カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1401 から 1420 件目(100 頁中 71 頁目) RSS

  • 英語抽象名詞の可算性の研究
    • 小寺 正洋
    • ひつじ書房
    • ¥8580
    • 2024年02月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 英語抽象名詞の可算性に関して解明すべき問題点を整理し、先行研究の主張を検証した。「適切な文脈があればすべての名詞は可算・不可算のどちらでも用いられる」と「不可算抽象名詞は修飾を伴うと不定冠詞と共起する」の2つの主張についてアンケート調査およびコーパスデータにより支持されないことを示した。また、抽象名詞が可算解釈を得るメカニズムを調べ、英語学習辞典の可算・不可算表記の問題点を指摘し改善案を提示した。
  • 基礎薬学4. 有機化学(新スタンダード薬学シリーズ 第3巻)
    • 新スタ薬シリーズ編集委員会/高須 清誠/高橋 秀依/羽田 紀康
    • 東京化学同人
    • ¥6160
    • 2024年07月30日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 新コアカリ対応。薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)対応。2024年度新入生より使用対象。
  • サービス産業の生産性と日本経済
    • 深尾 京司
    • 東京大学出版会
    • ¥7040
    • 2021年09月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2018年に全面改定されたJIPデータベースの解説をするとともに,今回の更新で充実度が増したサービス産業の生産性の計測結果を用いて,医療,教育,人材紹介といった諸外国に比べて労働生産性が低水準な分野の我が国の現状を分析するとともに政策提言を行う.
    はしがき(深尾京司)

    第I部 サービス産業の生産性計測ーーJIPデータベースの構築
    第1章 JIPデータベース2018の構築
        --概要と推計方法(深尾京司・池内健太・乾 友彦・金 榮愨・権 赫旭・田原
        慎二・徳井丞次・牧野達治・松浦寿幸・宮川 努)
    第2章 サービス産業における労働生産性上昇の源泉
        --JIPデータベースを用いた産業レベルの実証分析:1955-2015年(深尾京
        司・牧野達治)

    第II部 市場型サービス産業の生産性ーー生産要素投入・技術革新・需要の特性
    第3章 資本蓄積の低迷と無形資産の役割
        --無形資産から過少投資論を考える(宮川 努・石川貴幸)
    第4章 中小企業人材の生産性向上
        --都市から地方への人材紹介の試み(川口大司・川田恵介)
    第5章 人工知能・ロボットと生産性
        --サービス産業における新しい自動化技術の利用(森川正之)
    第6章 日本家計の余暇行動
        --時間制約に着目したサービス消費の分析(阿部修人・稲倉典子・小原
        美紀)

    第III部 非市場型サービス産業の生産性ーー医療・高等教育・女性と仕事
    第7章 医療サービスにおける質とコスト
        --トレード・オフと効率性の計測(杉原 茂・川渕孝一)
    第8章 人的資本の経済効果
        --高等教育は生産性・イノベーションを高めるか?(乾 友彦・池田雄哉・柿埜
        真吾)
    第9章 不妊治療と労働生産性
        --治療活動と仕事の両立のために(小塩隆士・臼井恵美子・光山奈保子・
        平河茉璃絵)

    第IV部 サービス産業の生産性向上策ーー資源配分・経済集積・政策
    第10章 アベノミクス下のビジネス・ダイナミズムと生産性上昇
         --「経済センサス活動調査」調査票情報による分析(深尾京司・金 榮愨・
         権 赫旭・池内健太)
    第11章 サービス産業の空間分布ーーそのメカニズムと実証研究(中島賢太郎)

    終 章 サービス産業の生産性向上策(深尾京司)
  • 利益相反の自己管理 しくみを知って説明責任をはたそう
    • 平井 昭光/飯田香緒里/谷内 一彦/朴成和/田中 徳雄/中山 健夫
    • クリニコ出版
    • ¥3630
    • 2024年10月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 医療現場での診療や研究活動は,患者の命や健康に直接関わるため,何よりも倫理が求められ、特に利益相反の管理や透明性の維持は,医療の信頼性を守るために不可欠である。
    本書は,医学研究と診療における公正性の確保と,生命倫理の重要性を中心に,利益相反の仕組みとそのマネジメントについてまとめられている。
    はじめに
    利益相反Q & A
    序章 なぜ「利益相反」なのか              平井昭光
    1 研究,診療,教育の場での公正性と生命倫理     朴 成和
    国際化の渦中にある医学・医療の特殊性と生命倫理      
    医学・医療における利益相反状況              
    医師・研究者は利益相反状況を何故開示するのか?      
    2 歴史的変遷と背景                 平井昭光
    我が国の利益相反事案とそこから学ぶこと          
    3 産学の連携活動における利益相反状況の現状    飯田 香緒里
    利益相反状況に対する指摘の概要              
    4 研究機関・組織団体が持つ利益相反状況の実際と対処
    大学・研究機関                  谷内一彦
    公益性の高い学術団体(専門学会など)        朴 成和
    企業関連の法人組織等               平井昭光
    5 利益相反管理の現状                    
    臨床研究法における利益相反管理基準と措置    飯田香緒里
    製薬産業と透明性の確保               田中徳雄
    6 利益相反マネージメントの実際               
    研究の企画,立案と実施              谷内一彦
    診療ガイドライン策定               中山健夫
    7 利益相反マネージメントの国際基準             
    行動責任と説明責任                平井昭光
    国の大学発ベンチャー起業推進           平井昭光
    ベンチャー企業との連携に伴う臨床研究と
    経済的関係の透明化                平井昭光
    巻末資料
    用語の定義について
  • 国際標準の考え方
    • 田中 正躬
    • 東京大学出版会
    • ¥3080
    • 2017年03月21日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • グローバル化が進む中,社会経済全般にわたり国際標準(規格)の重要性はますます増している.国際標準は,私たちの生活とどのように関わっているのか.そしてその課題と解決策とは? 標準の作り方と使い方,そして考え方について,具体例をまじえていねいに解説.
    はじめに

