NHKで放送された『ニューヨーク街物語』から、特に学生の興味・関心の対象と思われるトピック、および、学生時代にこそ考えて欲しい話題を選び出し、教材化。ニューヨークの街を舞台に様々な活動が登場し、多様な文化や価値観が存在するこの街ならではのユニークな生活模様も描かれている。
「健康が最大の節約」をテーマに、第二の脳とも呼ばれている「腸」を整えるおかずを紹介します。おなかがスッキリすると身体が軽くなり若々しい健康体になれるのはもちろん、メンタルも安定し文字通りの心身ともにヘルシーな身体を手に入れることができます。そんな「腸活」を手助けすべく、お得食材でできる簡単レシピを200品超掲載。節約しながら健康が手に入るお役立ちな1冊です。
第1特集は「18年目の松坂世代」。松坂大輔が鮮烈のデビューを飾った1999年。そして松坂世代それぞれの今に迫る! “平成の怪物”として甲子園を熱狂させた松坂大輔のプロ1年目。1999年の衝撃のピッチングに迫る。 当時の監督・東尾修、女房役の中嶋聡、チームメイトの大友進、しのぎを削った黒木知宏、岩本勉、初芝清が松坂伝説の幕開けを語る。
頭の良さは前頭前野の発達で決まります!本物の「頭のいい子」を育てると評判の育脳教室「クボタメソッド能力開発教室」で使われている、なかまさがしカードが自宅仕様に。子どもにとって身近なものを集めた13組52枚のカードは、大人が「あれは○○だよ」と単語を覚えさせるのとは違い、写真も絵も「ねこだ!」「車だ!」と自ら気づいてカテゴリーに分けることで、課題を見つける力や判断する力を育てます!カード裏面に隠された漢字を手がかりに、ママやパパと神経衰弱ゲームも競いましょう。大脳の「前頭前野」に刺激を与え、お子さんの「脳力」を最大限に伸ばしてあげてください。
2018年4月の発売と同時に大きな反響を呼んだ『グレイヘアという選択』。白髪染めをやめて、自分らしく、ありのままに生きる選択をした32人のストーリーが共感を呼んだ。多くの声に応えて第二弾がついに刊行。このところ、近藤サト、手塚理美、萩尾みどり、麻生圭子など、有名人女性たちが続々と白髪染めをやめてグレイヘアへと移行している。
挫折したキャリアウーマンと主婦たちが出会ったとき、何かが起こる…!?抱腹絶倒。読むと元気になるエンタテインメント。
定番料理から今どき話題の料理まで、知りたい料理の味つけを1冊にまとめました。調味料別に紹介していますから、食べたい味が見つけやすい!キッチンにおいておけば"困った"迷った"忘れた"ときにすぐに使える1冊です。またこの本があれば、「あの味ってどうやって作るんだっけ?」「どうにも味が決まらない」「味つけがブレる」といった悩みも解消します。和洋中&アジアンのオールジャンルのレシピに加えて食材コラムも充実。食に関心を持っている方、料理のスキルアップをしたい方もぜひチェックしてみてください。■この本は、2018年刊行「調味料とたれ&ソース568」の内容をもとに、新規の内容を加え、デザインを新たに増補改訂したものです。
魔力溜まりの洞窟で新しく手に入れた素材で薬を調合していくツカサ。ある日薬屋に寄ると、中級クラスの毒消し薬が必要な患者が現れる。さらに患者が増えそうなので、調合の手伝いを頼まれたツカサはラクガン達と共に魔力溜まりの洞窟に置いた道具を取りに行く。途中でメル達と合流すると魔物・ポイズンスラッグと遭遇する。剣では歯が立たなかったが、ツカサの機転で退治する。その事件をきっかけにツカサは領主様から、ある依頼を受けるのだが…。カレンと中級毒消し薬の調合の仕方を教え合ったり、新たな薬の調合を行ったり、コポに振り回されたりしながら、ツカサの異世界ライフは続いていくー。
ミシュランガイド京都・大阪6年連続1つ星獲得。人気中華料理店「中国菜エスサワダ」の総料理長・澤田州平氏による初のレシピ本。澤田氏ならではの食材の組み合わせやアレンジをきかせたレシピが勢揃い。ステーキ用肉をどかんとのせた「青椒肉絲」、研究に研究を重ねて辿り着いた究極のパラパラ食感の「卵炒飯」、冷凍ごはんだからこそうまい「蟹炒飯」など今までの王道中華の常識を覆すラインナップでお届けします。さらにエスサワダのシグニチャーでもある「クリスピーチキン」のレシピを家庭用にアレンジし本書で初公開!お店のあの味をおうちでも再現できます。またそれぞれのレシピには「サワダマジック」と称し、ミシュラン一ツ星シェフがお店でも実践している技や、よりおいしく仕上げるコツを丁寧にレクチャー。見て楽しい、作っておいしい、中華がもっと好きになるエンタメ要素満載の一冊です。
