スマートフォンユーザーの間では“神アプリ”とまでいわれる「エバーノート」。名刺、書類、重要メール、会議録、手書きのメモ…なんでもエバーノートに放り込んでおけば、いつでもどこでも、簡単に引き出して見ることができます。いまや、エバーノートを使いこなせるかどうかが、そのまま情報力の差になると言っても過言ではありません。本書では、エバーノートを使った、ひとつ上の情報整理術を解説します。
自分の「心と色」の歴史をたどる“カラーヒストリー”メソッドで、もっとハッピーな、もっとポジティブなもっと輝くワタシに出会える!心と色のつながりがわかるワークページつき。
ケータイ各社が、怒涛の勢いでシェアを奪いに来ているスマートフォン。12万部突破のベストセラー著者で、デジタル情報整理術の専門家が、ソーシャルメディア(フェイスブック、ツイッター)、クラウド(エバーノート、ドロップボックス、グーグルカレンダー、Gメール)、スカイプを自在に使いこなし、仕事で結果が出る「スマートフォン活用法」をわかりやすく解説。「スケジュール管理」「営業」「マーケティング」「データ整理」「プレゼン」「部下の管理」「出会い」「コミュニケーション」が超効率的になる。
中学生の人間力・学習能力を伸ばす読書法
人間力・生きる力をつけ、学習能力を伸ばすには「本」は外せない。
自由な校風で知られる名門進学校麻布学園では、生徒指導の軸に「読書」を挙げています。
思春期の子どもにとって、自分の内面と向き合い人間力をつける重要なツールになると考える学校の方針の元、徹底的な読書指導が行われています。そのメソッドを現役国語教師である著者が紹介します。
また、思春期真っ直中の中学生の揺れる心や生活をどのように支え、学習能力を伸ばしていくのか、思春期の子どもの特徴、親がやるべきこと・やってはいけないことなど、保護者が家庭でできることについて具体的にアドバイスします。
「反抗期の子どもにどう接していいかわからない」「子どもが友人関係で悩んでいる」「中学での勉強を高校・大学受験にどうつなげるのか」「国語の成績が伸びない」といった保護者の悩みをこの一冊で解消します。
巻末には、小説から哲学まで全205冊のおすすめブックリストを掲載。
第一章 中学生は大変だ!
第二章 中学生から伸びる子はここが違う
第三章 中学生だからこそ本を読もう
第四章 実践!読解力を高める読み方
第五章 国語嫌いを克服しよう 必ず力がつくサブノートの作り方
第六章 おすすめブックリスト
今大注目のスマートフォンを買いたい人、乗り換えたい人のための入門書。アンドロイド端末をメインに、発売中の機種や機能、アプリ、運用にかかる費用、ケータイ電話からのデータ移行のしかたなどを徹底解説。
ますます進化するスマートフォン。ケータイから買い換えるなら今が旬!スマートフォンの基本から活用技までわかりやすく解説!スマートフォンに関する疑問はQ&Aサイト「gooスマホ部に訊け!」がビシッと回答!これから「スマホ」とつきあう人にぴったりの基礎入門編。
『楽天audio-technica ショップ』特集ページはこちら>>音楽やビデオの再生/一時停止/曲送り/早戻し/音量調整などを手元で操作。コンデンサーマイクを内蔵しiPhoneでの通話やiPodのボイスメモなどに対応。
「顔がいい、スタイルがいい」というだけでは通用しないホストビジネス。歌舞伎町ホスト界で「カリスマホスト」と呼ばれるホストの重鎮6人が語るホスト帝王学とは、すべてのビジネスに通用する「最強の心理戦術」だった。
USB(Aタイプ:オス)のインターフェイスを持つパソコンに、USB(MicroBタイプ:オス)のインターフェイスを持つスマートフォン(XperiaやDesire)などの機器を接続し、充電やデータ転送ができるMicro-USBケーブルです。
ワンセグ、赤外線通信、おサイフケータイ。全部を備えたスマートフォン。ケータイユーザにもおすすめの安心ガイド。