    序 章 国際標準と適合性評価

    I 現代社会と国際標準
    第1章 変貌する国際企業戦略
    第2章 地球時代の安全規制
    第3章 市民社会におけるマークの氾濫

    II 国際標準の体系
    第4章 国際標準をつくるーー標準作成機関の構図
    第5章 国際標準を使うーー適合性評価の仕組み
    ティーブレーク 本初子午線の物語

    III 挑戦すべき課題
    第6章 ガバナンスの仕組みとその限界
    第7章 技術進歩への影響ーー停滞か促進か

    終 章 明日へむけてーー標準教育のすすめ

    おわりに

    付録 世界の主な標準関係の組織

    BOX1 モジュール化ーーサイモンの時計屋
    BOX2 仕様標準と性能標準ーー厳密か,それとも弾力的か
    BOX3 標準の定義ーー用途による使い分け
    BOX4 標準の経済学ーー情報とネットワークの経済
    BOX5 適合性評価ーーISO/IECの道具箱
    BOX6 計量標準ーーものさしの基準
    BOX7 WTO(世界貿易機関)と標準ーー国際取引の基本ルール
    BOX8 公共財ーー標準はどこまで公共財か

    Dialogues on International Standards: A Guide to the Global Age
    Masami TANAKA
  • 遺伝子「不平等」社会
    • 池田清彦
    • 岩波書店
    • ¥2310
    • 2006年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 「いのち」は誰のものか?ヒトは、進化心理学者のいうように遺伝子で「こころ」すら決められ、もともと不平等に生まれついているのか。学校教育には限界があるのか。子どものためにその遺伝子を改造することは許されるのか。遺伝子の権利は誰のものか…遺伝子をめぐるさまざまな難問題の核心を、気鋭の研究者たちが徹底的に掘り下げてゆく。
  • 社会環境学へのアプローチとその展望
    • 福岡工業大学社会環境学部
    • 風間書房
    • ¥4950
    • 2022年01月31日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 経営・経済、法律・政策、人間生活と多様な分野を網羅している学部の教員がそれぞれの専門領域の問題意識と研究成果を社会に問う。
  • PTSDの伝え方
    • 前田正治/金吉晴
    • 誠信書房
    • ¥3960
    • 2012年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 転換期の人材育成システム
    • 木村 保茂/永田 萬享
    • 学文社
    • ¥2640
    • 2005年01月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • これまで、企業内教育が突出してきた日本の人材教育。学校教育、公共職業訓練、
    企業内教育の有機的結びつきはなかった。
    しかし、IT化、ME化がすすむなかでの産業構造の転換や雇用の多様化 流動化などさまざまな変化に伴い、
    人材育成システムも変容がみらえるようになった。
    1990年代後半からの、転換期を迎えた企業内教育の今日的特徴と、新たな人材育成システムの受け皿として
    果たしうる公共職業訓練の役割と可能性を探った横断的実証研究の成果をまとめた。
  • 科学技術倫理を学ぶ人のために
    • 新田孝彦/蔵田伸雄
    • 世界思想社
    • ¥2090
    • 2005年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 専門家としての科学技術者の役割を問い直し、市民に開かれた新しい科学技術のあり方を追求する。
  • 放射線防護の基礎第3版
    • 辻本忠/草間朋子
    • 日刊工業新聞社
    • ¥3080
    • 2001年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 本書は、工学部原子力工学科、医学部、診療放射線技師養成過程などにおける保健物理学、放射線防護または放射線管理の講義の際の教科書的役割を果たすものである。現場の放射線管理担当者、あるいはこれから放射線取扱主任者試験を受ける方々にも、役に立つだろう。最近になって、放射線防護に関係の深い、わが国の放射線・原子力に関連する法令が、国際放射線防護委員会(ICRP)の1990年勧告を取り入れて改正されたのを機会に、全面的に改訂することにした。
  • 新しい公共・非営利のマーケティング
    • 水越康介/藤田健
    • 碩学舎
    • ¥3740
    • 2013年04月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 関係性からの再構築。40年以上前の概念拡張論争から問い直す。あのとき、一体どういう未来が見いだされていたのか。顧客概念の刷新にまで迫る、マーケティング研究のまったく新しい可能性。
  • 進行性失語
    • 一般社団法人日本高次脳機能障害学会 教育・研修委員会
    • 新興医学出版社
    • ¥4290
    • 2019年12月13日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 失語症や認知症の研究において、いま最も注目されているテーマ「進行性失語」を取り上げ、各症候についてさまざまな視点から解説した!
    本書は、2018年12月に神戸で開催された日本高次脳機能障害学会学術総会サテライト・セミナーでの講演に、いくつかの項目を新たに追加しまとめられた。
    進行性失語の詳細な障害メカニズム、臨床診断や病理診断への鍵を担う下位分類の診断、介入方法などについて、本領域について精通した著者が詳しく解説している。
    介入法までを含めた進行性失語の全体像を把握できる、これまでにない一冊である。「進行性失語」に対する理解が深まる必携書。
    第1章 進行性失語の概念と認知症の言語症状
    1. 進行性失語の概念と歴史  大槻美佳
    2. アルツハイマー病と前頭側頭型認知症の言語症状  繁信和恵
    3. 変性疾患診療における言語評価の意義  松田 実

