本書は、四季折々の心を伝える季語の世界を図案化したデザイン素材集です。四季折々の花、植物、動物をはじめ、天象、地象、年中行事など、さまざまな季語の中から代表的なもの160厳選し、使いやすいパターン素材とスタンプ素材にしました。「時候の挨拶状」「ブログ壁紙」「消しゴムはんこ図案」など、四季折々の手づくりアイテムなどに用いると便利です。A4サイズで簡単に出力できるJPEGデータ、テンプレートも付いています。パスデータ(EPS)は色やサイズも変えられるので、アレンジして楽しむこともできます。各季語には解説と例句付き。
教育現場で実践するための探究する学びのデザインとは?
国際バカロレア、イエナプラン、米国PBL、子ども哲学、生活・総合学習……
小学生、教育者向けの探究プログラムを手掛ける著者が、
さまざまな探究する学びの構造と応用を探る“探究”理論の実践と教科書。
【目次】
1 探究の歴史
西洋と日本における教育の歴史/伝達するか、構成するか
2 世界のさまざまな探究
LCL本科の6つの探究学習[国際バカロレア/イエナプラン/プロジェクト型学習 PBL/生活・総合学習/子どものための哲学 P4C/創造性教育・生成する学び]
3 協働する探究の構造
探究のスパイラル/協働する探究の基本構造/探究は柔軟に設計できる
4 探究における問いのデザイン
本質的な問いとは?/協働する問い・本質的な問い/人生にとって大事な問いを見つけるために
5 概念を使った探究のデザイン
概念を使うと授業は面白くなる/概念をベースとした探究カリキュラムの作り方
6 課題解決による探究のデザイン
デザイン思考でアイディアを発見する/文化人類学的なアプローチで問いやコンセプトを見つける
7 探究の評価をデザインする
ルーブリックによる評価/進化し続ける評価手法/「自分の才能と情熱が出会う場所」を見つけるための評価
8 探究における協働のデザイン
教師の協働による単元設計/協働の場をつくる社会性と情動の学習/他者の感情を深く感じ取り、支え合う
9 探究の究極の目的
何のための探究か/公正を目指す探究/教育が目指すべき究極の目標を見据える
【著者プロフィール】
藤原さと
一般社団法人こたえのない学校代表理事。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。コーネル大学大学院修士(公共政策学)。日本政策金融金庫で中小企業・新規事業融資に従事後、ソニー(株)本社経営企画管理・戦略部門で海外企業との共同開発等のプロジェクトに携わる。娘の公立保育園の父母会長になったことを機に「探究する学び」に出会い、2014年一般社団法人こたえのない学校を設立。学校教員・民間教育者・ビジネスパーソンなど教育変革をめざす多様な大人が探究する学び場「Learning Creator’s Lab」(LCL)を主宰。著書に『「探究」する学びをつくる』(平凡社)がある。
資本主義がもたらした限りない欲望の追求が、格差や分断を際立たせているが、地域の動きに着目すると、そうしたひずみを是正する動きもみえてくる。人口減少時代、定常型の経済が求められるなか、従来の生産サイドの議論だけでなく、働き方、暮らし方など生活者視点から地域の社会・経済・文化を捉えなおすこと、言い換えれば、生産から組み立てられた地域経済・政策の捉え方を生活者からの組み立てにリデザインすることが求められている。
その手がかりとして、地域経済の発展と衰退はどのようにして起きるのか、まずジェイン・ジェイコブズの経済とまちづくりをみる双眼的な視点に着目し、現代につうじる視座を読み解いていくところから始めよう。
第1部 地域経済のダイナミズムと現実
第1章 経済成長と多様性ージェイン・ジェイコブズの双眼的視点ー
1 都市集中と経済成長
2 都市の成長と産業の多様性
3 ジェイコブズ経済論の実証
4 多様性と柔軟な専門化
5 経済とまちづくりの双眼的視点
第2章 地域経済と雇用・働き方の変化
1 雇用と働き方の転換
2 地域雇用の構造変化
3 地域経済の構造的低成長の背景
4 新しい働き方や起業家像
5 産業、地域、雇用・働き方の変化
