カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1401 から 1420 件目(100 頁中 71 頁目) RSS

  • 協同組合は「未来の創造者」になれるか
    • 中川雄一郎/JC総研
    • 家の光協会
    • ¥2530
    • 2014年04月25日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 協同組合の新たな一つのビジョンは、現代の協同組合人自身による「コミュニケーション・コミュニティとしての協同組合」の理念と実践の想像と創造にかかっている。「2012国際協同組合年」をふまえ協同組合運動の新たなビジョンをめざした3年にわたる研究成果の集大成。
  • 歴史,文化,慣習から考える開発経済学
    • 山田 浩之
    • 勁草書房
    • ¥5720
    • 2025年01月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 「歴史、文化、慣習」といった要素に着目し社会経済や人々の行動にどのような影響を及ぼすのかを綿密な実証分析を用いて解き明かす。

    標準的な経済理論や実証研究において、ややもすると組み込み難い要素である「歴史、文化、慣習」が、人々の社会経済活動にいかように影響を及ぼしているかに関する実証分析を東・東南アジアの国々のケーススタディを用いて示す。多くのケースで、人間は歴史、文化、慣習といった要因から無関係ではいられないことが明らかとなった。
    まえがき
    初出一覧

    第1章 イントロダクション

    第2章 ベトナムの皇帝試験の遺産(1075年から1919年まで)--儒教文化の教育投資及び男女不平等への影響
     1.はじめに
     2.データ
     3.皇帝試験(1075-1919)の合格者数の出身地区(district)レベルでの持続的相関関係
     4.計量経済学的手法
     5.儒教文化の現代の教育投資への影響:推計結果及びメカニズム
     6.儒教文化の現代の男女不平等への影響:推計結果及びメカニズム
     7.結論:研究の限界及び残された課題
     補論1.ベトナム皇帝試験(1075年から1919年まで)
     補論2.現在の教育制度(1992年以降)
     補論3.2009年のNEEU

    第3章 仏教における輪廻感と商業的性行為の関連
     1.はじめに
     2.仏教と輪廻転生
     3.データと実証モデル
     4.推計結果
     5.結論

    第4章 共産党中央部の幹部による出身地贔屓・縁故主義ーーベトナムにおける企業活動との関係からの証拠
     1.はじめに
     2.政治家による出身地贔屓とCPV中央委員会
     3.データ
     4.計量経済学的手法と定式化
     5.推計結果と潜在的メカニズム及び動機
     6.結論
     補論 データ構築に関して

    第5章 医療現場における賄賂の慣習ーー患者の厚生及び公的医療保険加入との関係
     1.はじめに
     2.既存研究と本章の貢献
     3.本研究の背景
     4.データと分析手法
     5.推計結果
     6.考察及び政策的含意
     7.結論

    第6章 家庭内出生順序効果の変遷ーー3回の国勢調査を用いたカンボジアの事例
     1.はじめに
     2.出生順序効果の潜在的メカニズム
     3.データ
     4.グラフを用いた分析
     5.計量経済学的手法
     6.分析結果
     7.結果の考察及び議論
     8.結論
     補論1.サンプルの構築
     補論2.もともとの出生順序と相対的出生順序

    第7章 丙午年における出生行動への影響ーー親の子に対する性別嗜好の研究
     1.はじめに
     2.データ
     3.歴史的背景と記述的データの結果から得られる情報
     4.概念的枠組み
     5.計量経済的モデル及び手法
     6.実証分析結果
     7.結論

    補 論 丙午年に生まれた女性は本当に不運なのか?--1966年の丙午年生まれの女性の社会・経済的環境に関する分析
     1.はじめに
     2.1996年の丙午年,概念的枠組み,関連文献
     3.データ
     4.丙午年生まれの女性は,その周辺の年に生まれた女性と大きく異なるのだろうか?
     5.差の差分析を用いた丙午年生まれの男女間の比較
     6.ディスカッション:予想通りか,不可解か,それとも何か考慮が欠けているのか?
     7.結論

    第8章 歴史,文化,慣習と開発経済学

    参考文献
    索  引
  • いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[下巻] '25年版
    • 近喰 晴子/コンデックス情報研究所
    • 成美堂出版
    • ¥2090
    • 2024年08月06日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 保育士試験の2日目の科目を完全解説。豊富な図表とわかりやすい文章で無理なく学べる。随所に「〇×式一問一答問題」を掲載しているので、自分の理解度がすぐに確認できる。
    巻末には、絶対押さえたい頻出人物一覧と保育所保育指針を収録。
    ポイントが隠せる赤シート付き。
    ◇ 保育士試験ガイダンス

