●春のお買い物パーフェクトLIST
トレンドが細分化している昨今、自分らしいスタイルに合った
アイテムを見極めるのが買い物上手の証し。
今回は4つのファッションスタイル別に、この春いったん何を買うべきかを徹底検証!
●ヘルシーモードなカドリの3月に密着! 着まわし31days
まだまだ寒い日々が続くけど、気分はすっかり春モードにシフト。
1点投入でワードローブが一気に今年らしくなるトレンドアイテムを基軸に、
1カ月のリアルコーディネート計画をスタート!
●オートクチュール、夢の世界へ!
アート、モード史、海、花……。1月にパリで行われたオートクチュール・コレクションは、
デザイナーが思い思いのモチーフから発想を膨らませ、
モードに冒険を楽しむクリエーションを披露。
より自由でよりゴージャスな先端モードをここで紹介。
●大胆不敵なハリウッドの新女王 マーゴッド・ロビーの告白
ディカプリオと共演した『ウルフ・オブ・ウォールストリート』のセンセーショナルなデビュー以来、
ハリウッドでパワフルな快進撃を続ける28歳のマーゴッド・ロビー。
自分の意思で生き方を選び、成長を続ける彼女がめざすものとは。
●【春の映画祭、開幕!】どこよりも早く!面白く!話題作を一挙に紹介
アカデミー賞の話題で持ちきりのこのシーズン、映画界は見ごたえたっぷりの話題作がいっぱい。
『グリーン・ブック』『バイス』をはじめ、海外の賞レースを熱くするダンディな俳優たちの演技に
唸る「おっさん」映画や、世界が注目するイケメン・ティモシー・シャラメの最新作、
フェリシティやキーラなどスター女優が実在の女性を演じる人間ドラマ、美しい映像にため息が
こぼれるラブストーリー……。これから公開される作品の中でも、エル読者におすすめの新作を
総力特集!
●新しいカップルのかたち
生き方がどんどん多様化する今、パートナーシップも十人十色。
こうでなくてはという通念を超えたさまざまな愛が生まれている。
では、あなたらしい愛のかたちとは?
まずはUKから届いた Modern Lovers の肖像をどうぞ。
●世界的アーティストたちのアドバイス付き ピンクメイクに挑戦!
タイムレスで、誰にでも似合うピンクカラーは、時にかわいく、
時にピュアに、センシュアルに、モードに……と
女性の美しさの可能性を広げてくれる。世界的有名メイクアップアーティストのコメントとともに
最も旬なピンクメイクのルックをピックアップ! 早速、毎日のメイクに取り入れて。
●【elle lifestyle】春を呼ぶカラフルインテリア
ファッションもメイクも春らしいカラーがあふれる今シーズン、
インテリアも明るくハッピーなムードに模様替えしたい気分。壁を装飾したり、
カラフルな家具や雑貨を取り入れたり。クリエーターのアイデアをヒントに、
部屋に春を呼び込んで。
...and more!
│特集│シニア人材を競争力に変える
●働き続ける時代のマネジメントシニア世代を競争優位の源泉に変えるミルケン研究所 センター・フォー・ザ・フューチャー・オブ・エイジング 会長 ポール・アービング●環境変化にいかに適応させるか中高年の再教育プログラムの効果を上げる7つのポイントハーバード・ビジネス・スクール 教授 ウィリー C. シーベイン・アンド・カンパニー コンサルタント ハワード・ルドニック元 ハーバード・ビジネス・スクール MBA受講生 コリーン・テーペン●現場のナレッジ喪失は経営課題である優秀なベテラン社員の退職リスクを抑える方法ミシガン州立大学 教授 ピーター・バーグウェイン州立大学 助教 マシュー・ピシュチェク●キャリアが描けない企業に未来はないポストが空かない職場で若手の意欲を高める3つの施策ノースウェスタン大学 ケロッグスクール・オブ・マネジメント 助教 ニコラ・ビアンキ香港大学 教授 ジン・リーノースウェスタン大学 ケロッグスクール・オブ・マネジメント 准教授 マイケル・パウエル●離職率改善や人材採用に貢献する社員の介護支援は利益につながるケアリング・アクロス・ジェネレーションズ 共同ディレクター サリタ・グプタケアリング・アクロス・ジェネレーションズ 共同ディレクター アイジェン・プー●世代間での認識の違いが明らかに高齢化問題をデータで読む『ハーバード・ビジネス・レビュー』編集コーディネーター ラムジー・カバズ『ハーバード・ビジネス・レビュー』上級情報デザイナー マット・ペリー●心理学と経営学の知見を活かすシニアの 心の高齢化 をいかに防ぐか早稲田大学大学院経営管理研究科 教授 竹内規彦●[インタビュー] 76歳で起業した外食業界のレジェンドが語る商売に定年なんてない高倉町珈琲 代表取締役会長 横川 竟│HBR翻訳論文│
【多様性のマネジメント】ベンチャーキャピタル業界への調査でわかったダイバーシティは明らかに収益に貢献するハーバード・ビジネス・スクール 教授 ポール・ゴンパースハーバード・ビジネス・スクール 研究員 シルパ・コバリ【戦略】大量・多品種・複雑化を実現3Dプリンティングの進化がものづくりの常識を覆すダートマス大学 タックスクール・オブ・ビジネス 教授 リチャード A. ダベニー【グローバル戦略】インフラ未整備の課題がチャンスにアフリカはいまやイノベーションの実験室であるマッキンゼー・アンド・カンパニー アフリカ・プラクティス チェア アチャ・レーケ マッキンゼー・アンド・カンパニー シニアパートナー サフ・イエボア=アマンクワ【人材マネジメント】常に最先端にアクセスし続ける才能の集積地で知識と人脈を取り込む法ハーバード・ビジネス・スクール 教授 ウィリアム R. カー│Spotlight│
●企業への信頼が低下している『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編│Idea Watch│
●「コネクター型マネジャー」は部下を育てるのがうまい『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編●タトゥーは意外にも就職に影響しないマイアミ大学 教授 マイケル T. フレンチ│EI[Emotional Intelligence]
●AI時代に重要度を増すコンピテンシーとは心理学者 トマス・チャモロ・プレミュジックIMD 教授 マイケル・ウェイドIMD 教授 ジェニファー・ジョーダン│Life's Work│
●宇宙飛行士 スコット・ケリーシニア人材を競争力に変える
●ヒトゲノム研究は,さまざまな切り口で“多様性”を大規模に解析する時代に入った.