第2部 ポスト産業都市にみる転換のメカニズム
第3章 ポスト産業都市にみる分断と再生 -新しいビジネスと共助のコミュニティ
1 産業の空洞化と地域の盛衰
2 アメリカのポスト産業都市にみる分断と再生
3 デトロイトにみる再生の芽
4 分断と包摂
5 再生から地域の価値を問い直す
第4章 イタリア・トリノにみる産業都市の転換力 -住民と行政によるリノベーションー
1 自動車企業城下町としての都市史
2 「第3のイタリア」と「第1のイタリア」
3 都市再生と社会課題の克服
4 都市再生とスモールビジネス支援
5 社会包摂型のコミュニティ支援
6 「食」「観光」「文化」のブランディング
7 産業の由来、リノベーション、コミュニティ開発
第3部 地域の変容からみえる価値の顕現
第5章 産業、生活、文化の総体としてのまちー生産・技術から消費・文化へー
1 表象の集合体としての地域
2 「公」と「私」にみる都市思想
3 「柔らかい個人主義」と田園都市国家構想
4 京都・西陣にみる産業・生活・文化の変容
5 生活的景観の価値
第6章 田園都市の産業と文化にみる「地域の価値」-京都府・大阪府境の山崎の例ー
1 保全か開発か
2 田園都市の山荘のリノベーション
3 サントリー山崎蒸溜所
4 産業の由来と文化醸成のアイデンティティ
5 田園都市を揺るがす開発
6 持続可能な田園都市とは
第4部 分散への潮流と持続可能への手がかり
第7章 分散型社会と地域の受け皿
1 分散への潮流
2 田園回帰の状況
3 分散型社会と働き方の変化
4 地域の受け皿としての空き家活用 -いんしゅう鹿野まちづくり協議会ー
5 分散型社会と地域の受け皿
第8章 持続可能な地域へのリデザイン
1 拠点開発の限界
2 「私」「公」「共」と「互酬性」をめぐる議論
3 ポスト資本主義における地域経済のリデザイン
30曲の童謡やクラシックのメロディに合わせて光る鍵盤で、子どもも大人も楽しく演奏できます。音質にもこだわっており、安心して使える、耳を育てる本格的な知育おもちゃです。らくらくモードとイントロクイズを追加して新登場!
■対象年齢
0〜6歳:はじめてのピアノおもちゃに最適!
■特徴
・練習モード:光る鍵盤を押すと伴奏が付いてくるので、ピアノを弾けないお子さんも親御さんも自分のペースで楽しんで演奏できます。
・演奏モード:豪華な自動伴奏に合わせて演奏にチャレンジしましょう。
・らくらくモード(NEW!):どの鍵盤を押しても曲が弾けるので、楽しくピアノに慣れることができます。
・イントロクイズボタン(NEW!):ランダムに流れるイントロ5曲をボタンを押して答えます。一人遊びにも最適です。
・全曲再生ボタン:30曲全てのメロディがランダムに流れます。CDを聴くように楽しめます。
・音色は、ピアノ音のほかに、癒しのオルゴール音や、楽しいいぬ声/ねこ声の4種類です。
・メロディーの速さを3段階で変えることができます。
・30曲のメロディ譜には、かわいいイラストが付いています。イラストを見ながら曲を聴くことでイメージが膨らみます。
■イラスト
・表紙イラスト・デザイン:かしわらあきお
・本文イラスト:いたのなつみ、ウシヤマアユミ、内田コーイチロウ、かしわらあきお、栞子、くさださやか、サリー、杉田香利、たけだあおい、たなかあさこ、Nabeco、にしだちあき、ひらのゆきこ、ほりいえみ、よねこめ
■商品サイズ
縦180mm×横265mm×幅27mm
【電池について】
・本商品は、単4電池2個を使用します。
・音や光が弱くなったり出なくなったり、同じ音が繰り返されたり光が点滅したりした場合は、電池の消耗が考えられますので、交換をお願いします。
・尚、ご購入時にセットされている電池は「試用品」のため寿命が短い場合があります。
利用者の声
■2歳女の子と6歳男の子のお母さんの声
2歳で何でも自分でやりたいお年頃の娘ですが、ボタンを押すだけで知っている曲が流れるので十分1人で遊べるのが良いです。
6歳の兄も自分で知っている曲を「弾ける」のが楽しいみたいで気に入っています。
音楽が鳴る本はわりと低年齢で卒業のイメージでしたが、長く使えて色々な遊び方が出来るでよいと思いました。
