明確な音像定位と高い表現力
銅銀合金導体採用リケーブル
■自然な音の広がりや余韻、伸びのある中高域と輪郭のある低域を実現する銅銀合金線
最適な音響特性を得るため、高純度無酸素銅をベースにNOBUNAGA Labs独自の比率で銀を組み合わせて完成された新導体を採用。
低域から高域までバランスの良いワイドレンジ再生を実現する高純度無酸素銅をベースに、
明瞭かつスピード感のある抜けの良さを可能にする銀を独自の比率で組み合わせることで、滑らかで透明感のある中高域と輪郭のある低域を実現。
また、1芯0.03mm径の導体を133本使用することで、導体抵抗値を抑え、電気伝導性が向上。
8芯構成にすることで、音像定位と情報量が向上し、ワイドレンジで優れた分解能と自然で広がりのある豊かな音場を再現するとともに、
より艶やかで伸びのある中高域と深みのある表現力豊かなサウンドを実現します。
■快適な使いやすさを追求した外被覆
外被には柔軟性・耐久性に優れた特性を持つ高品質PVCを採用。
軽量かつ非常にしなやかで取り回しがしやすく、タッチノイズの低減化により快適な使い心地を実現します。
■接続機器の性能を最大限に発揮するバランス接続
バランス接続は、プレーヤーのLRそれぞれ独立したアンプを使用することで、クロストークが極限まで抑制され、より正確な定位感と空間表現を可能にします。
8芯編み込み構成は、バランス接続の効果を最大限に発揮できるよう設計しています。
■伝送損失を極限まで排除
電気抵抗の原因となる分岐部分のはんだ接合工程(ジョイント加工)を施さず、ケーブルの編込みピッチを均等化することで、伝送特性が変化しない理想的な設計を実現。
ケーブル本来の特性を余すことなく発揮します。
■高品質な日本製プラグ
4.4mm5極プラグは、コンタクト部すべてに金メッキ処理が施されており、優れた電気伝導性を発揮します。
フラッシュメッキ工程に特殊処理を施すことにより、メッキはがれや酸化侵食などのトラブルを防止し、長期にわたって高次元の品質を実現します。
また、NOBUNAGA Labsオリジナルのマットブラックデザイン採用で、シンプルながら高級感を強調します。
■厳選したMMCXコネクタ
コネクタ部分は、24K金メッキ処理を施し、接触抵抗を抑え、高い電気伝導性を発揮。
さらに、シェル内部にはモールディング加工を施し、着脱時のトラブルを最小限に抑えます。
シェル部分は、NOBUNAGA Labsオリジナルのスリットデザインを採用。
長期間使用しても消えないよう黒、赤のラインを溝に印字しています。(L側:黒 / R側:赤)
■重厚感ある分岐パーツ
Y分岐部分とケーブルスライダーには、ブラックのアルミアルマイト加工を施し、シンプルながら高級感を強調。
移動中の使用時でも、確実な装着ができるようケーブルスライダーを採用しています。
<仕様>
・ケーブル:銅銀合金導体・8芯
・ケーブル長:120cm
・イヤーフック:ワイヤー無し
・ケーブルスライダー:スライダー有り
・プラグ:4.4mm5極ストレート型プラグ
・イヤホン側プラグ:MMCXコネクタ
・インピーダンス:0.2Ω以下
・保証:3ヶ月
<対応機種>
【MMCXコネクタ側】
Astell&Kern:AK ZERO2
Campfire Audio:Supermoon・Ponderosa
final:A8000・B3・B2・B1
SHURE:SE846・AONIC 5・AONIC 4・AONIC 3
※その他、動作確認済みリストは、WiseTechホームページにて随時更新
【4.4mm5極プラグ側】
Astell&Kern:KANN ULTRA・SP3000・SE300・SR35
Cayin:N8ii・N7・N3Pro
FiiO:M17・M15S・M11 Plus ESS・M11S
HiByMusic:RS8・R6 Pro II・R3 II
iBasso Audio:DX320・DX170
Shanling:M7・M6 Ultra・M3 Ultra
SONY:NW-WM1ZM2・NW-WM1AM2・NW-ZX707
その他、4.4mm5極対応プレーヤー
昭和最後の大名人・有楽亭八雲に、押しかけ弟子入り志願した元チンピラ・与太郎。内弟子など一切取らぬはずの八雲が、何のきまぐれか与太郎を受け入れることに……。そこから始まる、夭逝した伝説の天才落語家・助六と、彼の影を追いながら一人落語界に残された八雲の、知られざる因縁噺とはーー!?
