カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1421 から 1440 件目(100 頁中 72 頁目) RSS

  • 進行性失語
    • 一般社団法人日本高次脳機能障害学会 教育・研修委員会
    • 新興医学出版社
    • ¥4290
    • 2019年12月13日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 失語症や認知症の研究において、いま最も注目されているテーマ「進行性失語」を取り上げ、各症候についてさまざまな視点から解説した!
    本書は、2018年12月に神戸で開催された日本高次脳機能障害学会学術総会サテライト・セミナーでの講演に、いくつかの項目を新たに追加しまとめられた。
    進行性失語の詳細な障害メカニズム、臨床診断や病理診断への鍵を担う下位分類の診断、介入方法などについて、本領域について精通した著者が詳しく解説している。
    介入法までを含めた進行性失語の全体像を把握できる、これまでにない一冊である。「進行性失語」に対する理解が深まる必携書。
    第1章 進行性失語の概念と認知症の言語症状
    1. 進行性失語の概念と歴史  大槻美佳
    2. アルツハイマー病と前頭側頭型認知症の言語症状  繁信和恵
    3. 変性疾患診療における言語評価の意義  松田 実

    第2章 進行性失語の臨床型
    1. 進行性非流暢性失語(PNFA)  小森憲治郎
    2. 意味性認知症(SD)  川勝 忍,小林良太
    3. Logopenic型進行性失語  船山道隆
    4. 3類型以外の進行性失語  松田 実

    第3章 評価とリハビリテーション(言語聴覚士の立場から)
    1. 評価とリハビリテーション  中川良尚
    2. 心理的支援と社会的支援  中島明日佳
  • 図書館にゲームを!
    • 日向良和/高倉暁大/福田一史
    • 日外アソシエーツ
    • ¥2420
    • 2025年05月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「図書館とゲーム部」(図書館へのゲームの取り入れ方を探究、提案する事を狙いとした実践家・研究者ネットワーク)を中心とした幅広い11名の執筆陣により、図書館・関連施設での導入・収集・イベント・研究に欠かせない論考と、実践に役立つ事例・アイデアなどを分かりやすく紹介する画期的な一冊。「用語索引」「ゲームタイトル索引」付き。
    はじめに
    第1章 図書館がゲームを収集・提供する意義
    1 図書館の種類・役割(日向良和)
    2 市区町村立図書館でのゲームの収集・提供(日向良和)
    3 都道府県立図書館でのゲームの収集・提供(日向良和)
    4 国立国会図書館でのゲームの収集・提供(日向良和)
    5 大学図書館・学校図書館でのゲームの収集・提供(日向良和)
    6 図書館がゲームを収集・提供する必然性と社会的意義(日向良和)
    第2章 図書館のゲーム提供事例
    1 国内図書館の事例(高倉暁大)
     コラム トレカを用いた読書推進企画 「Book:The Gathering」(篠原圭介)
    2 海外の図書館の事例(オーレ・ベリー、日向良和)
    第3章 ゲームの選定・収集・整理
    1 ゲームの選定・収集(高倉暁大)
    2 図書館目録でゲーム資料を記述する(福田一史)