■3歳男の子と5歳男の子のお母さんの声
「練習モード」は鍵盤の光った所を押すだけで曲を弾けるので、演奏の擬似体験になっています。
また、音が鳴るおもちゃはうるさく感じるものが多いですが、「ヤマハのピアノえほん」はちょうど良いボリュームなのも嬉しいです。
Tree for the Future, Forest for the Future
木と森がつくる、未来。
未来を考える人。 シリル・ディオン/大田ステファニー歓人
Into the Forest 今田美桜、森と遊ぶ。
Forest Issues in Japan いま、日本の森林で起きていること。
日本の森林について正しく知るための12の質問。
Tree, Forest and People 木と森と、人。
小野なぎさ/吉川和人/岡部文彦/片岡日出美/秋吉浩気/田中惣次/川村喜一・川村芽惟
colum 日本人と木1 幸田文と『木』
Japanese Trees 日本の樹木図鑑
Wooden Products 木と森から生まれたプロダクト。
colum 日本人と木2 円空と木仏
The Sustainable Forest Actions in Japan 日本の森を元気にする20のアクション。
Walk in the Forest 森を歩く。
1 赤沢自然休養林 長野県上松町×安藤潤美
2 やんばるの森 沖縄県国頭村×片桐功敦
3 前田一歩園 “光の森” 北海道阿寒湖×清水麻由子
colum 日本人と木3 西岡常一と法隆寺
The Story of New Zealand Kauri Tree 上野樹里、カウリの木を訪ねて。
A City that Reconnects with Its Trees 門脇麦と巡る台北。木々との絆を取り戻す街。
Global Topics for the Forest 森を守る、世界のアクション。
Special Interview アンジェリーナ・ジョリーが語る森林破壊とミツバチ
Learn from Movies and Books 木と森のことを教えてくれる映画と本。
FRaU ×SDGs project has continued./ Shop List
Act for 2030
【Serialization】
eatrip野村友里 あかりの灯る場所 第5回 訪ねた人:佐々木要太郎
小林エリカ invisible visible # 5 音楽がつなぐ世界 対談:田中彩子
福岡伸一 大阪・関西万博のつくりかた。vol. 6 「いのち輝く未来社会のデザイン」を考える
つくるを、生きる。アウトサイドの臨界点。vol. 8
【Learn from Companies & Organizations】
BAUMが続ける植樹。次世代につなぐ、ひのきの森。
セブンーイレブン記念財団が地域一体型で目指す、循環する森づくり。
木を育て、木を使う 日本製紙が取り組む森林の循環
何度でも訪れたい 世界遺産の森 YAKUSHIMA
ニトリのカーテン回収を体験!不要なカーテンが資源になるまで
できることから始める。環境を考えるきっかけに。「LOFT GREEN PROJECT」
人も生きものも、ともに豊かな暮らしを積水ハウスの「5本の樹」計画。
本年鑑は、過去1年間の優れた空間デザインを総覧できる書籍として1973年に創刊され、今年で50冊目となります。本書は空間デザイン機構を中心に編纂され、掲載された作品は、一般社団法人日本空間デザイン協会と一般社団法人日本商環境デザイン協会が運営するコンペティション、および公益社団法人日本サインデザイン協会によるコンペティションで選ばれた入賞・入選作品によって構成されています。
Photoshopをこれからはじめたい初心者の方に大好評の「これからはじめるPhotoshopの本」2022年最新版が登場です。補正/トリミング/合成など、 Photoshopを使いこなすためのひととおりの基本操作はもちろんのこと、レタッチにあたっての基礎知識なども収録。付属の練習ファイルで楽しく効率的に学習を進められます。Photoshopをこれから学びたい全ての人にピッタリな1冊です!
