たった1つの型で、どんな文章も自由自在に書ける!シンプルかつ明快な理論で全国の親・教師から絶大な支持を集めている国語指導のカリスマが、「文章力」をマスターする方法をステップ形式で徹底伝授。シリーズ待望の最新刊。
○ 「書く力」とは何か?
○ 「3つの力」とは何か?
○ これが「ふくしま式200字メソッド」だ!
○ この問題集の対象、特長、使い方
パート1 お手本を書き写す
1 レベル1 1
2 レベル1 2
3 レベル1 3
4 レベル1 4
5 レベル2 1
6 レベル2 2
7 レベル2 3
8 レベル3 1
9 レベル3 2
10 レベル3 3
11 レベル3 4
○ 「日記」への応用方法は、ズバリこれ!
パート2 一部を自力で書く
1 くらべて書く 1
2 くらべて書く 2
3 くらべて書く 3
4 くらべて書く 4
5 くらべて書く 5
6 たどって書く 1
7 たどって書く 2
8 たどって書く 3
9 たどって書く 4
10 たどって書く 5
11 言いかえて書く 1
12 言いかえて書く 2
13 言いかえて書く 3
14 言いかえて書く 4
15 言いかえて書く 5
○ 「行事作文」への応用方法は、ズバリこれ!
パート3 よりよい文章にレベルアップさせる
1 くらべる力ーー対比関係を整える1
2 くらべる力ーー対比関係を整える2
3 くらべる力ーー対比関係を整える3
4 たどる力ーー因果関係を整える1
5 たどる力ーー因果関係を整える2
6 たどる力ーー因果関係を整える3
7 言いかえる力ーー同等関係を整える1
8 言いかえる力ーー同等関係を整える2
9 変形バージョンーー「ア」だけを説明する1
10 変形バージョンーー「ア」だけを説明する2
11 変形バージョンーー対比の文を対比する
12 観点の質を高める1
13 観点の質を高める2
14 観点の質を高める3
15 題材の質を高める
○ 「読書感想文」への応用方法は、ズバリこれ!
パート4 全体を自力で書く
1 指定された題材で書く1
2 指定された題材で書く2
3 指定された題材で書く3
4 指定された観点で書く1
5 指定された観点で書く2
6 完全に自由で書く1
7 完全に自由で書く2
○ ハイレベルな「読書感想文」を書くためにできること
パート5 要約力を身につける
1 説明的文章を要約する1
2 説明的文章を要約する2
3 説明的文章を要約する3
4 文学的文章を要約する
5 要約文をレベルアップさせる1
6 要約文をレベルアップさせる2
○ 「読解問題」への応用方法は、ズバリこれ!
□ 解説
小学生になったら、幼児向けの歯みがきしつけ絵本から卒業しよう。歯に関する正しい知識がよくわかる絵本のシリーズです。
『じょうずな歯みがき』では、歯ブラシをえんぴつのようにもつことと、コチョコチョコチョと動かすことで、きれいにみがけることを紹介します。グーでにぎって、ゴシゴシやっても、むし歯きんがいっぱいいるプラークはとれません。
■2024年度試験リニューアル対応
■ライティング「Eメール問題」収録
■別冊「頻出単熟語集」つき
「英検」準2級に合格するために必要な対策を、この1冊にまとめました。
一問一答式で重要テーマ別に練習問題を学習し、模擬試験で総仕上げ。
また、面接の例題もついているので、二次試験対策も安心です。
さらに別冊「頻出単熟語」は超充実の約840語を収録。
試験頻出の単語と熟語をまとめているので、語彙力が身につきます。
付録の赤シートを使えば、繰り返し学習できます。
【ポイント1】 重要テーマ別に対策できる
第1章は、重要テーマごとの練習問題です。
問われやすいポイント、着眼点を意識しながら対策できます。
解答時間や目標正解数を目安にすると自分の実力がわかります。
【ポイント2】 本番形式で総仕上げできる
第2章は、本番1回分の模擬試験です。
時間を計って、本番さながらの練習ができます。
ダウンロード式の音声を使い、リスニングにも挑戦できます。
【ポイント3】 合格に必要な語彙力が身につく
準2級試験に必須なのは「語彙力」です。
本書の別冊には頻出の単熟語を収録しています。
それぞれの単語の派生語や類義語なども載っているので、
語彙力アップをサポートします。
《本冊》
●第1章 分野別一問一答問題
Part1 短文の語句空所補充
Part2 会話文の文空所補充
Part3 長文の語句空所補充
Part4 長文の内容一致選択
Part5 ライティング
Part6 リスニング
●第2章 模擬試験
●第3章 二次試験 面接
《別冊》頻出単熟語&文法
●Part1 頻出単語670
●Part2 頻出熟語89
●Part3 長文頻出単語80
●Part4 頻出会話表現11
●Part5 重要文法
日常の職場でおこる問題を実例として、どのような法的な問題があるか、どう解決していけばよいのかを、自分で考えられるように工夫。
厚生労働省・日本生産性本部・全国社会保険労務士会連合会 後援「ワークルール検定」《公式テキストブック》
この1冊でワークルールを全体として習得でき、実際に発生するさまざまな法的紛争の解決に必要な知識が身につく!
