果因説とは、 因縁因果の法則を超越し、 全く新たなイメ - ジで未来を創り上げる方法です。 もう過去に把われる必要はありません。 今この瞬間から、あなたの新しい未来を創る生き方がはじまるのです。
平和を望むなら、戦略論の教養は欠かせない。歴史と地理を入り口に、日本が置かれた戦略的環境を解明。国家戦略を論じたロングセラー。
久しぶりに実家に帰ると、穏健だった親が急に政治に目覚め、YouTubeで右傾的番組の視聴者になり、保守系論壇誌の定期購読者になっていたーー。こんな事例があなたの隣りで起きているかもしれない。中にはネット上でのヘイトが昂じて逮捕・裁判の事例が頻発している。そのほとんどが50歳以上の「シニア右翼」なのである。若者を導くべきシニア像は今は昔だ。これは決して一過性の社会現象ではなく、戦前・戦後史が生みだした「鬼っ子」と呼ぶべきものであることが、歴史に通暁した著者の手により明らかにされる。
そして、導火線に一気に火を付けたのは、ネット動画という一撃である。シニア層はネットへの接触歴がこれまで未熟だったことから、リテラシーがきわめて低く、デマや陰謀論に騙されやすい。そんな実態を近年のネット技術史から読み解く。 かつて右翼と「同じ釜の飯を食っていた」鬼才の著者だからこそ、内側から見た右翼の実像をまじえながら論じる。
■本書の目次■
プロローグーー右傾の主役
第一章 右傾の内側ー息を吐くように差別をするシニアたち
コラム1 宗教保守とは何か
第二章 右翼とは何か、ネット右翼とは何か
コラム2 ネット右翼の総人口を見積もる
第三章 右傾の門戸ーーネットの波に遅れて乗ってきた人々
コラム3 保守と右翼
第四章 未完の戦後民主主義
コラム4 異形の「親米保守」
終章 老人と子供
エピローグーーこの国に「真の民主主義」は可能か
中国ビジネスにおける人事労務管理の基本から実務的な課題まで、豊富な事例・コラムをまじえてQ&Aで解説。日中実務家が、多彩な実務経験に基づき、初心者にも中国駐在員にもわかりやすく理解できる実務担当者必読の書
〇日中実務家のノウハウを集約。中国での人事労務管理の実務経験が豊富な弁護士らが、中国および日本のそれぞれの観点から書いたQ&A集
〇従業員の採用から解雇、労働契約の作成から解除、就業規則の作成・変更、中国の工会(労働組合)組織、社会保険制度の仕組み、中国の労働紛争の解決方法など、日本企業が知っておくべき情報を網羅
〇中国独自の制度・実務を、30のコラム・30のサンプルをまじえ、具体的にわかりやすく解説
1:ぼよよん行進曲
一八七一年普仏戦争に勝利し帝国となったドイツ。八八年に即位し「国民皇帝」たらんとしたのがヴィルヘルム2世である。労働者保護をめぐりビスマルクと対立、罷免し自ら国を率いた。海軍力を増強し、英仏との対立が激化、第一次世界大戦の主要因となる。ドイツ革命が起きるとオランダへ亡命、その地で没する。統一国民国家草創期、工業化・大衆社会化、世界大戦という激動の時代に生きた、最後のドイツ皇帝の生涯。
国別の幸福度ランキングが、しばしば話題になる。
だが、そもそも幸せの基準は文化によって異なる事実を文化心理学が実証した。
たとえば幸福感と関連するのは、欧米では個人的な達成感、日本では対人関係である。
本書は国際比較を通し、日本社会ならではの幸せのかたちを探る。
また、個人の一時的な感情にとどまらず、地域コミュニティ、職場、学校などの現場における持続的な幸福(ウェルビーイング)についても考える。
すべての人に光は降り注いでいる。 喜びに満ち溢れている時も、 自らを信じられなくなってしまった時も……どんな自分をも、 変わらず愛し、 赦しつづけてくださっている大いなる存在の光を実感できる一冊。
ダウスゴーによるシューベルト交響曲集
これにて完結!
SACDハイブリッド盤。鮮烈オーケストレーションで現代的感覚満点のシューベルトを表現しているダウスゴーとスウェーデン室内管弦楽団による交響曲シリーズの最終となる第4弾が登場です。交響曲第1番はシューベルトの現存する完成された最初の交響曲で、シューベルトが習得したハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンといった諸先輩作曲家からの影響をはっきりと示した作品です。しかしその中にもシューベルトの独創性がいたるところにあらわれた交響曲です。一方、交響曲第2番は第1番と様式的には似ているものの形式面で充実し、奏者たちが演奏を楽しめるような配慮も示しはじめた初期の傑作です。
ダウスゴーは1997年にスウェーデン室内管弦楽団の音楽監督し就任して以来、BISやSIMAXレーベルに積極的に録音しています。シューマン、ベートーヴェンの交響曲集は極めて大胆な解釈は絶賛されており、このシューベルトの交響曲集もダウスゴーの代表の一つとなりましょう。(輸入元情報)
【収録情報】
シューベルト:
● 交響曲第1番ニ長調 D.82
● 葬送行進曲(歌劇『アドラスト』(未完)D.137より)
● 交響曲第2番変ロ長調 D.125
● 『ロザムンデ』序曲 D.644
スウェーデン室内管弦楽団
トマス・ダウスゴー(指揮)
録音時期:2013年6月
録音場所:スウェーデン、エレブルー・コンサートホール
録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
SACD Hybrid
CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD 5.0 SURROUND
Disc1
1 : Schubert Symphony No 1 in D Major, D82
2 : Schubert Adrast, D137 Funeral March
3 : Schubert Symphony No 2 in B Flat Major, D125
4 : Schubert Rosamunde, D797 Overture
Powered by HMV
開催に反対する世論、政治家の思惑、文学者による批判、地方都市での受け止め方、学校での関連教材の配布や観戦動員、音楽や踊りの経験、パイロット選手の記憶ーー。1964年の記憶を掘り起こし、成功神話を批判的に検証して、遺産の正負両面を明らかにする。