資本主義の成立と発展のなかで、過去の経済学者たちは女性や家族をどのように描いてきたのか。本書では、18世紀末から20世紀初頭の経済学者たちの思想をたどり、家事やケア労働の価値にも光をあてながら、これまで見過ごされてきたジェンダーの視点で経済思想を問い直す。
序章 経済学者の女性論に見るジェンダー思想史
ーー近代社会と「ジェンダー秩序」 柳田芳伸、原伸子
第1部 産業革命期における女性解放の主導者たち
第1章 商業社会と女性
ーーヒュームからトンプソンまで 山尾忠弘
第2章 イギリス産業革命期の結婚と女性
ーーマルサスの所論 柳田芳伸
第3章 ベンサムにおける性的快楽主義と女性
ーー同性愛行為・宗教批判・結婚制度 板井広明
第4章 J. S.ミルの『経済学原理』における女性
ーー男女の平等から労働者の境遇改善へ 小沢佳史
第5章 ハリエット・マーティノゥの経済学
ーーヴィクトリア時代の異端派エコノミスト 船木恵子
第2部 福祉国家黎明期におけるフェミニズム運動の展開
第6章 ミリセント・フォーセットの賃金論
ーー賃金基金説から同一労働同一賃金の提唱へ 松山直樹
第7章 「性の貴族制」から条件付き競争へ
ーーエッジワースにおける女性労働論の思想的変容 上宮智之
第8章 母性手当から家族手当へ
ーーエレノア・ラスボーンによる貧困調査とその解釈を中心に 赤木 誠
第9章 「革新主義時代」のフェミニズムと家政学
ーー無償労働の「発見」とジェンダー平等 原 伸子
第3部 20世紀初頭の日本における女性平等思想
第10章 河田嗣郎の家族崩壊論の特徴
ーー高田保馬による批評を手がかりに 吉野浩司
第11章 永井享の婦人論
ーー社会が求める女性像をめぐって 杉田菜穂
第12章 石橋湛山の消費論と女性
ーー婦人経済会との関係を中心に 牧野邦昭
昨今、美容整形手術/施術は一般的になりつつあり、ジェンダー・アイデンティティにまつわる議論も活発に交わされています。そうしたなか本書は、心の器としての“からだ”を介して“わたし”が再ー創造されていく様を、多くの実例からビビッドに描きます。--本書の登場人物は、美容整形や身体改造、倒錯的な性行動、ネット世界での耽溺、排泄行為などの、自らの“苦悩”を「無痛」化する作業に囚われています。そして、こうした行動では癒されないとわかった時、かれらは「心と対話する」相談室の門を叩くのでした。
序 章◆身体が語るとき
・体現化された自己
・ふたつの身体を心に留めて
・相談室のなかの身体
・母 体
第1章◆羨望と母体ーー美容整形の精神力動
・現代の美容整形
・母親にまつわる風景
・自己ー製空想
・再生空想
・完全一致空想
・現実をつくり直す
第2章◆いったい、誰の皮膚なのか?--屍姦幻想の精神的機能
・カウチの上の身体
・わたしの母の家で
・皮膚と屍姦幻想
・自分の皮膚のなかで生きる
第3章◆純粋な決定の秩序ーー仮想世界で成長する
・テクノロジカルな体現化の誘惑と危険
・思春期の身体/精神病空間に浮かぶ仮想身体
・ノーボディであること
・仮想空間における身体の運命
第4章◆過去なき現在ーー思春期の性別移行における時間的統合
・カップルの時間
・雲の上で生きる
・時間的つながり
第5章◆もって生まれた身体と、自分そのものである身体
・カウチから出て
・体現化された自己と、見られるという体験
・自分自身にくつろいで
・トランスセクシュアルの心に至る道
第6章◆トラウマと身体ーー映画 《私が、生きる肌》
・喪失に対する倒錯
・良い対象が生き残ること
第7章◆分析家の身体と設定ーー体現化された設定と共生的転移
・体現化された設定と共生的転移
・身体的な逆転移と「警告の物語」
・最初の二年間
・要するに
・共生、分析家の身体
第8章◆ラプンツェル再考ーー髪の無意識的意味
・髪にまつわる物語
・髪の精神的なルーツ
・もっとも露出した身体的境界
第9章◆カウチから離れてーー分析家のトイレの心理的な使い方
・トイレと秘密ーー隠匿と分泌物
・トイレット・ブレストとしての分析家のトイレ
第10章◆自己の起業家たちーー変身リアリティ番組の精神的・社会的機能
・自己の再創造
・プロジェクトとしての身体
・変身リアリティ番組の残忍さ
・完全な監視状態
・まなざしの倫理
『もうひとつの声で』初版から四十余年。〈ケアの倫理〉の首唱者がたどり着いたラディカルな新境地!