●この“多様性”には,先祖から受け継ぐ個人差や集団差もあれば,個体が成長の過程で生じる体細胞変異もある.また,各種臓器や個々の細胞ごとに遺伝子の使われ方の違いがある.
●これらの大規模解析データは,各種疾患の感受性や発症機序へのわれわれの理解を深め,新しい診断法・治療法の創生に貢献する.本特集では,さまざまなゲノム医学研究分野の最先端の成果を紹介し,合わせてゲノム医療の実現化の現状についても概説いただく.
ゲノム解析法の進歩
基盤情報・資源と共有化
疾患ゲノム研究最前線
エピジェネティクス/インプリンティング
マイクロバイオーム
[内容紹介]
【第1特集】Webとインフラの常識を総ざらい
ネットワーク基礎講座
TCP/IP、インターネット、セキュリティの基本を説明できるようになろう
ネットワークのしくみは、その長い歴史のなかで変化を繰り返しながらも、その根底は変わらないまま現在でも利用され続けています。本特集は、そんなネットワークについて基礎からしっかり解説します。重要なネットワーク技術を厳選して紹介していますので、これからネットワークを学びたい人はもちろん、Web開発者やプログラマーなど、幅広い分野のITエンジニアにとって役立つ知識が得られるはずです。TCP/IPから、ネットワーク構築に役立つイーサネットの基礎、ネットワークのセキュリティまで、本特集で一挙に理解しましょう。
【第2特集】Web開発の新定番
ORM最新事情・PrismaとDrizzle
今こそ押さえたい型安全なDB操作
みなさんは普段どんなORM(Object-Relational Mapping)を使っていますか? ORMに求めるものは人それぞれです。SQLを直接記述するように柔軟に制御したい人もいれば、抽象化によってデータベース操作を安全かつ効率的に行いたい人もいます。そうした多様なスタンスの中、近年は特にWeb開発の現場で「型安全性」を重視したORMの活用が広がっています。本特集ではORMの最新動向を整理し、昨今注目を集めているPrisma ORM、Drizzle ORMへのキャッチアップを目指します。
[目次]
■特集
【第1特集】ネットワーク基礎講座
第1章 ネットワークのプロトコル/長沖 彰
第2章 TCP/中森 朋郁
第3章 イーサネットとIPネットワーク/水口 直哉
第4章 インターネット/池上 謙一
第5章 ネットワークとセキュリティ/塩治 龍三朗
【第2特集】完全理解文字コード
序章 なぜORMを使うのか/tockn(佐藤 琢斗)
第1章 Prisma 直感的で型安全なORM/tockn(佐藤 琢斗)
第2章 Drizzle シンプルでSQLライクな新しい選択肢/鳫林 勇希
■特別企画
[短期連載]Javaバージョンアップ大作戦/杉山 貴章
■連載
ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
万能IT技術研究所/平林 純
FE/AP試験問題に挑戦/石田 宏実
ドメイン解体新書/谷口 元紀
ネコ、コード、ネコ/植山 類
パッケージマネージャーNix入門/たけてぃ
技術選定の舞台裏/鳥海 航
つまみぐい関数型プログラミング/田尻 裕喜
Ruby×静的型付け戦略/桑原 仁雄(pocke)、栗原 勇樹(ksss)
プログラミング×AIの最前線/木下 雄一朗
実践LLMアプリケーション開発/西見 公宏
AWS活用ジャーニー/杉金 晋
はじめてのオフェンシブセキュリティ/皆川 諒、監修:株式会社エヌ・エフ・ラボラトリーズ
乱数のひみつ/荒木 誠
魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/坂ノ下 勝幸
・認知症、パーキンソン病、難聴、緑内障といった神経変性疾患や、脊髄損傷などの外傷性疾患において、シナプス機能や構造の破綻が神経細胞死に先行して出現することから、これらを包括する“シナプス病(synaptopathy)”という概念が提唱されている。
・シナプス病に挑むためには、生体内でのシナプス異常を早期・客観的に捉える診断技術の確立が必要であり、また、個々のシナプス分子の役割を神経回路や行動レベルに連結して理解する統合的研究が不可欠となる。
・本特集では、シナプスを起点とした創薬や精密医療の実装に向けて、疾患横断の視点から最新知見と治療戦略を各分野の専門家が解説する。
■“All You Need is Synapse” シナプスを標的とした創薬に向けて
・はじめに
・ヒト生体脳におけるAMPA受容体の可視化ーー[11C]K-2を用いた精神疾患の神経基盤の解明
〔key word〕AMPA受容体、PET、[11C]K-2、精神疾患
・統合失調症における“シナプス刈り込み仮説”を再考する
〔key word〕シナプス刈り込み仮説、巨大スパイン、グルタミン酸シナプスアンケージング
・自閉スペクトラム症とシナプス異常
〔key word〕自閉スペクトラム症(ASD)、シナプス、マウスモデル
・シナプスを機能的に増強するーー記憶障害治療への新たな可能性
〔key word〕シナプス可塑性、長期増強現象(LTP)、光遺伝学、エングラム細胞
・人工シナプスオーガナイザーによる小脳失調・認知症・脊髄損傷への治療
〔key word〕シナプス、シナプスオーガナイザー、小脳失調、認知症、脊髄損傷
・シナプス障害を基盤とした緑内障発症機構と治療戦略
〔key word〕シナプス、網膜、緑内障、神経障害、視機能、網膜神経節細胞(RGC)、グリア
・シナプス誤接続による慢性疼痛およびその治療戦略
〔key word〕アストロサイト、シナプス再編、神経ネットワーク再編、神経障害性疼痛、ミクログリア
●TOPICS 再生医学
・ヒトiPS細胞由来肝臓オルガノイド移植による免疫調節機構を介した肝線維化抑制
●TOPICS 生化学・分子生物学
・一細胞エンハンサー解析でT細胞多様性と免疫疾患に迫る
●連載 ケースから学ぶ臨床倫理推論(23)
・先天性疾患を有した新生児の手術
〔key word〕ダウン症、出生前診断、代理意思決定、医療ネグレクト、対話
●連載 イチから学び直す医療統計(15)
・欠測データの解析手法
〔key word〕欠測データ、共変量欠測、経時測定データの欠測、多重代入法、MMRM
●連載 医療分野におけるブロックチェーンとNFTの活用(5)
・非匿名化情報による医療用AIソフトウェア開発基盤の研究開発について
〔key word〕リアルワールドデータ(RWD)、情報返却、ブロックチェーン、スマートコントラクト、連合学習
●連載 医師の働き方改革ーー取り組みの現状と課題(4)
