「地球」の視点から生命史を総括する古生物学・地質学の教科書シリーズ第1弾!
第6巻では、地質時代の中で最も新しく、現代の我々が生活する時代でもある、第四紀の環境変動、生物進化、そして人類の進化をとりあげる。この時代の環境変動と生物進化は、私たちの生活に大きな影響を与えてきた。そして、それらの痕跡はいたる所に残されており、地質学、古生物学、古海洋学はもとより地理学、人類学、考古学、動物学、植物学などの研究対象になっている。そのため、第四紀は260万年間と短いものの、情報量は多様かつ膨大である。そこで、本巻では、環境変動や人類を含む生物進化に焦点を当てて解説する。
本書の前半では、第四紀の定義を概説するとともに、日本初の公式層序単元・地質年代単元に採用されたChibanian(チバニアン階/期)や、現在注目されているAnthropocene (人新世)について詳しく紹介する。次に、気候・海水準変動の復元方法や年代測定法の特徴と、北半球高緯度の大規模氷床形成、数万年周期の氷期・間氷期サイクル、突発的気候変動などの実態とそれらの発生機構の解釈について解説する。後半では、人類を含めた動植物の進化や生態系の変化の動態を詳しく紹介する。これらの知識は、近未来の予測や我々の未来を考える上で極めて重要な科学的な知見を提供する。
各分野の日本最高の専門家により、最新情報に関する数多くのカラー図・写真を独自に作成し、初学者にも理解しやすいように丁寧に解説した。
健康でいるために定期的に受けたい健康診断、人間ドック。本誌は、不必要な検査や、あいまいな基準で出される検査結果に不安を募らせず、自分で本当に必要な検診項目を選択し、診断結果が冷静に見られるようになる、受診力を上げる一冊です。医者が実際に受けている健康診断や人間ドックの検査項目、オプションの項目を公開。さらに、医者が教える検診結果の本当の“正常値”も詳しく解説しています。
果因説とは、 因縁因果の法則を超越し、 全く新たなイメ - ジで未来を創り上げる方法です。 もう過去に把われる必要はありません。 今この瞬間から、あなたの新しい未来を創る生き方がはじまるのです。
戦国武将列伝シリーズ第10弾!
諸氏を従え甲斐を統一した武田氏と、それを支えた一門・家臣団。
激しい勢力争いを繰り広げた小笠原・諏方・木曽・高梨・市河・依田ら信濃国衆たち。
武田信玄・上杉謙信の争い、織田信長の侵攻、そして天正壬午の乱を経て生き残りを図った武将たちの消長を活写する。
武田信虎・信玄・勝頼・山県昌景・小笠原長時・村上義清・真田幸綱・諏方頼重ら52名を収録。
武田信虎ーー武田家を戦国大名に押し上げた勇将 海老沼真治
武田信玄ーー数々の逸話を残した甲斐の英雄 海老沼真治
武田勝頼ーー時代に背かれた悲劇の名将 海老沼真治
小山田信有・信茂ーー御譜代家老をつとめた武田家重臣 小佐野浅子
穴山信友・信君・勝千代ーー武田一門の国衆として苦悶しつづけた一族 深沢修平
大井信達ーー乱国の甲斐を生きぬき歌を愛した信玄の祖父 深沢修平
今井信元ーー武田信虎に最後まで抗った反骨の一族 深沢修平
山県昌景ーー愚直に信玄に尽くした「赤備えの猛将」の実像 深沢修平
馬場信春ーー“働き比類なし”と賞された武田家宿老 海老沼真治
内藤昌秀ーー信玄の信頼厚き西上野郡司 金子裕太郎
春日虎綱ーー『甲陽軍鑑』の原作者とされる北信濃支配の要 平山 優
小笠原政秀ーー南信濃戦国史の扉を開いた人物 花岡康隆
小笠原定基ーー内外から一目おかれた故実家 村石正行
小笠原長時・貞慶ーー国を追われた信濃最後の守護 村石正行
小笠原信貴・信嶺ーー信濃戦国史の“勝者” 花岡康隆
仁科道外ーー一族の盛衰を決定づけた仁科氏の重鎮 逸見大悟
諏方頼満・頼重ーー武田氏に立ちはだかった信濃屈指の名族 平山 優
高遠頼継ーー諏方氏惣領を目指した野心家 長谷川幸一
藤沢頼親ーー信玄に立ち向かった伊那衆の有力者 村石正行
木曽義康・義昌ーー信濃西部を領した大身衆 村石正行