    3 ゲームの展示(尾鼻崇)
    第4章 ゲームの知的所有権と図書館
    1 ゲームの知的財産権と図書館(井上奈智)
    第5章 ゲームの多様な社会的可能性と図書館
    1 ゲームと教育:シリアスゲームの可能性を考える(シン・ジュヒョン)
    2  余暇の場でのASDのある子たちとのTRPG活動(加藤浩平)
    3 バリアフリーゲーム 目が見えない方と、共に作る、あそびの場(濱田隆史)
    4 ゲーム・ツーリズム(岡本健)
    5 ゲームにおけるMLA連携(尾鼻崇)
    あとがき(日向良和)
    執筆者一覧
    索引(用語索引/ゲームタイトル索引)
  • 新しい公共・非営利のマーケティング
    • 水越康介/藤田健
    • 碩学舎
    • ¥3740
    • 2013年04月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 関係性からの再構築。40年以上前の概念拡張論争から問い直す。あのとき、一体どういう未来が見いだされていたのか。顧客概念の刷新にまで迫る、マーケティング研究のまったく新しい可能性。
  • 創造性を励起する!-小さな尖る会社がこだわる事業継承道ー
    • 永井 規夫
    • 日刊工業新聞社
    • ¥1650
    • 2025年02月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 自社の事業継承のみならず、わが国の復活を考える上でも重要な創造性をかき立てて付加価値を生み、市場から評価を得られるプロセスを披露するとともに、中小企業が取り組むべき観点から、成長の源泉となる創造性を生み出す方法を提言する。
  • 食品安全マネジメントシステム認証取得事例集(2)
    • 米虫節夫
    • 日本規格協会
    • ¥3300
    • 2007年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 認証取得企業、コンサルタント、審査員の視点から事例を詳解!食品安全MS取得までの経過を解説!食品安全MS構築に必須のマニュアルを掲載!企業、コンサルタント、審査員が各々の視点からコメント!食品安全MS構築に必要な関連知識を収録。
  • 科学技術倫理を学ぶ人のために
    • 新田孝彦/蔵田伸雄
    • 世界思想社
    • ¥2090
    • 2005年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 専門家としての科学技術者の役割を問い直し、市民に開かれた新しい科学技術のあり方を追求する。
  • 心身医療のための認知行動療法ハンドブック
    • Arthur J. Barsky/上島 国利/宮岡 等
    • 新興医学出版社
    • ¥3630
    • 2014年07月25日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ハーバード大学のバースキー教授が開発した,医学的症状の自己管理のための認知行動療法プログラム日本語版。同氏が初めて提唱した概念「身体感覚増幅」についても解説。心身医療に携わるすべての方,必見。
    第1章 医学的症状の自己管理
     セッション1 導入
     セッション2 注意
     セッション3 認知(信念と思考)
     セッション4 文脈(周囲の事情と状況)
     セッション5 行動
     セッション6 気分,まとめ