・変形労働時間制と裁量労働制の仕組みと違い
〔key word〕 変形労働時間制、裁量労働制、一般労働時間制、時間外労働、みなし労働時間
●連載 司法精神医学への招待ーー精神医学と法律の接点(18)(最終回)
・認定鑑定医制度と人材育成
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
・レジリエンスとは、一般に“回復力”や“復元力”と訳され、もともとは物理学で用いられてきた概念であるが、近年、医学領域においてもその重要性が注目され、本質を探る研究が急速に進展している。
・老化に伴う回復力・修復力の低下、すなわちレジリエンスの低下は、神経系や免疫、多様な臓器で共通して認められる。生体システムの構造や機能が時空間的に変容することで、複数の臓器が連鎖的に影響を受ける“多病状態”へ至ることも考えられる。
・本特集では、生体を包括的に観察することで複雑なメカニズム解明を目指す、レジリエンス研究の最前線を取り上げる。
■第1土曜特集 生体システムのレジリエンスーー神経ー免疫ー内分泌連関から探る適応と修復のメカニズム
・はじめに
・ゲートウェイ反射による慢性炎症性疾患の病態制御
〔key word〕中枢神経系(CNS)、ゲートウェイ反射、IL-6アンプ
・脳梗塞と修復性ミクログリア
〔key word〕脳梗塞、ミクログリア、貪食、修復性因子、細胞外小胞(EVs)
・神経回路の修復における末梢臓器由来因子の役割
〔key word〕中枢ー末梢連関、血管、液性因子、加齢
・脊髄損傷における神経ー臓器ー免疫連関の病態
〔key word〕脊髄損傷、自律神経、生体恒常性、免疫、神経修復
・多病における免疫系・神経系による臓器間連携機序
〔key word〕慢性炎症、心不全、慢性腎臓病、心腎連関、自然免疫記憶
・交感神経がつかさどるリンパ球動態の分子基盤と生理的・病理的意義
〔key word〕交感神経、リンパ球動態、獲得免疫応答、日内変動、臨床応用
・臓器間神経ネットワークによる糖代謝調節機構
〔key word〕臓器間ネットワーク、糖代謝、恒常性、自律神経、肥満
・臓器インタラクトミクスの可視化
〔key word〕臓器インタラクトミクス、組織透明化・3Dイメージング、神経回路マッピング
・神経ー免疫連関による循環・呼吸系恒常性の維持とその破綻ーー心肺ー骨髄軸の再構築
〔key word〕内受容感覚、心臓求心神経、骨髄ニッチ、訓練免疫(trained immunity)、クローン性造血
・ミクログリアがもたらす脳のレジリエンスと破綻
〔key word〕ミクログリア、血液脳関門、シナプス、アルツハイマー病(AD)
・神経変性疾患における生体システム連関ーーアルツハイマー病を中心に
〔key word〕アルツハイマー病(AD)、血液バイオマーカー、血液脳関門(BBB)、グリア細胞、炎症
・神経系疾患における末梢由来免疫細胞
〔key word〕免疫細胞、アルツハイマー病(AD)、脳梗塞、自閉スペクトラム症(ASD)
・臓器関連の包括的理解に基づく認知症関連疾患の克服に向けて
〔key word〕認知症、超早期診断、アミロイドβ(Aβ)、αシヌクレイン、単一細胞RNAシークエンス解析
・アルツハイマー病と脂質代謝の連関
〔key word〕アルツハイマー病(AD)、脂質代謝、肥満
・神経障害性疼痛に対する生体レジリエンス機構
〔key word〕神経障害性疼痛、脊髄後角、ミクログリア、アストロサイト
・パーキンソン病における脳ー臓器連関ーー脳ー腸連関を中心に
〔key word〕パーキンソン病(PD)、脳ー臓器連関、腸内細菌叢移植療法(FMT)
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
・老化はあらゆる生物に必然的に生じる普遍的な生命現象と考えられてきたが、その過程は生物種にとり多様で、加齢に伴う老化の表現がほとんど認められない生物から、顕著な老化形質を示す生物まで多岐にわたる。
・近年の分子生物学的技術の急速な進歩により、さまざまなモデル生物を用いた研究から老化過程は他の生命現象と同様に、シグナル伝達や転写制御、さらには細胞間相互作用により強く影響を受けることが明らかとなった。
・本特集では、各臓器の老化病態から老化細胞との関わり、 senolyticsによる老化表現の改善までを概説、senolyticsのモダリティについても低分子化合物から抗体、ワクチンまで紹介している。
■第1土曜特集 老化を標的とした疾患予防・治療
・はじめに
●総論
・老化細胞ーーその特異的な性質
〔key word〕細胞老化、老化細胞、細胞老化随伴分泌現象(SASP)
・動的エピゲノム情報の変化と老化制御
〔key word〕エピゲノム、デジタル情報、生物学年齢、rejuvenation、ICE(inducible changes to the epigenome)マウス
・老化細胞の光と影
〔key word〕細胞老化、再生、リプログラミング、線維化
・細胞膜損傷を起点とする新たな老化細胞サブタイプ
〔key word〕細胞老化、細胞膜損傷、細胞膜修復、p53、創傷治癒
・免疫細胞の老化と臓器、個体の老化
〔key word〕免疫老化、疲弊、メモリーT細胞、慢性炎症、老化細胞除去
・造血幹細胞の老化と若返りへの試み
〔key word〕造血幹細胞、老化、骨髄微小環境
・腎臓の老化
〔key word〕AKI-to-CKD transition、細胞老化、三次リンパ組織(TLT)
●各論
・低分子化合物による老化細胞除去の現状と未来
〔key word〕低分子化合物、グルタミナーゼ、機械学習
・肺組織における細胞老化
〔key word〕呼吸器疾患、セノリシス、細胞老化、モデル動物
・免疫系を利用した老化細胞除去ーー老化細胞除去ワクチンによる心血管系老化の改善
〔key word〕セノリティクス、細胞老化、ワクチン、抗体
・老化細胞ワクチンによる糖尿病・慢性疾患治療
〔key word〕ワクチン、抗体誘導、免疫
・抗PD-1抗体を用いた老化細胞除去
〔key word〕老化細胞、senolysis、PD-L1(programmed cell death 1-ligand 1)
・がん細胞の老化促進による持続的な抗がん作用を示すα線標的アイソトープ治療薬の開発
〔key word〕代謝型グルタミン酸1型受容体(mGluR1)、老化、18F-FITM、211At-AITM、老化関連β-ガラクトシダーゼ(SA-β-gal)
・老化に関連したヒトゲノム情報
〔key word〕老化、ヒトゲノム情報、オミックス時計(Omics clock)
