ジュニアエラ3月号、2月15日発売!
特集は「宗教ってなんだろう?」
親子で楽しく読めて、中学受験・高校入試の勉強にも役立つニュース月刊誌「ジュニアエラ」。
3月号の特集は「宗教ってなんだろう?」です。
日本人にはピンとこない人も多いかもしれませんが、世界の8割以上の人が特定の宗教を信仰しています。世界三大宗教を中心にひもとき、宗教とは何かを考えます。
このほか、「防衛政策大転換 どこが問題?」
「生物多様性に新たな国際目標」「WBC侍ジャパン“ドリームチーム”に期待大!」
といったニュースも掘り下げて紹介します。
スペシャルインタビューには、King & Princeの永瀬廉さんが登場!
HiHi Jets連載は、井上瑞稀くんです。
【特集】
宗教ってなんだろう?
「あなたは何か宗教を信仰していますか?」と問われたら、多くの日本人は「特にない」と答えるかもしれません。でも、実は日々の習慣が宗教と関わりがあったり、宗教的なお祭りを楽しんだりと普段から宗教と深く結びついた暮らしをしています。特集では、日本の宗教や世界三大宗教(キリスト教・イスラム教・仏教)を解説。このほか、「宗教で争いが起きるのはなぜ?」「パレスチナ問題とは?」といった疑問について、宗教学者で『宗教ってなんだろう』(平凡社)の著者・島薗進先生に教えてもらいます。
【ニュースが知りたい】
●日本の防衛政策 どう変わる?
岸田政権が2022年末に防衛政策を大転換する方針を示しました。自衛隊が敵基地攻撃能力の保有に踏み切り、防衛費も急増させるというものです。いったい、何をどう転換しようとしているのか、その背景や問題点はなんなのかーー朝日新聞記者が解説します。
●生物多様性に新たな国際目標
カナダで2022年12月に開かれた生物多様性条約締約国会議(COP15)では、2050年までの四つの長期目標と、30年までに世界が達成すべき23項目の目標が含まれた新たな国際目標が採択されました。具体的な内容や特徴は、どんなものなのでしょう。朝日新聞編集委員が解説します。
●WBC侍ジャパン “ドリームチーム”に期待大!
野球の世界一を決める国際大会「WBC」が3月に始まります。6年ぶりの開催で、メジャーリーガーの大谷翔平選手、ダルビッシュ有選手らスター選手が日本代表として参加。“ドリームチーム”に期待が高まります。メンバーや日程を紹介します。
【スペシャルインタビュー】永瀬廉さん(King & Prince)
3月3日公開の「映画ドラえもん のび太と空の理想郷」で声優に初挑戦する永瀬廉さん。自身も子どものころから大好きだった「ドラえもん」の思い出や、声優の仕事で苦労したことや工夫などを語ってくれました。
【連載】「放課後はまかせて!」HiHi Jets井上瑞稀くん
読者から寄せられた質問に答えるHiHi Jetsの連載、今号は井上瑞稀くんが登場します。「後輩からよく人づきあいの相談を受けるが明確な答えが出せない」という悩みに、「こういう相談を僕にするのは人選ミス(笑)」と謙遜しながらも、的確な回答をしてくれました。
【サイエンスジュニアエラ】ナスカの地上絵、168点も新発見!
謎が多く残る南米ペルーの「ナスカの地上絵」ですが、このほど新たに168点も発見されました。山形大学の研究グループがドローンや現地での詳細な調査・研究をしてわかったのです。同大学の坂井正人教授に話を聞きました。
【そのほかにも、盛りだくさん!】
〇一色清の「一色即発」 国内最大の鏡と剣が出土
〇フンダラ姫のNewsなひとこと
〇「クイズ王」に挑戦‼ クイズで1000本ノック
〇マンガ コリゴリ博士の暴投ステーション
〇AI時代のハローワーク アルパ奏者
〇はばたけ!スーパー・キッズ BMXフリースタイル・松本翔海さん
〇子ども地球ナビ カンボジアの男の子
〇読者のページ ジュニステ
2コマまんがdeあ・そ・ぼ/川柳教室/こなやみ相談室
〇歴史人物SNS 平塚らいてう
〇旬のたべものレストラン ブロッコリー
〇ジュニアエラ検定
○連載・全員ウソつき
〇コリゴリ博士と読む1月のニュース
〇パックンのすぐに使えるオモシロ英語
“リスキリング”の時代です。
ITの急速な進化により激変する社会に適応するため、新しいビジネススキルを身につけることは急務。
一方で、学ぶことは新しい自分に出会える楽しい作業でもあります。
極限状況に対応する宇宙飛行士のコミュニケーションスキル、日本一のアイドルグループを生み出すプロデューサーのマネジメント術など、ユニークで必ず役に立つ10のスキル習得法を一冊に。
目次
なぜ、今リスキリングするべきなのか?
特集
大人になっても学びたい!
仕事で夢を叶える10のスキル
多様性時代のコミュニケーション術 野口聡一
デザイン思考とアート思考。 箭内道彦
1億人を熱狂させるマネジメント論 秋元 康
行動経済学から考える最強のセールスプロモーション 相良奈美香
超実践的「ブリコラージュ」外国語学習法 高野秀行
地政学から近未来を予測するリスク管理スキル 八田百合
YES!と言わせる進化系「ハーバード流交渉術」 岩瀬大輔
ChatGPT以降の世界を生き抜くためのAIの教科書 三宅陽一郎 × 吉浦康裕
ビジネス文書は、ラブレターのように書け! 柿内尚文
心を動かすマーケティング思考 足立 光
PERSOL MIRAIZ BOOK
リスキリングで未来を変える。
明日がわかる時事用語事典
仕事のお悩みに効く、処方薬的ビジネス本。
コロナ禍の就活を徹底取材「試されるのは実は企業」
人物ルポ「現在の肖像」はkemioさん
「ポストコロナの行方」も総力取材
AERA 6月8日号は、巻頭で「コロナ禍の就活」を徹底取材。新型コロナウイルスの感染拡大が、2021年卒の大学生の就活にどんな影響を与えたのかをレポートします。夏に五輪が予定されていたこともあり、例年よりも早期化するといわれていた就職戦線は一転、「長期化」の様相。一方で、「売り手市場」が覆ることはなく、リモート就活元年ともいえる今年は、逆に企業の臨機応変な対応が試されることになります。第2特集は「ポストコロナの行方」。働き方、格差など多様な視点でこれからの社会を読み解きます。人物ルポ「現代の肖像」には、動画クリエーターのkemioさんが登場。表紙は俳優の小芝風花さんです。
2021年卒の就活は、夏に東京五輪が開かれることを考慮して7月には収束、例年以上に早期化するーーと言われていました。ところが、新型コロナウイルスの感染が拡大。五輪の延期が決まっただけではなく、大きな会場に集まって一堂に会することができなくなりました。大きな影響を受けたのは、4月や5月に予定されていた企業説明会。大規模なものから小さなものまで、軒並み中止となり、例年よりも早いペースで進んでいた就職活動は、足踏みを余儀なくされました。ついに緊急事態宣言が解除され、来週からは6月。中断したり、一気にリモート化したりした就活がこれからどうなるのか。AERA6月8日号で、徹底取材しました。
取材の結果見えてきたのは、企業の臨機応変な対応が試される年になる、ということです。人手不足が続く中、一気に買い手市場に雪崩を打つようなことは予想しにくく、企業は、オンラインでのコミュニケーションに長けた学生たちを引きつけなければなりません。特集では、人気企業19社の採用状況アンケートや、難関18大学の就職状況アンケートも掲載。「リモート元年」ならではの、丸2日つなぎっぱなしで課題解決→プレゼン→懇親会までを完結させたワークスヒューマンインテリジェンス社のインターンシップの様子もルポしています。