    第2章 心気症に対する認知行動療法の有効性
     1 心気症の本態
     2 方法
     3 結果
     4 研究結果のまとめ
     5 認知行動療法(CBT)プログラムを適用した症例について

    第3章 身体感覚増幅の概説
     1 身体化(somatization)の概念
     2 身体感覚増幅について
     3 身体感覚増幅が関与する可能性のある疾患や病態
     4 biopsychosocial modelにおける身体感覚増幅の位置づけ
     5 Somatic Symptom Disorder(DSM-5)

    第4章 心気症の心理教育的カウンセリング
     セッション1 身体感覚増幅のシステムの概要
     セッション2 たいていの症状は良性のものである
     セッション3〜4 診断を得ることから対処することに焦点を変えること
     セッション5 症状と治療に関するよくある誤解ーシステムの機能の仕方
     セッション6 おさらいとまとめ
  • クロニックイルネス
    • アイリーン・モロフ・ラブキン/パマラ・D.ラーセン
    • 医学書院
    • ¥7480
    • 2007年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 急性期からクロニックへ、キュアからケアへと、保健医療の枠組みが大きくシフトしている。3大死因の癌、脳卒中、心臓病をとっても、診断・治療というこれまでの枠組みではまかないきれない。糖尿病をはじめ生活習慣病という観点も注目されている。根治せずに病気を抱えて推移するという時間軸と、対人関係や社会的資源など生活レベルでのひろがりを見据えた新たなパラダイムが求められている。本書はクロニックイルネスという切り口から保健医療の全体像を示し、人と病いの新たなかかわりを問い、今日的な課題と取り組みへの展望を与える。
  • 開発・設計に必要な統計的品質管理
    • 日本品質管理学会
    • 日本規格協会
    • ¥4180
    • 2015年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • トヨタグループに学ぶ!技術力を高める問題解決実践法。
  • 西洋児童美術教育の思想
    • 要真理子/前田茂
    • 東信堂
    • ¥3960
    • 2017年05月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • なぜ私たちは子どもに絵を描かせてきたのかー児童の「感受性」と「創造性」の起源を問う。
  • 大停滞
    • タイラー・コーエン/池村千秋
    • NTT出版
    • ¥1760
    • 2011年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.4(54)
  • 世界同時不況はなぜ起きたのか?インターネットなどのイノベーションは、新たな経済成長をもたらすことができるか?2011年1月に米国で刊行されるや否や、政策形成関係者や経済論壇で様々な議論を巻き起こし、論争の焦点を変えた話題の書。
  • 未来へつなぐたからもの
    • 名古屋大学
    • 風媒社
    • ¥1760
    • 2012年08月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 限りある資源、美しい地球を次世代につなげていくために、私たちは今、何ができるだろう?「食」「自然」「暮らし」「心」「住」の5分野からさぐる未来への可能性。
  • 新医療ソーシャルワーク実習
    • 福山和女/田中千枝子(社会福祉学)
    • 川島書店
    • ¥3080
    • 2008年05月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 保健医療現場の第一線のソーシャルワーカーと、実践後教職に就いたものたちの協働によって成った本書は、社会福祉士などの専門職養成のための実習指導のテキストである。実習指導の実践の蓄積をもとに述べられている本書は、第1章実習指導概論、第2章実習マネジメント、第3章実習プログラミング、第4章実習スーパービジョンと、実習指導者に必要な理論と視点と教育方法論とから構成されている。保健医療分野の実習指導のみならず、社会福祉士や精神保健福祉士実習指導のための必読の書。
  • 会計・監査研究の展開
    • 高田敏文
    • 同文舘出版
    • ¥4730
    • 2021年01月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 会計・監査の研究方法は理論研究から実証研究と変化してきたという背景のもと、会計、監査、そして会計教育の3つのテーマに主眼をおいて、気鋭の研究者がそれぞれの課題を検討する。
    解題  会計・監査研究のパラダイムシフト
    第1章 コンピュータ利用監査技法の変遷と今後の展望
    第2章 大学における会計教育と日本の経済発展
    第3章 会計における割引計算
    第4章 Case Study on International Audit Quality Assessment of Chinese High-tech Enterprises
    第5章 負ののれん発生益と利益マネジメント
    第6章 「米中の監査に対する監視権の争い」がBIG4-中国の監査法人の監査の質にどのような影響を与えていたのか?
    第7章 実証的監査報酬研究の展開と課題
    第8章 社会における会計制度の利用と国際標準化
    第9章 海外市場への重複上場と損失認識の適時性
    第10章 会計上の保守主義とアナリスト予想
  • がん患者心理療法ハンドブック
    • マギー・ワトソン/デイビッド・W.キセイン
    • 医学書院
    • ¥4400
    • 2013年07月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 基本となる支持的精神療法や認知行動療法から、ディグニティー・セラピーなどの先進的なものまで、これまでのサイコオンコロジー領域の心理研究の集大成。症例の解説のみならず理論的背景、エビデンスなどもコンパクトに収載。がん患者にかかわるすべての医療職に求められる“心のケア”の方策が満載。
  • 西淡路希望の家で学んだこと
    • 枝本信一郎
    • 川島書店
    • ¥1980
    • 2024年02月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大阪・保育所聖愛園の「障害」児共同保育50周年を記念して刊行するブックレット(インクルーシブ(共生)教育研究所双書)。本書は,初代施設長として聖愛園の取り組みをもとに,その延長上にあった西淡路希望の家(知的障害者授産施設)の活動で学んだことを省察した論考。
  • 「家庭団欒」の教育学
    • 鈴木昌世
    • 福村出版
    • ¥3080
    • 2016年06月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • シングルマザー、ステップファミリーなど家族形態が多様化した現代において、家庭教育の場としての「家庭団欒」を見直すことで、子どもが幸せに育つ家庭の在り方を考える。

案内