「あの人の話はおもしろい」「あの人と話すと楽しい」と思われる話し方。頑張らなくても会話上手になれる幸せメソッド77。
ことばの意味は文そのものに宿るのか?それとも文脈に抱かれた発話行為から産まれるのか?分析哲学界・言語哲学界を二分してきた大論争に終止符を打つ気迫の力作。
ワインバーグは40年以上にもわたりソフトウェア業界で活躍し、執筆した論文は400を超え、40冊以上の著作がある。本書では、初めて文章術を披露する。ことばや表現、ネタをどうやって集め、構成するのか?そうしたことをひとつずつ積み上げながら、壁を作り上げるように文章を組み立てる方法ー自然石構築法を、具体例や多数の挿話、うんちく話をまじえながら、いつもながらの楽しい語り口で説明する。本書では失敗談や執筆時の1日の過ごし方など、ワインバーグの知られざる一面も垣間見られる。40以上の演習問題で、文章を書くときに役立つ心構えも教える。
若い頃、「コミュニケーション障害」だった吉田照美が編み出した、コミュ障ならではの会話術を明かす。能弁をもてはやす現在の風潮に抗う、うまく喋ることを目指さないコミュニケーション論。
★言語類型論を理解するための名著の翻訳がついに完成
オーストラリアやアマゾンなどにおける未知言語の記述文法を次々と発表して世界的に評価の高いディクソン教授の代表作『Ergativity』の待望の翻訳がついに完成。21世紀の言語研究の柱の1つである言語類型論を理解するための格好の入門書としても読める。それまで馴染みのない現象とされていた能格(ergative)を網羅的にまとめ上げた、英語学・言語学・日本語学専攻の大学院生や研究者など、「言語類型論とは何か」を理解したい人に幅広く読んでほしい良書である。
序文
謝辞
略語リスト
1.入門
1.1 S、AそしてO:普遍的な統語的・意味的基本要素
1.2 予備的実例
1.3 「能格」という用語の別の使い方
2.統語法に基づいた標示と意味に基づいた標示
2.1 統語法に基づいた標示
2.2 意味に基づいた標示
補遺:1つの言語における2種類の標示
3.節内能格性あるいは形態的能格性
3.1 中心的な統語関係の標示タイプ
3.2 節内(節内部の)成分順(「語順」)
3.3 意味的原理
3.4 有標性
4.分裂組織のタイプ
4.1 動詞の意味的性質によって条件づけられる分裂
4.2 名詞句の意味特徴によって条件づけられる分裂
4.3 テンス/アスペクト/ムードによって条件づけられる分裂
4.4 「主節」対「従属節」の分裂
4.5 異なる種類の分裂の組み合せ
4.6 要約
補遺:分裂タイプの目録
5.「主語」のカテゴリー
5.1 「主語」の普遍的な定義
5.2 キーナンの「主語」の議論
5.3 「主語」に依存する普遍的な統語現象
6.節際能格性あるいは統語的能格性
6.1 受動と逆受身
6.2 統語的ピヴォット
6.3 能格的な節際統語法をもつ言語
補遺:チャマラル語
7.言語変化
7.1 対格型から能格型へ
7.2 能格型から対格型へ
7.3全般的論評
8.能格性の理論的根拠
8.1 談話的基礎
8.2 言語が能格であるとはどういう意味か
8.3 要約
8.4 後書き
補遺:理論モデルの注解
参考文献
著者の索引
言語と語族の索引
主題索引
言語行動を考察対象に据えた著者の既出論文約40件を集録。各論文の当初の内容を生かしつつ、部立て構成により一書として言語行動論を企図する。言語生活研究や社会言語学を考察の足場に位置付けて、言語行動の多様性を視野に入れる観点を具体的に示したのち、あいさつ・待遇表現・決まり文句・省略などの言語事象を改めて言語行動として考察することの意義や可能性について、手がかりとなるメタ言語行動表現を焦点にして論じ及ぶ。
本書では、1980年代から2000年初頭までに文書として提示されたオーストラリアの言語政策を中心に、その政策策定の経過を追い、特に教育に関するところに焦点を当てている。これらの言語政策について包括的に記述すると同時に、学校の中やコミュニティに生きる人々のさまざまなことばへの思い、それらの人々をつなぐ力に光を当て、それによって何が起きてきているのかを見出そうとしている。そして、政策を動かす背景となる社会の態様や言語・文化観との相互作用についても考察を行っている。
世界はいつも「躍」っている。ひとはいかにして他者と生きているのだろうか。聾なるがゆえの継時的でない「交感」の様を見つめ、身体の共振という会話(=手話・ダンス)から、言語・社会の始原を省察。「非文字社会」への人類学の新たな冒険。
書き写して、コピーして、貼り紙ひとつで「おもてなし」。
貼り紙、案内書きに欠かせない文例を、6か国語(7つの言語)に翻訳して200余り掲載。
訪日客をめぐるトラブルの事前防止に、また、外国人が快適に過ごせる環境づくりに大活躍の1冊!
小売店・飲食店、自治会、民泊に悩むマンション管理組合…あらゆる場所・シーンで役立ちます。
<本書の特長>
■外国人にきちんと伝わる正しい翻訳
■英語・中国語簡体字・中国語繁体字・韓国語・タイ語・ベトナム語・ポルトガル語の7言語に対応
■「通行案内」「マナー」「タバコ」「トイレ」「飲食・小売り」などのシーン別にフレーズを分類
■<付録>コピーしてそのまま使える貼り紙図案つき
話し方が変われば人生が変わる!