ケアの倫理が発しているのは、〈もうひとつの〉声にとどまらず、ジェンダー二元論や家父長制の支配に抵抗し、全ての人びとの解放を志向する〈人間の〉声にほかならない。「不逞不遜な大胆さ」を奮い起こして、この世の不正義に抗おうーーそう私たちに呼びかけてくる。
著者キャロル・ギリガンは第40回京都賞2025(思想・芸術部門)受賞。
エピグラフ
著者と訳者の往復書簡
緒言
序
第一章 女性たちの声と女性たちの沈黙
第二章 妊娠中絶の意思決定について誰しもが沈黙する理由
第三章 イヴの登場
第四章 道徳的損傷/毀損
第五章 もうひとつの声で 第二幕
結び ケアの倫理
原注
初出一覧
訳者あとがき
文献一覧
用語索引
なぜ女性が担ってきたのかーー 9割に迫る驚異的な加入率を実現し、高度成長の基盤となった日本の生命保険産業。その発展を最前線で支えた女性営業職に着目し、大量採用・大量離職から成果給までその実像を初めて解明。外資系男性営業職もとらえたジェンダー分析により、「非効率」として見過ごされてきた労働のあり方をつぶさに捉え、保険大国への歩みに新たな光を当てる。
中学入試の社会科は、現実社会を映す鏡である。2022年の実際の入試問題の中から、中学受験のプロが9問を厳選。外国人労働者、環境、格差、ジェンダーなど多岐にわたる分野はSDGsにも通じており、大人の学びにとっても格好の教科書となる。掲載校は麻布、田園調布、武蔵、頌栄、浅野、鴎友、駒場東邦、東京純心、市川。圧倒的本気度の9問は、子どもにとってはペーパーテストでも、大人にとっては解決すべきリアルな課題だ。SDGsの第一人者による監修とワンポイント解説、巻末資料付き。
日本社会のアクチュアルな分析、人間的な価値、総合的な視野、21世紀のグローバル・スタンダードへ、社会形成へのオルタナティブな視角。
戦争、災害、夢、ジェンダーなど「トラウマ」をめぐる今日的なテーマについて、精神分析に軸足をおく臨床家の粋を尽くした一冊。
序 文……藤山直樹
第一部 精神分析とトラウマ
第一章 フロイトの外傷概念の展開とその今日的意義に向けて……岡田暁宜
第二章 フェレンツィとトラウマ……細澤 仁
第三章 トラウマとビオンーー非表象領域の探究……松木邦裕
第四章 ウィニコットと外傷……関真粧美
第二部 人間存在とトラウマ
第五章 「私」たちのトラウマと罪悪感についてーー「母殺し」から「巻き込まれ型原光景」へ……北山 修・荻本 快
第六章 夢見ることができない、についてーートラウマをめぐる夢の試論……筒井亮太
第七章 戦争とトラウマ……上田勝久
第八章 芸術とトラウマーー三島由紀夫と虐待後遺症……祖父江典人
第九章 災害とトラウマ……浜内彩乃
第一〇章 ジェンダー論から見たトラウマーーヒステリー、ホモソーシャル、女性のエクリチュール……日野 映
本書は、ポスト高度成長期、とりわけ1980年代を主たる対象に、女性の就労に関わる政策を、フレキシビリゼーション・平等・再生産という三つの大きな政策課題に整理し、政治学の視角から分析したものである。
イスラーム世界では労働は経済的報酬を伴うだけでなく、時に神への奉仕ともなる。歴史と思想からその労働観を紐解きつつ現実生活における男女の多様な働き方を多角的に考察する。性別によらず誰もが人間らしく働ける社会に向け「労働」の意味を問い直す一冊。