Chapter1 Photoshopの基本操作を知ろう
Chapter2 写真を補正しよう
Chapter3 写真を加工しよう
Chapter4 写真の一部を選択して補正しよう
Chapter5 写真を合成しよう
Chapter6 ポストカードを作ろう
Chapter1 Photoshopの基本操作を知ろう
01 Photoshopを起動・終了しよう
02 ファイルを開こう
03 Photoshop のツールを選ぼう
04 パネルを操作しよう
05 画面を拡大・縮小しよう
06 操作を取り消そう
07 ファイルを保存しよう
08 フォントを追加しよう
Chapter2 写真を補正しよう
01 写真の明るさを補正しよう
02 写真の色味を補正しよう
03 写真の彩度を補正しよう
04 写真をモノクロに補正しよう
Chapter3 写真を加工しよう
01 写真の一部を切り抜こう
02 写真の余分な要素を削除しよう
03 写真に写っているものをコピーしよう
04 写真の特定の色をガラリと変えよう
05 写真の空を置き換えよう
Chapter4 写真の一部を選択して補正しよう
01 暗い部分を明るく補正しよう
02 色域を指定して補正しよう
03 人物の肌をなめらかに補正しよう
04 特定のレイヤーを選んで補正しよう
Chapter5 写真を合成しよう
01 合成用の素材を切り抜こう〜人物編
02 合成用の素材を切り抜こう〜えんぴつ編
03 切り抜いた画像を配置しよう
04 えんぴつをなじませよう
05 人物と背景をなじませよう
Chapter6 ポストカードを作ろう
01 配置素材の準備をしよう
02 ポストカードのベースを作ろう
03 黒板の画像を配置しよう
04 お店のロゴを作ろう
05 ポストカードの見出しを作ろう
06 ポストカードに本文を入力しよう
07 かんたんな地図を作成しよう
08 作ったポストカードを自宅で印刷しよう
美しくも斬新な装丁に挑み、売り場で輝く書籍365冊!
文芸書をはじめ、実用書やビジネス書、辞典まで……。書籍の内容を伝えながら、新しい表現に挑んだブックデザインを厳選!書籍の概要、制作者のコメントとともに用紙情報も収録し、思わず手に取ってしまうブックデザインの魅力に迫ります。
成長企業に導くB/S経営戦略
本書は動画企画から編集、公開までを学べるオールインワンガイドブックです。
本書の前半では映像制作の企画から、絵コンテ作成、を解説します。後半では撮影した素材をPremiere Pro CCを使って編集〜動画公開までを実践していきます。
動画デザイン方法しっかりと身につけ、実践的な動画編集を楽しみましょう。
本書は動画初心者から、業務で映像制作を担当する方にもお薦めの一冊です。
【本書でできるようになること】
Premiere Pro CCの基本操作をマスターできます。
映像制作の一連の流れを理解できます。
プロットの作成ができるようになります。
絵コンテが描けるようになります。
特別支援教育の観点を取り入れた学級経営
本書は、ビーズアクセサリーのレシピ本です。下記の技法で作る、29種類のアクセサリーを紹介しております。ビーズステッチ(針と糸を使った技法)テグスワーク(透明のナイロン糸を使った技法)チェインメイル(丸カンを組み合わせてつなぐ技法)ビーズ刺繍(布にビーズなどを刺して作る技法)ワイヤーワーク(ワイヤーを使って作る技法)ビーズクロッシェ(レース糸にビーズを通して編む技法)可愛い作品から、シックな作品、簡単に作れるものからしっかり時間をかけて作りこんでいく作品まで幅広く掲載しておりますprologueに作って頂けるほとんどの作品を掲載しておりますので、試し読みで写真を見て頂き気に入った作品がございましたら、是非作ってお楽しみください
『フラットダイアリー<A5> 』の専用リフィルです。見やすく、書きやすい、大きなブロックの見開き1か月ダイアリーの機能に特化したダイアリー。パソコン、スマートフォン、タブレットと一緒に携帯しやすいスリムで軽量なダイアリーを目指しました。
付せん紙もぴったり貼れる広いメモスペースを設けています。
見開き1ページには、月間ブロックと縦型のカレンダーがあるので、決まった予定と仮の予定を書きこむのにも便利です。
持ち運びやすいA5サイズです。
注文や記録を取るような立ち仕事、机や椅子がないセミナーやイベント会場への参加が多い方には、軽量でありながら硬く丈夫なカバー付きの『フラットダイアリー<A5> 』をおすすめいたします。
本文に使われている「MD用紙」はにじみや裏抜けがしにくく、書き味の良さを追求し続けているオリジナルの筆記用紙です。●寸法:パッケージサイズ/H215mmW150mmD3mm本体サイズ/H210mmW148mmD3mm●掲載期間:2023年10月〜2025年1月●素材:表紙/ 発泡PP製/MD PAPER●枚数:36p●罫内容:ブロックタイプ/月間●:A5
コーディングに適したプロトタイプが作れる!