昭和の落語界を舞台に、噺家の愛おしき素顔と業を描いた傑作が新装版となって登場!!
※3巻バージョン:第3巻は通常版の5・6巻を収録。新規描き下ろし表紙イラストで登場!!
※収録内容や描き下ろしマンガのページ数には変更の可能性があります
岐阜県で語りつがれてきた「亀と烏と蜂の恩がえし」をもとに再話しました。
〔本書のねらい〕
「4色による見やすくわかりやすい解説」「重要な単語をくり返し書くという問題構成」という特徴により,お子様にしっかりと力をつけます。
〔学習内容・特徴〕
1見開き1ページの中で,重要な単語をくり返し見て書くような構成になっているため,解いているうちに自然と力が身に付きます。
24色により,グラフやイラストが見やすくなり,より納得して学習をすすめることができます。
3「広げよう社会」では,お子様の関心のある題材を読み,自分の考えを表現する作りになっており、社会の奥深さを学ぶことができます。
4解答解説では、問題の解答をなぞるだけでなく、もう一段階理解を深める解説が載っています。
〔本書のねらい〕
苦手になりやすい折れ線グラフや変わり方の問題を、パターン別の細かいステップで易しいところからくり返し練習することにより、確実に力を身につけることができます。
〔学習内容・特徴〕
〇「覚えよう」で定理・公式などの知識の確認、「例」で例題を提示、「ポイント」でヒントを簡潔に示すなど、子どもの気づきを第一に考えた紙面構成になっています。
〇グラフをふんだんに用いた内容で、この領域に特徴的な“式や表、グラフで表す→表したもの(データ)で調べる、考える”という流れをパターンごとに設定しています。
○グラフやデータを読み解く問題(考察問題)を入れて、少し難しい問題にも無理なくチャレンジできます。
○学年別で細かい回の設定であるため、要点の把握がしやすく、予習にも復習にも使いやすい構成となっています。
〇別冊解答には、解き方を簡潔にわかりやすく載せています。
2020年の大学入試改革に向け、Speaking、Writingを含めた英語4技能試験(TOEFL iBT, TOEIC SW, GTEC, TEAP, IELTSなど)が、少しずつ広がってきています。
「4技能型試験って何?」「どれを受ければ良いの?」「受けなくてはいけないの?」
ー過渡期にある高校生や受験生に向けて、TOEFL, TOEICの専門家で大学講師でもある著者が、力のつく学習の方法や練習問題を書きました。
4技能型試験で共通して問われる本来のテストの目的=世界で使えるコミュニケーションのための英語力を養うこと、にも触れながら、Speaking、Writing問題を解くために必要なポイントごと、わかり易く丁寧な解説と練習問題で、確実に力をつけていく本です。
【本書の特長】
・1日見開き2ページ、約15分の学習で、手軽に楽しく学ぶことができます。150日で、中学校で学ぶ日本と世界の歴史の流れが総ざらい。
・古代、中世、近世、近代、近現代の各時代を「重要事項」「重要人物」という二つの切り口でわかりやすく整理。年表・図解のまとめを見ながらくり返し書き写すだけで、重要用語や重要人物が覚えられます。
・各章のしあげ問題や章まとめで、学習した内容をしっかりおさらい&定着。
・巻末に学習記録がつけられる「できたらチェックシート」つき。
山本周五郎は、二人の天下人をいかに見つめていたのか? 多くの時代小説を書き残しながら、その作風から、決して戦国武将を正面から描くことをしなかった周五郎。本書に収録された八篇ーー「信長編」四篇と「家康編」の四篇ーーそれぞれに仕えた家臣達の物語を通し、その背景立ちのぼる天下人の姿とは!?