「イスラーム・ジェンダー・スタディーズ」シリーズ刊行にあたってーー8『労働の理念と現実』
はじめに[岩崎えり奈]
統計にみるムスリム諸国の女性の労働
第1部 歴史と思想のなかの労働とイスラーム・ジェンダー
第1章 イスラームの聖典に読む「労働」とジェンダーーークルアーンとその解釈の可能性[大川玲子]
第2章 前近代イスラーム社会における奴隷と労働[清水和裕]
第3章 イスラーム法と前近代ムスリム社会の「性別役割分業」[小野仁美]
コラム1 カースィム・アミーンにおける女性の労働観[岡崎弘樹]
第4章 「真の労働者」とその母ーー近代エジプト労働の社会史の一断面[長沢栄治]
コラム2 初期のムスリム同胞団における労働ーーエジプトの労働問題への取り組み[福永浩一]
第5章 イスラーム銀行の実践からみた労働理念と女性[長岡慎介]
第6章 イランの保健医療・福祉分野におけるボランティア活動と労働[細谷幸子]
コラム3 循環する利他と利己ーーギュレン運動における信仰と奉仕[幸加木文]
第2部 ムスリム社会の労働の現実とジェンダー
第7章 イランの開発計画と女性の経済的エンパワーメントーー女性起業家支援策の意義[村上明子]
第8章 ヨルダンにおける失業問題とジェンダー[臼杵悠]
コラム4 STEM専攻ムスリム大卒女子の高い割合と就労の現状[鷹木恵子]
第9章 「トルコの工場女性労働とジェンダー規範」再訪[村上薫]
第10章 家内と戸外をつなぐ手仕事ーーアルジェリア女性の家内労働という働き方[山本沙希]
第11章 ケア労働と性別役割分業ーーエジプトとパキスタンの家族を事例に[嶺崎寛子]
コラム5 時間利用調査によるエジプトの無償労働の評価[松尾和彦]
第12章 インドネシアの「母系社会」における男の働き方・女の働き方[西川慧]
第13章 エジプト人出稼ぎ労働者の働き方から考えるジェンダー役割ーー湾岸諸国の事例から[岡戸真幸]
第14章 湾岸諸国のフィリピン人家事労働者ーーなぜ見知らぬ他人の助けに頼るのか[石井正子]
第15章 モロッコの地方村落に生きる女性にとっての労働、移動、都市ーー「セーフティーネット」としての家族・親族ネットワーク[齋藤剛]
コラム6 映画『ハウス・イン・ザ・フィールズ』にみるモロッコ山村の性別分業[鷹木恵子]
第16章 ジェンダー政策を再考するーーガーナ農村部の女性の地位向上と労働・家計負担の増加[友松夕香]
編者あとがき[岡戸真幸]
参考文献
イスラームの実態は、人々が生きる現実の中にある。それは具体的な行為の中に生きられる「生」の一部だ。本書はそうした現場とのかかわりで経験する混乱や気まずさ、小さな喜びを扱う。雑多な感情の交感の中で生まれる何かを知識として提示する、稀有なる書。
「イスラーム・ジェンダー・スタディーズ」シリーズ刊行にあたってーー4『フィールド経験からの語り』
はじめに
序章 なぜいま「フィールド経験」から語るのかーー一人の人間としてイスラーム・ジェンダーを生きるために[鳥山純子]
第1部 関係に学ぶ/を築く
第1章 生と性の間でーー保健師としてのパレスチナ人女性への聞き取りから[藤屋リカ]
第2章 つながりを構築するーー紐帯のビルディング、あるいは社会関係の科学[ダリラ・ゴドバン/翻訳・志田夏美]