    【1章】 教育原理
      1 教育の意義、目的及び児童福祉等との関連性
      2 教育の思想と教育方法の歴史的変遷
      3 教育の制度
      4 教育の実践
      5 生涯学習社会における教育の現状と課題

    【2章】 社会的養護
      1 社会的養護の歴史と児童の権利擁護
      2 社会的養護の体系
      3 児童福祉施設の運営と管理
      4 施設を基盤とした社会的養護
      5 里親推進の取り組みとフォスタリング業務
      6 子どもの社会的養護における今後の課題

    【3章】 子どもの保健
      1 子どもの健康と保健の意義
      2 地域における保健活動と児童虐待防止
      3 子どもの身体的発育・発達と保健
      4 子どもの心身の健康状態とその把握
      5 感染症と予防対策
      6 子どもの生活環境と心の健康
      7 子どもの発達障害と保育の環境
      8 環境及び衛生管理並びに安全管理
      9 健康及び安全の実施体制

    【4章】 子どもの食と栄養
      1 子どもの健康と食生活の意義
      2 栄養の基礎知識
      3 食事の基礎知識
      4 発育発達の基礎知識
      5 妊娠・授乳期の栄養と食生活
      6 乳児期の栄養と食生活
      7 幼児期の栄養と食生活
      8 学童期・思春期の栄養と食生活 / 生涯発達と食生活
      9 食育の基本と内容
      10 家庭や児童福祉施設の栄養と食生活
      11 特別な配慮を要する子どもの食と栄養

    【5章】 保育実習理論
      1 保育所保育
      2 保育所以外の児童福祉施設の養護
      3 音楽理論1
      4 音楽理論2
      5 子どもの造形表現の発達と特徴
      6 表現活動の技法と材料
      7 色や形の基礎知識
      8 表現活動の文化
      コラム: 保育実習実技 (音楽・造形・言語)

    <巻末資料>
      ● 試験にでる人名リスト
      ● 保育所保育指針(全文)
      ● 児童福祉施設の設備と職員の基準
  • 精神医学と哲学の出会い
    • 中山剛史/信原幸弘
    • 玉川大学出版部
    • ¥4400
    • 2013年04月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 心とは何か。精神疾患はどこまで解明されたのか。脳神経生物学や精神療法、臨床哲学、科学哲学、実存哲学の専門家が、最先端の研究成果を交えて論じる。
  • 21世紀の情報とライフスタイル
    • 杉原利治
    • 論創社
    • ¥2750
    • 2001年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 食料品・衣服・洗剤など、身近な話題から環境問題を見据え、持続可能な社会に必要な情報教育を考える。
  • 睡眠環境学入門
    • 日本睡眠環境学会/日本睡眠環境学会睡眠教育委員会
    • 全日本病院出版会
    • ¥3850
    • 2023年06月06日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 睡眠改善・研究に携わる睡眠のエキスパートから寝具メーカーに従事されている研究者まで、幅広い豪華執筆陣による最新の詳細な実験・調査分析結果や、良い眠りのためのノウハウが凝縮されています。
    睡眠不足大国である日本が、質の高い睡眠をとりwell-being向上を目指すために正しい睡眠の知識を学べる入門書!
    睡眠のスペシャリスト「睡眠環境・寝具指導士」を目指す方にとってもオススメの一冊です!
  • 考えるための日本語
    • 細川英雄/言語文化教育研究所
    • 明石書店
    • ¥2640
    • 2004年12月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ワークショップでつくる異文化間教育
    • 石塚美枝/岩本貴永/清水貴恵
    • 論創社
    • ¥3300
    • 2022年03月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ホンモノ(人や物)を通して異文化と出会う学びの場を、
    教育現場でいかにつくりあげるか。そこでは、どんな学びを目指し得るのか。
    本書はワークショップを切り口に、体験を通じた学びの意義と手法が学べる一冊。
    桜美林草の根理解教育支援プロジェクトの四半世紀の実践・研究の成果として、
    8つのワークショップをオールカラーで一挙紹介!
    【序章】桜美林草の根国際理解教育支援プロジェクトとは
    【第1章】ホンモノを活かす教育支援の仕組み
    【第2章】大公開!草の根プロジェクトのワークショップメニュー〈モノ編〉
    【第3章】大公開!草の根プロジェクトのワークショップメニュー〈ヒト編〉
    【第4章】人材・実物を活かした学びづくりのヒント
    【第5章】ワークショップとはーーーーヒト・モノを活かすための教育手法として考える
    【第6章】異文化とともに生きるために
  • 日本企業の物流軽視が招く”モノが運べない”危機
    • 久保田 精一
    • 幻冬舎
    • ¥1760
    • 2024年02月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 物流危機はなぜ起きるのか。