山本周五郎は、二人の天下人をいかに見つめていたのか? 多くの時代小説を書き残した山本周五郎だが、その作風からけっして戦国武将を正面から描くことをしなかった。
ここに集めた、八篇は信長、家康に仕えた家臣達の物語だ。しかし、その背景に確かに存在する二人の天下人への眼差し。
「信長編」の四篇と「家康編」の四篇から立ちのぼるその姿とは!?
曾我平九郎
違う平八郎
あらくれ武道
羅刹
御馬印拝借
良人の鎧
落武者日記
平八郎聞書
筑波大学 社会・国際学群 社会学類は2019年度より専門導入科目という科目群を開設した。その一つとして、本書のタイトルである「経済学の最前線」という科目を本書の著者陣が協力して開講している。例年200名程度の履修者が、文系理系を問わず全学から集まってくる。学問領域を越え、より多くの人に経済学という学問の奥深さと面白さを同時に提供しようとする、この少々挑戦的な科目の内容をまとめたものが本書である。
第1章「経済学とは何か」は、伝統的な経済学の考え方の基本解説から説き起こし、さらにその現代的な応用例の解説まで広くカバーしている。
第2章「ゲーム理論の基礎と応用」は、現代経済学の進展に大きな影響を与えているゲーム理論の解説である。
第3章「マルクス主義エコロジー批判」は、経済思想の観点から広範な環境問題への視座を提供している。
第4章「開発経済学の挑戦」は,世界の貧困・格差問題とその解消に向けた学問と政策・実証に関する解説である。
第5章「近代化・近代経済成長を考える学問としての経済史」は、歴史学的視点と社会科学的視点が交差する経済史という総合的学問の特徴について解説している。
第6章「グローバル競争下の革新的地域中小企業」は、グローバル競争下の現代日本経済の中で、独自の事業展開によって地域経済の発展に寄与しうる中小企業の特徴を解説している。
上記のように本書は、経済学という学問を構成する理論、思想、実証、政策、歴史、現状分析などの多様な観点を、一定の専門性と共に紹介するものであり、これに誘われた読者が、自分の興味に沿う専門分野を見つけ、豊かな学問探求の生活をしてみたいと思ったなら、著者陣にとっての望外の喜びである。
はじめに
第1章 経済学とは何か
第2章 ゲーム理論の基本と応用
第3章 マルクス主義エコロジー批判
第4章 開発経済学の挑戦
第5章 近代化・近代経済成長を考える学問としての経済史
第6章 グローバル競争下の革新的地域中小企業
これまでの家永三郎研究史を出発点とし、家永の思想の根幹をなす「否定の論理」と呼ばれる哲学的思索の探究を試みる。
序論 家永三郎研究の基本方針
___________________________
第一部 家永三郎研究の課題と方法
___________________________
第一章 家永三郎研究の歴史的過程
第二章 家永三郎研究の現段階
--先行論文の評価基準の確立
第三章 家永三郎研究の論点整理
___________________________
第二部 家永三郎の思想的実践的生涯
___________________________
第四章 思想的生涯の出発点ー少年
〜青年時代に関する新発見の史料を中心に
第五章 史学方法論の確立ーー大学生時代を中心に
第六章 民主主義精神と学問の自由認識について
--東京教育大学文学部の運営実践との関わりから
第七章 民主主義精神の試練に耐える
--東京教育大学の筑波移転問題を中心に
第八章 家永三郎と教科書裁判
--生涯にわたる教科書との関わりとその歴史的意義
___________________________
第三部 家永三郎の学問と思想
___________________________
第九章 家永三郎の学問業績の全体像
--問題意識の発展過程を視角として
第十章 家永三郎における否定の論理の発達
第十一章 家永三郎の学問方法とその深化
--家永思想史学の確立と法史学の開拓を中心に
第十二章 天皇・天皇制観の変遷
--一九三〇年代から一九五〇年代を中心に
第十三章 家永法史学の方法的特長
--「進歩主義」評価への批判と苦悶的主体性の摘示を中心に