第3章 「聞こえないトランスジェンダー」だった私のフィールド体験[伊東聰]
第4章 現地を知る、相手を知るーーパレスチナのフィールドに入る[南部真喜子]
第5章 パレスチナ人ゲイAとの出会い[保井啓志]
第6章 近しさへの奮闘ーー時に不安定なカイロの友人グループ[エイモン・クレイル/翻訳・原陸郎]
第2部 関係がゆらぐ/に悩む
第7章 気まずい、と感じることーーパキスタンでの経験から[賀川恵理香]
第8章 二つの海の出会うところーー香港でさわる、さわられる[小栗宏太]
第9章 「私は何者か」という問いとともに[小川杏子]
第10章 中立性の功罪[村上薫]
第11章 偏見を笑う[細谷幸子]
第12章 感情の荒波を乗り越えるーー調査日誌の読み直しから[岡戸真幸]
第3部 関係が続く/を終える
第13章 フィールドとの往来のなかで時間を重ねること[植村清加]
第14章 モロッコにおける友情と文書収集[レオン・ブスケンス/翻訳・中西萌]
第15章 フィールドワークの終わりーーあるいは、私がバドル郡に行く理由[竹村和朗]
執筆者による関連論文
日本には国籍や母語、敬虔さなどからみて、多様で多彩なムスリム(イスラーム教徒)が暮らす。彼ら/彼女らの個々に異なる経験を鮮やかに描き出し、日本のムスリムを取り巻く歴史的・社会的状況を詳らかにした上で、受け入れや共生への課題や方向性を示す。
「イスラーム・ジェンダー・スタディーズ」シリーズ刊行にあたってーー7『日本に暮らすムスリム』
はじめに
第1部 日本でムスリマ/ムスリムとして生きる
第1章 ムスリム理解を考えるーームスリム“も”食べられるインクルーシブ給食と日本人ムスリマのヒジャーブの事例から[佐藤兼永]
コラム1 日本の大学で「イスラーム」を教える[小野仁美]
第2章 「ムスリムであること」とどう向き合うかーー第二世代の語りから[クレシサラ好美]
コラム2 SYM名古屋モスクーー日本中のみんなに伝えたい、一人じゃないよ[カン夢咲/パイン・ゼイイエトゥン/クレシ明留]
第3章 若いムスリム女性のアイデンティティ形成ーー日本とパキスタンにルーツをもつ女性たちの事例から[工藤正子]
コラム3 日本の化粧品市場におけるハラール認証の実効性ーーインドネシア出身ムスリム住民への調査から見えたもの[武田沙南/石川真作]
第4章 日本でムスリムとして子どもを育てる[アズミ・ムクリサフ]
第5章 ヴェールの可視性から考える在日外国人ムスリム女性の葛藤[沈雨香/アキバリ・フーリエ]
コラム4 中古車・中古部品貿易業と千葉のスリランカ人コミュニティ[福田友子]
第2部 歴史と社会制度
第6章 見えにくいものを見るということーー日本のイスラーム社会の概要と実態把握上の課題[岡井宏文]
コラム5 日本のイスラーム建築[大場卓/深見奈緒子]
第7章 日本の入国管理制度とグローバリゼーションーーとくにムスリムの定住の観点から[伊藤弘子]
コラム6 あるクルド人家族との出会いから[温井立央]
第8章 在日ムスリム定住化までの様相ーーイラン人とトルコ人を比較して[森田豊子]
コラム7 インドネシア人技能実習生と考える地域の未来[西川慧]
第9章 インドネシア人女性の生きる闘いーーエンターテイナーたちのライフヒストリー[佐伯奈津子]
コラム8 日本ートルコ交流略史[三沢伸生]