    問題の根本は、社会構造そのものにあった。
    業界全体の現状と課題の背景を解剖し、未来への解決策を示す一冊。

    なぜ経済成長に物流革命が必要なのか、なぜ日本では物流、SCMが発展しないのか。物流専門家として企業の経営改善に携わる著者が示す、未来の形。

    第1章 はじめに

    第2章 物流・SCM軽視の実態
    2-1 物流危機の背後に垣間見えるドライバー軽視
    2-2 物流・SCM出身者が活躍できない日本企業
    2-3 物流・SCM担当役員(CSCO)の不在
    2-4 リストラ対象と見なされる物流
    2-5 物流専門人材を採用しない日本企業
    2-6 大学教育における「物流・SCM不在」

    第3章 物流・SCM軽視によって何が生じているか
    3-1 物流・SCM軽視が問題を引き起こすメカニズム 〜部分最適・サイロ化・構造的空隙
    3-2 物流・SCM軽視の弊害 1 --組織分断によるサイロ化が招く輸送の非効率
    3-3 物流・SCM軽視の弊害 2 --サイロ化が生む在庫の非効率
    3-4 物流・SCM軽視の弊害 3 --過剰物流サービスという部分最適

    第4章 物流・SCM軽視が生まれる土壌
    4-1 事例から考える、サイロ化が強化されるメカニズム
    4-2 メンバーシップ採用が強化する、「専門性ではなく組織への帰属意識」
    4-3 物流・SCMを重視しない経営システム 〜脱サイロ化を阻むガバナンス

    第5章 物流・SCM重視への転換のために
    5-1 物流専門人材の確立
    5-2 物流におけるサイロ化を防ぐための仕組み
    5-3 物流重視を決めるのは誰か
  • 危機言語へのまなざし
    • 石剛
    • 三元社
    • ¥2750
    • 2016年09月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 多民族・多言語多文字社会である中国における「調和的言語生活の構築」とは、何を意味しているのか。言語政策の現代的展開を追いつつ、その実施過程に現れた諸問題と「言語意識」の危機的状況を明らかにするとともに、圧倒的力を持つ「普通話」(=国語)のもとでの危機に瀕した(方言を含めた)少数言語の現状と、その位置づけを展望する。
    まえがき 今、なぜ危機言語か/石剛


    言語意識と現代中国と/石剛

    1.はじめに
    2.「語言生活派」というブランド
    3.社会言語学研究の今日的状況
    4.言語政策発想の転換
    5.言語政策の実行過程に見る諸関係
    6.言語政策と言語意識
    7.おわりに


    危機言語の認定と保護/黄行

    1.国家言語と民族言語
    1.1.言語同一性と同一言語の認知/1.2.国家言語/1.3.民族言語/1.4.国家言語と民族言語への帰属認識
    2.危機言語の基準
    2.1.危機言語/2.2.言語の認定基準/2.3.中国の言語グループと民族グループ/2.4.危機言語の認定と保護
    3.少数民族言語使用状況調査
    3.1.少数民族言語文字調査状況/3.2.少数民族言語文字政策/3.3.中国少数民族言語の使用発展状況/3.4.少数民族言語文字使用状況調査の理念


    中国における言語の多様性と言語政策/周慶生

    1.はじめにー中国における言語政策の「主体性」と「多様性」
    2.「主体多様」言語政策とその受容
    2.1.建国時期の言語政策/2.2.文化大革命時期における言語政策
    3.改革開放下の言語政策
    3.1.普通話の等級標準化/3.2.少数民族言語文字の規範化
    4.国家通用言語文字法の公布とその実施
    4.1.『言語法』の主な原則/4.2.『言語法』の実施
    5.現代中国の言語政策とその実施
    5.1.方言使用の実態/5.2.少数民族言語使用と二言語教育
    おわりに


    言語の危機と言語の権利ーー付録:中国危機言語データベース基準(案)/範俊軍

    少数民族の言語危機と言語人権についてに
    1.危機言語の歴史趨勢と現実的緊迫性/2.危機言語と言語生態学の視角/3.危機言語の保護の人権視角
    付録:中国危機言語データベース・デジタル基準(案)
    1.中国危機言語データベース・デジタル基準説明/2.中国危機言語データベース・デジタル基準


