支えがあれば、〈患者〉や〈クライエント〉にならずに、街の中でその人らしく、その人なりの楽しみをもって生きていけたのではないか、症例や事例のケースとしてではなく、街の中に生きる少し変わった人、ユニークな人として出会えたのではないかという気がしてならないという。
本書に登場するバーのマスターや、お寺の和尚さん、骨董屋のおばあちゃん、自転車屋のおじさんのような人たちが街の中にいれば、そして、もう少し人との出会いや自然なふれ合いの場があれば、社会の中で、その人なりのやり方で生きていける人たちはもっと増えるのではないか。
人と人とのつながりが薄まり、人々の中での孤独や孤立が日々問題になっているなかで、おそらくこの本に描かれているふれ合いやぬくもりが、また、共にいることの大切さや、おせっかいとも思える「ひと言」などが、かすかな絆への希望を生み出す……そんな気持ちにさせてくれる物語。
著者による各章の挿絵が、なんとも言えず温かい世界を描いている。
序 章 えんじ色の自転車に乗って
第一章 トラック野郎とビリー・ホリデイ娘
第二章 同行二人、にわかお遍路さん
第三章 静かな男とマシンガン男
第四章 大工と漁師、そして親方
第五章 新規開業、アメリカ古着屋
第六章 娘と母、そして和尚さん
第七章 骨董屋のおばあちゃんの戦い
最終章 自転車屋のおじさんがやって来た
あなたにとって「おたんじょう月」は特別な月♪
しかも5月には「子どもの日」があります。「子ども」をテーマにしたお話に加えて、5月の誕生石、誕生花、行事などうれしいプチ情報もついています。
プレゼントにピッタリなシリーズです。
ふつうの材料で、最高においしい家ごはん!「おいしい」がさらに進化した料理の新常識。
ジブリの劇場版アニメ『千と千尋の神隠し』に多大な影響を与えた『霧のむこうのふしぎな町』の著者、柏葉幸子さんの新作ファンタジー!
最近、トモの母さんの様子が、どうもおかしい。いきなり髪をベリーショートにしたり、出不精なのに街のあちこちに出かけていたり、父さんやトモが話かけてもぼんやりしていたり……。
ある夜、のどがかわいたトモが冷蔵庫の牛乳を飲もうとしたら、うしろに母さんより大きなネズミが立っていた! それに、家から母さんがいなくなっている!!
トモたちの暮らす八巻市(やまきし)は、どうやら巨大ネズミやクマやウサギがしゃべる不思議な世界とまじわってしまったようだ。そして母さんは、この世界のラクダのキャラバンを引いて、あるものを山の展望台にとどける約束をしていて、そのルートを下調べしている最中に、ふたつの世界のどこかにまぎれこんでしまったみたい……。
トモは、母さんの代わりにキャラバンを引いて、母さんをさがす旅に出ることにした。
【対象:小学中級以上】
1 母さんが変わった?
2 母さんがいない!
3 前殿の世界
4 キャラバン、出発!
5 矢板橋の橋守
6 アーケード商店街の主
7 キャラバンの卵
8 ムカデ姫
9 みつ先生
10 橋守たち
11 夜明け
ぼくははさみが大好き。ところが大事なはさみがなくなっちゃった!どうしよう。魔法の道具、はさみの絵本。
2A探偵局への交換日記。そこには、いじめを行っている中学生を始業式の日に殺す予告が書かれていた。交換日記を書いた男と女はだれ? 有季たちは殺人事件を止めようとするが、犯人はわからない。息をのむラスト!