労働相談に関わる労働組合員、経営者、労働審判員、社会保険労務士、弁護士に最適。
◇「はじめに」より
ワークルールを身近なものにするために
「ワークルール」とは、働くときに必要な法律や決まりのことです。具体的には労働法と社会保障法の基本的知識です。
ワークルール検定は、ワークルールをより身近なものとする試みとして、NPO法人職場の権利教育ネットワークが中心となり、2013年6月に札幌で初級プレ検定を実施しました。その後、2014年には日本労働組合総連合、労働者福祉中央協議会、公益社団法人教育文化協会、公益財団法人日本労働文化財団、NPO法人働く文化ネットなどの協力も得て「一般社団法人日本ワークルール検定協会」を設立し、厚生労働省、日本生産性本部、全国社会保険労務士会連合会の後援を得て、初級検定と中級検定を全国で実施し、多くの方が受検されています。雇う側も雇われる側もワークルール検定を身につけることにより、働きやすい職場がより一層広がることを期待しています。
◇主な目次
第1章 労働法のアウトライン
第2章 労働契約の締結からその後の展開
第3章 労働条件の変更
第4章 賃 金
第5章 労働時間・休憩・休日、年次有給休暇、育児介護その他の休暇、休職
第6章 安全衛生・労働災害
第7章 非正規労働者に対する保護
第8章 労働者の人権保護と平等
第9章 雇用終了
第10章 労働組合法
第11章 社会保障・社会保険
日本人が初めて行った個人通報の実務資料を、今後の個人通報申立に活かす。同事件の記録や貴重な個人通報実務資料等を多数収録。
米国で開発された画期的な授業分析ツールーータキソノミー・テーブルの活用法!
授業目標の明確化、その目標に向けたカリキュラム計画のデザイン、それらを評定する際の整合性チェックーー授業を行う上で求められる様々な必要要素を分析できるツールがあると、教師自身のリフレクションが容易となり、さらなる教育の質向上へとつながるーー。「何を/どのように学ぶか」という一見単純な二項をそれぞれ「4つの知識タイプ/6つの認知プロセス・カテゴリー」に分類し、それらを二次元マトリクス上に重ね合わせたタキソノミー(分類体系)という画期的フレームワークの活用法を示した名著が待望の邦訳!
訳者解説
序文
まえがき
第1部 タキソノミー:教育の目標と生徒の学習
第1章 はじめに
第2章 目標の構造、具体性、および問題点
第2部 改訂版タキソノミーの構造
第3章 タキソノミー・テーブル
第4章 知識次元
第5章 認知プロセス次元
第3部 タキソノミーの活用例
第6章 タキソノミー・テーブルの活用
第7章 ヴィネットのはじめに
第8章 栄養のヴィネット
第9章 マクベスのヴィネット
第10章 足し算のファクトのヴィネット
第11章 議会が制定した条例のヴィネット
第12章 火山?ここ?のヴィネット
第13章 レポートライティングのヴィネット
第14章 教室での授業に関する長年の質問に対応する
第4部 タキソノミーの概観
第15章 代替フレームワークとオリジナルとの関係
第16章 タキソノミーの構造に関する実証研究
第17章 未解決の問題
附 録
附録A オリジナルのフレームワークからの変更点の概要
附録B オリジナルの「教育目標のタキソノミー:認知領域」の短縮版
附録C 第16章のメタ分析で使用したデータ
参考文献/事項索引/人名索引
絵を見ながら、「漢詩」を、たのしく音読。いま教育現場では、わが国の言語文化に触れて、感性・情緒をはぐくむことが重要視されています。その素材として、時代をこえて受け継がれてきた「俳句・俳諧」「和歌・短歌」「詩」「漢詩・漢文」「古典」などが取り上げられ、リズムを感じながら、音読や暗唱を繰り返すなかで、子どもたちは豊かな感受性をはぐくんでいきます。そして、その手助けとなるのが、情景を思い浮かべやすい、すてきなイラスト。本書は、絵を見ながら、「漢詩」を、たのしく音読・暗唱をするために制作されました。
めざせ、家電の販売・接客のスペシャリスト! 資格取得のための必読書
家電製品アドバイザーは、お客さまの家電選びをサポートし、使用方法やリサイクルについて適切なアドバイスを行うプロフェッショナルです。
本書は、家電製品アドバイザー資格認定試験の、過去に出題された問題をベースに、資格試験の主催者が作成した問題集です。2024年版では、「AV情報家電」「生活家電」「CSと関連法規」の3科目を、科目ごとに30問ずつ収載しています。さらにすべての問題について理解すべきポイントをわかりやすく解説しています。2024年は3月・9月に資格認定試験が実施されますが、まさに受験者必携の一冊です
