改名までした“オネエ”が綴るボーダレスなアムロ愛。
2000年代以降、日本における数学を取り巻く環境は激変している。数学の必要性・重要性が産業界や省庁などで見直され、産学官の連携も出来上がりつつある。しかし一方で、STEAM教育などの取り組みはなかなか浸透しておらず、AI産業なども後手に回っているのが現状である。
本書では、数学が自然科学、工学など他分野や産業界にどのように関わって社会の問題解決に貢献しているか、また、新たなイノベーションを創出しているかを紹介する。
第2巻では、AI、機械学習、数理モデル、シミュレーション科学、データマイニング、動画やアニメーションに関連する可視化技術など、今後ますます重要になってくるデータ分析に関連する研究を紹介する。また巻頭では、若手研究者の皆さんが感じる数学と産業界の現状や相違点、これからの関係構築のための考えなどを座談会として掲載した。
本書をきっかけに、数学・数理科学とその応用分野の発展に多くの方の深い関心が寄せられることを期待する。
座談会 数学と産業界のこれから
(池 祐一+井上明子+高津飛鳥+早水桃子+若山正人+松江 要+吉脇理雄(司会))
第1章 データマイニングと知識発見
第2章 因果推論と情報量規準
第3章 機械学習と数理モデル
第4章 数学と可視化技術
第5章 シミュレーションとデータ科学
第6章 統計とスパースデータとAI
第7章 科学・工学・医学における数学
第8章 トポロジカルデータ解析
コラム 複素数という数の研究が現代にもたらした恩恵(吉脇 理雄)
日本化学会の編集による総説集。それぞれの分野で活躍中の研究者・技術者が、最先端の研究・開発の動向、今後の展望などを紹介。
近年,地球環境や温暖化への世間の関心が高まるにつれ,これらへの影響を緩和するために,高選択性の分子触媒を開発しようとする動きが高まっている.これまでに知られている触媒の中で最も高選択的に反応を行わせることができる分子触媒は,生体触媒である酵素である.酵素では有機物であるタンパク質により,活性中心に近づくことができる反応基質の選択や,反応基質の配向が精密に制御されている.この酵素の活性中心を人工的な分子触媒へと置換することで,天然の酵素を凌駕するより高活性かつ高選択的な触媒を生み出そうとする試みがなされている.
本書では,主にエネルギーに関連する分子触媒に関して,その機能統合化の観点から現状と課題をまとめ,今後を展望する.
Part1 基礎概念と研究現場
酵素活性中心の改変による高活性人工酵素
統合型分子触媒の理論的解説
光合成膜タンパク質複合体の構造と触媒機能
タンパク質結晶を利用した分子・ナノ粒子触媒
光エネルギー変換にかかわる分子触媒に関する研究の歴史と将来展望
Part2 研究最前線
光合成タンパク質PSIIの構造解析と機能
酸素発生のための統合型分子触媒系の構築
人工金属酵素によるエネルギー創製
蛋白質結晶を利用した統合型分子触媒
統合型分子・ナノ粒子触媒によるエネルギー創製
レドックスメディエータを用いた統合型光触媒
酵素と分子の統合によるエネルギー創製
金属有機構造体を利用した統合型光エネルギー変換触媒
異種金属錯体の連結による光エネルギー変換
シングルサイト光触媒を利用したエネルギー変換技術
統合型分子触媒を利用したCO2還元触媒
CO2還元を行う分子触媒
エネルギー変換反応で利用される金属錯体光増感剤
ビタミンB12分子をはじめとするCo錯体を利用した水素発生触媒
可視光を利用したCO2還元による蟻酸生成
エネルギー変換機能を持つ酵素の工業利用
Part3 役に立つ情報・データ
この分野を発展させた革新論文
覚えておきたい関連最重要用語
関連有用情報
「優秀な人材を採用したいが、外資系や有名企業に採られてしまう」「採用にかなりの費用をかけても、思うような人が採れない」そんな悩みを解決するのが、「戦略採用メソッド」です。採用担当者の印象や直感に頼る面接は今すぐやめて、戦略的な面接方法に切り換えてください。解決法は本書の中にあります。
照る時は照る、降る時は降る。高知=「土佐派の家」物語。日本建築家協会推薦図書。
臨床実習教育者、実習生、教員のコミュニケーションツールになる1冊!
