カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

蜘蛛 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1401 から 1420 件目(100 頁中 71 頁目) RSS

  • 現代百物語
    • 岩井 志麻子
    • KADOKAWA
    • ¥704
    • 2009年06月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.95(28)
  • 少し感覚のずれている女の子、旅行先で出会った理不尽なガイド、笑いながら人を陥れようとする男……誰もが現実に出遭い、体験しうる恐怖を『ぼっけえ、きょうてえ』の実力派が描く、現代の百物語!
  • パズルとめいろでたしざん
    • くもん出版
    • ¥770
    • 2023年07月19日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 入学前に身につけたいたしざんの基本が、楽しみながらぐんぐん定着!

    クロスワード、あんごう、ぬりえなどのパズルや、たしざんを使っためいろを通して、たす9までの初歩のたしざんをたくさん練習できるワークブックです。
    たしざんが少しずつできるようになってきたけれど、小学校入学に向けてもっと練習したいというお子さま、遊び感覚のワークブックが好きなお子さまにおすすめ。
    たす9までを順におさらいするので、計算力の基礎が確実につくほか、パズルやめいろを楽しくとくことで思考力、集中力もきたえられます!
  • 解きながら楽しむ 大人の古典名作 三大随筆編
    • くもん出版
    • ¥1650
    • 2025年05月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 教科書などで、誰もが一度は触れたことのある『枕草子』『方丈記』『徒然草』を読み直してみませんか。
    本書は、「三大随筆」として知られるこれらの三作品を取り上げ、それぞれの作品を象徴するトピック・キーワードを切り口に、随筆の一部を読み、問題を解いて楽しみながら、当時のものの見方・考え方を知り、時代をこえて今に通じる生きる知恵を学ぶことのできる大人のワークブックです。

    ■1日2ページ、1回の学習時間は約15〜20分。手軽に毎日取り組むことができ、学習習慣をつけることができます。
    ■解きながら、書きこみながら、学習を進めます。日付を書きこんで、学習記録を残せます。
    ■大人が読んでおきたい古典作品を読み直し、現代に通じる学びを得ることができます。
  • 2025年版 出る順宅建士 ウォーク問 過去問題集 2 宅建業法
    • 東京リーガルマインドLEC総合研究所 宅建士試験部
    • 東京リーガルマインド
    • ¥1980
    • 2024年12月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.75(4)
  • 問題量・解説量・持ち運びやすさ 全てのバランスが取れた、試験対策の大本命!
    最重要問題厳選の『出る順宅建士』ウォーク問過去問題集は、あらゆる難問・法改正に負けない実力を養成します!

    =本書の特長=
    宅建士受験者から支持され続けるロングセラー『出る順シリーズ』!
    本書は、宅建士合格の実力が効率的に身につくよう、出題傾向を元に、最重要過去問を厳選&解説した過去問題集です。
    持ち運び便利なサイズですので、いつでも・どこでも問題演習を進められます。

    ○2025年の法改正フォロー!
    2025年試験に対応できるよう、改正部分の知識もしっかり解説。
    試験に向け、安心してお使いいただける内容に更新されています。

    ○合格への最重要過去問だけ厳選!ポイントをおさえた正誤理由の解説つき。
    学習のカナメ・過去問演習を効果的に行えるよう、最新出題傾向に即した、重要過去問題のみ厳選収録。
    正誤理由がわかりやすい解説も、あわせて掲載していますので、合格に欠かせない知識の理解が深まります。

    ○最新本試験問題(令和6年度)も全問収録!
    2024年10月に実施された、宅建士本試験問題を全問収録。
    直近の出題形式をおさえることで、試験対策・演習に役立ちます。

    ○実力把握に便利な、〈重要度ランク〉〈合・不合格者正解率〉を各問題に表示。
    近年の出題傾向をもとに算出した、重要度ランクを各問題に表記。
    併せて、試験合格者・不合格者それぞれの問題正答率(LEC独自集計による算出)も記載しています。
    自分の解答力の目安にご利用ください。