第十四章 家永三郎の文学・芸術的素養
ーー文芸への関心と研究実践との関係
___________________________
第四部 家永三郎の歴史的意義と今後の展望
___________________________
第十五章 家永三郎の人類史的意義
--平和主義・民主主義の理念との関連
第十六章 「否定の論理」の論理構造とその展望
--将来の家永研究に向けた研究事例の提示を兼ねて
結語
付録
史料 青年時代に関する史料
家永三郎研究参考文献一覧
ダイナミックなビジュアルが楽しめる絵本。宇宙のなりたちや星々のことなど57か所のしかけをめくると宇宙のことが詳しくわかる。
堆積岩は、風化・侵食・運搬・体積の過程における環境やその際に受ける営力の違いによって、異なった形態をとることになる。そこで現存している堆積岩・堆積物に記録された運搬や体積の履歴を読みとることによって、過去の堆積環境を推定することになる。その履歴を読みとるための手法はさまざまである。
概説編で砕屑性堆積物を構成する基本単位である砕屑粒子の成り立ちと運搬・堆積機構と、生物・化学岩である炭酸塩岩・珪質岩の分類と形成の関係について概観する。実践編では、砕屑性堆積岩と炭酸塩岩の記載と研究の方法について述べる。
A 概説編
A-1 砕屑粒子の形成
A-2 砕屑粒子の運動
A-3 堆積物を乱すもの
A-4 生物源・化学堆積物
B 実践編
B-1 砕屑岩の分類と記載
B-2 炭酸塩岩の分類と記載
B-3 古流向や古斜面を示す堆積構造の解析
B-4 砂岩組成と礫岩の観察
B-5 堆積相と堆積環境
C 文献編
索引
おはなしの会に加わったジョージは、きょうりゅうの絵本を読んでもらうのが待ちきれなくて、子どもの部屋をとびだしてしまいます。つぎからつぎへと、おもしろそうな本を集めて…。
大学編入を志望する高専の学生向けの数学問題集の改訂版!
大学編入試験対策を目的とした数学の問題集です。高専数学の学習をひと通り終えられた方が,本書により編入学試験で取り上げられた問題に取り組むことができます。
●例題や問題を大幅に充実
問題編に例題を多く取り入れ,旧版よりも取り組みやすくしました。例題の数は98問,問題の数は314問と旧版より問題数を1.5倍増やして,たくさんの問題に取り組んでいただけるようにしました。
●詳しい解答をもとに自学自習ができる問題集
問題編は185ページ,解答編は231ページまで増やして,問題数だけでなく解説の質も大幅に充実させました。解答はより丁寧にして,問題を解く方針やヒント,ポイントなど,自学自習に役立つ様々な情報を盛り込んでいます。
●実力に合わせて取り組める問題
例題や問題Aで基礎固めを図り,標準的な問題Bや発展的な問題Cに取り組むことで,編入学試験に必要な数学の実力を段階的に身につけていくことができます。ご自身のレベル や志望大学の出題傾向に合わせて取り組んで下さい。
●早わかり「ベクトル空間」
編入学試験では,教科書で扱かっていない「ベクトル空間」について出題するところがあります。「ベクトル空間」についてひと通り学習ができるよう,具体例や例題などを多く取り入れました。
1章 微分積分1
1節 微分
極限/微分の計算/微分の応用
2節 積分
積分の計算/積分の応用
2章 微分積分2
1節 関数の展開
数列の極限/級数とべき級数/テイラー展開とマクローリン展開
2節 偏微分
偏導関数/テイラーの定理,全微分,接平面,極限/極大・極小/条件付き極値と最大値・最小値問題
3節 重積分
重積分の計算/重積分の応用
4節 微分方程式
1階微分方程式/2階微分方程式
3章 線形代数
1節 ベクトル 空間内の図形/線形独立・線形従属
2節 行列 行列/行列式/連立方程式
3節 固有値とその応用 固有値とその応用
4節 ベクトル空間
線形変換/ベクトル空間
4章 応用数学
1節 ベクトル解析
ベクトル解析
2節 ラプラス変換・フーリエ変換
ラプラス変換/フーリエ解析
3節 複素関数
複素関数
5章 確率統計
1節 確率統計
事象と確率/確率変数と確率分布/仮説検定
6章 模擬試験
1節 模擬試験
模擬試験第1回 /模擬試験第2回 /模擬試験第3回