1:アイスクリーム屋
2:ひなたぼっこ
3:ゆうだち
4:黄昏気分
5:プロペラ市さえ町あれば通り1の2の3
6:風の吹く朝
7:俺が旅から帰った時は
8:ごきげんよう友部君
9:ゆきしぐれ
10:街は
11:涙のポロポロ出る夜は
12:その気になれば
13:あふたぁぬうん
14:西風
15:750ccRAG
16:陽気な日曜日
17:かすていらのかをり
18:すくらんぶる
19:WALTZ
20:セブンブリッジ
21:自転車RAG
22:うたたね
23:六番町RAG
24:おやすみ漣君
定評あるエクスプレスのCD版。商用、勉強、観光などの旅行にはだいたい250語のヴォキャブラリーが要るとされます。本書はそれよりずっと多くの語彙を備え、旅行だけでなく、そこで生活するのに最低十分なことばと表現、言いまわしを学ぶことができます。単なる日常会話だけではなく、基本的な文法も学べるように配慮されています。
豪華客船誕生の歴史から衝突の様子、救助・裁判・捜索にいたるまであらゆる角度からタイタニックを知る。
この曲集はアルバム「LOVE IS THE MESSAGE」をピアノ用にアレンジしたものです。曲によってはピアノで弾きやすいようにキーを変えたりしております。また、長い曲に関しては、間奏・後奏を少しカットした曲もあります。なるべく原曲に近い響きを出すようにアレンジしてみましたので、楽しんで演奏して下さい。
本書は、学習者に対して初級文法・初級文型の整理をするためのお手伝いをすることを目的としている。そのために最後に「まとめ」の項目を設けている。説明の部分に英語と中国語の翻訳をつけている。また、なるべく絵や図をつけ、わかりやすいものにしている。説明は誤文を生み出さないようにという方針で書いている。
1:サッカードリブル少年
2:ノイを吹く少女
3:口げんか
4:なつかしい写真
5:色鉛筆
6:あめでくもったがらすまどにゆびでおるごーるにんぎょうのえをかいている
7:秘密の場所
8:午後の子守歌
9:葉っぱのお舟
10:花と鳥+花
11:日曜日のゆううつ
12:ママのノクターン
13:悲しいことのあった日に
14:お月さまと話せたんだよ
15:だるまさんコロンジャッタぶるーす
16:ぼくたち あおぞら探検隊!
17:あやとり
18:ミファソラ万歳
豪華客船誕生の歴史から衝突の様子、救助・裁判・捜索にいたるまであらゆる角度からタイタニックを知る!映画だけではわからない!あの、タイタニックの真実がよくわかる。
日本にやって来た中国人と日本人との会話を想定。フレンドリーな口調で誰にでも使える会話が中心です。身の回りの話題からはじめることによって会話は身につきます。また発音が命といわれる「中国語」。正しい発音を学んでいただくために「写真・イラスト」を多用し、CDを付けました。
知っていると役にたつ英文法についての100のエピソード。世の喧噪をしばし逃れて、ひとり静かに読みたい本でありますね。実は本書はそういう本なのです。急がずに楽しく、とくと考える本です。英語は所詮、日本人にとっては外国語です。常に謙虚にくり返し基本の問題をとい続けて、英語の不安を取り除くべきです。これこそが質の高い英語を目指す唯一の道と信じます。文法は大切です。でも文法と一口に言っても文語の文法と口語の文法があるのです。また文法は万能ではなく、時には修辞学の心得も必要です。英語国民がもはや使わない古い英語用法を日本人だけが後生大事に守っているケースもあるのです。日本の書店に並ぶ英語参考書には共通に見られる数多くの誤りが問題になっております。
イチローは4割打者になれる!?じゃんけんではグーが多く、チョキは少ない!?2020年には、姉さん女房があたりまえ!?身近な話題から、生活や社会の事柄に関係のある数学の重要性や面白さを、じょうずに解き明かしていくおとなのための参考書。各項目は“読み物として楽しめる”前半と“数学を学べる”後半とに分かれていて、読みやすい。
二ツ井町は秋田県北部に位置し、北側を世界自然遺産の登録地・白神山地に接し、南側に樹齢三〇〇年の秋田杉が林立する仁鮒水沢スギ植物群落保護林を擁する山紫水明の地です。米代川がゆったりと岸辺を洗う流域に、「天地の大観、みなここに鍾まる」といわれる現在の県立自然公園「きみまち阪」があります。本書は、この二ツ井町が主催する「第七回きみまち恋文全国コンテスト」に応募された作品の中の受賞作一〇一通をまとめたものです。
二代目ひかり号として人気を集めてきた100系。その全六六編成と全一六食堂車の利用達成を目標に掲げ、挑戦を続けること四年と三か月!本書は、単なる乗車記録にとどまらず、目標完遂までの喜悲劇、客車内や食堂車内で繰り広げられた人間模様を生き生きと描いた物語である。
早い人なら2週間のんびりやっても3か月!頭に入りやすい手書きメモ付。発音もやさしく覚えられる。
1:やさしさにさようなら
2:通りすぎた夜
3:僕の贈りもの
4:でももう花はいらない
5:水曜日の午後
6:ワインの匂い
7:のがすなチャンスを
8:愛の唄
9:別れの情景1
10:こころは気紛れ
11:眠れぬ夜
12:青春