●改正指定規則で推奨されている作業療法参加型臨床実習を実践したいけれど、疑問や悩みが多いー。そんな声に、日本作業療法教育学会監修の本書が応えます。
●理念を理解したうえで、「指導者の経験に基づく実習指導」「学生が耐え忍ぶ実習」から脱却し、実習生が安心して成長できる「作業療法参加型臨床実習」を実践するには?
【目次】
座談会 学生目線から語る、臨床実習体験ー安心安全な場とはー
総論 作業療法士の臨床教育のあり方
1 作業療法教育における臨床実習の位置づけ
2 臨床教育の変遷からみる新たな臨床教育とは
各論 作業療法参加型臨床実習のカリキュラム例と実践手法
1 指定規則、「作業療法臨床実習指針」「作業療法臨床実習の手引き」の概観とねらい
2 世界作業療法士連盟の教育基準から臨床実習のあり方を考える
3 到達目標の設定とその評価
4 教育方法論
5 作業療法参加型臨床実習導入のための養成校と実習施設の連携
最近,光酸化還元触媒を用いた有機合成反応の開発が爆発的に発展し,炭素ー炭素結合形成反応や酸化還元反応が次つぎと報告されている.また可視光を利用した反応や短寿命光励起種の分光学的な観測も行われ,新しい観点からの研究が急速に進展している.本書では,有機光反応化学について,第一線の研究者に研究背景や今後の展開を解説いただいた.
風蓮湖流域は、風蓮川を中心に4本の主要な流入河川からなり、根室市、別海町、浜中町、厚岸町にまたがる北海道有数の酪農地帯である。人口より遙かに多い乳牛がのどかに草を食む雄大な風景のなかにあって、風蓮湖流域は酪農業の進展によって河川の水質汚濁が顕在化するという問題を抱えている。本書は、「流域の現状評価」「検討材料の提示」「住民意識の把握」といった視点から、森と川、森と農地、湿地と河口域の課題について多角的に解説する。
材料開発において注目されている「超分子ポリマー」について,自己組織化,超分子ポリマーの基礎,歴史,高次・精密組織構造形成や,応用材料開発など最新の研究を紹介する.進歩が著しいこの分野について,超分子や自己組織化の基礎と超分子ポリマーの最先端を同時に学ぶことができるバイブルとなる一冊.