    ○持ち運びやすい、手軽なB6サイズ(コミック本程度の大きさ)。
    バッグに入れ持ち運びやすい、少し小ぶりな書籍サイズです。
    通勤通学などの出先でも広げやすい大きさで、いつでも・どこでも問題演習を進められます。

    ○復習時にどこを見るべきか、一目瞭然!同シリーズテキストと提携!
    わからなかった・不足していた知識をすぐ調べられるよう、同シリーズの『合格テキスト』の関連箇所を記載。
    『合格テキスト』と併用することで、より効率的に学習を進められます。

    ※本書は、2024年11月1日時点で施行されている法令及び、同日時点において2025年4月1日までに施行を見込む法令を基準に、作成しています。
  • きてるの だあれ?
    • 新井 洋行
    • くもん出版
    • ¥1320
    • 2023年11月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 動物の”手”の指人形がついた絵本!
    手を動かしながら読み進め、「あかいセーターきてるのだあれ?」「うさぎさん!」と、おきがえしている動物たちをあてっこしましょう。上手にきがえられると、動物たちがおどったり、拍手したり、ハグしたり、かわいいアクションで喜びます。
    絵本を通じて、お子さまとたっぷり遊び、スキンシップをして、親子の時間を楽しみましょう。
  • 厳選!大学入試数学問題集 理系272
    • 河合塾数学科
    • 河合出版
    • ¥1430
    • 2024年01月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 年度版数学問題集を精査・厳選

    ●毎年発行する『大学入試攻略数学問題集』を、過去30年以上にわたり精査し、272題を厳選しました。

    ●数学I、A、II、B、III、Cの教科書をひと通り終え、これから本格的に受験勉強を始める理系の受験生を対象としています。

    ●問題は、数学I・A(47題)、数学II(82題)、数学B(31題)、数学III(58題)、数学C(54題)の分野に分けて収録しました。

    ●解答は、なるべくテクニカルなものを避け、できるだけ自然なものを心がけました。また、問題によっては、〈方針〉、(別解)、【注】、〔参考〕などもつけ、その1題をより深く理解できるようにしました。
  • 新Aクラス中学数学問題集3年(6訂版)
    • 市川 博規/久保田 顕二/中村 直樹/成川 康男/深瀬 幹雄/牧下 英世
    • 昇龍堂出版
    • ¥1540
    • 2021年02月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 難関中高一貫校での指導経験が豊富な先生方が,じっくりと丁寧に推敲を重ねて作り上げた定評ある実力派の問題集です。
    基本から発展まで,一問一問丁寧に解説しているので,むりなく最高レベルの学力を身につけることができます。
    学習指導要領の内容はもちろん,中学校の教育課程では学習しない発展的な内容を多く取り上げているので,高校の学習にスムーズに移行できます。
    1章 式の計算
    1-単項式と多項式の乗法・除法
    2-多項式の乗法
    3-乗法公式による多項式の乗法
    4-素因数分解の復習
    5-因数分解
    6-式の計算の利用
    1章の問題

    2章 平方根
    1-平方根
    2-根号をふくむ式の計算
    3-有理数と無理数
    [研究] 背理法
    [研究] 「√2は無理数である」ことの証明
    [研究] 開平計算(計算によって平方根を求める方法)
    4-近似値と誤差
    2章の問題

    3章 2次方程式
    1-2次方程式の解法
    2-いろいろな2次方程式の解法
    [研究] 2次方程式の解と係数の関係
    3-2次方程式の応用
    3章の問題

    4章 関数y=ax²
    1-2乗に比例する関数
    2-関数y=ax²のグラフ
    3-関数の変化の割合
    4-いろいろな応用
    4章の問題