下条信氏・頼安ーー美濃・三河にまで勢力を広げた境目の国衆 平山 優
知久頼元・頼氏ーー明治維新まで続いた数少ない信濃国衆 平山 優
高梨政盛ーー関東管領を討った北信濃の雄 花岡康隆
高梨政頼・頼親 --信濃最北の国衆 降幡浩樹
市河信房ーー武田・上杉両家の狭間を生きた武将 西川広平
島津忠直ーー大勢力の狭間で翻弄された北信濃の雄 中村亮佑
須田満親ーー上杉景勝の信頼厚い海津城代 原田和彦
村上義清ーー「武田信玄を二度破った武将」の実像 花岡康隆
屋代政国・正長・秀正ーー戦国乱世を泳ぎきった村上一族の名門 平山 優
室賀信俊・満正・正武・満俊ーー諸勢力に翻弄された村上氏の一族 平山 優
真田幸綱・信綱ーー没落から再起した不屈の父子 平山 優
真田昌幸ーー天下人に警戒された「表裏比興の仁」 平山 優
祢津常安・昌綱ーー武田・北条・徳川・真田を渡り歩いた滋野一族の名門 山中さゆり
依田信蕃・康国ーー家康の信頼厚い天正壬午の乱の功労者 平山 優
中国ビジネスにおける人事労務管理の基本から実務的な課題まで、豊富な事例・コラムをまじえてQ&Aで解説。日中実務家が、多彩な実務経験に基づき、初心者にも中国駐在員にもわかりやすく理解できる実務担当者必読の書
〇日中実務家のノウハウを集約。中国での人事労務管理の実務経験が豊富な弁護士らが、中国および日本のそれぞれの観点から書いたQ&A集
〇従業員の採用から解雇、労働契約の作成から解除、就業規則の作成・変更、中国の工会(労働組合)組織、社会保険制度の仕組み、中国の労働紛争の解決方法など、日本企業が知っておくべき情報を網羅
〇中国独自の制度・実務を、30のコラム・30のサンプルをまじえ、具体的にわかりやすく解説
この辞書は、五井先生のプラス思考、光明思想の辞書です。どのペー ジを開いても、一読、心が 安らぎ、生きる希望に満ちてくる不思議な本です。
ーーのうぬしよ、まだ旅は続くんじゃろ?
賢狼ホロと行商人ロレンスの物語、待望の続編が登場!
賢狼ホロと、湯屋の主人になったロレンスの"旅の続きの物語"が、ついに文庫で登場。
ホロとロレンスが、温泉地ニョッヒラに湯屋『狼と香辛料亭』を開いてから十数年。二人はスヴェルネルで開催される祭りの手伝いのため、山を降りることになる。だがロレンスにはもう一つ目的があった。それは、ニョッヒラの近くにできるという新しい温泉街の情報を得ることでーー?
電撃文庫MAGAZINEに掲載され好評を博した短編3本に加え、書き下ろし中編『狼と泥まみれの送り狼』を収録!
ホロとロレンスの"幸せであり続ける"物語を、ぜひその目でお確かめください。
明治維新後、欧米をモデルに近代化した日本。他方で中国はその停滞から一転し蔑視の対象となった。
日清・日露戦争、満洲事変、日中戦争と経るなか、それは敵愾心から侮蔑、嘲笑へと変わっていく。
本書は、明治から昭和戦前まで民衆の対中感情を追う。
世論調査がない時代、民衆が愛読した少年雑誌に着目。
赤裸々な図版から、古代中国への変わらぬ思慕とは対照的に、同時代中国への露骨な差別意識、感情を描く。
図版100点収載。
第1章
日清・日露戦争の明治期ー同時代中国への蔑視
1 反中感情の高揚、激化する敵愾心ーー日清開戦
2 メディアを覆う蔑視、対朝鮮感情との類似と差違
3 蔑視から嫌悪 悪人へー北清事変 日露戦争の時代
第2章
「一等国」意識の大正期ーー「負」の象徴と「日中親善」の声
1 悪人、滑稽の定着と道徳心ーー中華民国の成立と戦間期
2 世界での「負」の感情ーー映画・漫画のなかの中国
第3章 満洲事変・日中戦争の昭和期ーー慢心と嘲笑
1 頻出する「小癪な」の意識ーー降伏しない中国への感情
2 滑稽と東洋道徳の根源の共存ーー国民大衆雑誌『キング』
おわりに
すべての人に光は降り注いでいる。 喜びに満ち溢れている時も、 自らを信じられなくなってしまった時も……どんな自分をも、 変わらず愛し、 赦しつづけてくださっている大いなる存在の光を実感できる一冊。