Part1 基礎概念と研究現場
1章 フロントランナーに聞く(相田卓三,澤本光男,E. W. Meijer,杉安和憲,矢貝史樹,高田十志和)
2章 超分子化学の基礎:分子認識から超分子ポリマーまで(秋根茂久)
3章 超分子ポリマーとは(灰野岳晴)
4章 1 NMR による超分子ポリマーの会合評価および分子量決定(河合英敏)
2 熱力学モデルによる超分子ポリマー形成過程の解析(廣瀬崇至)
3 原子間力顕微鏡:超分子ポリマーを可視化する(吉川佳広・矢貝史樹)
4 超分子ポリマーにかかわる速度論の研究(杉安和憲)
5 蛍光顕微鏡:超分子ポリマーのリアルタイムイメージング(窪田亮・浜地格)
6会合様式と吸収・蛍光スペクトル(大城宗一郎)
7 超分子ポリマーの線形粘弾性挙動とその解析(浦川理)
8動的架橋ゲルのレオロジー・破壊(眞弓皓一・伊藤耕三)
5章 研究会・国際シンポジウムの紹介(前田大光)
Part2 研究最前線
1 章 超分子ポリマーのトポロジー制御(矢貝史樹)
2 章 環状スピロボラート型分子接合素子を利用した超分子ポリマー作製(檀上博史)
3 章 動的共有結合ポリマー(大塚英幸・青木大輔)
4 章 超分子ポリマー,環状ホスト連結体・オリゴマー(角田貴洋・生越友樹)
5 章 二次元金属錯体ポリマー「配位ナノシート」(前田啓明・西原寛)
6 章 特異な分子認識により形成される超分子ポリマー(池田俊明・灰野岳晴)
7 章 リビング超分子重合:エネルギーランドスケープの観点から(杉安和憲)
8 章 高分子化学にならう精密超分子重合(宮島大吾・相田卓三)
9 章 エネルギーランドスケープの分子組織化制御と光エネルギー変換(君塚信夫)
10 章 アミロイド線維:変性タンパク質が形成する超分子ポリマー(宗正智・後藤祐児)
11 章 トポロジカルポリマー:高分子鎖のロタキサン連結がもたらす動的機能と物性(高田十志和)
12 章 トポロジカルゲル(環動ゲル)の合成,物性と応用(伊藤耕三)
13 章 水素結合を活用した超分子材料の合成と機能(加藤隆史・山口大輔)
14 章 人工オルガネラとしての超分子ポリマー(吉井達之・浜地格)
15 章 巨視的レベルでの超分子組織体形成(大崎基史・高島義徳・原田明)
Part3 役に立つ情報・データ
この分野を発展させた革新論文38
覚えておきたい関連最重要用語
知っておくと便利!関連情報
人事関連の中長期的な課題の解決方法を研究することを目的に2023年に創設された「マーサージャパン 人と仕事の未来 研究所」の機関誌第2号。
イノベーションの推進と円滑な労働移動の実現に関してそれぞれに特集を組み、有識者へのインタビューや同研究所研究員の論考、大学総長や企業経営者との対談等を豊富に掲載している。インタビューにはハーバードビジネススクールエグゼクティブフェローの新原浩朗氏が登場し、対談には東京大学総長の藤井輝夫氏やパナソニックホールディングス執行役員グループCHROの木下達夫氏を迎えている。その他に、NECやKDDI、いすゞ自動車の人事責任者が、イノベーションを推進するための人材マネジメントについて、それぞれの見解を披露している。アントレプレナーシップ、人的資本経営、デジタルトランスフォーメーション、ジョブ型雇用、リスキリング等に関心を持つ読者に応える一冊となっている。
巻頭カラー 写真で見る生物活性リガンドの世界
<Part1 基礎概念と研究現場>
1章 フロントランナーに聞く(座談会:上杉志成・上村大輔・長田裕之,司会:上田 実)
2章 Basic concept-1:生物活性リガンドと分子標的の基礎(上田 実)
Basic concept-2:分子標的同定の基礎(細谷孝充・吉田 優)
Basic concept-3:標的バリデーションの実例(井本正哉・川谷 誠)
3章 天然生物活性リガンドによる歴史と将来展望(吉田 稔)
4章 学会・シンポジウム・研究会の紹介(上田 実)