    5章 相似な図形
    1-相似な図形
    2-三角形の相似
    5章の問題

    6章 相似の応用
    1-平行線と辺の比
    [研究] メネラウスの定理
    [研究] チェバの定理
    2-平行線と線分の比
    3-中点連結定理
    4-面積の比・体積の比
    5-三角形の角の二等分線
    6-三角形の五心
    7-縮図と測量
    6章の問題

    7章 円
    1-円の基本性質
    2-円と直線
    3-円周角
    4-円と内接する四角形
    7章の問題

    8章 三平方の定理
    1-三平方の定理
    2-平面図形への応用(1)
    [研究] 中線定理(パップスの定理)
    3-平面図形への応用(2)
    4-空間図形への応用
    8章の問題

    9章 円の応用
    1-2つの円
    2-接弦定理・方べきの定理
    9章の問題

    10章 標本調査
    1-母集団と標本
    2-母集団の平均値・比較の推定
    10章の問題
  • 越後の名匠石川雲蝶増補改訂版
    • 木原尚
    • 新潟日報メディアネット
    • ¥1650
    • 2019年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 躍動感あふれる牛若丸と烏天狗、生き生きとした機織りの女性、愛嬌ある十二支など、幕末から明治にかけて越後の各地で彫刻や襖絵など多くの作品を制作した雲蝶。非公開の作品を含め、今に伝わる見事な作品を豊富な写真と解説で紹介。
  • 高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ 新版
    • 牧野 浩紀
    • メイツ出版
    • ¥2750
    • 2020年09月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ★ 現代技法を組み合わせたテクニックや、
    描く内容に合わせたインクの配合、
    緻密な色分けまでプロの技を伝授します。


    監修 版画家 牧野浩紀(まきの ひろき)氏から

    木版画は日本に根づく伝統技法から成り立ちます。
    木に彫刻刀で凹凸を作り、
    色を乗せて図柄を転写するという木版画の技術は、
    絵師、彫り師、摺り師、版元により発展を続け、
    江戸時代には、「錦絵」が生まれました。

    錦絵の登場により、
    木版画は一つの版から複製を作り出す技法として定着し、
    現代では作者のオリジナリティーを表現する
    アートとして親しまれています。

    木版画の魅力は同じモチーフでも技法を変えれば、
    さまざまな表現が可能になることです。

    本書は、木版画の道具紹介と使い方から始まり、
    基本技術で制作可能な「一色一版」、
    そこから色と版を増やした「多彩木版画」、ニスを使った彫らない木版画、
    さらにニス版を三角刀等で彫るという
    木版画による凹版技法に至るまで、
    幅広く解説しています。

    また、道具の正しい手入れの仕方と保管方法を、
    解説したページも設けてあります。

    現代技法などの技術を紹介いますので、
    これから木版画を始める人だけではなく、
    「もっと木版画の表現を広げてみたい」と考えている人にとっても
    役立つ書になることを願っています。


    ■ この本の使い方

    この本では木版画の技術を上達させるためのコツを解説しています。
    木版画で使用する道具などの解説に始まり、
    基本技法や応用技術、
    さらには道具を長持ちさせるための手入れと保管方法に至るまで、
    木版画を長く楽しむためのコツを幅広く網羅しています。


    ★ 目次 ★

    ●第一章 道具の紹介と選び方
    コツ01 版の仕組みと違いを知って表現の幅を広げる
    ~
    コツ09 和紙の特徴を理解して用途に適した種類を選ぶ

    ●第二章 木版画の基本技術を上達する
    コツ10 彫る部分と残す部分を意識しながら下絵を描く
    ~
    コツ16 鋭い線が印象的な木口木版画を作る

    ●第三章 色を加えて、版を増やした多彩木版画に挑戦する
    コツ17 一枚の版木を無駄なく使って四つの版を作る
    ~
    コツ28 たくさんの色を使用して多版でカラフルな作品を作る

    ●第四章 現代技法と合わせて木版画を制作する
    コツ29 ニスを筆で塗り分けて柔らかな印象の作品にする
    ~
    コツ40 特殊な技法を使って作品を作る