第2特集は、「ポストコロナ社会の行方」。緊急事態宣言の解除で、「原則在宅」が「原則出社」に戻りつつあります。「コロナ以前」のような出勤風景が再び見られるようになり、電車もけっこう混雑しています。不安な気持ちを抱きながら、やむを得ず通勤している方も多いでしょう。記事では、ほぼ閉め切った教室やオフィスのような空間で咳をした際のしぶきの動きをシミュレーションした専門家などに取材。第2波を防ぐカギを探っています。肉親を失うという大きな悲しみに直面しながら、最期の時をともに過ごすことも、手を握ることも、葬儀を行うこともできずにいる遺族へのグリーフケアの重要性や、貧困家庭や路上生活者への支援の必要性についても取材しています。
さらにこの号では、人物ノンフィクション連載「現代の肖像」に動画クリエーターのkemioさんが登場しています。自由奔放な怒濤の早口で、日常のあらゆることを動画にしてしまうkemioさん。YouTube、Twitter、Instagramの累計フォロワーは430万人にも上ります。この人の何が、人々を引きつけているのか。家族や友人、担当編集者など、多くの人の証言を交えて、迫ります。
ほかにも、
●小芝風花「作品にとって極上のスパイスになりたい」
●「愛の不時着」でいまを生き抜く
●コロナ禍のアラスカ滞在記「分け合うことでつながっている」
●プリンを巡る幸せな分断 ムチムチ固めvs.トロトロ柔らかめ
●喜久子妃が語った愛子天皇の可能性
●9月入学「来年実施」なら人災だ
●本田圭佑が投資ファンド設立「幸福への挑戦に一票を投じたい」
●テラスハウス 木村花さんを追い詰めた「ヘイトウォッチング」
●池田大作研究 世界宗教への道を追う 連載第22回 「炭労との誌上討論会」
などの記事を掲載しています。
Snow Manの目黒蓮がAERAの表紙に登場
「常に100を続けていく」自分を突き動かす原動力を語る
AERA2月3日号には、Snow Manのメンバーとして、また俳優として多彩に活躍する目黒蓮さんが登場します。主演映画「劇場版『トリリオンゲーム』」の公開を目前に控え、多忙で充実の日々を過ごすなか、「自分を突き動かす原動力」について語っています。
表紙に登場する目黒蓮さんは、映画「劇場版『トリリオンゲーム』」やドラマ「海のはじまり」に主演するなど、俳優として着実に成長を続けています。ただ本人は「自信もいまだにないし、今もひたすら必死で頑張っている最中です」と話します。「100頑張るところを取ったら、僕には何もない」「常に100を続けていく」と、ストイックな素顔をのぞかせます。そこまでの思いは、俳優として演じるときも、Snow Manとしてパフォーマンスを届けるときも同じだそう。目黒さんが「自分を突き動かす原動力」について、たっぷりと語ったインタビュー、必見です。そして、表紙とグラビアの撮影はもちろん蜷川実花。引き込まれるような目力が印象的な写真の数々をぜひ誌面でご覧ください。
●巻頭特集:コスパ・タイパ最強の英語勉強法
受験も含めて英語の勉強はしっかりしたはずなのに、ビジネスシーンではまったく話せないという人や、日頃あまり使うことはないけれど、急な海外出張や英語でのプレゼンに直面したときには困るという人もいると思います。そんな様々な人たちに「コスパ・タイパ最強の英語勉強法」を届けます。海外に留学しなくても、国内で英語力がぐんとアップする多彩な方法です。ある調査では、英語力が世界92位まで落ち込んだ日本。子どもの頃から英語での発信力・プレゼン力を鍛えるための取り組みについても紹介します。
●トランプ大統領が再登場
「アメリカファースト」を掲げるトランプ大統領が再就任しました。就任後さっそく、移民排除や多様性政策撤廃などの施策を打ち出し、多くの大統領令に署名。地球温暖化対策など、国際協調しながら進めてきた取り組みからの撤退も発表しています。恐怖政治への不安が広がる米国民の声を現地ジャーナリストが取材しました。
●医師の偏在 都道府県別データ
東京に一極集中し、地方では不足しているイメージがある医師数ですが、10万人あたりのデータを比べてみると、違う傾向が見えてきます。都道府県別のデータを見ると、1位は徳島県、2位は高知県です。一方、最下位はどこでしょうか。意外な県の名前が挙がります。全体としては「西高東低」が顕著ですが、この傾向の背景には何があるのか、詳細を分析した記事です。
●「松下洸平 じゅうにんといろ」ふり返り
2年半続いて先日完結した本誌対談連載「松下洸平 じゅうにんといろ」。松下さんが連載をふり返る特別編を収録しています。連載では、28組のゲストにお越しいただき、対談の最後には各ゲストをイメージした色を選んできました。最後のふり返り回では、松下さんが自分をイメージした色を選んでいます。長年続いた連載への深い思いを知ることができるインタビュー。撮り下ろし写真と共に、ぜひ誌面でご覧ください。
ほかにも、
・福島第一原発 燃料デブリ取り出したのは12億分の1
・【女性×働く】独身は“珍獣”扱い 地方は生きづらい
・長男の右腕に「あざ」 全国の認可保育園で「不適切な保育」914件
・【新NISA】全世界株式「本当のコスト」3社比較
・従業員へ自社株プレゼント増加中
・YouTubeのCBOが語る「使命と成長戦略」
・音と時間を問う 坂本龍一の挑戦
・加藤シゲアキ 誰かのために小説を書く
・百田夏菜子 この道をゆけば ゲスト・ムロツヨシ
・田内 学 経済のミカタ
・武田砂鉄 今週のわだかまり
・ジェーン・スーの「先日、お目に掛かりまして」
・現代の肖像 市原敬久・八百鮮代表取締役
などの記事を掲載しています。
【大特集】
さあ、整えて、元気出していこう!
働くママの春のオシャレバイブル
PART1 キレイめ復職ママの着回しバタバタ30DAYS
PART2 ワーママ的春の必需品、究極の二者択一!2023
PART3 復職ワーママの命題はスタイルアップとオシャレ更新の両立
PART4 主演、桐谷美玲。
スタイルアップ世代の「もはやヒールが履けない」を救いたい!
PART5 働くママの新・制服はオールインワン!
PART6 教えて!先輩ママの愛用グッズ
▼FASHION
スウェット軸の寄り道カジュアル
今こそ、ママたちの心に余白を♡
PART1 神山まりあさん×はあちゅうさん対談!
家族旅行から帰宅後、夫に“今日のご飯なに?”と言われたら。
PART2 3児の母で大忙しな原田夏希さんに、
いつも心の余白がある理由
PART3 私たちは心の余白を取り戻すことができる
PART4 普段着ジャケットを味方に!
私たち勝手にアンバサダー
ヒールを履く方法、あの手この手。
念願のワンピース復活で「お疲れ様、私!」
“自分のためのオシャレ”はビタミンパンツ!
まとめ髪なら、甘めオシャレがうまくいく!
親子リンクを追い求めたら「茶茶」系が最強だった
▼VERY NaVY
滝沢眞規子さんがミューズの
VERY NaVY
4月号DIGEST版は 全84P♡
▼BEAUTY
時短派こそ、ちょこっとカラーメーク
▼CULTURE
短期集中連載! VERY新人ライター白書❸
「私、実はVERY定期購読しています!」
「D’FESTA」DVD &カレンダーがkokodeブックスに登場
ピンチを恐れない、お弁当インフラグッズ
時間生み出し上手な人のマミーテック&サービスが知りたい
“ZIP AIR”子連れで乗ってみたら・・・アリよりのアリだった!!