・ハダカデバネズミを用いた老化研究ーー最長寿齧歯類ハダカデバネズミの老化耐性機構の解明に向けて
〔key word〕ハダカデバネズミ、老化、DNA修復機構、タンパク質の恒常性、細胞老化
・全身の老化制御メカニズムの理解を加速する新たなモデル動物“ターコイズキリフィッシュ”
〔key word〕キリフィッシュ、全身の老化制御メカニズム、健康寿命延伸
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
・経カテーテル的大動脈弁置換術が2013年に、僧帽弁クリップと弁膜症に対する低侵襲心臓手術が2018年に保険償還され、それぞれの領域で急速に普及し、循環器治療のあり方を大きく変えている。
・特に、大動脈弁狭窄症に対する治療は選択肢が多様化し、“ライフタイムマネジメント”の重要性が広く認識されるようになった。その一方で、僧帽弁の低侵襲治療、冠動脈血行再建や不整脈手術の分野などにおいても技術革新が進んでおり、新たな治療の可能性が開かれている。
・循環器低侵襲治療の進化は、患者にとっての負担軽減と治療の質向上に直結するものである。本特集ではこれらの分野で活躍するエキスパートたちが、それぞれの現状と今後の展望について解説する。
■進歩する循環器低侵襲治療
・はじめに
・大動脈弁MICS
〔key word〕大動脈弁、MICS(低侵襲心臓手術)
・至適大動脈弁狭窄症治療について考える
〔key word〕大動脈弁狭窄症(AS)、大動脈弁置換術(SAVR)、経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVRあるいはTAVI)
・僧帽弁MICSの現状と今後の展望
〔key word〕僧帽弁MICS(低侵襲心臓手術)、鏡視下手術、ロボット手術、手術トレーニング、標準化、安全性
・僧帽弁閉鎖不全症に対するTEER(transcatheter edge-to-edge repair)の現状
〔key word〕僧帽弁閉鎖不全症(MR)、カテーテル治療、経カテーテル僧帽弁クリップ術(TEER)、MitraClipTM、PASCAL
・ロボット心臓手術の現状と展望
〔key word〕ロボット心臓手術、da Vinci、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁置換術
・低侵襲冠動脈バイパス術の現状と展望
〔key word〕MICS(低侵襲心臓手術)、低侵襲冠動脈バイパス術(MICS-CABG)、robotic assisted MIDCAB、TECAB、TCRAT
・ウルフーオオツカ法による心房細動治療への挑戦
〔key word〕ウルフーオオツカ(WO)法、心房細動、胸腔鏡下左心耳閉鎖術、胸腔鏡下アブレーション
●TOPICS 生化学・分子生物学
・天然の遺伝子治療薬として働く4.5SH RNA
●TOPICS 腎臓内科学
・慢性腎臓病による認知機能低下のメカニズム
●連載 自己指向性免疫学の新展開ーー生体防御における自己認識の功罪(27)
・NK細胞の自己・非自己認識機構の制御によるがん免疫療法
〔key word〕NK細胞、キメラ抗原受容体(CAR)、がん、がん免疫
●細胞を用いた再生医療の現状と今後の展望ーー臨床への展開(13)
・炎症性腸疾患と再生医療
〔key word〕潰瘍性大腸炎、クローン病、粘膜治癒、自家腸上皮オルガノイド移植
●連載 ケースから学ぶ臨床倫理推論(4)
・良心的拒否
〔key word〕海外渡航移植、診療拒否、良心的拒否
●FORUM 戦争と医学・医療(15)
・ベトナム戦争と枯れ葉剤の健康被害
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
・細胞極性は,細胞内の成分が一つの軸に沿って空間的に偏りを持って配置される性質である.1細胞内に形態的・生理的な偏りを持つことで,細胞は方向性を持って分裂,移動,分化できる.
・従来は,モデル動物を用いた発生学の分野において細胞極性形成の機序が解析されてきた.最近では技術の進展により,哺乳類でも細胞極性の異常と先天性疾患などとの関連が解析できるようになってきた.
・今後は,マウス個体やオルガノイドでも細胞極性を解析・操作できる技術の進展が期待される.本特集では,形態形成,がんの進展,神経回路形成など,多様な生命現象をもたらす細胞極性に関する最新の知見を集めた.
特集 細胞の極性化がもたらす生命現象
地域包括ケアシステムは機能するか(12)
医学・医療におけるシミュレータの進歩と普及(9)
TOPICS
FORUM
【特集】
●地球を抱きしめる「インド東部 黒いトラはなぜ?」
100年前、絶滅の縁に追い込まれていたインドのトラ。生息数は回復したものの、遺伝子の多様性が失われるという深刻な問題が新たに生じている。
●アスリートに学ぶ 健康長寿のヒント
長く生きるだけではなく、より健康的な毎日を過ごすにはどうすればいいか?中高年の現役アスリートや往年のスター選手たちの話にヒントがあるかもしれない。
●宇宙と地上から世界を見る
宇宙に滞在中の飛行士と地上の写真家が、同じ場所を二つの視点からとらえた。すると、まったく新しい世界が見えてきた。
●地球で最も高い山は?
山の高さをどうやって測るか?新たに提唱された方法が、そんな議論に再び火をつけた。「標高」だけではない基準と方法を見てみよう。
【コラム】
●フォーカス
●寄稿者たちの横顔
●日本だけの生命「オオサンショウウオ」
外来種との交雑が問題になっているオオサンショウウオ。クラウドファンディングも後押しする研究で、絶滅が危惧される生き物の過去が明らかになってきた。
●日本版の足跡「科学技術を追った30年」
ゲノム編集やAI(人工知能)といった先端分野から、脳研究や宇宙探査の最新情報まで、一歩先を行く科学技術に光を当ててきた。
●ニュースの街角「赤道直下でアイスホッケー」
練習場所は小さなスケートリンク。そんな逆境を跳ね返し、ケニアにできたアイスホッケー・チームはオリンピック出場を目指す。
●読者の声
●ナショジオの本
●ウォッチ・ナショジオ
●次号予告
●おみやげジャパン「大きな自然と小さな人間」
●今月の表紙: インド東部にあるシミリパル・トラ保護区の森を歩くベンガルトラ。一般的なトラよりも黒っぽい。突然変異によるもので、ここに生息する約30頭のうち、半分ほどで見られる。
・脂質は生体膜成分,エネルギー源,シグナル分子,表皮バリア成分など多彩な機能をもち,脂質の構造多様性(リポクオリティ)の変化はこれら脂質の生体機能に大きな影響を与える.