    ●第五章 道具の手入れと保管
    コツ41 荒砥・中砥・仕上げを使って鋭く滑らかな刀にする
    ~
    コツ46 バレンに椿油を塗って滑りをよくする

    ●第六章 木版画の楽しみ方
    コツ47 直接手で作品に触れてじっくりと鑑賞する
    ~
    コツ50 所蔵者を示すオリジナルの蔵書票を工夫して作る


    ※ 本書は、2017年発行の『高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ50』の新版です。
  • 手塚雄二作品集 雲は龍に従う
    • 手塚雄二
    • 青幻舎
    • ¥3300
    • 2024年02月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ぞくっとした何か、天から降りてきたような何かを、描く

    横山大観から連なる日本画の最高峰・院展。その同人でありながら日本画の可能性を信じて挑戦を続ける手塚雄二。圧倒的な美と精神性が宿る風景や花鳥画から、400年前の古木に墨で描かれた6×12mの大作・東叡山寛永寺根本中堂天井絵《叡嶽双龍》まで厳選55点を、平間至の撮り下ろし制作写真とともに、大胆な意匠で魅せる画期的作品集。
    「絵を描き生きていく」とは…ものづくりを目指すこれからの世代に向けて、本書は画家からのメッセージでもある。
  • 宇宙オリンピック
    • 中垣ゆたか
    • くもん出版
    • ¥1430
    • 2019年06月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 2220年、全宇宙から選手が集まる宇宙オリンピックが、ついに地球で開催されることに。
    舞台は、太陽系の惑星すべて。
    月面での開会式、小惑星の三段跳び、地球1周マラソン、
    無重力アーティスティックスイミング、土星の輪のリレー…
    体格も姿もさまざまな宇宙人たちのダイナミックなたたかい。もちろん、地球人も奮闘!
    地球こども新聞社のこども記者3人組が、太陽系各地から実況中継します。
    はたして、どんなドラマがうまれるのでしょう。
    東京オリンピックの前に読みたい、スケール桁外れの空想オリンピック絵本!
  • 馬と少年
    • C.S.ルイス/瀬田 貞二/ポーリン・ベインズ
    • 岩波書店
    • ¥1870
    • 1966年11月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.45(11)
  • オタクも恋も連鎖する(1)
    • 天色ちゆ
    • スクウェア・エニックス
    • ¥730
    • 2023年04月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 彼らの高校生活は推しすぎる。
    隣の席の栫結鶴(かこいゆづる)さんは顔が可愛い。でも彼女には爆絶イケメン彼氏の河合千将(かわいちひろ)くんがいる。そして俺…音成和汰琉(おとなりわたる)はそんな二人をカプで推してバラ色の高校生活を送ってます!--残念美形オタクの音成くんを中心に展開するノンストップ推し活学園ラブコメ!
  • 高校入試 「解き方」が身につく問題集 国語
    • 旺文社
    • 旺文社
    • ¥1210
    • 2025年06月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「暗記では解けない問題の解き方」を身につける!

    ★「出題頻度が高い」&「解き方にコツがある」問題をマスターして得点アップ!
    公立高校入試の問題は、難度の幅が広く、暗記で解ける問題と解き方(考え方)が必要な問題があります。後者はやみくもに問題を解くよりも、解き方を押さえてから演習したほうが効率的に点数を上げることができます。本書で選んだ問題をマスターすることで、入試の得点アップにつながります。

    ★徹底的に「解き方」に焦点を当てた解説!
    「例題」「解き方チェック問題」「実践問題の解答解説」のすべてで「解き方」のチェックポイントに沿った解説をしています。
    【基礎力チェック】
    1 漢字の読み方
    2 漢字の書き方
    3 漢字の知識・類義語・対義語
    4 ことわざ・慣用句・四字熟語・故事成語