私には私を支える歌がある♪
『汝、星のごとく』が文学賞に続々ノミネート
凪良ゆうさんインタビュー
もやつくママ続出 夫の筋トレが止まらない!
『父ではありませんが』を出版した武田砂鉄さんの「当事者性」
「〜ではない」立場から見えてくること
「子育ては待つのが大事」がムツカシイ
あの『家族無計画』から6年、シングルマザー、再婚を経た
「お悩み相談」の達人紫原明子さん
「セサミストリート」なら、子どもが自然に多様性を学べる!
▼連載
SHELLYの「これってママギャップ?」
サスティナママと「ビスポーク」の素敵な関係
今月のSHOES SHOW
My first stageを楽しもう!
大切にしたいBlack名品
ファッションディレクター小島令子さんのカジュアル塾
あの人の「お使いもの」ネタ帳【ゲスト:根岸由香里さん】
私の「新しい時間割り」
森 泉の「カートでさんぽ」
オトナになっても好きなこと 【ゲスト:藤本美貴さん】
辻元 舞の「自分ファースト」で行こう!
「遊びにおいでよ」が似合う家
家族のコトバ
小島慶子 連載短編
武田砂鉄のVERYな言葉狩り
有力私大33「つぶれない」ランキングをAERAが特集。
表紙は福山雅治。
フィギュアスケート今季の見どころ&ネイサン・チェン選手インタビューも掲載。
かつては「つぶれる」なんて想定外だった大学。
ところが、2000年以降、すでに10を超える大学が募集停止や廃校に追い込まれ、
今年5月にも広島国際学院大学が、2020年春からの募集停止を発表しています。
これからの大学選びには、「つぶれないかどうか」という視点が不可欠。
そこで10月12日発売のAERA 10月21日号は、淘汰の時代を生き残るための経営力で、33の有力私大をランキングしました。
この号の表紙はミュージシャンで俳優の福山雅治さん。
フィギュアスケート今季の見どころと、
昨季の世界王者であるネイサン・チェン選手のインタビューも掲載しています。
今回AERAは、専修大学の小藤康夫教授の協力を得て、企業の経営状態を知るために使用する7つの指標で私立大学を分析しました。7つの指標それぞれでトップに立った大学は、東洋、日本、上智、日本女子、帝京、そして東京理科。私立大学といえば、真っ先に頭に浮かぶの早稲田と慶應義塾、いわゆる早慶ですが、経営力という観点で見れば必ずしも「2強」ではありません。記事では、各指標のトップ10大学を掲載しつつ、その背景を分析。これらの指標と、大学の教育力に直結する「科研費」「教員数」「蔵書数」などとの相関関係も具体的に示しています。 さらに、偏差値が近く、受験の際に併願されることも多い「早慶上理ICU」「GMARCH」「日東駒専」「大東亜帝国」「「関関同立」「産近甲龍」「東西女子大御三家」の各グループをレーダーチャートで比較。各大学の経営の特徴を可視化しました。日頃は、教員や学生の陰に隠れて注目されることの少ない大学職員が、意思決定や資産運用を支えている実態についてもレポートしています。
この号の表紙は、ミュージシャンで俳優の福山雅治さん。11月1日に公開される映画「マチネの終わりに」で、石田ゆり子さん演じるジャーナリストと恋に落ちるクラシックギタリストを好演しています。3ページに及ぶカラーグラビア+インタビューで語ったのは、表現者としての思い。映画で演じた天才ギタリストと自分自身を比較しながら、初めてクラシックギターに接して感じたこと、「若い才能」の登場に思うこと、「才能の枯渇」という恐怖への向き合い方などについて、率直に語っています。
フィギュアスケートグランプリシリーズの開幕を前に、羽生結弦選手の4回転半や宇野昌磨選手のコーチ不在の戦い、紀平梨花選手の4回転など、2019-20シーズンの見どころも解説。ジャパンオープン2019のために来日した昨季の世界王者、ネイサン・チェン選手のインタビューも掲載しています。
ほかにも、
●ラグビー日本代表は「おはぎ」と「日本刀」で結束
●バービーの車いすはアクティブ型
●[新卒採用]「海外に1人で行ける学生」に求人200社
●スマホ老眼は30代でも放置すれば悪化する
●祝・ノーベル賞 リチウムイオン電池が起こした「革命」
などの記事を掲載しています。
目次
巻頭特集
有力33私大の経営力
●ランキング
独自分析 淘汰されない大学
企業分析の7指標で見えた/東洋・帝京・日本女子・東京理科
●分析
早慶上理ICU・GMARCH・関関同立・産近甲龍…
レーダーチャートでライバル比較/ICU「教育のために投資します」
大学経営調査20年の証券マン「日本の大学の資産構成は家計レベル」
●ルポ
スーパー職員は元官僚や青年海外協力隊出身
立命館は専門職員がスピード決定/東洋は「塩爺効果」で外部理事に元官僚
●フィギュア
羽生結弦「4回転半」への階段を上る今シーズン
専門記者が見どころ解説/宇野昌磨・島田高志郎・紀平梨花・本田真凜
●インタビュー
ネイサン・チェン「結弦がいたから頑張れた」
●サイエンス
吉野彰さんノーベル化学賞 リチウムイオン電池が起こした「革命」
●就職
新卒採用「海外に1人で行ける学生」に求人200社
「訪問5カ国以上」か「滞在1カ月以上」だけが登録できる旅人採用が人気
●医療
スマホ老眼は30代でも「放置」すればそのまま進行
●トレンド
ドラゴンクエストウォークの「無茶ぶり」で高尾山に登る
●時代を読む
「見た目問題」と生きる親と子の思い
●インタビュー
福山雅治 映画「マチネの終わりに」で主演
大人の恋 そして表現者の苦悩
クラシックギターとの格闘/「若い才能は脅威。呪うしかない(笑)」
●アート
森村泰昌がなりきって体感したマネの魅力
●対談
是枝裕和監督×ジュリエット・ビノシュ
映画「真実」を語り合う/「肩の力を抜いて撮ろうと思っていました」(是枝)
●子ども
バービーの車いすはアクティブ型
おもちゃの世界に障害者はいなかった/遊ぶうちに心のバリアフリー
●教育
山中伸弥×田中愛治(早稲田総長)「大学は基礎研究に水をまく」
●文学
ノーベル文学賞が「言葉」の世界を変えてきた
●スポーツ
ラグビー日本代表を強くしたおはぎと日本刀
7カ国から集まった選手たち/代表は多様性と共生のシンボル
●企業
関西電力「小判もスーツも押しつけられた」は通用しない
会長・社長ら7人が辞任/待ち受けるのは特別背任・上場廃止・巨額賠償
●表紙の人
福山雅治 (ミュージシャン・俳優)
●現代の肖像
上田慎一郎・映画監督/速水由紀子
【好評連載】
「eyes」 内田 樹、 浜 矩子
厚切りジェイソンの厚切りビジネス英語
佐藤 優の実践ニュース塾
竹増貞信のコンビニ百里の道をゆく
小島慶子の幸複のススメ!