・近年の質量分析技術の発達により,リポクオリティの多様性やバランスの制御が生体恒常性の維持においてどのような意義があるのか,またそれが破綻したときにどのような疾患につながるのかといった根源的課題に迫る研究が進んでいる.
・本特集では,リポクオリティの多様性や秩序が生み出される機構,生体がリポクオリティの違いを認識する機構,さらにリポクオリティバランスの破綻から生じる疾患の分子メカニズムについて,“基礎から臨床”の観点から最新の知見を紹介する.
脂肪酸クオリティと疾患制御
膜リン脂質クオリティと疾患制御
組織のリポクオリティと疾患制御
微生物のリポクオリティと疾患制御
リポクオリティ分析系と応用
抗体医薬の特徴を理解し、今後の開発に求められる課題について、第一線のエキスパートが最新知見を解説!
●世界ではすでに100品目を超える抗体医薬品が承認され、適応となる疾患領域はがんや自己免疫疾患にとどまらず、喘息、アトピー性皮膚炎、骨粗鬆症、感染症、眼疾患、神経系疾患などにも広がり、さらなる発展が期待される。
●近年の抗体医薬品開発の特徴として、IgG抗体のみならず抗体薬物複合体(ADC)、二重特異性抗体、scFvやVHHなどの低分子抗体のように、構造の多様性が広がっていることがあげられる。
●このようななかで本特集では、抗体の特徴を理解し、今後の開発に求められる課題を共有すべく、「抗体医薬の進歩と課題」として、各領域の第一線で活躍する著者の方々に執筆していただく。
【目次】
リード抗体取得・エンジニアリング技術
【可変領域】
1.モノクローナル抗体作製クロニクル─効率的なヒト抗体医薬品シーズの取得を目指して
2.ヒトADLibシステムおよびADLib KI-AMPによる治療用抗体候補の創出と最適化
3.抗原結合親和性向上のための技術
【IgG型抗体】
4.抗体のエフェクター活性を担うFcγ受容体
5.抗体の体内動態制御に関わる受容体FcRnをめぐる話題─FcRnのバイオロジー、FcRn親和性改変抗体の開発動向、関連する研究
6.抗体薬物複合体(antibody-drug conjugate:ADC)
7.t-CAP法を用いたコンジュゲート抗体の開発
【非IgGモダリティ】
8.低分子抗体─VHH、scFv
9.経口IgA抗体を用いた腸内細菌叢制御による治療薬開発
10.IgA抗体を用いた呼吸器ウイルス感染症治療薬の実現可能性
有効性・安全性の予測・評価技術
11.抗体医薬品の体内動態総論
12.抗体医薬品の創薬研究における生理学的薬物動態(PBPK)モデリングおよびシミュレーションの活用
13.Phosphor integrated dots(PID)技術を用いた抗体医薬の腫瘍組織内ミクロ薬物動態解析の開発
14.ADC医薬品の研究開発に不可欠な定量および定性分析技術
臨床における最新動向
15.免疫チェックポイント阻害薬の有効性予測バイオマーカー
16.免疫チェックポイント阻害薬に対する耐性機序とその対策
17.近赤外光線免疫療法─近赤外光感受性ADCとしての薬剤デザインを中心に
18.炎症性腸疾患に用いられる抗体医薬品
19.乾癬、アトピー性皮膚炎等の皮膚疾患に用いられる抗体医薬品
20.抗体医薬品の血中濃度モニタリング
21.抗体医薬品によるインフュージョンリアクションなどの副作用の特徴とそのマネジメント
・2022年に進化人類学者としてノーベル生理学・医学賞を受賞したスヴァンテ・ペーボ博士が発展させた古代ゲノム学は、人類進化史の研究だけでなく、医学研究にも大きな影響を与え大躍進を遂げている。
・古代ゲノム解析は、過去の感染症の病原体の追跡に有用で、古代ゲノム学は病原体の起源や進化、疾患の発生と進行、伝播経路の理解に重要な示唆を与え、疾患リスクに関連するヒトの遺伝的要因の解明も期待される。
・本特集では、古代ゲノム学と医学研究の第一線で活躍されている専門家の方々に、近年の古代ゲノム研究の動向、古人骨ゲノムの解明、古代ゲノム学と感染症学・医療の最新の成果と現状について解説していただいく。
■古代ゲノム学と医学の交差点
・はじめに
・古代ゲノム学と進化医学
〔key word〕古代ゲノム、進化医学、疾患リスク変異、病原体ゲノム
・感染症学と古代ゲノム学の接点ーー古人骨研究の視点
〔key word〕古病理学、古人骨、感染症、古代ゲノム
・古代から現代へと受け継がれてきた生活習慣病遺伝子
〔key word〕生活習慣病、環境適応、ゲノム多型
・古代人ゲノムと皮膚色関連多型
〔key word〕皮膚色、一塩基多型(SNP)、ゲノムワイド関連解析(GWAS)、縄文人
・アルコール代謝関連遺伝子の多様性を現代人および古代人ゲノムから探る
〔key word〕1B型アルコール代謝遺伝子(ADH1B)、2型アルデヒド代謝遺伝子(ALDH2)、東アジア、自然選択
・古代人ゲノムからの表現型復元
〔key word〕古代ゲノム、表現型復元、適応
・狩猟採集から農耕への生業変化ーーそのダークサイドを考える
〔key word〕人口動態、農耕、トウモロコシ、トリプトファン、ビタミンB3(ナイアシン)
●TOPICS 麻酔科学
・手術中の筋弛緩モニターは術後肺炎を減らすための必須アイテム
●TOPICS 細菌学・ウイルス学
・バイオフィルムにおける黄色ブドウ球菌の薬剤耐性獲得
●連載 救急で出会ったこんな症例ーーマイナーエマージェンシー対応のススメ(14)
・ヘビ咬傷のあれこれ:鑑別編2--ヤマカガシ、シマヘビ、ジムグリ
〔key word〕ヘビ咬傷、幼蛇、成蛇、ヤマカガシ、シマヘビ、ジムグリ
●連載 医療システムの質・効率・公正ーー医療経済学の新たな展開(6)
・インフォーマルケアと医療・介護の自己負担
〔key word〕インフォーマルケア、認知症介護、社会的コスト、自己負担
●FORUM 病院建築への誘いーー医療者と病院建築のかかわりを考える
・特別編ーー感染症対策と建築7
●FORUM 後悔しない医学英語論文の投稿に向けてーーEditorの視点から(3)
・自身の論文の投稿先はどこにすればよいのか?