    第2章 進行性失語の臨床型
    1. 進行性非流暢性失語(PNFA)  小森憲治郎
    2. 意味性認知症(SD)  川勝 忍,小林良太
    3. Logopenic型進行性失語  船山道隆
    4. 3類型以外の進行性失語  松田 実

    第3章 評価とリハビリテーション(言語聴覚士の立場から)
    1. 評価とリハビリテーション  中川良尚
    2. 心理的支援と社会的支援  中島明日佳
  • 創造性を励起する!-小さな尖る会社がこだわる事業継承道ー
    • 永井 規夫
    • 日刊工業新聞社
    • ¥1650
    • 2025年02月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 自社の事業継承のみならず、わが国の復活を考える上でも重要な創造性をかき立てて付加価値を生み、市場から評価を得られるプロセスを披露するとともに、中小企業が取り組むべき観点から、成長の源泉となる創造性を生み出す方法を提言する。
  • 食品安全マネジメントシステム認証取得事例集(2)
    • 米虫節夫
    • 日本規格協会
    • ¥3300
    • 2007年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 認証取得企業、コンサルタント、審査員の視点から事例を詳解!食品安全MS取得までの経過を解説!食品安全MS構築に必須のマニュアルを掲載!企業、コンサルタント、審査員が各々の視点からコメント!食品安全MS構築に必要な関連知識を収録。
  • 心身医療のための認知行動療法ハンドブック
    • Arthur J. Barsky/上島 国利/宮岡 等
    • 新興医学出版社
    • ¥3630
    • 2014年07月25日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ハーバード大学のバースキー教授が開発した,医学的症状の自己管理のための認知行動療法プログラム日本語版。同氏が初めて提唱した概念「身体感覚増幅」についても解説。心身医療に携わるすべての方,必見。
    第1章 医学的症状の自己管理
     セッション1 導入
     セッション2 注意
     セッション3 認知(信念と思考)
     セッション4 文脈(周囲の事情と状況)
     セッション5 行動
     セッション6 気分,まとめ

    第2章 心気症に対する認知行動療法の有効性
     1 心気症の本態
     2 方法
     3 結果
     4 研究結果のまとめ
     5 認知行動療法(CBT)プログラムを適用した症例について

    第3章 身体感覚増幅の概説
     1 身体化(somatization)の概念
     2 身体感覚増幅について
     3 身体感覚増幅が関与する可能性のある疾患や病態
     4 biopsychosocial modelにおける身体感覚増幅の位置づけ
     5 Somatic Symptom Disorder(DSM-5)

    第4章 心気症の心理教育的カウンセリング
     セッション1 身体感覚増幅のシステムの概要
     セッション2 たいていの症状は良性のものである
     セッション3〜4 診断を得ることから対処することに焦点を変えること
     セッション5 症状と治療に関するよくある誤解ーシステムの機能の仕方
     セッション6 おさらいとまとめ
  • クロニックイルネス
    • アイリーン・モロフ・ラブキン/パマラ・D.ラーセン
    • 医学書院
    • ¥7480
    • 2007年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 急性期からクロニックへ、キュアからケアへと、保健医療の枠組みが大きくシフトしている。3大死因の癌、脳卒中、心臓病をとっても、診断・治療というこれまでの枠組みではまかないきれない。糖尿病をはじめ生活習慣病という観点も注目されている。根治せずに病気を抱えて推移するという時間軸と、対人関係や社会的資源など生活レベルでのひろがりを見据えた新たなパラダイムが求められている。本書はクロニックイルネスという切り口から保健医療の全体像を示し、人と病いの新たなかかわりを問い、今日的な課題と取り組みへの展望を与える。

案内