オチビサン 安野百葉子
2020_Paralympics_TOKYO/パラカヌー
はたらく夫婦カンケ
Zeebraの多彩な野菜
【AERIAL】
アエラ読書部
吉田 豪 評 『つけびの村 噂が5人を殺したのか?』
この人のこの本/高須光聖
書店員さんオススメの一冊
いま観るシネマ/夏帆
しいたけ.の午後3時のしいたけ.相談室
沖 昌之の今週の猫しゃあしゃあ
稲垣えみ子のアフロ画報
バカリズムの放談バカリズム
ジェーン・スーの先日、お目に掛かりましてseason2
終わりの見えない値上げ、円安、増税…上がらない給料。
そんな時代に家計を守るために
日々の買い物や固定品の支払いでも自己防衛が重要となります。
DIME1月号の特集はそのカギとなる「ポイントの大特集」。
ポイントは「もらえて得」ではなく「もらわなきゃ損」とも言える時代。
LINEヤフーの合併を機に何が変わるのか?
最近よく聞くポイント経済圏は本当にお得なのか?
決済方法や利用する店を見直し、
ポイントが貯まる「得する構造」さえ
一度作ってしまえば、あとは日常生活を過ごすだけで
ガツガツ貯まるようになります。
毎日の生活で賢く稼ぐヒントが満載。
◆大特集
「LINEヤフー」の誕生でどう変わる?
ポイント大再編時代の賢い稼ぎ方
スーパー、コンビニ、家電量販店、ホームセンター、フリマサイト、
ECサイト、ファミレス、ファストフード、カフェ、デリバリー、銀行・証券、
電気・ガス・水道、サブスク、ふるさと納税…
一番お得な支払い方を用途別に徹底解説!
◆特集
トム・ホーバス、栗山英樹、森保一、フィリップ・ブラン、森林貴彦etc.
磨くべきは「フラットな関係」と「聞く力」
アスリート監督に学ぶ 新時代のリーダー像
2023年は企業の不祥事が頻発した。
不正請求、不適切検査、データ改ざん……。
問題が起きる背景のひとつに働き方の多様性や
コミュニケーションの変化など、
社会の移ろいに対応できないビジネスリーダーの姿があるかもしれない。
一方、スポーツに目を転じると日本の活躍が目覚ましい一年だった。
アスリートの指導者たちは選手の能力をいかに引き出し、
どうチームをまとめているのか。
そのアプローチはビジネスの参考になるものばかり。
チームを率いる際に必ず役立つ、新しいリーダーの手腕とはーー。
◆特集
Xiaomi、AINX、Aladdin X、ECOVACS、LiFERE、Radonna、
NoNothing Technology、Orbic、EPEIOS、Shark Beauty、TCL……
編集部が使ってわかった! 最
近、家電量販店でよく見る“あの”メーカーの正体は?
シン・家電ブランド大図鑑
家電というと、やはり長年の信頼があるナショナルブランドを選びたくなるもの。
しかし近年、量販店の家電売り場へ行くと、
あまり馴染みのない謎の家電ブランドを目にする。
一体、どこの国のメーカーなのか? 信用できるのか?
めちゃくちゃ気になる!!
そこで編集部で各社の成り立ちを調査しつつ、
最新商品を実際に試して、本当に使えるのか厳しい視点でチェックしてみた。
ナショナルブランドに匹敵する性能を示すのか?
はたまた全然、お呼びでないのか? 結果やいかに!?
◆特集
1万円以下から、10万円超える超奮発アイテムまで予算別にセレクト!
頑張った自分へのごほうびアイテムカタログ51
早いもので今年も残すところあと約1か月、年末年始の贈り物を考える時期に。
そんな中、提案したいのは「誰か」のためではなく
「自分」のために贈るごほうびギフト。
日々の忙しさやストレスに負けず1年も頑張ってきた自分への労いと
モチベーションアップを口実に、さぁ、お買い物スタート!
■BUSINESS HACKS
結論が出ない!情報共有ばかり!そんな会議ありませんか?
所要時間が75%以下に!
ザンネン会議撲滅マニュアル
■BUSINESS HACKS
新生姜でおなじみ!
岩下食品の社長が
Xで感謝を伝え続ける理由
■TREND WATCHING
やみつきになるニッチすぎるボディケア商品
異業種や取次業者が続々と仕掛ける起死回生の新書店戦略
■OTHER CONTENTS
・ヒャダインの温故知新アナリティクス
・小山薫堂のscenes
・宇賀なつみ 素顔のままで
・データウオッチング
・キーワードで読み解く社会学 Buzz Word
・DIME LOUNGE STORE
・BUSINESS BIBLE SELECTION
・連載/ショートカット仕事術
・連載/沢しおんTOKYO2040
・連載/カーツさとうの酒と肴と男とサウナ
・連載/池森秀一の蕎麦ログ
・CAR of the DIME
平野紫耀(King & Prince)
きみに、騙されたい。
映画、ドラマ、音楽、アート……
感動エンタメ最前線!!
新海 誠×原 菜乃華 特別対談!
『すずめの戸締まり』が描く、心揺さぶる旅と冒険。
長澤まさみ×眞栄田郷敦×鈴木亮平
俳優と脚本家、制作陣が描く人間の多面性。
エネルギッシュな社会派ドラマ。
渡辺あやスペシャルインタビュー
漫画、歌、落語、声…。
4者4様の表現者の想い。
その世界観、物語に、ハマる人続出。
豪華絢爛! 中国ドラマの魅力。
今支持されるアーティストの言葉には
心動かすメッセージが詰まっている!
最新配信サービスガイドからエンタメ賢者のマイリストまで。
映像サブスクライフをもっと楽しむトピックス。
ディープで、ドラマティックな世界へ。
体感するアート・エンタメスポット最新案内。
上白石萌音
めくるめく印象派の世界へダイブ。
西島秀俊×中村倫也
現代を映すダークなヒーロー譚。
『仮面ライダーBLACK SUN』の革新。
清野菜名×松坂桃李
『耳をすませば』 実写化に挑戦。
感動を紡ぐ、まっすぐな二人。
世界中で話題を集めるドラマの東京版が配信スタート!
『モダンラブ・東京』が描く、多様な愛の物語。
あの名作の続編がディズニープラスに登場!
葉山奨之さんと伊原六花さんが語る
オリジナルドラマ『シコふんじゃった!』の魅力。
漢の熱い友情&大人の色気に女子もハマる…?
『日本統一』の名バディ氷室&田村が参上!
熱く美しい闘いに興奮&驚愕必至!
心沸き立つアクション映画の世界。
「産科危機的出血への対応ガイドライン」の有用性と限界
関 博之
■産科出血の止血処置
uterine compression suture
松原 茂樹
子宮内充填法
近藤 英治、小西 郁生
子宮収縮薬
金川 武司、光田 信明
IVR動脈塞栓術
五十嵐 豪、長谷川 潤一、鈴木 直
フィブリノゲン療法
牧野 真太郎
トロンボモジュリン療法
中島 義之、正岡 直樹
第VII因子(遺伝子組換え活性型血液凝固第VII因子製剤)療法
小林 隆夫
■知っておくべき疾患別対処法
産道損傷ー頸管裂傷と腟壁血腫
杉本 充弘
仮性動脈瘤
山下 隆博
胎盤ポリープ
平野 茉来、平池 修
●FOCUS
多様化していく家族形態
石原 理
●教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール
子宮動脈塞栓術やメトトレキサート投与を実施したにもかかわらず
子宮摘出に至った子宮頸管異所性妊娠の1例
香城 恒麿
●Obstetric News
妊娠初期のSSRIs曝露と流産リスク
武久 徹
●Estrogen Series
卵巣予備機能のテストとその解釈
米国生殖医学学会のPractice Committeeによる意見
矢沢 珪二郎
●症例
術前診断しえたWunderlich症候群の1例
山下 萌、望月 愼介、堀 聖奈・他
●世代別・ファビュラスなボディを手に入れる法
自分の体のコアさえ理解すれば、
どんなにボディコンシャスな服でも 自信をもって着こなせる。
トレーナーから栄養士まで 各分野のプロに聞いた、
“魅せるボディの作り方" そして年齢が違えば身体機能も変わる。
年齢にふさわしいケアを習得してこそ、美ボディは手に入る。
●ボディが主役の夏おしゃれ
ボディコンシャスなおしゃれは、タイトな服を 着たり、ただ肌を見せればいいワケじゃない。
旬のボディコンを極める、コツと技を パーツ別に徹底レクチャー!
