スケジュールページが多く、アポイントなど時間ごとの予定が多い方に適したダイアリーです。
ビジネスに役立つ各種情報の付録もついています。●寸法:本体サイズ/ H261 × W192 × D13mm●掲載期間:2023年1月〜2023年12月●素材:耐寒性ビニールカバー PVC製/MD PAPER●枚数:178頁●罫内容:ホリゾンタル●仕様: 週間
After Effectsでロゴやイラストに動きをつけて、Webサイトを魅力的に演出しよう!
アドビ公認エバンジェリストとして活躍中の著者によるAdobeブログ「Illustratorユーザーのためのモーションデザインことはじめ講座」(2021年)は、Webデザイナーから大きな人気を博しました。
After Effects 30周年の記念イヤーにあたる2023年秋、「ことはじめ講座」をさらにバージョンアップした書籍が登場します。
ここ数年のWebデザインでは、動きのあるモーションデザインを求められることが多くなってきています。これを実現するためのツールとして「After Effects」があります。本書では、はじめてAfter Effectsに触れるWebデザイナーが、Illustratorで作成したロゴやイラストを動かし、Webサイトを魅力的に演出する方法を、手順を追ってていねいに解説しました。
1章 モーションデザインきほんのキ
2章 Illustratorのデータを動かしながらAfter Effectsの基本操作を覚よう
3章 実用的&簡単な動きを作ってみよう
4章 モーションの演出とAfter Effectsのテクニックを学ぼう
5章 キャラクターを動かそう
6章 仕上げと書き出しをしよう
7章 実践編!「モーデザ」をはじめよう
甦る日本企業ーーDX時代の戦略経営で価値創造企業に改革する!
近年のデジタル技術革新に、世界から周回以上の遅れがあるといわれる日本企業であるが、精査すると従来日本企業が持つ強みはDX時代に求められる組織能力との親和性が高い。戦略経営の諸理論に対して、日本企業の経営特性は多くの領域で整合し、DX時代の日本型企業再生は「温故知新」で臨む必要がある。価値創造企業に改革するために、日本企業のどの強みを活かすことが有利なのか、経営の標準理論の理解を通して考察する。
第1章 経営理論と戦略経営のフレーム
第1部 企業の本質と企業を経営することの意味
第2章 企業の形態・種類と仕組み
第3章 コーポレート・ガバナンスの考え方と仕組み
第4章 企業のステークホルダーである社会を意識した経営
第5章 企業の境界と中間組織に関する考え方
第6章 日本的経営の特徴とその根底にある要素
第2部 経営戦略に関する諸理論
第7章 戦略と戦略理論の多様性
第8章 規範的な戦略理論
第9章 規範的な戦略理論の限界とダイナミックな戦略理論
第10章 戦略策定へのアプローチ方法
第3部 戦略のマネジメント・コントロール
第11章 戦略マネジメント・コントロールの考え方
第12章 経営における組織理論の進化
第13章 組織の基本構造と組織開発
第14章 グループ経営
第4部 戦略経営を実現するための重要テーマ
第15章 成長志向の経営への転換
第16章 価値創造におけるサービス事業化
第17章 国際事業展開
第18章 イノベーションを加速する経営
第19章 戦略マネジメント・コントロールの高度化
第20章 日本型企業再生のための経営資源と組織能力の進化
デザインマネジメントシリーズ待望の第5巻。デジタル分野はもちろん、行政機関や教育機関におけるDX化について最新の知見と課題点の洗い出し・解決策を提示。デジタル領域を取り入れた組織によるカオス化した状態をいかに管理するか、またデザインの力を用いてガバナンス(統治)することの理論と実践について解説。「デジタルガバナンス」分野の先駆者である著者の原著翻訳版。
国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」が、行政の政策や企業の事業、市民団体の活動等に反映されつつある。自治体・民間事業者・住民らが、互いの得意分野を活かして連携する先進地域を取材。SDGsの視点を活用し、多様な主体で地域課題の解決に取り組んでいる実例と、その実践を加速させるキーワードがわかる一冊。
■はじめに|SDGsにおける公民連携の必要性