出雲大社がどういう神社で、出雲大社のある出雲がどういう地域だったのか、ご存知でしょうか。日本の中で、出雲以外の地域は10月を神無月と言いますが、出雲だけが神在月と言います。これは、全ての神が出雲の地域に集まっていたからでした。ここに集っていた神とはどういう存在だったのでしょう。かつて日本人は、神は空と海が繋がるところから来ると考えていました。出雲が面している日本海は、対馬海流とリマン海流が循環している生態系の豊かな海です。この豊かな海の恩恵を、今は亡き多くの国々も受けていました。これまでの中國紀行CKRMの取材で見えてきた、古代の中国大陸と日本列島の貿易路。その中でも日本海の路は重要です。八百万の神が集まっていた「出雲國」には、この貿易路について真実味を帯びてくる要素がありました。八百万の神とはどういう存在だったのか。その答えの片鱗に、中國紀行CKRM的視点で迫ります。
ストレス・不安・うつなどの心の病気やトラブルを、薬を使わずに改善する、メンタルケアの本です。考え方、行動習慣、生活リズムなどを変えることで、心の状態を根本的に改善する方法をアドバイスします。
2018年2月28日に表千家の十五代家元を襲名した猶有斎宗左が、けいこから風炉と炉両方の薄茶、濃茶の点前、茶事までをわかりやすい多数のプロセス写真と解説で紹介した、基本がひとめでわかる本。茶の湯をこれから習ってみようと思った方、日々のお稽古の予習復習に役立てたい方必携です。また、男性の点前ものっているので、男性にもおすすめです。けいこの意味、お茶とは何か、茶道具解説、立ち居振る舞い、割りげいこ、客作法、風炉と炉それぞれの薄茶、濃茶点前、略点前、茶室と露地、茶事、茶花、茶の湯の歴史、歴代お家元の花押つきご紹介、基本用語までを網羅しています。その点前をすることの意味がポイントとして丁寧に紹介されていますので、体で覚えるだけでなく、理解を深めることもできます。急に茶会に誘われてという方があらかじめ流れを知っておくのにも役立ちます。
編み目記号や編み方、目の作り方など、編み物に必要な基礎がつまった1冊。
『COMIC魂(KON)』の別冊シリーズ。稀代の原作者・小池一夫と劇画界の第一人者・池上遼一のコンビ代表作・第5弾! 殺しの後に涙を流す美しき刺客フリーマン。妻・虎清蘭と共にチャイニーズマフィア百八竜の正統後継者として認められたが、同時に世界中のマフィアから戦いを挑まれることとなった。アフリカの組織との抗争には決着を見たものの、アフリカ組織を背後で操っている存在に気が付いたフリーマン。その首謀者を始末すべく、フリーマン=百八竜が狙いを定めたのは日本ーー。プロレスチャンピオンをヒットマンとして雇うその組織の正体とは……!? 香港及びハリウッドでの実写化、東映アニメーションからアニメ化もされた話題作が、平成末期に甦る! 前号に続き、本誌オリジナルのフリーマンTシャツプレゼントも実施!
本書は、資金繰り、キャッシュフローに焦点を当て、資金繰りの基本から資金繰りに関係する各種経営分析、キャッシュフロー計算書の見方、「事業計画書」から「資金繰り予測表」を作成する方法などについて具体的に解説しています。
新型コロナウイルスの影響により、売上が激減し、賃料も払えず、資金がショートするなどの危機に直面している企業が増加しています。
政府や民間による融資や助成金などの支援策も次々と出されていますが、
・借入金はどのくらい必要なのか
・資金がショートするまでの期間はどれくらいか
・来期以降、借入金を返済していけるか
など、自社のお金の流れを把握し、対策を講じていくことがこれまで以上に重要になっています。
本書では、予測不可能な事態が起こったときにも対応できるよう、資金繰り予測表を変更するケースや、融資を受けてからの資金繰り表の活用法なども取り上げています。
本書を参考に、金融機関からの借入時にも困らない、しっかりした資金繰り表やキャッシュフロー計算書を作成してください。
購入者特典として、資金繰り表、事業計画書、資金繰り予測表などのExcelデータをダウンロードできます。
つばさ男子プロダクション設立とともに誕生した7人組ボーイズグループ・THE SUPER FRUITのファースト写真集。遠足をテーマに、千葉と都内で撮影。東京ドイツ村での撮影をメインに、海でのカットなど、7人のさまざまな姿をおさめた1冊です。結成2年を迎える7人の加入から今までの思い出を語ったロングインタビューも掲載。
今一番熱い街ソウル。パワフルな街を2泊3日で網羅するガイドを、IKKOさんが案内します。