●レトロ×プレイフルな夏のマスト小物
リゾートのおしゃれは、レトロでキュートな アクセサリーを主役に、
ポップ&ファビュラスに弾けて!
●あなたを開放する100のアイディア
1分あったら?1時間あったら?1日あったら?1週間あったら?
1カ月あったら、リラックスするために何をしますか?
おしゃれなインフルエンサー16人がパーソナルなアイディアをシェア!
●マドンナのいつわりのない本音
大統領選の晩の祈り、歳を重ねること、まずいワイン、アーティストでいることについて。
ポップの女王マドンナがロクサーヌ・ゲイに語った、いつわりのない本音。
●わたしたちのフェミニズム
ジェンダー、人種、民族性、宗教……。
もう随分前から、世界は 多様性を互いに許容することで歩みを進めてきた。
だが、逆行ともいえる現象が 世の中を覆い始めている。
今こそ、私たちのフェミニズム! ! 実践する時ではないだろうか。
●セレブビューティ、大解剖!
愛用コスメを知れば、セレブリティの美しさの秘密がわかる、そして近づける。
●未知なる世界への憧憬
都会の喧騒から離れ、南アフリカの大自然へと向かったローラ・ベイリー。
息をのむような野生動物との遭遇、日常では味わえないスケール感に迫った。
=======================
◆ジェジュンが、Harper's BAZAARに初登場!
昨年末の除隊からすぐにアジアツアーを開始し、
2月の日本ツアーも大成功したジェジュンが、Harper's BAZAARに初登場!
ファンの前に再び戻ってきたジェジュンが、今の心境を語ってくれました。
揺らぐことのないファンへのまっすぐな愛を語るジェジュン。◆ジェジュンが、Harper's BAZAARに初登場!
昨年末の除隊からすぐにアジアツアーを開始し、
2月の日本ツアーも大成功したジェジュンが、Harper's BAZAARに初登場!
ファンの前に再び戻ってきたジェジュンが、今の心境を語ってくれました。
揺らぐことのないファンへのまっすぐな愛を語るジェジュン。
「ジェジュンの愛」と題したフォトストーリーは、
10ページにわたってお届けします!
※こちらの「Harper's BAZAAR 2017年06月号 通常版」には、
「Harper's BAZAAR 2017年06月号 ジェジュン特別版」の掲載画像とは、
異なる画像を使用しております。
表紙は、ジェジュンではありません。
●旅でこそ、トップメゾンのラグジュアリーをまとう
人生の充実を図るアッパークラスは、旅で得られる自分時間を大切にする。
旅によって、男が磨かれることを知っているから。だからこそ旅先でも、男を上げるウエアをまとう。
機能性だけじゃない、キャリアに相応しいエレガンスがあることが条件だ。
それを可能にするのはトップメゾンの最上級の服たち。
さらなる高みを目指す男が、求めるスタイルがここにある。
●エグゼクティブクラスの、日常的スーツ術
人生が充実している男には、とにかく時間が足りないのが常だ。
仕事に遊びに、西へ東へ。日常が小さな旅の連続である。
そんな男のスーツ選びは、単なるブランド主義ではいけない。
多様なオケージョンに対応する、ロジカルなスーチングを目指すべきなのだ。
●英国は深遠なるビスポークの聖地
テーラーに端を発する英国のビスポークは奥が深く、それはもはや文化である。
単に誂えるということではなく、発注者と受注者のやりとりこそビスポークの真骨頂。
英国でもとりわけロンドンは、世界随一のビスポークの本場らしい臨場感にあふれる。
スーツはもとより、ハット、コート、シャツ、ベルト、バッグ、靴、傘、香水、小物など、
できないものはないというほど、すべてが英国伝統の職人技を用いて作ることが可能だ。
さらに有形なものだけではなく、無形な旅の思い出や体験なども誂えられるほど。
英国でビスポークをするという行為こそ、本物を追い求める成功者のたしなみである。
それは自分に合う審美なものというだけでなく、人生を戦う武器にもなりうるのだから。
●海外有名時計ジャーナリストとゆくラグスポ時計の旅
ラグジュアリー・スポーツウォッチ。1970年代から始まった新しいジャンルであるため、
コレクターも好奇心旺盛な若き成功者が多く、
時計が取り持つネットワークが新たなビジネスを生むこともあるとか。
なぜ“ラグスポ”は成功者を魅了するのだろうか?
オーデマ ピゲの「ロイヤル オーク」とパテック フィリップの「ノーチラス」。
この2つの歴史的傑作を中心に、オークションハウスで時計専門のコンサルタントを務める
ウォッチライターであるクリスチャンさんをナビゲーターに迎えて、その理由を解き明かしていこうと思う。
●ダイヤモンドは、知性の証し
ダイヤモンドは古来その神秘的な魅力から、タリスマンとしても崇められてきた。
権力の証といえばギラついたダイヤモンドのイメージが強いが、
今男が身につけるべきは、アンダーステートメントの矜持を宿す、控えめな輝きのダイヤモンド。
内に秘めた力強さが頂点を極めた男の証となる“知的な選択”のダイヤモンドをここに紹介する。
●革は男の内容証明
男の甲斐性はバッグに表れる、というのは言い過ぎだろうか。
紳士性を表す鏡として靴が挙げられることが多いが、バッグも実は男の内容証明だ。
自身のクラスを語らずとも自己表示する、サインの役割がバッグにはある。
であれば、アッパークラスが持つべきは、トップメゾンの“革製”に限る。The BIG BLACK BOOK
●パリジェンヌになる10の法則
世界中がその生き方に憧れるパリジェンヌ。
黒を好み、男を愛し、自分の人生に恋している彼女たちに、
少しでも近づけるかもしれない10のアイディアを紹介。
●パリをめぐる5つの物語
文学、カフェ、モード、男。そしてふたりのパリジャンの エッセイによって表現されるエスプリーー
舞台は美しきパリ。 5つのキーワードがまるで群像劇のようにさまざまな時代、街角を照らしていく。
●パリの女の黒
モードの定番、黒もパリの女がまとうとどこかセンシュアルで華やか。
ハードネス薫るレザーに、 アンニュイなギャバジン、誘うシフォン… 饒舌な黒はパリの女の特権。
●2017-18秋冬 コレクションリポート
ファッションはより先へ。フロンティア精神を秘めた女性像や、ベーシックカラーの再来、
身体性の新たな解釈にフューチャリスティックなネオクチュール。
多様化する時代の気分を映した10のキーワードから、秋冬コレクションを徹底解説!