<Part2 研究最前線>
1 標的探索の実際
1章 ビオチン体を利用した生化学的標的精製法(佐藤慎一・勝田陽介・上杉志成)
2章 標的同定の迅速化を目指した生物活性小分子の非古典的修飾・固相担持法(叶 直樹)
3章 天然物ライブラリーを用いたタンパク質間相互作用制御物質の探索と解析(新家一男)
4章 光親和性標識法の基礎と実際(細谷孝充・吉田 優)
5章 大規模プロファイリングを用いた標的同定(室井 誠・長田裕之)
2 標的同定とバリデーションの実際
6章 ビッグデータを利用した標的同定の実例(井本正哉)
7章 半田ビーズを用いたサリドマイド標的同定(坂本 聡・伊藤拓水・半田 宏)
8章 ケミカルプローブを用いたプラジエノライドの標的同定(横井 晃・小竹良彦)
9章 生体膜微小環境への挑戦:膜ステロールに作用する海洋天然物セオネラミド(西村慎一・掛谷秀昭)
10章 植物ペプチドホルモン受容体同定の新展開(松林嘉克・篠原秀文)
11章 ケミカルプロテオミクスによる定量的特異性の評価とその後の標的バリデーション(小田吉哉・山本 昇)
3 リガンド構造展開と活性制御の実際
12章 アプリシアトキシンの骨格を利用した抗がん剤シーズの開発研究(入江一浩)
13章 リン酸化酵素に対する選択的阻害剤の開発(喜井 勲・萩原正敏)
14章 海洋天然物ハリコンドリンBをシードとする新規抗がん剤エリブリンの開発(田上克也・吉松賢太郎)
4 ケミカルバイオロジーからの展開
15章 “Glycosylation Switching”による内因性リガンドの活性制御(上田 実)
16章 アルキンタグを用いた化合物の生細胞ラマンイメージング(??孝介・袖岡幹子)
<Part3 役立つ情報・データ>
1 研究のヒントになる! 生物活性分子の標的同定101例
2 覚えておきたい関連最重要用語
3 知っておくと便利!関連情報
初めて論文(多くの場合、学部の卒業論文)を書く学生にとって、役に立ち、また、教員がゼミでの論文指導で活用できるような情報を提供する1冊。『経済セミナー』誌での過去2回の特集(2020年8・9月号:経済論文の書き方[実証編]/2021年8・9月号:経済論文の書き方[はじめの一歩編])をベースに、より初歩的な「論文って何だろう?」といったテーマや、『経済セミナー』の特集では扱わなかった理論編などの新たなテーマを補充することで、より一層、学生が「読んで役に立つ」、教員が「指導に役立てられる」1冊となった。
第I部 はじめの一歩編
第1章 座談会「論文の書き方はどう教えている?」【中室牧子・平賀一希・室岡健志・森知晴】
第2章 統計分析で論文を書くための手順とコツ【小原美紀】
第3章 独自性のある経済論文を書くコツ【萩原里紗】
第4章 経済論文執筆の「はじめの二歩目」と具体例【本田圭市郎】
第5章 論文を書くということ【横山和輝】
第II部 実証編
第6章 近年の実証分析の動向と学部教育【加藤久和】
第7章 データのみつけ方・集め方【水落正明】
第8章 ミクロ実証論文執筆の落とし穴とアドバイス【安井健悟】
第9章 金融時系列データ分析を用いた論文の書き方【熊本方雄】
第10章 独自データのつくり方ーーフィールド調査の手順【高橋遼】
第11章 経済実験論文の書き方【犬飼佳吾】
第III部 理論編
第12章 「肩肘張らない」理論論文の書き方【三浦慎太郎】
第13章 理論論文を書くときに気をつけること【宮城島要】
第14章 応用理論で論文を書くーー産業組織論のケース【善如悠介】
第15章 動学的一般均衡モデルを用いたマクロ経済政策論文の書き方【廣瀬康生】
第IV部 技法編
第16章 アカデミック・ライティングを知ろう!【渡邉真理子】
第17章 研究発表のコツ【森知晴】
第18章 対談「ISFJの活動から見る経済論文を書くコツ」【赤井伸郎・千田亮吉】
第19章 ゼミの活動から見る経済論文を書く際の心得【栗田匡相】
