カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

睡眠 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1421 から 1440 件目(100 頁中 72 頁目) RSS

  • 精神疾患診断のエッセンス
    • アレン・フランシス/大野裕(精神科医)
    • 金剛出版
    • ¥3520
    • 2014年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • DSM-5に定義された診断基準は臨床において非常に役立つものであるが、バイブルのように使うのではなく、患者の役に立つように柔軟に活用していくことが必要になる。本書は、各精神疾患のスクリーニングのための質問例と診断典型例の簡潔な記述から始まる。筆者が長年にわたり行ってきた診療、若手医師への指導内容、そしてDSM-3、DSM-3-R、DSM-4の作成にかかわってきた経験を踏まえ、包括的な鑑別診断を示し、除外すべき状態や「各診断のコツ」も明示している。また各精神疾患に対応するISD-9-CM分類コードも示している。過剰診断を減らすための注意と、流行の診断による影響・その対策、DSM-5を読み解く上での注意点も書かれている。
  • 保健と健康の心理学
    • 大竹 恵子
    • ナカニシヤ出版
    • ¥3740
    • 2016年11月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • I 健康心理学の基礎
    第1章 健康心理学の役割
    1.健康心理学の立場  
    2.プライマリケアと心理学  
    3.健康心理学の発展:ポジティブヘルスの実現に向けて  

    第2章 感情と健康のメカニズム
    1.感情と健康との関連  
    2.感情と健康との関連のメカニズム  
    3.ポジティブ感情と生体機能との関連  
    4.感情と健康との関連のまとめ  

    第3章 認知と行動のメカニズム
    1.認知と行動:健康との結びつき  
    2.「思考・認識としての認知」から行動へ  
    3.「情報処理としての認知」から行動へ  

    II 健康と感情
    第4章 ストレス
    1.ストレス研究の始まり  
    2.トランスアクショナル・モデルの提唱と発展  
    3.資源保護理論の提唱と発展  
    4.ストレス研究における近年のトピックスと今後の課題  

    第5章 怒り・攻撃性
    1.怒り・攻撃性と健康  
    2.怒り・攻撃性への対処  
    3.その他の心理社会的要因と虚血性心疾患  

    第6章 うつ・不安
    1.うつ・不安のもたらす健康リスク  
    2.エビデンスに基づくうつと不安の予防  
    3.認知行動療法を用いたうつ・不安の予防  

    第7章 社会的感情と健康行動
    1.社会の中での感情の共有と健康  
    2.恥ずかしさと健康  
    3.社会的感情と健康増進  

    第8章 心的外傷体験と健康
    1.心的外傷性ストレス  
    2.心的外傷体験後のアプローチ  
    3.心的外傷体験からの回復  

    III 健康を取り巻く諸要因
    第9章 生活習慣と社会的行動:喫煙・飲酒・食行動
    1.喫  煙  
    2.飲  酒  
    3.食 習 慣  

    第10章 睡眠と身体活動
    1.睡眠とは何か  
    2.睡眠と健康  
    3.身体活動の現状と目標  
    4.身体活動の評価法
    5.身体活動量増加の必要性

    第11章 女性の健康
    1.女性の健康問題  
    2.女性に多い精神疾患や心身の不調  
    3.女性の疾病予防と健康増進  
    4.女性の健康と心理社会的要因  

    第12章 健康と医療
    1.はじめに  
    2.健康寿命の延長に向けた予防的取り組み 
    3.患者・家族:医療者コミュニケーションの改善に向けた取り組み  
    4.退院後における患者や家族の心のケアへの取り組み  

    第13章 健康と文化
    1.健康における文化の重要性  
    2.精神的健康と文化の研究  
    3.生物的要因と社会的要因  
    4.異文化適応と健康  
    5.まとめ:精神的健康と文化についての今後の展望  