■1章|SDGsを公民連携に活かすために
コラム:SDGs de 地方創生カードゲーム
特別インタビュー:内閣府地方創生推進事務局長 青木由行さん
■2章|実践から学ぶSDGs×公民連携
2.1|産官学金連携で図る里山里海の保全と経済の両立
ーー石川県珠洲市・能登SDGラボ×市内企業・事業構想大学院大学
2.2|循環型水利用システムによる都市公衆衛生の向上
ーー神奈川県鎌倉市×WOTA
2.3|エネルギーの地産地消で創る都市・山村の未来像
ーー愛知県豊田市×三河の山里コミュニティパワー
2.4|地元企業の経営課題克服とイノベーション促進
ーー滋賀県×経済界×金融機関
2.5|オンライン化で実現する足を運ばなくていい役所
ーー大阪府富田林市×株式会社グラファー
2.6|地域ぐるみで挑むゼロ・ウェイストのまちづくり
ーー徳島県上勝町×株式会社BIG EYE COMPANY
2.7|目指すは資源循環型のサーキュラーヴィレッジ
ーー鹿児島県大崎町×合作株式会社
2.8|環境債(グリーンボンド)を活用した地域主導の公共事業スキーム
ーー石川県金沢市×株式会社地方グリーンプロジェクト支援研究所
2.9|多様な連携協定を活用した脱プラスチックの推進
ーー京都府亀岡市×霧の芸術祭実行委員会/一般社団法人Social Innovation Japan
2.10|大都市の多様な担い手を支援する認証制度の設計
ーー神奈川県横浜市×ヨコハマSDGsデザインセンター×市内企業
コラム:「共通言語」SDGsの視座で海外自治体を見る
■3章|これからのSDGs×公民連携を加速させる7つのキーワード
3.1|エイジング・ソサエティーー健やかな住民生活をどう維持するか
3.2|ジェンダー・ギャップーー先進諸国との深刻な差
3.3|サーキュラー・エコノミーーー直線的な経済から循環的な経済へ
3.4|生物多様性ーー地球の限界の視点から地域を考える
3.5|ローカル指標ーー目標達成に向けた距離を測る
3.6|Society 5.0--地域課題解決に不可欠な都市機能の変革
3.7|Z世代・ミレニアル世代ーー2030年をカタチづくる次世代の視点
■終章|公民連携を成功させるポイントと視点
プロが教える髪型の基礎からヘアレシピ、
豊富なアレンジでキャラに個性を与えよう!
女の子のキャラを描き分けるためには女の子の髪型を知ることが重要です。本書では、髪型の構造・髪の描き方の基礎から、女の子のヘアレシピとそれぞれ3パターンずつヘアアレンジをまとめました。描ける髪型のバリエーションを増やし、イラストの幅を広げましょう!
1章 髪を描く基本
2章 ヘアレシピ:長さ
ショート、ミディアム、ボブ、セミロング、ロング、スーパーロング
3章 ヘアレシピ:結び方
一つ結び、二つ結び、編み込み、ハーフアップ、シニヨン
4章 カバーイラスト・メイキング
原書である「BIODESIGN(2nd Edition)」は米国スタンフォード大学をはじめ、世界で実践されている医学・工学・ビジネスの3分野を連携させた医療機器開発のエキスパートを育成するための教育プログラム“バイオデザイン・プログラム”を書籍化したものです。
バイオデザイン・プログラムは、医療機器開発に必要な “課題解決型のイノベーション”に欠かせないデザイン思考やスキルを実践的に習得することを目的とした世界的に認められている人材育成プログラムです。
本書ではバイオデザイン・プログラムにもとづいた“医療機器イノベーション”を起こすために必要な「ニーズの探索・選択」、「コンセプトの創造・設定」、「開発戦略・計画立案・事業企画立案」などについて、具体的事例を交えながらシステマチックに学ぶことができます。
第2版では、基本骨格はそのままに、全体を通じて新しい動きなどを盛り込み大幅に内容を修正・刷新したほか、価値へのフォーカス、グローバルな視点、プロセスインサイトの項目が新設されました。
キーワードはアフォーダブル(affordable)、アフォーダビリティ(affordability)。この言葉は、適正な価格・手頃な価格などの意味であり、この感覚を持ちえないことには医療機器・医療技術は社会や医療保険に受け入れられないとされている。
【目次】
《序文》
・価値へのフォーカス
・グローバルな視点(アフリカ、中国、ヨーロッパ、インド、日本、ラテンアメリカ)
・プロセスインサイト
《パートI ニーズの特定》