13:潮の香り
14:秋の気配
15:INVITATION
16:思い出を盗んで
17:愛のきざし
18:変ってゆく女
19:あなたがいれば
20:HERO
21:恋人よそのままで
22:さわやかな朝をむかえるために
23:よみがえるひととき
24:彼のほほえみ
25:地球は狭くなりました
26:歩こう
27:ほんの少しの間だけ
28:静かな昼下がり
29:貼り忘れた写真
30:日曜日のたいくつ
31:すきま風
32:はたちの頃
33:別れの情景2〜もう歌は作れない
34:新しい門出
35:あの角をまがれば
36:若すぎて
37:わが友よ
38:首輪のない犬
39:あれから君は
40:雨の降る日に
41:昨日への手紙
42:憂き世に
43:倖せなんて
44:幻想
45:少年のように
46:雨よ激しく
47:老人のつぶやき
48:ランナウェイ
49:ピロートーク
50:ひとりで生きてゆければ
51:めぐる季節
52:ひとりよがり
53:青空と人生と
54:恋はさりげなく
55:冬が来るまえに
56:おもい違い
57:歌を捧げて
58:白い帽子
59:キリストは来ないだろう
60:秋ゆく街で
61:あなたのすべて
62:海を見つめて
63:ロンド
64:めぐり逢う今
65:あいつの残したものは
66:水いらずの午後
67:忘れ雪
68:いつもふたり
69:美しい思い出に
70:夢
71:この空にはばたく前に
72:夏の終り
73:失恋のすすめ
74:季節は流れて
75:去っていった友へ
76:心さみしい人よ
77:愛を止めないで
78:風に吹かれて
79:思いのままに
80:恋を抱きしめよう
81:その時はじめて
82:歴史は夜つくられる
83:SAVE THE LOVE
84:愛のあるところへ
85:汐風のなかで
86:生まれ来る子どもたちのために
87:さよなら
88:この海に誓って
89:Chili’s Song
90:君を待つ渚
91:時に愛は
92:僕等の時代
93:おまえもひとり
94:あなたより大切なこと
95:いくつもの星の下で
96:一億の夜を越えて
97:せつなくて
98:YesNo
99:私の願い
100:きかせて
101:愛の終るとき
102:I LOVE YOU
103:夜はふたりで
104:心はなれて
105:愛の中へ
106:君におくる歌
107:ひととして
108:メインストリートをつっ走れ
109:僕のいいたいこと
110:哀しいくらい
111:言葉にできない
112:心はなれて
113:Christmas Day
114:YESYESYES
115:素敵なあなた
116:愛のゆくえ
117:哀しき街
118:揺れる心
119:きっと同じ
120:かかえきれないほどの愛
121:決して彼等のようではなく
122:I LOVE YOU
123:流れゆく時の中で
124:NEXTのテーマ〜僕等がいた
125:流れゆく時の中で
126:NEXTのテーマ
127:恋びとたちのように
128:夏の日
129:僕等の世界に
130:君が嘘をついた
131:緑の日々
132:愛を切り裂いて
133:愛よりも
134:気をつけて
135:ふたりで生きている
136:君の倖せを祈れない
137:CITY NIGHTS
138:call
139:2度目の夏
140:たそがれ
141:LAST NIGHT
142:もっと近くに(as close as possible)
143:IT’S ALL RIGHT(ANYTHING FOR YOU)
144:白い渚で
145:心の扉
146:嘘と噂
147:夏から夏まで
148:時代のかたすみで(せめて, 今だけ)
149:君住む街へ
150:she’s so wonderful
151:夏の別れ
152:Still a long way to go-また会う日までー
153:悲しい愛を終らせて
154:昨日見た夢
本書は、アジアの中でも最も近い国、韓国のことばを勉強するのを目的に作られた。文字から始まって、新聞の論説まで読めるようになることを目指す。この言語は韓国、北朝鮮、中国東北地方、モンゴル、ロシアまで広がる広大な地域に使用人口が存在する言語であるが、本書では韓国での綴り、発音や単語を中心にしている。
欧米のビジネスパーソンが職場や仕事の現場で、自分の意見をうまく主張するための心構え、テクニックを一週間で習得できるように書かれた画期的な実用書。ビジネスパーソンはもちろん、異文化コミュニケーションを専攻する学生、また国際ビジネスの場での活躍を目指す方にも必読の書。
都会の喧騒や慌しさから離れ、豊かな自然、静寂、新鮮な空気を求めて田舎で暮らしたい。でも、具体的にどうすればいいのか?と、今ひとつ足を踏み出せないでいる方々も多いはず。そんな疑問に、「元・都会人間」を自認する著者が、実際に田舎に暮らす自らの経験をもとに、「田舎暮らし」の喜び、失敗談、そして具体的な方法を分かりやすくお教えします。この一冊で、豊かな田舎暮らしが貴方のものに。
人気の京都と、身近なお菓子・お店。京女による「ほんまにおいしいお店」紹介します。