2016年、京都大学理学研究科で型破りな教育プログラムが始動した。事前にゴールは定めないし、成果は出るか出ないかわからない。そんな「狙わない」知の冒険こそが、真に新しい研究を創出するのだという。溢れる好奇心を旗印に集ったメンバーが、数理という共通言語を介して交流しながらその先にある何かを追求する。京大理学が挑む知の航海記。
◆本号は、『社会保障法研究』の創刊から20号となる節目として、20号と併せて、同時刊行◆
本号には、「特集:困難を抱える若者の支援」(座談会と研究論文)と、「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律(令和6年法律第47号)」の「立法過程研究」を掲載。研究から実務まで幅広く有用の学術雑誌。
『社会保障法研究 第20号』
岩村正彦・菊池馨実 編集
【目 次】
◆「社会保障法研究」20号記念座談会◆
「社会保障法研究」と社会保障法学の過去・現在・未来
〔岩村正彦・菊池馨実・嵩さやか・新田秀樹・福島豪・石田道彦〕
1 はじめに
2 「社会保障法研究」創刊号(2011年5月)を読む
3 「社会保障法研究」の歩み
4 社会保障法学と「社会保障法研究」の今後
5 おわりに
◆特集 社会保障の新構想ーベーシックインカム構想を契機に◆
◇社会保障法学と全体構想ー特集の趣旨を兼ねて〔菊池馨実〕
◇ベーシック・インカムと社会保障法ー権利論からの考察〔秋元美世〕
1 はじめに
2 法的権利と政策
3 権利としてのBIの可能性
4 所得保障制度としてのBIの固有の意義
5 おわりに
◇ベーシックサービス論ーふたつの「生」を保障するライフセキュリティの時代へ〔井手英策〕
I 格差是正論の陥穽
2 UBSをめぐるふたつの問題点
3 おわりにーライフセキュリティが満たす承認欲求
◇20世紀型福祉国家の終焉とベーシックアセット〔宮本太郎〕
1 はじめに
2 ケインズ・ベヴァリッジ型福祉国家の隘路
3 新たなセーフティネットとしてのベーシックアセット
4 日本の福祉政策とベーシックアセット
5 むすびにかえて
◆立法過程研究◆
◇居住支援強化等のための生活困窮者自立支援制度及び生活保護制度の見直しについてー「生活困窮者自立支援法等の一部を改正する法律」の立法過程〔石原珠代・金崎由莉子・杉本聡子〕
1 本稿の目的
2 検討経過
3 改正法の概要
4 国会審議の状況
5 終わりに
人口減少とそれに伴う日本社会の産業や消費の縮小は、地域社会や都市圏に広がっており、日本の国内では生産の現場と担い手が大きく変容している。例えば「里地」が「里山」に、「里山」がもののけ姫の世界である「奥山」になろうとしている。
社会全体がシュリンクするという、今までにはなかった状況のなかで、獣害、生産人口減少、サプライチェーンの崩壊などが連動して起きる可能性が指摘されている。
しかし一方で、ビッグデータを用いた国土計画、市民とともに取り組む都市の農業・地域の再生、農産物のブランド化や伝統産品の輸出戦略など、新しい方向性も次々に生まれている。
本書は社会の転換を、地域社会、地方都市などさまざまな地域と方法論から分析を試み、食の生産のゆくえを見定めるとともに、地域のブランド化・ブランド産品に代表されるような新たな生産のあり方を探り、縮小期において豊かさを享受する方法の提案を行っていく。
はじめにー縮小と豊かさの萌芽 香坂玲
序 論 縮小社会と里山 佐藤洋一郎
座談会 縮小する生産の現場と現代日本社会 佐藤洋一郎・香坂玲・飯田晶子・内山愉太・岸岡智也・神代英昭・徳山美津恵
第一章 縮小する都市から考える「農」ある豊かな暮らし 飯田晶子
第二章 人口減少期の国土計画ーストーリーからデータへ 内山愉太
第三章 縮小する生産現場と獣害 岸岡智也
第四章 縮小する生産の再生ー伝統野菜から 中村考志
第五章 農業を起点とするプレイス・ブランディングの可能性ー丹波市のブランド資産とブランド構造に関する検討 徳山美津恵