生後16ヶ月で自閉症と診断された息子のIQは、189だった。特殊教育は本当に彼のため? 息子の数学的センスを引き延ばすべく、自ら保育所を立ち上げた母は、彼の才能に圧倒されることになるーー。
この子はアルファベットを読めるようにはならないと特別支援クラスの教師から通告されたわたしは絶望した。息子ジェイクが本当に必要としている教育は何かーーそう考えたわたしは、自分で彼の教育をしようと心に決めた。几帳面で器用、IQは189。しかし、ジェイクはほとんどのことに無反応だった。重度自閉症児と診断されたジェイクだったが、スーパーに行けば、一瞬で買い物を暗算し、お菓子箱を見れば「平行六面体は十九個の球体で構成される」と呟いた。ジェイクには手を焼かされたが、ほかの子供にはない才能もあった。自ら保育所を立ち上げ、ジェイコブうを育てたわたしだったが、しかし三人の子を抱え、多忙を極め、脳卒中で倒れてしまう。試練の中でも、ジェイクの数学の才能はどんどんと伸び、応用天文学にも興味を示すようになった。わたしは8歳の子どもを、太陽系の授業に参加させてくれるよう、大学教師に電話をした。息子は円周率200桁まで記憶し、12歳で物理学ジャーナルに掲載される論文を書いた。その後ジェイクは宇宙物理学者として独り立ちしたばかりか、『60 Minutes』や『TEDx teens』にも出演、ノーベル賞の受賞も期待されている。
自閉症児と診断されながらも、特殊な才能を持った息子を宇宙物理学者に育てあげた母親による、感動的手記。
まえがき
第一章 一インチ、あるいは一万マイル
第二章 ベビー・ボーイ
第三章 何かがおかしい
第四章 スキルにムラがある
第五章 診断されて
第六章 終わり、そしてはじまり
第七章 虹
第八章 ブレークスルー
第九章 一歩後退
第十章 新しい日常
第十一章 輝くように
第十二章 宇宙へとつながる窓
第十三章 一杯のチキンスープ
第十四章 キンダーガーデンのプロたち
第十五章 三通の手紙
第十六章 ジェリービーンズ
第十七章 男の子の秘密基地
第十八章 ぼくはだれ?
第十九章 星たちに救われる
第二十章 ポップタルトと宇宙
第二十一章 二つのパイ
第二十二章 プレーするチャンス
第二十三章 夢をかなえる
第二十四章 暗黒時代
第二十五章 天使たちの嫉妬
第二十六章 太字、傍線付き
第二十七章 一年飛び級ーーそれとも七年?
第二十八章 独自の理論
第二十九章 第二の我が家
第三十章 ラッキー・ペニー
第三十一章 感謝祭
第三十二章 ジェットコースターの週末
第三十三章 初めてのアルバイト
第三十四章 お祝い
「あまね、本当にぼくたち、入れ替わりがバレずに学校に行けるかなーー!?」
ほんとは女子♀だけど、男子♂のフリして
青天学園に転校しちゃった、あたし、あまね。
だって、あたしが日本にいられるのは、1学期のあいだだけ。
秋には外国に引っ越ししなきゃいけない。
「それまでは、あまねのやりたいこと全部したらいいよ」
って、スカイが言ってくれたんだ。
あたしは、
「せっかく友だちになった流星や波也斗と、
これまでと変わらずに、学園生活を送りたい」
って願っちゃった。
そして、はじめはドキドキしたけど、あたしもスカイも入れ替わりバッチリ!
あたしが本当は女子だってことを知ってるのは、
親友の流星だけ。
「俺、女子はすきじゃないけど、『おまえ』のことは気に入ってるから
協力してやるよ」って言ってくれた流星。
しかも、バレそうになるたび、何度もあたしのピンチを救ってくれて…
まじで流星って、いいヤツだよね!!!
さらに、みんなといっしょに体育祭委員として走りまわってるうちに
あっちでもこっちでも、ドキドキとハラハラが大発生しちゃってさ(汗)。
どうなっちゃうの、あたし♂たちの友情!?
シリア内戦10年
「今世紀最悪の人道危機」、自分の命もいつ絶たれるか分からない日々のなか、かれらは“日本語”を学びつづけた!