    潮州語、温州語、そして播州語ーーその現状と言語多様性のゆくえ/寺尾智史

    1.45年前の、そして45年後の『タイからの手紙』--バンコクから
    2.温州語のネットワークーー世界に散らばる商用リンガ・インテルナ
    3.90年後の『方言矯正方案』-華僑/華人を受け入れた側の言語再考


    新疆ウイグル自治区における漢語教育と検定試験ーーHSK、MHKの比較分析から見た政策変容/王瓊

    はじめに
    1.HSK体系について
    1.1.HSKの定義/1.2.HSKの構造/1.3.HSKによる「民漢兼通」の新基準
    2.MHK体系について
    2.1.MHKの定義と内容/2.2.MHKの構造/2.3.構造からみたMHKの動向ーー「民漢兼通」の最終的な意味/2.4.MHKによる新たな「民漢兼通」基準の設定
    おわりに


    あとがき 言語意識の危機/石剛
  • ヘルスリテラシーの諸相
    • 石田あゆう
    • 晃洋書房
    • ¥3850
    • 2024年12月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 自らの健康のあり方を、日々の暮らしの中で、実践し、考える

    なぜ健康に関心を持ち、情報を得ようと躍起になる風潮が社会に生まれたのか、お年寄りや障がい者のヘルスリテラシーを高めるにはどうすればよいか、ヘルスリテラシーをとりまく状況や課題を整理し、健康について考え直すための本。
  • 経済学と経済教育の未来
    • 八木紀一郎/有賀裕二
    • 桜井書店(文京区本郷)
    • ¥3520
    • 2015年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本学術会議が公表した大学における経済学教育の指針(「参照基準」)を、学会・学派を超えて真摯に検討し、経済学と経済(学)教育の可能性を多面的に追究する。
  • なぜ、日本人は「空気」を読んで失敗するのか?
    • 田原総一朗/津田大介
    • 辰巳出版
    • ¥1650
    • 2021年04月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • “大炎上”ニッポン
    勇気を持って自己主張する生き方の極意

    群れない勇気を持て!
    勇気を読んだら洗濯を間違う!!
    同調圧力に屈せず、主体性を持つことへの提言。
  • 障害の問題への「当事者性」を獲得する学び
    • 橋田 慈子
    • 明石書店
    • ¥4950
    • 2024年02月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 健常者が障害の問題を自らに関わる問題として認識する当事者性を獲得するための学びとは何か。知的障害児者に関わった人々が、学校教育での排除や卒業後の自立の問題に対していかに当事者性を獲得し問題解決への運動を展開したのかを日英の事例から探究する。
  • 持続可能な開発目標とは何か
    • 蟹江憲史
    • ミネルヴァ書房
    • ¥3850
    • 2017年03月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2015年9月の国連総会で決定した持続可能な開発目標(SDGs)は、ミレニアム開発目標(MDGs)に代わる国際開発目標として、2030年の世界のあり方を導こうというものであり、本書はSDGsに関する概説書である。従来型の開発パターンから、グローバルガバナンスの変革を促すために必要なことは何か。特徴や内容紹介のほか、扱う課題などを分かりやすく解説する。
  • 理学療法士のための学校における運動器疾患・障害予防教育マニュアル
    • 公益財団法人 運動器の健康・日本協会/公益社団法人 日本理学療法士協会/武藤芳照/内尾祐司/稲垣克記/高橋敏明
    • 南江堂
    • ¥3520
    • 2024年07月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 運動器の健康・日本協会による新たな認定資格「スクールトレーナー」(ScT)制度のもと,理学療法士が学校保健の一翼を担って運動器の健康増進と疾患・障害の予防活動に携わるための手引書.医師,教職員,保護者や部活動指導者等と連携して教育・啓発・実技指導に取り組むノウハウを解説する.学校という場や子どもに特徴的な健康課題への対応例を解説し,先行するモデル事例を豊富に紹介.教育現場の実情や制度面なども理解して,ScTとして活動するために必要な実践知が詰まった一冊.
  • 医学概論
    • 後藤由夫
    • 文光堂
    • ¥5500
    • 2004年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本語学習動機とポップカルチャー
    • 根本愛子
    • ハーベスト社
    • ¥1980
    • 2016年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ポップカルチャーが日本語を学ぶ動機になるってホント?「ポップカルチャーが学習動機となる」とわたしたちが考えていることを知っている学生は、本当の理由を隠してわたしたちが喜ぶ話をするのだ。

案内