ステージ1 ニーズ探索
1.1 戦略的フォーカス
1.2 ニーズ探求
1.3 ニーズステートメントの作成
アクラレント社ケーススタディ:ステージ1
ステージ2 ニーズ選別
2.1 病態の基礎
2.2 既存の解決策
2.3 ステークホルダー分析
2.4 市場分析
2.5 ニーズの選択
アクラレント社ケーススタディ:ステージ2
《パートII コンセプトの創出》
ステージ3 コンセプト創造
3.1 アイディア出し
3.2 最初のコンセプト選択
アクラレント社ケーススタディ:ステージ3
ステージ4 コンセプト選別
4.1 知的財産の基礎
4.2 許認可規制制度の基礎
4.3 保険償還の基礎
4.4 ビジネスモデル
4.5 コンセプト探求と評価
4.6 最終コンセプト選択
アクラレント社ケーススタディ:ステージ4
《パートIII 事業化》
ステージ5 開発戦略
5.1 知的財産戦略
5.2 研究開発戦略
5.3 臨床戦略
5.4 許認可規制戦略
5.5 品質マネジメント
5.6 保険償還戦略
5.7 マーケティング・ステークホルダー戦略
5.8 販売と流通戦略
5.9 競争優位性とビジネス戦略
アクラレント社ケーススタディ:ステージ5
ステージ6 事業計画立案
6.1 事業計画と財務モデル
6.2 戦略の統合とコミュニケーション
6.3 資金調達方法
6.4 代替出口戦略
アクラレント社ケーススタディ:ステージ6
・製作チームについて
・画像著作権
・用語解説
・索引
美しくて、大人な、この街のいいところだけをご紹介!
見た目も中身も一発OKの資料が作れる。
予測に基づいた広告配信や商品推薦など、ビジネス施策の個別化や高性能化のために機械学習を利用することが一般的になってきています。その一方で、多くの機械学習エンジニアやデータサイエンティストが、手元のデータに対して良い精度を発揮する予測モデルを得たにもかかわらず、実際のビジネス現場では望ましい結果を得られないという厄介で不可解な現象に直面しています。実はこの問題は、機械学習の実践において本来必要なはずのステップを無視してしまうことに起因すると考えられます。機械学習を用いてビジネス施策をデザインする際に本来踏むべき手順を無視して予測精度の改善だけを追い求めると、「解くべき問題の誤設定」や「バイアス」といった落とし穴に気づかぬうちにハマってしまうのです。
この問題を解決するためには、機械学習のビジネス応用において必要となる前提条件を着実にクリアしなくてはなりません。しかし多くの現場では、「学習」や「予測精度」などに関する手法やテクニックのみに注目してしまう傾向があり、「機械学習にどのような問題を解かせるべきなのか」「実環境と観測データの間の乖離(バイアス)の問題にどのように対処すべきか」といった効果的なビジネス施策をデザインするために重要な観点が軽視されがちです。機械学習をビジネス施策に活かすための前提が整えられていないにもかかわらず、発展知識を身に付けたり論文の内容をそのまま実装したところで、望ましい結果を継続的に得ることは難しいのです。
本書では、ビジネス施策を自らの手で導くために必要な汎用的な考え方を身につけることを目指します。そのため本書ではまず、機械学習をビジネス現場で活用する際に本来踏まねばならないステップを明文化した汎用フレームワークを導入します。そしてその汎用フレームワークを活用しながら、効果的な施策を自らの手で導出する「施策デザイン」の流れを繰り返し体験します。これまで軽視されてきた「機械学習の威力を担保するために必要な前提のステップ」をフレームワークとして明文化し、データから施策を導くプロセスを自らデザインするという斬新なコンセプトで、ビジネスにおける変幻自在/臨機応変な機械学習の応用を可能にすることが、本書の最終目標です。
タクティカル・アーバニズム(戦術的まちづくり)は、硬直したまちを変えるため、低予算、短期間でできる試みのこと。歩く人や自転車にやさしく、活気があり、公共サービスが充実した、市民が使いやすいまちは、どうすれば実現できるのか。提唱者による本書では、タクティカル・アーバニズムの元ともいえる歴史から最近の事例まで、どうすれば実際にまちを変えることができるのか、その方法・理論を紹介。ひとびとがまちを変えてきた歴史をあきらかにする。この本を手に、小さな行動を起こし、大きくまちを変えよう!