●心躍るプレフォールアクセ
アート、3D デコにロゴ&レターズ。
この秋に手に入れたいアイキャッチーかつ
デイリーユースな シューズ&バッグを厳選してお届けします。
●始動する、パリス・ジャクソン
キング・オブ・ポップであるマイケル・ジャクソンが
心から愛した娘、パリス・ジャクソンが自分の道を模索し、歩みを始めた。
世界が今もっとも会いたい人、パリスの素顔に迫る。
●マルタン・マルジェラの特別な6年
マルタン・マルジェラという名前は、この30年間、
モード界でもっともインスピレーショナルな 名前であり続けてきた。
現在、彼がエルメスのレディスプレタポルテを手がけた時代に
フォーカスした展覧会がアントワープで開催中だ。
同展のディレクターが、この謎めいた才能を解説する。
●波乱万丈を糧にする、ジェーン・フォンダの旅路
50年代はファッションモデル、60年代に女優へ転身し、
70年代は反戦運動の闘士、80年代はエアロビの女王。
90年代に引退し、21世紀に女優へと復帰──
ジェーン・フォンダ流、人生の楽しみ方。
●2017年夏、レジェンダリーな美を手に入れる
美しさの表現に絶対的なマニュアルはないけれど、
プロの作り上げてきたルールがある。 それが“魅力”というパワーを生む。
●Vol.5ファッションを定義した1950年代
ハーパーズバザーはついに黄金時代を迎える。
ファッション、フォトグラフィー、 そして文学の鬼才が偶然にも巡り合い、
その才能を花開かせていった時代でもあった。
Diamond Harvard Business Review March 20182018年 3月号 目次│特集│顧客の習慣のつくり方なぜ、あの商品は売れ続けるのか●累積的優位を築く4つのルール顧客の「選択」を「習慣」に変える・アラン G. ラフリー 元 プロクター・アンド・ギャンブル CEO・ロジャー L. マーティン 元 トロント大学 ロットマンスクール・オブ・ビジネス 学長●累積的優位が失われる時習慣的な購買は、永遠ではない・リタ・ギュンター・マグレイス コロンビア大学ビジネススクール 教授●なぜ同じ商品やサービスが選ばれ続けるのか顧客の習慣を科学する・渡邊克巳 早稲田大学 理工学術院 教授●[インタビュー]習慣は、いずれ価値になる・ヨアン・ヴィー・クヌッドストープ レゴ・グループ 社長兼CEO●目新しさだけでは消費者に選ばれない・スコット・ベリナート 『ハーバード・ビジネス・レビュー』 シニアエディター●[インタビュー]人々のルーチンの観察から商品が生まれる・スコット・クック インテュイット 創業者兼会長│HBR翻訳論文│●【コミュニケーション】ナレッジ共有と協働を促進する社内SNSを上手に使いこなす方法・ポール・レオナルディ カリフォルニア大学サンタバーバラ校 教授・セダール・ニーリー ハーバード・ビジネス・スクール 准教授●【経営戦略】[インタビュー]アマゾンといかに競争していくか小売業界の最終勝者になるために・ダグ・マクミロン ウォルマート・ストアーズ 社長兼CEO●【組織】がん研究所はどのように文化を変えたのか卓越したプロフェッショナルをコラボレーションに巻き込め・ハイディ K. ガードナー ハーバード大学 ロースクール 栄誉フェロー●【経営戦略】[インタビュー]長期成長を果たすため事業を大転換過去にしがみつかず変革の道を歩む・バージニア (ジニー) M. ロメッティ IBM 会長兼社長兼CEO │連載│●世界標準の経営理論42経営理論の組み立て方ロジックの賢人ほど、「人とは何か」を突き詰める ・入山章栄 早稲田大学ビジネススクール 准教授│Spotlight│●認知の多様性はやはり重要・『ハーバード・ビジネス・レビュー』編│Inventing the Future:未来をつくる16│●マザーハウスが架け橋となり国と国との距離感を縮めたい・山口絵理子 マザーハウス 代表取締役社長/デザイナー│Idea Watch│●一流企業のほうが危険な買収をする・『ハーバード・ビジネス・レビュー』編●ストレッチ目標の負の側面・『ハーバード・ビジネス・レビュー』編●働き者の隣に座るべき理由・『ハーバード・ビジネス・レビュー』編●大気汚染で株価が下がる・アンソニー・ヘイズ オタワ大学 教授タイトル案 顧客の習慣の作り方
●お茶がスターだ!
まるでコーヒーみたいに煎茶をハンドドリップする日本茶スタンドが登場したり、
アイスミルクティーにチーズクリームをトッピンングする「チーズティー」が
アメリカを席巻したり、なにやら近頃、お茶はこれまでのイメージ
を覆す変化の真っただ中。新しい発想とプレゼンテーションによって、
その楽しみ方はもっと自由に、深く進化しています。
「抹茶スパークリング」や「ナイトロ抹茶」のような新感覚のティードリンクが
続々と生まれているのをはじめ、お茶カクテル、お茶とフードのペアリング、
さらにお茶を使った料理と、活躍の場は広がるばかり。
今、再び不動のセンターを勝ち取ろうとしているお茶から目が離せない。
365日、毎日楽しみたくなる、そんな「新しいお茶の世界」へようこそ!
●お茶はこんなにおしゃれになった!
一風変わった飲み方や、ポップで洗練された空間の中で日本茶を楽しめる
スポットが国内外で急増中。固定観念を覆す新しいスタイルで、日本茶の魅力を再発見しよう。
●抹茶とほうじ茶、どちらのパフェがいまの気分?
暖かくなると無性にたべたくなるパフェ。なかでも根強い人気を誇るのが、
抹茶とほうじ茶を使ったタイプ。見た目のインパクトも大きな、今いちばんのおすすめをご紹介。
●お茶が決め手の料理とスイーツ
お茶は飲んで楽しむだけでなく、料理やスイーツに使うことでも新たな魅力を放つ。
紅茶、日本茶、中国茶と、種類も味わいのバリエも豊かなお茶が、その実力をいかんなく発揮する。
●だしの舞台はボーダーレス!
だしは日本だけでなく、今や世界各国で愛用されている旨み調味料。
最近ではかつお節や昆布に加え、新しいだしも続々登場してよりバラエティ豊かに。
味わい方、楽しみ方など、無限に広がるだしの可能性をご紹介。
●クールな台湾はお好き?
3月に「ミシュランガイド台北2018」が発表され、
世界が認めるグルメタウンへと進化を遂げている台湾。
台湾グルメっていうと安くておいしい屋台ごはんが頭に浮かぶけれど、
今、急速におもしろくなっているのが、ガストロノミーの分野だ。
豊富な食材を使い、伝統を重んじながらも多様な食文化をミックスした
新しいスタイルの台湾料理は、目からウロコのおいしさだ。
■特集 苔~緑色の小宇宙~秋山弘之=監修、橋本裕子=文、浅生ハルミン=イラスト
日本は、世界中のコケの約一割、およそ千七百種が生育するコケ大国。
万葉人は「蘿(こけ)むすまでに」と詠み、日本庭園や盆栽では欠かせない存在です。
一見して緑の塊のような彼らですが、立ち止まり、じっとのぞき込むと、その生き様は実に健気でたくましく、驚くほど多様性に満ちています。
梅雨時は、しっとりと雨に濡れて、コケが最も輝きを増す季節。
京都、兵庫、屋久島、宮崎……と、コケのワンダーランドへでかけましょう
●ようこそ、京の苔庭へ
●〝緑の魔術師〟の苔庭
●コケ博士の特別講義[入門篇]コケってなんだ?