    IV 健康への予防的アプローチ
    第14章 健康心理学の応用とその可能性:ポジティブ心理学
    1.ポジティブ心理学の発展  
    2.ポジティブ心理学の3つの研究領域と日本の動向 
    3.ポジティブ心理学と健康心理学  
    4.ポジティブ心理学的介入  
    5.健康心理学の今後の可能性  

    第15章 ポジティブな特性と健康
    1.健康と個人的特性  
    2.楽 観 性  
    3.ポジティブ・イリュージョン  
    4.首尾一貫感覚  
    5.ポジティブな特性と健康を考えるうえでの留意点  

    第16章 公衆衛生から見た健康づくりとポジティブヘルス
    1.公衆衛生学と健康  
    2.ヘルスケアシステムの現状と健康心理学の役割  
    3.ポジティブヘルスを目指した健康づくりと健康心理学の発展
  • ストップ・ザ・老化長生きのコツ事典
    • 吉川敏一
    • つちや書店
    • ¥1320
    • 2015年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 老化にともなうS.O.Sを見逃すな!!元気に長生き!「酸化しにくい体」を作るヒントがわかる本!
  • 現代人と社会環境
    • 園城寺康子
    • 南雲堂
    • ¥1870
    • 2010年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 事例から考える認知症のBPSDへの対応
    • 川畑信也
    • 中外医学社
    • ¥4180
    • 2018年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 認知症患者の行動障害・精神症状に関わる悩みをこの一冊で解消。現場で多くの課題をもたらし、誰もが対応に苦慮するBPSDへの対応について、豊富な経験をもとにわかりやすく具体的にレクチャーします。
  • “力”のマネージング
    • 池田雅彦
    • 医歯薬出版
    • ¥8250
    • 2015年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ■本書では,“力”の二大要因である睡眠時ブラキシズムと咀嚼時の咬合力に焦点をあて,困難とされていた「力の鑑別診断」と「力のコントロール」の実際を多数の症例を用いてビジュアルに解説
    ■“力”の二大要因に対する診断の確実性を飛躍的に向上させたオクルーザルスプリントの製作法と応用法についてくわしく紹介
    ■歯根破折,インレーや冠のたび重なる脱落,歯の動揺,義歯のトラブルなど,“力”への対応で苦慮している臨床医,必読の書
    1 過度の咬合力への気づき
    2 睡眠時ブラキシズム(SB)とその評価法
    3 睡眠時ブラキシズム(SB)と各種の現象との関係
    4 睡眠時ブラキシズム(SB)のコントロール
    5 咀嚼時の過度の咬合力
    6 “力”のコントロールへのモチベーション
    7 “力”のコントロールの実際
  • Travelling Spoon
    • tokyo pinsalocks
    • (株)スペースシャワーネットワーク
    • ¥1832
    • 2009年08月19日
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 史上最強図解これならわかる!生理学
    • 照井直人
    • ナツメ社
    • ¥1760
    • 2011年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 基礎から学べる入門書。医療を学んでいる学生の方、コメディカルスタッフの方、必携の一冊。豊富なイラストとともに生理学の基本をやさしく解説。
  • 唯脳論
    • 養老孟司
    • 青土社
    • ¥1760
    • 1989年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.8(11)
  • ヒトとはなにか。脳を解剖し自己を解放する。現代は脳の時代である。情報化社会とは社会が脳の機能に近づくことを意味している。現代人はいわば脳のなかに住んでいる。脳は檻なのか、それとも最後に残された自然なのか。
  • 最先端医療機器がよくわかる本
    • 井上浩義
    • アーク出版
    • ¥1760
    • 2013年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 日進月歩で進化する医療機器。検査はより正確に、よりスピーディになり、治療も患者の負担がより軽減されるものになっている。一方で、技術が進歩し専門化するほど、使いこなしたり、機器全体を俯瞰するのが難しくなっている。そこで、最新の検査・治療機器の中でとくに注目される40機器を取り上げ、その特徴を医療関係従事者だけでなく、一般の人にもわかるよう解説する。
  • ベストプラクティスのための高齢者看護プロトコル
    • アイボ・エイブラハム/阿部俊子(看護学)
    • 医学書院
    • ¥3080
    • 2003年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書では、高齢者ケアにおける身体抑制、褥瘡予防、転倒、睡眠障害、生前の指示、疼痛管理、認知機能などの高齢者特有の問題点14に焦点をあてて、それぞれに対して、問題の背景、その問題を起こしやすい危険因子(risk factor)、そのアセスメント方法、予防のための介入方法を明確にし、具体的な対応の方法まで、これまでの先行研究を用いてわかりやすくまとめた。
  • 肥満の疫学
    • フランク・B.フー/小林身哉
    • 名古屋大学出版会
    • ¥10450
    • 2010年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 世界的に肥満が蔓延する中わが国でも肥満やメタボリックシンドロームの急増に警鐘が鳴らされている。肥満の疫学研究について解説するとともに肥満が社会に及ぼす影響や肥満の原因肥満が関わる疾患について現在の知見を集約した待望の書。
  • エッセンシャル神経精神医学と臨床神経科学
    • スチュアート・C.ユドフスキー/ロバート・E.ヘイルス
    • 西村書店(新潟)
    • ¥5280
    • 2010年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 神経精神医学での評価、症候学、疾患、治療と大きく4つに分類し、頻度の高い疾患について詳述。精神疾患の病態記述は精神科医にとって、神経疾患に併発する精神症状の記述は神経内科・脳外科医にとって役立つ。最近までの文献をもとにした記述は、若手研究者や福祉関連教育者の情報源に。最新の成果を豊富な図表で解説、確かな病態の把握は診断・治療への応用を助ける。
  • 15歳若返る錆びないカラダのつくりかた
    • 吉川敏一
    • 集英社
    • ¥1430
    • 2013年02月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • アンチエイジングの最高権威が、どうしても書きたかった不老バイブル。食事、運動、睡眠etc.についてこれまでの通説をくつがえす。
  • ストップ・ザ・老化長生きのコツ事典
    • 吉川敏一
    • つちや書店
    • ¥1320
    • 2013年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 老いと病気を加速させる「体の酸化」に歯止めをかけ、若さと元気を維持する「酸化」撃退法を説明した、健康&長寿の実践マニュアル!
  • ブラキシズム第2版
    • 牛島隆/栃原秀紀
    • 医歯薬出版
    • ¥2640
    • 2016年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • お口の力に注意! 歯を失わないために!
    ブラキシズムを解説した患者さん向けのビジュアルブック