使える罫・かわいい罫・デザイン罫。みんなが使えるポップで楽しい飾り罫を1,500点収録。
看護師の「看護」をする現場における職場選択を前提に、看護師として働くことを考えたキャリアデザインについて解説。看護師として充実した人生を送るための必携ワークブック。
第1章 先輩から学ぶキャリアデザイン
第2章 看護師のキャリアデザイン
第3章 キャリアデザインを支える考え方
第4章 キャリア理論を知ろう
第5章 キャリアデザインの実践
ビジネス・社会・経済すべてに革命をもたらすAI。「データサイエンス・AI」の知識はわれわれの現代生活に必須になった。待望の増補版。AIの背後にある歴史・原理・特性を短期間で易しく知りたい理系・文系の初学者から中級の応用を考える各種専門家までの参考書。
Study from Life!
現実から学びましょう。
ライフドローイング(現実から学ぶためのスケッチ)は、豊かな発想の引き出しを増やしてくれます!「知っている(と思っている)」ことからの発想には限りがあります。現実から個性を取り出せば、アイデアの源泉は尽きることがありません。
観察を積み重ねたら、自分なりの解釈で、自由にのびのびと描きます!
本書は、現実からの学びや経験を豊かなデザインに発展させる「プロセス」を解説した書籍です。
「正確さ」や「詳細」にとらわれず、モデルを見ること、手を動かして描くことを楽しみます。楽しんで描けば、アピールのあるデザインが次々に生まれてきます。
1.見る。
2.抽象化する。
3.魅力的な個性を表現する。
アニメーション・ゲーム業界の第一線で活躍するアーティストたちが、この3ステップでキャラクター性を大きく引き出した実例を豊富に掲載。
また、人物に限らず、動物から建物まで、キャラクターをはっきりと押し出した作例が掲載されています。
本書は「Force: Character Design from Life Drawing (Force Drawing Series)」(Focal Press刊、第1版)の日本語版です。
重要なコンセプト
Chapter 1:フォースとキャラクター
Chapter 2:空間とキャラクター
Chapter 3:シェイプとキャラクター
Chapter 4:コスチュームとキャラクター
Chapter 5:ルポルタージュとキャラクター
Chapter 6:動物とキャラクター
ヘアメイクアップアーティストが提案する手編みのヘアアクセサリー。ヘアリボンやターバンなど38点を、ヘアアレンジとともに紹介。ヘアメイクアップアーティストとニットデザイナーたちがコラボした手編みのヘアアクセサリー作品集。アレンジ自在のヘアリボン、流行のターバンやベレーなど38点のアイテムを、ボブにもロングにも似合うヘアアレンジとともに紹介。
古今東西のアート&デザインで辿る「色の教科書」決定版!
古代から現代までのインスピレーションに満ちた
アート&デザイン例を用いながら各色ごとに起源と実用例を紹介。
定番の色、珍しい色、時代の先端を行く色…
100種類もの色彩の世界を案内する決定版ガイドブック。
スマートでサステナブルな色の使い方のヒントも満載。
アーティスト、デザイナー、クリエイターはもとより、
仕事や趣味で色をあつかうすべての人に。
●カラーコード(Hex値、RGB、CMYK、HSB)も掲載!
●掲載図版例
フェルメール
北斎
マティス
フリーダ・カーロ
シャネル
adidas
ステラ・マッカートニー ほか
序文
色と光
加法混色と減法混色の三原色
色と視覚
色彩理論
色相環(カラーホイール)
色の視覚対比
色を表現する素材
色彩心理
色彩心理学の研究者
表色系/カラーシステム
用語集
色事典
レッド
オレンジ
イエロー
グリーン
ブルー
ピンク&パープル
ホワイト&ペール
グレイ&ブラック
ブラウン