食物と栄養学基礎シリーズを元に、
2022年度改定された管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)に準拠して刷新した
新シリーズの「栄養教育論」のテキスト。
管理栄養士・栄養士において重要な「栄養の指導」「栄養教育(指導)」について学習。
「個人及び地域における栄養課題が多様化・複雑化している」ことが指摘される近年、
栄養教育では、多様な対象者を理解することが基本となる。
第1章では、「栄養教育の概念」では栄養教育の対象者の多様性を示し、
第3章の「理論や技法を応用した栄養教育の展開」では、栄養教育の具体例を示した。
第1章の「栄養教育のための理論的基礎」、第2章「栄養教育のマネジメント」と
関連づけて理解し、また、栄養教育の実際をイメージしながら学習できるよう工夫。
国家試験の具体的な問題への対応や、臨地校外実習や将来就職後の参考としても役立つ内容。
【執筆者】
編著者:土江節子
著者:井上久美子、牛込恵子、小川万紀子、小林実夏、秋吉美穂子、安田敬子、清水扶美、
平田庸子、小倉有子、大瀬良知子、井上広子、高橋律子、島本和恵、馬渡一諭、橋本弘子、
寺田亜希
日本軍大勝利で終わった日露戦争。その勝因はさまざまにいわれてきた。司馬遼太郎は『坂の上の雲』で、日本軍は兵力において劣ったが、作戦計画能力で上回ったためと書いたが、それは全く事実に反する。開戦時、陸軍には事前の作戦計画と呼べるものはなく、陸戦の開始は開戦から八〇日も遅れた。ではどうして陸軍は勝つことができたのか?それは、参謀本部の独りよがりの作戦計画を、現場の実情にあわせて修正し、自ら戦機をつかんで勝利に導いた各級の指揮官と献身的な兵士がいたからだ。日露開戦の経緯から終戦交渉に至るまで、新たな視点から日露陸戦勝利の実相を描く。
当代きっての怪異蒐集家の二人が地道なフィールドワークを重ねてあつめた、全国各地の怪談の数々。完読したとき、あなたの身に何かが起きるかもしれない・・・・・・。
物語に参加できて楽しい!インタラクティブえほん。おばけといっしょにホットケーキづくり!
内科専門医試験・総合内科専門医試験いずれの受験者にも役立つ問題集が生まれ変わりました.初版に比べボリューム1.5倍の大改訂.実際の症例をベースにした臨床に直結するコンセプトはそのままに,出題頻度を「総」「専」「認」A〜Cで表現し,試験対策にもより使いやすくなりました.「試験の傾向」「おさえておきたい関連事項」「実際の症例では」「サブスぺからの一言」などもより充実し,問題の解答・解説だけにとどまらず,まさに “試験のあと”にも読み返したい内容となっています.
興行収入20億円、観客動員数150万人突破!
大森元貴 × 菊池風磨 W主演!前代未聞の“体験型”暴露(ゴシップ)系エンターテイメント
大森元貴 × 菊池風磨 W主演 主題歌はMrs. GREEN APPLE「天国」
主人公・鈴木を演じるのは、日本の音楽シーンを牽引し、国内外で絶大な人気を誇るバンド・Mrs. GREEN APPLEのフロントマン、大森元貴。
もう一人の主人公・桐山には、男性アイドルグループ・timelesz のメンバーであり、ドラマやバラエティ番組などマルチに活躍する菊池風磨。
さらに、中条あやみ、岡山天音、福本莉子、伊藤健太郎、柳俊太郎、綱 啓永、田中美久、齊藤京子、原 嘉孝、桜井ユキ、伊藤英明ら豪華キャスト陣が勢揃いし、物語を彩る。
主題歌は、Mrs. GREEN APPLEによる書き下ろし楽曲「天国」。
大森は撮影期間中、“鈴木”という役と向き合いながら同時に楽曲制作に取り組み、撮影後半では実際にその楽曲を聴きながら芝居に臨んだという。
「美しさと醜さとまがまがしい気持ちと浄化されていく気持ちが共存した楽曲を作るにはどうしたらいいかということから着手した。
“天国”という言葉がふさわしいと思うか、地獄のような曲を歌っているのに、なぜ“天国”なのかと思うのかは様々。」と大森が語るその言葉の通り、
物語の真相に切り込む本作の世界観と強く結びついた主題歌となっている。主題歌と映画が重なり合う本作ならではの魅力にも注目してほしい。
<収録内容>
■本編
■特報・予告・TVスポット
※収録内容は変更となる場合がございます。
過去3年間(2022〜24年実施)の問題&解答・解説を収載。試験の傾向・対策をいち早く見つけられ、実力測定に最適な問題集。
最先端の世界のフード&アグリテックのユニコーン企業の事例を取り上げ、企業のビジネスモデルと新規事業機会がわかる。特に脱炭素とサステナブルをキーワードに最新の動向を紹介。