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
・機能ゲノム解析技術は飛躍的な進化を遂げている。シングルセル解析を起点とした技術革新は、エピゲノム・タンパク質解析へと発展し、シングルセルマルチオーム解析という多次元的アプローチを実現した。空間的位置情報を保持した解析技術も発展し、同様にマルチオーム化への道を切りひらきつつある。
・これらの先端技術の応用範囲は、がんから、心臓血管疾患、生活習慣病へと急速に拡大している。さらには、分子メカニズムの解明が長らく困難であった精神神経疾患領域へも応用されはじめている。
・紹介する成果は革新的技術の黎明期における学術的知見であり、実臨床への応用には成果拡大と実用研究が不可欠である。研究基盤の整備や人材の育成、そして産官学民が連携した戦略的投資が必要となる。本特集はその重要性と将来展望を示す羅針盤となるだろう。
■第5土曜特集 マルチオミクスが解き明かす疾患の本質ーー統合的アプローチによる新たな知見
・はじめに
●総論:マルチオミクス解析の基盤と技術
・集団ゲノミクス研究の最新動向
〔key word〕集団ゲノム解析、国際データ共有、ゲノムワイド関連研究(GWAS)
・マルチオミクス解析による疾患病態解明とゲノム個別化医療の展望
〔key word〕ゲノムワイド関連解析(GWAS)、mQTL解析、ポリジェニックリスクスコア(PRS)
・マルチオミクス研究推進基盤としてのバイオバンク
〔key word〕バイオバンク、マルチオミクス解析、東北メディカル・メガバンク(TMM)計画、コホート研究、個別化医療
・バイオバンクのゲノムデータを上手に活用するためには
〔key word〕バイオバンク、全ゲノム解析、制限公開、非制限公開
・リピドームアトラス構築のための空間マルチオミクス解析
〔key word〕リピドミクス、空間マルチオミクス、イメージング質量分析、リピドームアトラス
・深層生成モデルが解き明かす一細胞・空間オミクスに潜む多様性
〔key word〕一細胞トランスクリプトーム、空間トランスクリプトーム、深層生成モデル、データ統合、RNA velocity
・深層生成モデルによるマルチオミクスvelocity解析
〔key word〕マルチオミクス、深層生成モデル、mmVelo、chromatin velocity、細胞ダイナミクス
・機械学習を用いたオミクスデータ統合解析
〔key word〕機械学習、オミクスデータ、統合
・空間オミクス解析の進展
〔key word〕空間トランスクリプトーム解析、空間プロテオミクス解析、空間オミクス解析
・プロテオゲノミクスにおける質量分析法の進展
〔key word〕プロテオゲノミクス、ノンターゲットプロテオミクス、質量分析法(MS)、データ非依存的分析法(DIA)、SP3法
●疾患別マルチオミクス解析の最新動向 【がん】
・胃がんの多様性を紐解くマルチオミクス解析
〔key word〕腫瘍内多様性、腫瘍微小環境(TME)、シングルセル空間解析
・肝がんのマルチオミクス解析
〔key word〕肝細胞がん(HCC)、バイオマーカー、空間オミクス解析
・大腸がんにおけるがん微小環境(炎症機構・免疫寛容)の解明
〔key word〕大腸がん、がん微小環境、空間的シングルセル解析、免疫寛容、治療標的
・マルチオミクス解析による血液がんの病態解明と臨床への展開
〔key word〕マルチオミクス解析、成人T細胞白血病・リンパ腫(ATL)、ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)、個別化医療
・マルチオミクス解析が切りひらく乳がんの個別化医療
〔key word〕マルチオミクス解析、乳がん、個別化医療
●疾患別マルチオミクス解析の最新動向 【循環器】
・オミクス解析による精密医療の実現
〔key word〕精密医療、心不全、シングルセルオミクス解析
・シングルセル遺伝子発現解析で紐解く生体内心筋リプログラミングによる抗線維化
〔key word〕線維芽細胞、心筋再生、シングルセル解析、抗線維化
・循環器疾患におけるSASP因子の意義
〔key word〕老化、SASP因子、セノリシス(選択的老化細胞除去)、テロメア、加齢性疾患
●疾患別マルチオミクス解析の最新動向 【代謝・内分泌】
・マルチオミクス解析による代謝病態の解析
〔key word〕肥満、糖尿病、1細胞解析、空間解析、プロテオーム解析
・腎疾患のUpdate
〔key word〕急性腎障害(AKI)、慢性腎臓病(CKD)、AKI-to-CKD transition、ヒストン、クローン性造血
●疾患別マルチオミクス解析の最新動向 【神経・精神】
・大規模ゲノム・オミクス解析による日本人の認知症研究
〔key word〕認知症、アルツハイマー病(AD)、ゲノムワイド関連解析(GWAS)、ポリジェニックリスクスコア(PRS)、トランスクリプトーム解析
・睡眠と精神神経疾患ーー病態理解への新たなアプローチ
〔key word〕睡眠障害、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、うつ病
●疾患別マルチオミクス解析の最新動向 【免疫・感染症】
・自己免疫疾患におけるMR1拘束性αβT細胞サブセットの役割
〔key word〕代謝産物、T細胞、自己免疫疾患
・VeDTRマウスシステムによる免疫細胞サブセット解析
〔key word〕免疫細胞サブセット、VeDTRマウス、Th1型Treg(Th1-Treg)、がん免疫
・RNA分解制御による免疫調節
〔key word〕炎症性疾患、炎症性サイトカイン、RNA分解、翻訳、Regnase-1
・リウマチ性疾患のマルチオミクス解析
〔key word〕全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ(RA)、シングルセルRNAシークエンス(scRNA-seq)、空間分子解析
・顎関節症の謎を紐解くーー統合解析という突破口
〔key word〕顎関節症(TMD)、Xenium in situ、変形性顎関節症マウスモデル
・シングルセル解析によるウイルス感染ダイナミクスの時空間的理解
〔key word〕ウイルス感染ダイナミクス、シングルセル解析、自然免疫応答、時空間的ダイナミクス
・呼吸器系ウイルス感染症重症化の分子機序ーー2光子生体イメージングとオミクス解析による新展開
〔key word〕インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、生体イメージング、2光子励起顕微鏡、好中球、血流、scRNA-seq
●社会実装に向けた取り組み
・オミクス解析の出口戦略ーー全ゲノム解析等実行計画
〔key word〕全ゲノム解析、厚生労働省、患者還元、産業育成、創薬
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
多様な原因を有する肺高血圧症の基本に立ち返り、
鑑別と病態研究、治療法の最前線を解説!