●コケ博士の野外授業[実践篇]屋久島の森 コケコケ紀行
●コケ研究の聖地を守る
■この熱き人々 吉永みち子=文 石塚定人=写真
農口尚彦(杜氏)
■あちこち見聞帖
メイドインニッポン漫遊録「BUAISOUの藍染」
■連載
・京都の路地 まわり道 「花の家」 千 宗室=文
・古書もの語り 「晩年」 内堀 弘=文
・ひとときエッセイ「そして旅へ」 「二対一の幸せ」 遠藤秀紀=文
・芭蕉の風景 どむみりとあふちや雨の花曇[静岡県藤枝市] 小澤 實=文
・地元にエール これ、いいね! 聖心の紅茶ただにしき[静岡県裾野市] 橋本裕子=文
・名勝アルバム 醒井峡谷[滋賀県米原市] 蛭子 真=写真
・おいしい風土記 黒豚 焼き豚、ベーコン、ソーセージ[鹿児島県姶良市] 向笠千恵子=文
・ホリホリの旅の絵日記 山の辺の道[奈良県桜井市・天理市] ほり のぶゆき=文・絵
・六月の旅指南 愛知県豊明市 桶狭間古戦場まつりほか 狩野直美=文◎特集 苔 緑色の小宇宙日本は生息種数からみても世界有数のコケ大国。万葉人は「蘿むすまでに」と詠み、現代庭園や盆栽でも欠かせない存在です。しっとりと雨に濡れてコケが最も美しい季節に、京都の庭園、研究が活発な兵庫と宮崎、そして屋久島の森へ……コケのワンダーランドを旅します◎あちこち見聞帖 メイドインニッポン漫遊録世界がうらやむジャパンクオリティーの逸品を現場に訪ねるシリーズ。今回は藍の栽培から、染料造り、染色、製作まで全ての工程を自分たちで遂行するBUAISOU(徳島県上板町)の藍染をご紹介します。◎インタビュー この熱き人々農口尚彦(杜氏)◎おいしい風土記品種にこだわる鹿児島の黒豚◎エッセイ そして旅へ遠藤秀紀(解剖学者)
●旬なアウターとその着こなし、全部みせます!日本全国アウタースナップ
今回も日本全国へ取材班が赴き、読者の皆さんや街の名店を撮影。
札幌、仙台、横浜、東京、名古屋、大阪、神戸、広島、福岡で
400人超の洒落者のアウタースタイルをスナップすることができました!
今着るべき旬のアウターは何なのか。そしてそれはごのように着こなすと知的で
社会性のある大人のスタイルにすることができるのか。
2018-2019年、冬スタイルを俯瞰で確認することができる、
男のために“スタイルサンプル決定版”となっています!
●新井貴浩が引退翌日に語ったこと
その日は突然やってきた。11月4日、前日福岡ソフトバンクとの熱戦が繰り広げられた
スタジアムに新井貴浩が立っていた。ただしその姿は慣れ親しんだユニホームではなく
旬のアウタースタイルでだーー。
20年という長い現役生活を終えた新井貴浩が引退翌日に語ったこと。
それは、広島ファン、共に戦ってきた仲間への思いであふれていた。
●日本初のマーベリックイベント第一回が開催 2018年の“Maverick Man”が集結!
多様化が進む現代において、自分の信念を曲げずにものごとを成し遂げる男こそマーベリック。
そう考えるエスクァイアが、各界の“異端児”をフィーチャーしたのが
「 The Mavericks of 2018」である。11月に行われたその第1回授賞式の様子をお届けする。
●小さくなることで装いも行動もスマートに!お“替え得”なミニ財布
ここ数年は長財布が一大勢力でしたが、今最も使える財布は、
胸ポケットに入れても服のシルエットに響かない小ぶりなものだと断言!
なによりも電車のICカードを入れている場合も、
断然スマートなタッチ&ゴーができますし、
国内外でもキャッシュレス化の流れで、時代も追い風ムード。
この冬買い替えるならミニ財布が絶対です!
●【特別企画】Esquire
MAVERICK OF THE MONTH vol.9 金子ノブアキ / Dancing to a new beat新しいビートに身を委ねて
●旬なアウターとその着こなし、全部みせます!日本全国アウタースナップ
今回も日本全国へ取材班が赴き、読者の皆さんや街の名店を撮影。
札幌、仙台、横浜、東京、名古屋、大阪、神戸、広島、福岡で
400人超の洒落者のアウタースタイルをスナップすることができました!
今着るべき旬のアウターは何なのか。そしてそれはごのように着こなすと知的で
社会性のある大人のスタイルにすることができるのか。
2018-2019年、冬スタイルを俯瞰で確認することができる、
男のために“スタイルサンプル決定版”となっています!
●新井貴浩が引退翌日に語ったこと
その日は突然やってきた。11月4日、前日福岡ソフトバンクとの熱戦が繰り広げられた
スタジアムに新井貴浩が立っていた。ただしその姿は慣れ親しんだユニホームではなく
旬のアウタースタイルでだーー。
20年という長い現役生活を終えた新井貴浩が引退翌日に語ったこと。
それは、広島ファン、共に戦ってきた仲間への思いであふれていた。
●日本初のマーベリックイベント第一回が開催 2018年の“Maverick Man”が集結!
多様化が進む現代において、自分の信念を曲げずにものごとを成し遂げる男こそマーベリック。
そう考えるエスクァイアが、各界の“異端児”をフィーチャーしたのが
「 The Mavericks of 2018」である。11月に行われたその第1回授賞式の様子をお届けする。
●小さくなることで装いも行動もスマートに!お“替え得”なミニ財布
ここ数年は長財布が一大勢力でしたが、今最も使える財布は、
胸ポケットに入れても服のシルエットに響かない小ぶりなものだと断言!
なによりも電車のICカードを入れている場合も、
断然スマートなタッチ&ゴーができますし、
国内外でもキャッシュレス化の流れで、時代も追い風ムード。
この冬買い替えるならミニ財布が絶対です!
●【特別企画】Esquire
MAVERICK OF THE MONTH vol.9 金子ノブアキ / Dancing to a new beat新しいビートに身を委ねて
●春のお買い物パーフェクトLIST
トレンドが細分化している昨今、自分らしいスタイルに合った
アイテムを見極めるのが買い物上手の証し。
今回は4つのファッションスタイル別に、この春いったん何を買うべきかを
徹底検証!
●ヘルシーモードなカドリの3月に密着! 着まわし31days
まだまだ寒い日々が続くけど、気分はすっかり春モードにシフト。
1点投入でワードローブが一気に今年らしくなるトレンドアイテムを基軸に、
1カ月のリアルコーディネート計画をスタート!
●オートクチュール、夢の世界へ!
アート、モード史、海、花……。1月にパリで行われたオートクチュール・コレクションは、
デザイナーが思い思いのモチーフから発想を膨らませ、
モードに冒険を楽しむクリエーションを披露。
より自由でよりゴージャスな先端モードをここで紹介。
●大胆不敵なハリウッドの新女王 マーゴッド・ロビーの告白
ディカプリオと共演した『ウルフ・オブ・ウォールストリート』のセンセーショナルなデビュー以来、
ハリウッドでパワフルな快進撃を続ける28歳のマーゴッド・ロビー。
自分の意思で生き方を選び、成長を続ける彼女がめざすものとは。
●【春の映画祭、開幕!】どこよりも早く!面白く!話題作を一挙に紹介
アカデミー賞の話題で持ちきりのこのシーズン、映画界は見ごたえたっぷりの話題作がいっぱい。
『グリーン・ブック』『バイス』をはじめ、海外の賞レースを熱くするダンディな俳優たちの演技に
唸る「おっさん」映画や、世界が注目するイケメン・ティモシー・シャラメの最新作、
フェリシティやキーラなどスター女優が実在の女性を演じる人間ドラマ、美しい映像にため息が
こぼれるラブストーリー……。これから公開される作品の中でも、エル読者におすすめの新作を
総力特集!