第六章 地域資源・産品の知識から考える縮小とその共有化と継承への課題 香坂玲
「3.11」「偽ベートーヴェン騒動」「コロナ前夜」……
音楽界を襲った内憂外患を作曲家たちはどう受けとめたのか──
2010年代に作曲・発表された作品を4人の評論家が語り合う。
片山杜秀、白石美雪、長木誠司、野々村禎彦の4人が、2010年から2019年までに作曲あるいは発表された作品のなかから、88人の作曲家による160作品を座談会形式で論評。
2011年、日本を襲った大地震による津波災害と原発事故。
2014年、大ヒットした現代作品の作曲者をめぐる騒動。
2020年から始まるコロナ禍前夜の音楽界の状況……
作曲家たちはみずからを取り巻く世界にいかに反応し、どのように創作に反映させているのか。
現代音楽はアクチュアリティを取り戻せるのか。
『日本の作曲1969-1989』『日本の作曲1990-1999』(いずれもサントリー音楽財団発行)、『日本の作曲2000-2009』(サントリー芸術財団発行/アルテスパブリッシング発売)に続き、2010年代の日本の作曲界を回顧し俯瞰する。
巻末には、各作品の作曲年・楽器編成・演奏時間・楽譜出版・CD・初演(年月日、場所/演奏者)・委嘱者/受賞などのデータを掲載。また、作品データと論評のダイジェストを英文でも掲載した。
サントリー芸術財団創設50周年記念出版。
[座談会]日本の作曲2010-2019(片山杜秀・白石美雪・長木誠司・野々村禎彦)
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
総括
座談会を終えて(長木誠司)
[資料]
作品一覧
Summary of Works
中小版事業再生等GL研究会委員を中心に執筆した「公式」実務解説〈br〉 〈br〉 2022年3月に運用が開始された『中小企業の事業再生等に関するガイドライン』について、策定当初から携わった実務家が網羅的に解説。運用に当たっての問題点を探った座談会と実際に成立した再生型・廃業型の事例も収録。事業再生、廃業支援に関与する金融機関、実務家必携の1冊。
環境と経済が共生するまちづくりを実現する超一級の講義録。講師陣は都市、建築、エネルギー、社会など各領域の第一人者。延べ1800人超の社会人が学んだ塾の1年間を凝縮。エコの叡智が持続可能な社会をつくる。
1 地球温暖化リスクと人類の選択ーーIPCCの最新報告から/江守正多(国立環境研究所 気候変動リスク評価研究室長)
2 経済的視点からみた環境政策ーー成長戦略とグリーン経済/末吉 竹二郎(国連環境計画 金融イニシアティブ 特別顧問)
3 協働を通じた、都市での環境取り組み/小林 光(慶應義塾大学 教授)
4 わが国のエネルギー政策の現在/中上 英俊(株式会社住環境計画研究所 代表取締役会長)
5 欧州における既成市街地のビル低炭素化ーーヨーロッパのZEB最新動向/川瀬 貴晴(千葉大学教授)
6 都市再生におけるエコまちづくりの役割ーー都市システムデザインとコミュニティシステムの構築/村上 公哉(一般社団法人エコまちフォーラム理事長 芝浦工業大学教授)
7 地球環境・防災とこれからのエネルギーシステム/佐土原 聡(横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院)
8環境不動産、普及の鍵は?--建築物の環境性能の向上と評価制度/高口 洋人(早稲田大学教授)
9都市における温暖化対策・エネルギー対策をどう進めるかーー都市計画・都市づくりの役割を考える/小澤 一郎(公益財団法人都市づくりパブリックデザインセンター理事長)
特別講演:東京都心の防災とエネルギー事情/尾島 俊雄(早稲田大学名誉教授)
基調講演:東京の秘められた「文化資源区」/伊藤滋(早稲田大学特命教授)
座談会:2020年への東京の都市環境と国際都市間競争力/伊藤滋+尾島俊雄+吉見俊哉(東京大学教授)