●円熟期に入っているようにみえる肺高血圧症(PH)診療であるが、治療選択肢が増えたがゆえに、十分な鑑別診断が行われないまま誤った治療が行われているケースも少なくない。
●本書では基本に立ち返ってその鑑別を確実に行うことができるよう、各分野のエキスパートが解説している。
●また心筋症などでそうであるように、近年、PHに関しても多くの遺伝学的知見が得られているので、そのような最新知見についても解説をしている。
【目次】
総論
1.2021〜2022年における肺高血圧症の臨床
2.肺高血圧症の鑑別診断
3.肺高血圧症における遺伝学的知見とその臨床的意義
各論
4.特発性/遺伝性/薬物誘発性肺動脈性肺高血圧症の診断と治療
5.膠原病性肺動脈性肺高血圧症の診断と治療
6.成人先天性心疾患に伴う肺動脈性肺高血圧症の診断と治療
7.その他の肺高血圧症─門脈肺高血圧症とHIV感染に伴う肺高血圧症
8.左心系心疾患による肺高血圧症の診断と治療
9.慢性呼吸器疾患に伴う肺高血圧症の診断と治療─PAH特異的治療薬による治療は必要か?
10.慢性血栓塞栓性肺高血圧症の診断と治療
11.詳細不明な多因子のメカニズムによる肺高血圧症の実態にせまる
12.小児における肺高血圧症の診断と治療
トピックス
13.肺動脈性肺高血圧症の病態解明と新規治療の展望
14.Pulmonary tumor thrombotic microangiopathy(PTTM)の診断と治療
15.肺高血圧症に対する肺移植の現状と課題─長い肺移植待機期間と周術期管理
16.肺高血圧症に関わる医療制度
あらゆる臓器の主要疾患に関連する慢性炎症研究の最先端がこの一冊に!
●慢性炎症は病態を引き起こし、進展させ、またその帰結を決定する主要なプロセスとなっており、多様な疾患に共通する基盤病態と捉えることができる。
●慢性炎症では、炎症が適切に収束されずに遷延し慢性に引き続くことで組織機能が障害されるだけでなく、多くの組織で組織構築の改変が進行し、臓器機能障害がもたらされる。
●本書では、慢性炎症による疾患研究の最新知見を各分野のエキスパートが解説している。
【目次】
1.精神疾患と炎症応答
2.アルツハイマー病における免疫系細胞の多様性とその役割
3.アトピー性皮膚炎の病期における病態推移
4.病原性免疫記憶による慢性炎症性肺疾患の病態形成機構
5.心不全とその合併疾患における慢性炎症の寄与
6.腎臓病と慢性炎症
7.NASHと慢性炎症
8.筋疾患と慢性炎症
9.臓器間ネットワークと消化器慢性炎症
10.ホスホリパーゼA2と代謝性疾患
11.腸内細菌と慢性炎症
12.慢性炎症性疾患としての動脈硬化
13.慢性炎症による眼疾患─加齢黄斑変性の病態メカニズム
14.慢性炎症と造血システム─骨髄球系細胞の視点から
15.慢性炎症が促進する発がんと悪性化
16.IL-6アンプおよびゲートウェイ反射による関節リウマチ発症メカニズム
17.慢性炎症におけるオステオポンチンの役割
18.慢性炎症の生体イメージング
19.脂肪組織M1マクロファージに発現するHIF-1αによる病的肥満の形成
全ゲノム解析による多様な難病の研究について、
各分野のエキスパートが現状と展望を解説!
●難病に対する診断や治療法の開発に対し、ゲノム解析の活用が期待されている。候補遺伝子の解析(遺伝子検査)は日常診療にも用いられ、全エクソーム解析によって多くの病的バリアントが特定されることがわかってきた。
●日本の未診断疾患イニシアティブ(IRUD)事業では、未診断難病患者の43%で病的バリアントが特定され、進行中の難病の全ゲノム解析プロジェクトによって、さらに9%ほどの患者に病的バリアントが見出された。
●難病のゲノム医療の概説、技術面やデータ共有などの基盤的活動の紹介や、倫理社会面についての考察のほか、難病の各分野における全ゲノム解析研究の現状と展望をわが国のトップランナーに解説いただいた。
【目次】
総論
1.難病のゲノム医療に向けた現状と展望
2.ゲノム解析技術の進歩
3.難病のゲノム解析に必要なデータベースと今後の展望
4.未診断疾患イニシアチブ(IRUD)
5.難病の全ゲノム解析プロジェクトにおけるゲノム基盤
6.難病の全ゲノムに関する実証事業
各論
7.希少疾患の網羅的ゲノム解析─全エクソーム解析/全ゲノム解析
8.神経難病の全ゲノム解析
9.筋疾患におけるゲノム医療─トランスクリプトーム解析とロングリードシークエンス
10.難聴の全ゲノム解析
11.遺伝性網膜疾患のゲノム解析
12.心筋症の全ゲノム解析
13.心血管疾患における遺伝学的検査
14.血液疾患の全ゲノム解析
15.遺伝性腫瘍の全ゲノム解析
16.多因子性神経難病の全ゲノム解析─筋萎縮性側索硬化症
・ヒトの体を構成する全細胞の情報を1細胞レベルで包括的にマッピングした「ヒト細胞アトラス」作成を目的としたHuman Cell Atlas(HCA)コンソーシアムが発足し、医療への応用も急速に進んでいる。
・HCAでは発足当初から、性別、年齢、地域などのデータの多様性を重視しており、世界人口の6割を超えるアジア地域の研究者の貢献を促進するために、HCAアジアオフィスを設立し、国際共同研究を促進してきた。
・HCAでは、標準化した方法でデータを生成、統合、解析するためのプロトコールを共有しており、得られる「ヒト細胞アトラス」は臨床診断、創薬、再生医療、精密医療など、医療のあらゆる側面に影響を与えることが期待される。
■ヒト細胞アトラスプロジェクトの現在地
・はじめに
・Overview of the Human Cell Atlas project
〔key word〕Human Cell Atlas(HCA)、ヒト細胞アトラス、国際共同研究コンソーシアム
・Human Cell Atlasの拡大ーー日本からの貢献
〔key word〕Human Cell Atlas(HCA)プロジェクト、Single Cell Medical Network(SCMN)、アジア人免疫多様性アトラス(AIDA)
・Human Cell Atlasにおける倫理と公平性に基づく試料の取得とデータ共有のための取り組み
〔key word〕Human Cell Atlas(HCA)、倫理原則、Ethics Working Group、Equity Working Group、データ・アクセス
・最新のシングルセル解析とその応用
〔key word〕一細胞解析、多層解析、空間解析
・機械学習を用いたシングルセル・空間的遺伝子発現の解析
〔key word〕機械学習、シングルセル遺伝子発現解析、空間的遺伝子発現解析
・シングルセル情報とゲノム情報の統合解析によるCOVID-19重症化メカニズムの解明
〔key word〕シングルセル解析、ゲノムワイド関連解析(GWAS)、expression quantitative trait loci(eQTL)、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
●TOPICS アレルギー学
・アンドロゲンによるTh2細胞と気道炎症の抑制
●TOPICS 免疫学
・循環型iNKT細胞による抗ウイルス・抗腫瘍応答の制御
●連載 救急で出会ったこんな症例ーーマイナーエマージェンシー対応のススメ(13)
・皮下異物、筋肉内異物診療の実際ーー異物迷入をどうするか?