    【文法編】
    1 文節の問題
    2 文節相互の関係の問題
    3 動詞の活用の種類の問題
    4 動詞の活用形の問題
    5 「ない」の識別の問題
    6 「の」の識別の問題
    7 品詞の識別の問題
    8 敬語の問題

    【説明的文章編】
    9 指示語の問題
    10 接続語の問題
    11 --線部言い換えの問題
    12 空欄補充の問題
    13 理由説明の問題
    14 脱落文挿入の問題
    15 要旨の問題
    16 図表の問題
    17 会話文の問題

    【文学的文章編】
    18 心情の読み取りの問題
    19 心情の変化の問題
    20 人物把握の問題
    21 理由説明の問題
    22 主題の問題

    【古典編】
    23 仮名遣いの問題
    24 会話指摘の問題
    25 動作主指摘の問題
    26 現代語訳の問題
    27 古文の主題の問題
    28 返り点の問題
    29 漢文の主題の問題
  • 動物たちと楽しく学んで語彙が身につく もふかわ 四字熟語
    • めちゃモフ委員会
    • イースト・プレス
    • ¥1430
    • 2024年06月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • あまりのおもしろさに「抱腹絶倒」!!
    モフモフでかわいい動物たちの写真とたっぷりの四字熟語で小学生から語彙力アップ!

    モフモフしていてかわいい動物の写真と、123語の四字熟語をたっぷり掲載。
    他にもクスっと笑ってしまう例文や3コマ漫画、動物の意外な生態を記したアニマルメモがいっぱい。
    楽しみながら四字熟語を学べる1冊です!

    ■世界中から集めたモフモフしていてかわいい動物の写真がたっぷり!
    犬、ネコ、パンダ、アルパカなどの王道モフはもちろんのこと、スナネコ、ユキヒョウ、マヌルネコ、メンフクロウなど…今をときめく大注目モフまで大集合!

    ■四字熟語を123語収録!
    「十人十色」、「以心伝心」、「一期一会」、「絶体絶命」などよく耳にする四字熟語から、「阿鼻叫喚」、「袖手傍観」、「熱願冷諦」などちょっぴり難しい四字熟語も収録。

    ■例文、3コマ漫画、アニマルメモ
    クスッと笑える例文と3コマ漫画、アニマルメモが掲載されているので、より楽しく深く四字熟語を学べます。

    【本文・はじめにより】
    突然ですが、問題です!
    「破顔一笑」、「抱腹絶倒」、「和顔愛語」。
    この三つの四字熟語が共通して表しているものは何でしょう。

    正解は……「笑顔になる」です!

    この本では、読んだら思わず「笑顔」になってしまうような、
    モフモフしていて、かわいい動物たちと一緒に、今日から使える四字熟語を紹介します。

    四字熟語とは四つの漢字の組み合わせで、気持ちや状態を表す熟語です。
    「阿鼻叫喚」、「我田引水」、「乱離骨灰」など
    一見するとちょっと難しそうなこれらの四字熟語も、クスッと笑えてほっこり癒されるもふかわな動物たちの写真と、おもしろいマンガで楽しく学べることまちがいなし。
    動物たちの生態について紹介しているアニマルメモもあるから動物にも詳しくなれちゃう、まさに「一石二鳥」な一冊です。

    この本を通していろいろな四字熟語を知って、ぜひ生活の中で使ってみてください。
    さあ、もふかわ動物たちと一緒に、一生ものの語彙力を身につけましょう!
  • 漢字おけいこ
    • くもん出版
    • ¥726
    • 2014年10月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.58(12)
  • 名医に聞く! 血糖値を下げる100問100答
    • 牧田 善二
    • 宝島社
    • ¥1210
    • 2024年11月26日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 予備軍を含めて1000万人以上が放置しているデータもある高血糖。そこで、血糖値を下げることをテーマに、基礎知識や改善策などを、一問一答という形でビジュアルも交えながら医師が解説します。血糖値の基本から、取り入れたい食事法や運動・生活習慣、糖尿病のことまで徹底的に答えます。

案内