過酷な戦火のもと、なぜ学生たちは彼方の地のことばを学びつづけたのか? シリアと日本を結ぶ人々が届ける友情の物語/メッセージ。
「未来のために学びつづけること。生き残って、将来のシリアのために頑張らなければならない。それは武器ではなく、学術や言語をとおしてのわたしたちの戦いでした」(本文より)
第1章 アレッポ生まれのわたしと日本語との出会い 1
はじめに/わたしたちの街、アレッポ/日本語との出会い
第2章 アレッポ大学学術交流日本センター 15
シリア随一の日本語教育拠点/ゆかいな仲間たち/部活動/日本の人たちとの交流
■コラム アニメや漫画から日本文化に触れる(ムハンマド・アナス・アルハサン) 34
■コラム 日本語に秘められたおもしろさ・美しさ(アフマド・ラーミー・カッサール〈弘務〉) 38
第3章 内戦のはじまり 41
中東と日本に走った大激震/不安の足音/日本人の先生との別れ
■コラム 突然だった日本人のシリア国外退避(渡辺寛成) 48
第4章 戦場となったアレッポ 53
戦慄のラマダーン/水も食料もなくなった/破壊されていく街、失われていく命/大学での惨劇
■コラム 言語の向こうにある、その人だけの思いと気持ち(スザン) 68
第5章 日本センターの奮闘 71
未来が見えないからこそ、学びつづける/インターネットの活躍/
「日本語コミュニティ」Facebookページ/「日本語の森」と慶應大との交流会/
YouTube書道レッスンとアニメ部の自作漫画/大切な人たちとの別離
■コラム 遠くヨーロッパからシリアを想う(アフマド・シャーゲル〈友好あめ〉) 92
■コラム アラハン・ワ・サハラン・プログラムの思い出(ハーリド・ハタビー〈永志〉) 96
第6章 戦火のなかのジャパンフェア 99
二〇一四年ジャパンフェア/四年ぶりの日本人訪問/悪化する内戦/ぼくらは同じ空の下/
アレッポ攻防戦の終わり
■コラム 日本センターの学術と言語による戦い(アフマド・アルマンスール) 130
エピローグ 135
解説 シリア内戦の推移とシリア・日本の国際交流の状況 青山弘之 142
あとがき 163
参考文献・サイト 167
謝辞 168
第二次世界大戦末期、アメリカ軍との激戦の末に占領され、返還後は立ち入り禁止となっている硫黄島。この島には今も、1万1千人以上の兵士の方々のご遺骨が取り残されたままである。2006年、正式な許可を得て、硫黄島を訪れた経験を持つ青山氏は、この事実と問題解決を様々な場で訴えてきた。2014年5月25日から30日までの日程で実施された「にっぽん丸小笠原・硫黄島クルーズ」。そのクルーズで青山繁晴氏の講演「海から祖国が甦る」が3回にわたって行われた。3回にわたる魂の講演をすべて採録し、さらに航海の模様と硫黄島の姿を32ページのカラー口絵写真で紹介する。また、新書化にあたって、新たに99ページに及ぶ書き下ろし原稿、「この書が新書として再生する朝は、こころの晴れ間です」を収録。
成幸と夜の母校を訪れたうるか。昔話をしていると、何故か愛の告白をすることに!? 海に水着に合宿に温泉…夏は誘惑とトラブルが満載! 負けるな受験生!!
スペインから14カ国に翻訳された、初々しい恋の物語。
【対象年齢:小学校中学年以上】
絵本『おこだでませんように』『メガネをかけたら』が青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となった、くすのきしげのり書きおろしの新シリーズ!! 縄文時代がよくわかる巻末コラムと、全国にある縄文遺跡のMAPつき。「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に登録されたいま、おはなしを読んで学べる一冊です。
ある朝、究(きわむ)のとなりに、工藤令子(くどうれいこ)一家が引っ越してきた。
令子と弟の大作をつれて空ノ青町を案内することになった、究、かおり、愛のきょうだいと飼い犬のトレジャ。道中、究の友人である博士(ハカセ)に会い、一同は古珍堂(こちんどう)という骨とう品店に寄ることに。店主の中山さんにそそのかされて、お店の中にある骨とう品を眺めるうちに、いろいろなものの中からお宝や「本当に価値のあるもの」を見つけだす「少年鑑定団」をはじめることに!
耳をすますと、鳥の声がきこえてきます。目をこらすと、鳥が巣作りのためになにかをくわえて、はこんでいるのをみつけることもあります。この本は、鳥たちのすがたをとおして、自然の四季の変化と生命のつながりを描いた絵本です。小学中級から。
全国300万人の視聴者と日本ドラマ界の「宝」になった朝ドラ史上最高傑作「カーネーション」の最初で最後の考察本。
孤児院「天の家」、独立学園、杉原千畝(漫画)。戦中戦後キリスト教に逆風が吹く時代を生き抜いたクリスチャンの歴史実話物語3篇収録。
ぼくはあいつが好きじゃない。いばってるし、乱暴だし、自分勝手だし。そんなあいつと運動会で二人三脚をすることになった。