    ●第2版では,内容を見直し,最新の情報についてもフォロー.話題の「TCH」の項目をあらたに追加しました.
    ●本書は,気づきにくい“ブラキシズム”をどのように発見したらよいか,また歯科医院や家庭で正しく対応することの大切さを,イラストや写真でわかりやすく説明した,絵本タイプの患者さん向けビジュアルブックです.なぜ歯が割れたり,補綴物がこわれたり,顎関節や筋が痛くなったりするのか.そして,その予防のための先回り処置がなぜ必要なのかなどをわかりやすく解説しています.

    ●自分のブラキシズムが,歯ぎしり型,咬みしめ型,きしませ型,混合型のどのタイプなのかがわかるよう,タイプ別の特徴をわかりやすく解説してありますから,患者さん自身がチェックできます.

    ●待合室にも最適な一冊です.
    (1)“ブラキシズム”を知っていますか?
    (2)ブラキシズムはどうして問題なの?
    (3)ブラキシズムは発見しにくい!
    (4)チェックしてみましょう
    (5)ブラキシズム・タイプ別特徴
    (6)なぜ発見することが大切なのか?
    (7)歯科医院で行うブラキシズムへの対応
    (8)家庭で行うブラキシズムへの対応
    (9)睡眠時無呼吸症候群(SAS)
    (10)日中の咬みしめ(歯牙接触癖ーTCH)
    (11)子どもの歯ぎしり・悪習癖
    (12)ブラキシズム以外の悪習癖
    (13)ブラキシズムの研究から

案内