産業発展に寄与する望ましい特許制度とはどのようなものであり、またその政策運営はどのように行なわれるべきか?経済学の視点で理論的・実証的に分析、その成果が遂に結実!
建築家の頭の中の「設計」のメカニズムを、構想、計画から基本設計にいたるまで、
段階的に解き明かす実践的建築論。
東京理科大学教授としての知見と、建築家としての実践の融合であり、
同時に建築設計論として広く議論され深められてゆくことも狙っている。
「建築の規則」「建築の条件」に続く坂牛卓の建築論第3弾。
第1章 理念を紡ぐ力
1 現在の建築的ハビトゥス
2 建築理念
第2章 課題を見つける力
3 環境・プログラムを問う
4 社会の意識につなげる
第3章 答えをつくる力
5 答えをつくるための基礎
6 窓をつくる
7 フレームをつくる
8 リフレームする
9 流れをつくる
終章 建築理念を再考する
ホロが口にした、旅の終わりーー。 ロレンスはそれを説き伏せ、ホロの故郷・ヨイツまで共に旅を続けることを決める。
そんな2人の次なる目的地は、海に面した港町・ケルーベ。 2人はエーブを追いかけて、レノスの港から船で川を下る。 旅の途中、船が立ち寄った関所では、厄介ごとに巻き込まれている様子の少年の姿があった。 ロレンスは、図らずもその少年・コルを助けることになる。 薄汚れた風貌だが、意外にしっかりとした面を持っており、ロレンスもホロも彼に興味を持ち始める。 そして、コルの故郷の話や船乗りたちの噂話を聞く内に、2人はヨイツに関する言葉を耳にする……。
絶好調の新感覚エポックファンタジー、シリーズ初の船での旅の物語。 狼神ホロ、水を怖がる!?
作曲者自身によるピアノ連弾版。メンデルスゾーンは姉のファニーとの連弾でこの作品を弾いており、有名なオーケストラ版に劣らぬ充実した和声とメンデルスゾーンらしい音を味わえる。
日本人は、在来の縄文人と渡来系弥生人の混血によって生まれた。「日本人の起源」の定説である。しかし、この縄文/弥生人モデルが二〇世紀後半に定着するまで、人種交替説、固有日本人説、混血説、変形説など、様々な説が唱えられてきた。研究の進展とともに、見え隠れするのは同時代の社会からの影響だ。近年はゲノム解析により、縄文/弥生人の図式もゆらぐ。起源を訪ねた研究者たちの足跡を辿り、日本人の自画像を描きだす。
果因説とは、 因縁因果の法則を超越し、 全く新たなイメ - ジで未来を創り上げる方法です。 もう過去に把われる必要はありません。 今この瞬間から、あなたの新しい未来を創る生き方がはじまるのです。
戦国武将列伝シリーズ第10弾!
諸氏を従え甲斐を統一した武田氏と、それを支えた一門・家臣団。
激しい勢力争いを繰り広げた小笠原・諏方・木曽・高梨・市河・依田ら信濃国衆たち。
武田信玄・上杉謙信の争い、織田信長の侵攻、そして天正壬午の乱を経て生き残りを図った武将たちの消長を活写する。
武田信虎・信玄・勝頼・山県昌景・小笠原長時・村上義清・真田幸綱・諏方頼重ら52名を収録。
武田信虎ーー武田家を戦国大名に押し上げた勇将 海老沼真治
武田信玄ーー数々の逸話を残した甲斐の英雄 海老沼真治
武田勝頼ーー時代に背かれた悲劇の名将 海老沼真治
小山田信有・信茂ーー御譜代家老をつとめた武田家重臣 小佐野浅子
穴山信友・信君・勝千代ーー武田一門の国衆として苦悶しつづけた一族 深沢修平
大井信達ーー乱国の甲斐を生きぬき歌を愛した信玄の祖父 深沢修平
今井信元ーー武田信虎に最後まで抗った反骨の一族 深沢修平
山県昌景ーー愚直に信玄に尽くした「赤備えの猛将」の実像 深沢修平
馬場信春ーー“働き比類なし”と賞された武田家宿老 海老沼真治
内藤昌秀ーー信玄の信頼厚き西上野郡司 金子裕太郎
春日虎綱ーー『甲陽軍鑑』の原作者とされる北信濃支配の要 平山 優
小笠原政秀ーー南信濃戦国史の扉を開いた人物 花岡康隆
小笠原定基ーー内外から一目おかれた故実家 村石正行
小笠原長時・貞慶ーー国を追われた信濃最後の守護 村石正行
小笠原信貴・信嶺ーー信濃戦国史の“勝者” 花岡康隆
仁科道外ーー一族の盛衰を決定づけた仁科氏の重鎮 逸見大悟
諏方頼満・頼重ーー武田氏に立ちはだかった信濃屈指の名族 平山 優
高遠頼継ーー諏方氏惣領を目指した野心家 長谷川幸一
藤沢頼親ーー信玄に立ち向かった伊那衆の有力者 村石正行
木曽義康・義昌ーー信濃西部を領した大身衆 村石正行
下条信氏・頼安ーー美濃・三河にまで勢力を広げた境目の国衆 平山 優
知久頼元・頼氏ーー明治維新まで続いた数少ない信濃国衆 平山 優
高梨政盛ーー関東管領を討った北信濃の雄 花岡康隆
高梨政頼・頼親 --信濃最北の国衆 降幡浩樹
市河信房ーー武田・上杉両家の狭間を生きた武将 西川広平
島津忠直ーー大勢力の狭間で翻弄された北信濃の雄 中村亮佑
須田満親ーー上杉景勝の信頼厚い海津城代 原田和彦
村上義清ーー「武田信玄を二度破った武将」の実像 花岡康隆
屋代政国・正長・秀正ーー戦国乱世を泳ぎきった村上一族の名門 平山 優
室賀信俊・満正・正武・満俊ーー諸勢力に翻弄された村上氏の一族 平山 優
真田幸綱・信綱ーー没落から再起した不屈の父子 平山 優
真田昌幸ーー天下人に警戒された「表裏比興の仁」 平山 優
祢津常安・昌綱ーー武田・北条・徳川・真田を渡り歩いた滋野一族の名門 山中さゆり
依田信蕃・康国ーー家康の信頼厚い天正壬午の乱の功労者 平山 優
中国ビジネスにおける人事労務管理の基本から実務的な課題まで、豊富な事例・コラムをまじえてQ&Aで解説。日中実務家が、多彩な実務経験に基づき、初心者にも中国駐在員にもわかりやすく理解できる実務担当者必読の書
〇日中実務家のノウハウを集約。中国での人事労務管理の実務経験が豊富な弁護士らが、中国および日本のそれぞれの観点から書いたQ&A集
〇従業員の採用から解雇、労働契約の作成から解除、就業規則の作成・変更、中国の工会(労働組合)組織、社会保険制度の仕組み、中国の労働紛争の解決方法など、日本企業が知っておくべき情報を網羅
〇中国独自の制度・実務を、30のコラム・30のサンプルをまじえ、具体的にわかりやすく解説
1:ぼよよん行進曲
この辞書は、五井先生のプラス思考、光明思想の辞書です。どのペー ジを開いても、一読、心が 安らぎ、生きる希望に満ちてくる不思議な本です。
都道府県別日本切手カタログの第2弾は甲信越・東海編。山梨、長野、新潟、岐阜、静岡、愛知、三重を題材にした切手を採録しています