●新しいカップルのかたち
生き方がどんどん多様化する今、パートナーシップも十人十色。
こうでなくてはという通念を超えたさまざまな愛が生まれている。
では、あなたらしい愛のかたちとは?
まずはUKから届いた Modern Lovers の肖像をどうぞ。
●世界的アーティストたちのアドバイス付き ピンクメイクに挑戦!
タイムレスで、誰にでも似合うピンクカラーは、時にかわいく、
時にピュアに、センシュアルに、モードに……と
女性の美しさの可能性を広げてくれる。世界的有名メイクアップアーティストのコメントとともに
最も旬なピンクメイクのルックをピックアップ! 早速、毎日のメイクに取り入れて。
●【elle lifestyle】春を呼ぶカラフルインテリア
ファッションもメイクも春らしいカラーがあふれる今シーズン、
インテリアも明るくハッピーなムードに模様替えしたい気分。壁を装飾したり、
カラフルな家具や雑貨を取り入れたり。クリエーターのアイデアをヒントに、
部屋に春を呼び込んで。
...and more!
●春のお買い物パーフェクトLIST
トレンドが細分化している昨今、自分らしいスタイルに合った
アイテムを見極めるのが買い物上手の証し。
今回は4つのファッションスタイル別に、この春いったん何を買うべきかを徹底検証!
●ヘルシーモードなカドリの3月に密着! 着まわし31days
まだまだ寒い日々が続くけど、気分はすっかり春モードにシフト。
1点投入でワードローブが一気に今年らしくなるトレンドアイテムを基軸に、
1カ月のリアルコーディネート計画をスタート!
●オートクチュール、夢の世界へ!
アート、モード史、海、花……。1月にパリで行われたオートクチュール・コレクションは、
デザイナーが思い思いのモチーフから発想を膨らませ、
モードに冒険を楽しむクリエーションを披露。
より自由でよりゴージャスな先端モードをここで紹介。
●大胆不敵なハリウッドの新女王 マーゴッド・ロビーの告白
ディカプリオと共演した『ウルフ・オブ・ウォールストリート』のセンセーショナルなデビュー以来、
ハリウッドでパワフルな快進撃を続ける28歳のマーゴッド・ロビー。
自分の意思で生き方を選び、成長を続ける彼女がめざすものとは。
●【春の映画祭、開幕!】どこよりも早く!面白く!話題作を一挙に紹介
アカデミー賞の話題で持ちきりのこのシーズン、映画界は見ごたえたっぷりの話題作がいっぱい。
『グリーン・ブック』『バイス』をはじめ、海外の賞レースを熱くするダンディな俳優たちの演技に
唸る「おっさん」映画や、世界が注目するイケメン・ティモシー・シャラメの最新作、
フェリシティやキーラなどスター女優が実在の女性を演じる人間ドラマ、美しい映像にため息が
こぼれるラブストーリー……。これから公開される作品の中でも、エル読者におすすめの新作を
総力特集!
●新しいカップルのかたち
生き方がどんどん多様化する今、パートナーシップも十人十色。
こうでなくてはという通念を超えたさまざまな愛が生まれている。
では、あなたらしい愛のかたちとは?
まずはUKから届いた Modern Lovers の肖像をどうぞ。
●世界的アーティストたちのアドバイス付き ピンクメイクに挑戦!
タイムレスで、誰にでも似合うピンクカラーは、時にかわいく、
時にピュアに、センシュアルに、モードに……と
女性の美しさの可能性を広げてくれる。世界的有名メイクアップアーティストのコメントとともに
最も旬なピンクメイクのルックをピックアップ! 早速、毎日のメイクに取り入れて。
●【elle lifestyle】春を呼ぶカラフルインテリア
ファッションもメイクも春らしいカラーがあふれる今シーズン、
インテリアも明るくハッピーなムードに模様替えしたい気分。壁を装飾したり、
カラフルな家具や雑貨を取り入れたり。クリエーターのアイデアをヒントに、
部屋に春を呼び込んで。
...and more!
│特集│シニア人材を競争力に変える
●働き続ける時代のマネジメントシニア世代を競争優位の源泉に変えるミルケン研究所 センター・フォー・ザ・フューチャー・オブ・エイジング 会長 ポール・アービング●環境変化にいかに適応させるか中高年の再教育プログラムの効果を上げる7つのポイントハーバード・ビジネス・スクール 教授 ウィリー C. シーベイン・アンド・カンパニー コンサルタント ハワード・ルドニック元 ハーバード・ビジネス・スクール MBA受講生 コリーン・テーペン●現場のナレッジ喪失は経営課題である優秀なベテラン社員の退職リスクを抑える方法ミシガン州立大学 教授 ピーター・バーグウェイン州立大学 助教 マシュー・ピシュチェク●キャリアが描けない企業に未来はないポストが空かない職場で若手の意欲を高める3つの施策ノースウェスタン大学 ケロッグスクール・オブ・マネジメント 助教 ニコラ・ビアンキ香港大学 教授 ジン・リーノースウェスタン大学 ケロッグスクール・オブ・マネジメント 准教授 マイケル・パウエル●離職率改善や人材採用に貢献する社員の介護支援は利益につながるケアリング・アクロス・ジェネレーションズ 共同ディレクター サリタ・グプタケアリング・アクロス・ジェネレーションズ 共同ディレクター アイジェン・プー●世代間での認識の違いが明らかに高齢化問題をデータで読む『ハーバード・ビジネス・レビュー』編集コーディネーター ラムジー・カバズ『ハーバード・ビジネス・レビュー』上級情報デザイナー マット・ペリー●心理学と経営学の知見を活かすシニアの 心の高齢化 をいかに防ぐか早稲田大学大学院経営管理研究科 教授 竹内規彦●[インタビュー] 76歳で起業した外食業界のレジェンドが語る商売に定年なんてない高倉町珈琲 代表取締役会長 横川 竟│HBR翻訳論文│
【多様性のマネジメント】ベンチャーキャピタル業界への調査でわかったダイバーシティは明らかに収益に貢献するハーバード・ビジネス・スクール 教授 ポール・ゴンパースハーバード・ビジネス・スクール 研究員 シルパ・コバリ【戦略】大量・多品種・複雑化を実現3Dプリンティングの進化がものづくりの常識を覆すダートマス大学 タックスクール・オブ・ビジネス 教授 リチャード A. ダベニー【グローバル戦略】インフラ未整備の課題がチャンスにアフリカはいまやイノベーションの実験室であるマッキンゼー・アンド・カンパニー アフリカ・プラクティス チェア アチャ・レーケ マッキンゼー・アンド・カンパニー シニアパートナー サフ・イエボア=アマンクワ【人材マネジメント】常に最先端にアクセスし続ける才能の集積地で知識と人脈を取り込む法ハーバード・ビジネス・スクール 教授 ウィリアム R. カー│Spotlight│
●企業への信頼が低下している『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編│Idea Watch│
●「コネクター型マネジャー」は部下を育てるのがうまい『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編●タトゥーは意外にも就職に影響しないマイアミ大学 教授 マイケル T. フレンチ│EI[Emotional Intelligence]
●AI時代に重要度を増すコンピテンシーとは心理学者 トマス・チャモロ・プレミュジックIMD 教授 マイケル・ウェイドIMD 教授 ジェニファー・ジョーダン│Life's Work│
●宇宙飛行士 スコット・ケリーシニア人材を競争力に変える