第10章 「日本を懐かしむトルコ人」との邂逅ーー日本人特派員が描いたイスタンブルのタタール移民[沼田彩誉子]
コラム9 1920〜40年代の神戸のテュルク系ムスリムと教育活動[磯貝真澄]
第3部 受け入れと共生
第11章 保健医療分野におけるムスリム対応とモスクによる取り組み[細谷幸子]
コラム10 鹿児島マスジドーー地方の外国人散在地域におけるムスリムの居場所[森田豊子]
第12章 ヨーロッパの「移民問題」から何を学ぶか[石川真作]
コラム11 日本のムスリムと埋葬[岡井宏文/森田豊子]
第13章 日本とカナダの難民認定ーーアフマディーヤ・ムスリムのある一家を事例として[嶺崎寛子]
特論 アフガニスタン女性からのSOSを読み解く[小川玲子]
参考文献
ジェンダー視点で見る新しい世界史通史
歴史を形成してきた「ひと」とは何か。「近代市民」モデルを問い直す!
この世界に生きる「ひと」は年齢・身体的特徴・性自認・性的指向等、多様な属性を持つ存在であるが、国家や社会はしばしば「ひと」を単純化し、望ましい役割や振る舞いを割り当てる。とりわけジェンダーは「ひと」の定義の根幹にかかわる存在である。本巻では「ひと」の生にジェンダーがいかに作用しているのかを、「身体・ひと」「生殖・生命」「セクシュアリティ・性愛」「身体管理・身体表現」「性暴力・性売買」の各領域について歴史的視座から検討し、その構造を考察する。
第1章では、各文化における身体・生命観を問い、社会的規範としての「らしさ」がいかに構築されるのか、「ひと」がいかに分類され、差異化されたのかを比較史的に明らかにする。
第2章では、産む身体としての女性身体、産まれる子の生命、人口政策・人口動態を論じる。
第3章では、歴史上の多様な性愛・結婚の在り方を確認し、LGBTQの人びとの在り方をめぐる比較史に焦点をあてる。
第4章では、「健康」の文化性、身体描写や身体表現のジェンダーバイアスを検討する。
第5章では、性暴力の歴史と買売春の比較文化を叙述する。
■本シリーズの特徴
世界史通史としての本シリーズの特徴は、「国家や政治・外交・経済」といった「大きな物語」を中心に記述するのではなく、等身大の「ひと」を中心に据え、それを取り巻く家族や共同体、グローバル経済や植民地主義といったテーマに段階的に踏み込んでいくという構成にある。
近代歴史学の根底にある近代市民社会モデルは、暗黙の裡に「健康で自律的な成年男性」をその主たる担い手と見なしていたが、それは一方で女性や社会的弱者を歴史から排除することにもつながっている。本シリーズでは、単に歴史の各トピックについて、ジェンダー史の知見を紹介するのみにとどまらず、「ひと」はそもそも「ケアしケアされる存在」である、という認識に立って、世界史の叙述そのものを刷新することを目指している。
働く女性が増えた、女性の活躍の場が広がったというのは本当か?90年代以降の女性のキャリアの何が変わり、何が変わらなかったのかを実証データから解明する。
共働きが多数を占めるようになってきた現在、夫婦関係はどう変わるのか。結婚、離婚、家計、働き方、政治参加から、これからの夫婦が直面する課題を提示する。
女性を保護するか、男性と平等に扱うか。戦後日本の女性労働を決定づけた「ねじれ」の原点を、日米ジェンダー観の出会いの場・占領改革に探る。