本書はAdobe XDを使った
WebデザインとUIのプロトタイピングを、
高品質なサイトを作りながら、
現場のワークフローに沿って学んでいく本です。
ワイヤーフレームの作り方から、
デザインカンプ制作、コンポーネントの管理、
画面遷移の設計、インタラクティブなプロトタイプ制作と共有、
コーディングに必要なデザインスペックの共有、
さらに動きのあるUI設計やプラグイン活用まで、
現場レベルで求められるスキルを、
より実践的な学び方で習得できます。
初学者から、現場経験が浅い新人デザイナー、
さらにグラフィックデザインからWebへキャリアを広げたい方まで、
しっかりWebデザインを学びたい、あらゆる方のための一冊です。
*本書は、Adobe XDのバージョン28.6.12.3をベースに書かれています。
*Adobe XDをインストールして使用するには、macOS 10.12以降、
またはWindows 10 Creators Update(64ビット)(v1703[ビルド 10.0.15063]以降)が必要です。
Chapter 1 Adobe XDの基本と制作準備
01|Adobe XDが必要になった背景
02|Adobe XDの特徴
03|インストールと環境設定
04|フォント環境を整える
Chapter 2 ワイヤーフレームの制作
01|制作の準備をする
02|トップページのワイヤーフレームを作成する
03|コンポーネントについて理解する
04|トップページのワイヤーフレームを完成させる
05|下層ページのワイヤーフレームを完成させる
Chapter 3 スマートフォン版デザインカンプの制作(1)トップページ
01|共通パーツを作成する
02|トップページデザインの作成
Chapter 4 スマートフォン版デザインカンプの制作(2)下層ページ
01|下層ページ共通デザインの作成
02|コンセプトページの作成
03|製品一覧ページの作成
04|敏感肌用化粧水ページの作成
05|よくあるご質問ページの作成
06|店舗情報ページの作成
07|「オンラインショップ」セクションの作成
08|メニューページの作成
Chapter 5 インタラクティブ・プロトタイプの制作
01|プロトタイプモードに切り替えて作業する
02|リンクを設定する
03|共通部分のリンクの設定
04|メニューページのプロトタイプ
Chapter 6 プロトタイプとデザインスペックの共有
01|プロトタイプを共有する
02|デザインスペックを共有する
Chapter 7 デスクトップ版デザインカンプの制作
01|デスクトップ版を作成する準備
02|デスクトップ版トップページを作成する
03|下層ページの共通部分を作成する
04|下層ページを作成する
Chapter 8 コーディングの準備と画像の書き出し
01|コーディングの準備
02|差し替え作業をする
Chapter 9 動きのあるUIの制作
01|自動アニメーションの基本
02|スクロールダウンアイコン
03|開閉式のアコーディオンメニュー
04|ボタンホバー時のアニメーション
05|アンカーリンク
Chapter 10 プラグインの活用
01|プラグインの使い方
02|プラグインの紹介
アニマルコミュニケーションのセッションが気になっていらっしゃる方。おうちの動物さんに聞きたいことや伝えたいことがある!という方。ペットロスでお悩みの方におすすめの本です。アニマルコミュニケーターが、どうしておうちの動物さんとお話できるのか?アニマルコミュニケーション上でしてはいけないことなども解説しています。
グローバル時代における地域の可能性を「コンテンツからコンテクストへ」という視点から学際的に研究する地域デザイン学会の研究論集。今号の特集は「地域デザインと社会デザインの連携戦略」。原田保ら研究者の論文と研究ノートを収録。
『地域デザイン』第21 号の刊行にあたって 3
原田保
巻頭論文
我が国における地方自治体の大合併を踏まえた地域デザインの進化方向 11
ーー官制大合併に見られる限界とコンテクストベースドデザインへの期待
原田保 石川和男 西田小百合
論文1
我が国における地方自治の特徴とこれを踏まえた地域デザインの転換方向 73
ーーZTCA デザインモデルの進化に向けた地方自治の効果的活用と支援に関する考察
原田保 西田小百合 渡瀬裕哉