〔key word〕異物、皮下異物、筋肉内異物
●連載 医療システムの質・効率・公正ーー医療経済学の新たな展開(5)
・医療において高齢者や複合課題をもつ世帯は経済的に保護されているのか
〔key word〕高齢者、医療福祉、経済的保護、複合課題、Behaviour Change Wheel(BCW)フレームワーク
●FORUM 数理で理解する発がん(1)
・発がんのプロセス
●FORUM 後悔しない医学英語論文の投稿に向けてーーEditorの視点から(2)
・論文投稿に際してのパラダイムシフト2
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
≪本誌の特長≫
◆リハビリテーション科医ほか関連各科の医師、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など、リハビリテーションに携わる医師とスタッフのためのビジュアルで読みやすい専門誌!
◆リハビリテーション領域で扱う疾患・障害を斬新な切り口から深く掘り下げつつ、最新の知識・情報を紹介。臨床でのステップアップを実現する、多彩な特集テーマと連載ラインナップ!
≪特集テーマの紹介≫
●医療機関の機能分化が進展し疾患構造が多様化する中で、多職種による連携が退院支援において不可欠となり、リハビリテーション医療職の関与がますます重要になっている。
●しかし、退院支援の具体的な実践方法やICTを活用した効率的な連携体制の構築には課題が残されており、現場業務の改善や効率化が求められている。
●本特集では、看護管理、院内外の連携、ICT導入、退院後のリハビリ継続、病床管理など各分野の専門家が実践例や成功事例を紹介。入退院支援に関わる現場の改善や業務効率化に役立つ具体的なヒントを提供する。
【目次】
特集にあたって
入退院支援の重要性
特定機能病院の入退院支援
急性期病院の入退院支援
回復期リハビリテーション病院/病棟の入退院支援
地域包括ケア病棟の入退院支援
■新連載
知っておきたい! がんサポーティブケア
1.悪液質(Cachexia)
■連載
リハなひと
集中治療理学療法士 篠原史都さん
巻頭カラー リハビリテーション科医が知っておくべき最新の義肢構成パーツ
8.最新の機械式膝継手「イールディング膝継手 3R80+/3R85」
ニューカマー リハ科専門医
外山里沙
リハビリテーション科医師に必要な診察、評価手技
11.脊髄損傷の評価
最新版! 摂食嚥下機能評価ースクリーニングから臨床研究まで
8.VE:手順と(食物を用いない)観察
リハビリテーション科医に必要な消化器疾患の知識と近年の進歩
7.小腸疾患
おさえておきたい転倒・転落予防の基本知識と現場での応用
4.転倒・転落の主な原因と対策:(3)神経筋疾患
障害福祉サービスとリハビリテーション
5.短期入所
“こんなときどうする?” リハビリテーション臨床現場のモヤモヤ解決! 令和版
他科・他院交渉編 (2)他科・他院への紹介を円滑に行いたい
リハビリテーション関連職の現状と展望
9.理学療法士
学会報告
第8回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
臨床経験
難治性てんかん例の脳梁離断症候群に対するリハビリテーション
日本におけるCOVID-19診療の貴重なアーカイブ!
●新型コロナウイルスの流行初期、医療従事者やウイルス学研究者たちは、いかにしてCOVID-19へ立ち向かったのかーー。
●ダイヤモンドプリンセス号での感染制御、クリニック・介護施設での予防策、専門家会議の実績と課題など、COVID-19診療の最前線に携わった執筆陣による、パンデミックとの激闘を記した貴重なアーカイブ!
●妊婦のCOVID-19感染や、COVID-19による虚血性脳卒中への影響、COVID-19後遺症、ウイルス感染後疲労症症候群および筋痛性脳髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)についてなど、今もなお課題であるトピックスについても解説。
【目次】
1.コロナ禍で明らかになった課題:臨床研究とPCR検査
2.COVID-19の疫学
3.SARS-CoV-2のウイルス学的特徴と変異
4.新型コロナウイルスの免疫逃避機構と重症化メカニズム
5.血栓症と炎症:多臓器不全・多様な症状への進行機序
6.新型コロナウイルス感染症の臨床像
7.新型コロナウイルス検査の性能と利用法
8.介護・医療施設における感染予防策・クラスター対策
9.クリニックにおける感染症予防策とPCR検査センター設置
10.クルーズ船と災害時感染制御支援チーム
11.COVID-19の薬物治療
12.呼吸療法
13.呼吸療法:侵襲的人工呼吸管理とECMO概論
14.専門家会議
15.COVID-19患者の宿泊療養
16.米国の臨床現場からの報告
17.妊婦のCOVID-19感染
18.COVID-19による虚血性脳卒中リスクへの影響
19.COVID-19後遺症
20.ウイルス感染後疲労症候群および筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)の基礎と臨床