論文2
地域社会の課題解決に向けた ZTCA デザインモデルの適用可能性に関する省察 113
吉田賢一
論文3
新百合ヶ丘地域のまちづくりと ZTCA デザインモデルの対応を検討する 135
ーー市民たちによるブリコラージュ的な地域デザインの一事例
藤田直哉
論文4
企業の退職給付制度選択の地域差に関する分析 155
ーー確定拠出年金導入における課題の考
村上恵子 西田小百合
第2回総合安全保障推進フォーラム要旨
総合安全保障への対応による地域デザイン研究の展開 179
責任編集 編集委員会(原田保・西田小百合)
吉田賢一 渡瀬裕哉 板倉宏昭 高山誠
一般社団法人地域デザイン学会 2022 年度活動報告 211
地域デザイン学会誌『地域デザイン』投稿規定・執筆要領 227
地域デザイン学会誌『地域デザイン』第23号掲載論文の募集 231
編集後記 232
『Illustrator & Photoshop 手描き風アナログデザインのつくり方』の著者による、デザインに悩むデザイナーに向けたデザインの教科書第2弾です。ポスターやチラシ、雑誌記事などの紙媒体だけでなく、Webデザインでもよく見かける、和風デザインのつくり方が学べます。
具体的にはAdobe IllustratorおよびPhotoshopのテクニックとなりますが、いちから作品作成の手順を完成まで解説するのではなく、前作と同様に、和風デザインの作成上のポイントを中心として解説していきます。解説しているサンプルはダウンロードサービスで入手できるので、実際の完成品がどのような構成になっているのかを確認できます(一部の写真などは収録されていません)。さらに、デザイン作例に使用した素材もそのまま収録し、実際の制作も追体験できます。
なお、Illustrator 2020およびPhotoshop 2020での操作解説となっています。また、サンプルのうちAIファイルは、Illustrator 2020で作成したものをCC(レガシー)で保存したものとなっています。
はじめに
本書の読み方
サンプルファイルのダウンロード
第1章 和風デザインのためのIllustrator & Photoshop 基本テク
01 Illustratorの効果で手ぬぐい風のイラストに加工する
02 Illustratorでテクスチャ素材を合成する
03 Photoshopでテクスチャ素材を合成する
04 パスのイラストをIllustratorのブラシで墨絵風にする
05 Photoshopのブラシで墨絵風の線を描く
06 写真をイラストに加工する
07 つくった柄をスウォッチにパターン登録する
08 Photoshopのフィルター効果で水彩画風に加工する
第2章 和風デザインのための素材パーツのつくり方
01 文様『鹿の子』をつくる
02 文様『麻の葉』をつくる
03 文様『紗綾形』をつくる
04 文様『菊菱』をつくる
05 文様『立涌』をつくる
06 文様『鮫小紋』をつくる
07 文様『青海波』をつくる
08 文様『唐草』をつくる
09 文様『毘沙門亀甲』をつくる
10 文様『霞文』をつくる
11 文様『雲文』をつくる
12 『流水文』を描く
13 『松』を描く
14 『椿』を描く
15 『桜』を描く
16 『牡丹』を描く
17 『梅』を描く
18 『家紋』を描く
19 『水引』を描く
20 『鶴亀文』を描く
第3章 和風デザインのためのアイデア(紙媒体編)
01 毛筆風ブラシで描く年賀状デザイン
02 花札風の年賀状デザイン
03 やわらかな水彩画風のフライヤーデザイン
04 家紋風の名刺デザイン
05 紙焼けした古びた印刷物を表現したデザイン
06 シンメトリーに設計された箔押し風デザイン
07 和紙をコラージュしたフライヤーデザイン
08 ちぎり絵風の絵葉書デザイン
09 質感のあるタイトルデザイン
10 伝統的な文紋の背景デザイン
第4章 和風デザインのためのアイデア(Web編)
01 ぬくもりを感じさせる和紙風の背景デザイン
02 写真にかすれたブラシの質感を施したWebデザイン
03 タイトルに墨の力強さを出したWebデザイン
04 暖簾風に加工したバナーデザイン
05 和のイラストをランダムに散りばめたWebデザイン
06 新春の煌びやかさを演出したバナーデザイン
07 ベタ塗りイラストを水墨画風に加工したWebデザイン