呼吸、発声、滑舌の方法から無声化、鼻濁音、アクセントのルールまで従来の常識を覆す画期的講座!
プロの常識を破る画期的新理論!
声に自信をつけたいすべての人に贈る、これまでどの指導者も教えなかった「本当に声がよくなる」3大新理論!
発声を劇的に変える「笑うツボ」「舌の反り」、滑舌に問題を起こす最大の原因「前位舌」、これらを知れば、生涯を通じてあなたの声はあなたの強力なパートナーになります。
さらに「鼻濁音」「無声化」「アクセント」では日本語表現の豊かさ、奥深さをも追求し、「魅せる声」のメカニズムを解明!
誰かが何かを意味するとはどういうことなのか? グライス以来の「話し手の意味とは何か」という哲学的問いに新たな解答を提示する。
従来の議論では「話し手の意味」が話し手の意図を通して理解されてきたのに対し、本書ではそれを話し手と聞き手の共同体において生じる公共的な現象として捉える。話し手の心理と深く結びつきつつ、自らの意味したことをおおやけに引き受けなければならないという意味で公共的でもあるという両側面を説明しうる新しい理論を構築する。
はしがき
序章 話し手の意味の心理性と公共性
1 私たちはコミュニケーションをする
2 話し手の意味の心理性
3 話し手の意味の公共性
4 心理的であり公共的である話し手の意味
1 意図基盤意味論
第一章 意図基盤意味論という枠組みーーグライスの「意味」論文から
はじめにーー出発点としての「意味」論文
1 グライスの哲学的方法論
2 「意味」論文における分析
3 意図基盤意味論とは何なのか
4 意図基盤意味論の利点
本章のまとめ
第二章 意図基盤意味論と意図の無限後退
はじめにーー躓きの石としての意図の無限後退問題
1 意図の無限後退
2 「意味」論文以後の意図基盤意味論
補論 心的態度そのものとその記述とを峻別する柏端の見解
本章のまとめ
2 意味と意図を切り離す
第三章 意図の無限後退はなぜ起きるのか?
はじめにーー立ち往生する意図基盤意味論
1 話し手の意味の分析における前提
2 無限後退の原因
本章のまとめ
第四章 意味と意図の関係
はじめにーー意図基盤意味論は直観的にもっともらしいのか?
1 意図基盤意味論と話し手の意味に関する直観
2 意味と意図の乖離
本章のまとめ
3 公共性を基礎に据える
第五章 共同性基盤意味論
はじめにーー話し手の意味への新たなアプローチに向けて
1 テイラーによる意図基盤意味論批判
2 集合的信念としての「我らのこと」
3 共同性基盤意味論
4 共同性基盤意味論と語用論
本章のまとめ
第六章 話し手の意味の心理性を説明する
はじめにーー共同性基盤意味論と話し手の意味の心理性
1 意図基盤意味論からの説明
2 話し手の意味の心理性とはいかなる現象なのか?
3 共同性基盤意味論からの説明
本章のまとめ
結論 共同性に根差したコミュニケーション
注
あとがき
要約(英文)
文献一覧
事項索引
人名索引
25のステップで学ぶ、一度はしっかり学んでおきたい、学校では教えてくれなかったけど、とっても大事な、あなたをONE-UPしてくれる大人の教科書。
まずはあなたにピッタリの言葉探しから。口ぐせ、相づち、切り返し、名言、格言、座右の銘…。1日たった10秒の自分磨きメソッド。企業、官公庁、学校…全国5万人超が受けた研修内容、初の書籍化!!
アルファベット、漢字、アラビア文字…。世界にはさまざまな文字が存在する。日本人の場合、英語や中国語ならなんとなく読みが類推できるが、これがドイツ語・ロシア語、あるいはハングル、さらにはアラビア文字やヒンドゥーとなると、読むどころか、どこまでが1文字かわからないものまである。この事典の目的は、世界の様々な言語を、その言語にほとんど予備知識のない人でも、文字を声に出して読み、カタカナで転写することができることにある。旅行、ビジネスに、また人名や地名をカタカナ表示したい時、外国人の名前を正しく発音したい時などに大いに役立ち活用できる、今までなかったユニークな事典。
1:ラテン文字・ヨーロッパ
アイスランド語/アイルランド語/アルバニア語/イタリア語/ウェールズ(カムリー)語/英語/エスト
ニア語/オランダ語/カタルーニャ語/クロアチア語/スウェーデン語/スペイン語/チェコ語/デンマー
ク語/ドイツ語/ノルウェー語/バスク語/ハンガリー語/フィンランド語/フランス語/ポーランド語/
ポルトガル語/ラトビア語/リトアニア語/ルーマニア語
2:ラテン文字・ヨーロッパ以外
アゼルバイジャン語/アフリカーンス語/インドネシア語・マレー語/ウズベク語/ケチュア語/ズールー
語/スワヒリ語/ソマリ語/トク・ピシン/トルコ語/ハウサ語/バリ語・インドネシア地方語/ハワイ語
/フィジー語/フィリピン語/ベトナム語/ヨルバ語/リンガラ語
●コラム:中米の地名
3:キリル文字とその他アルファベット
アルメニア語/ウクライナ語/カザフ語/ギリシャ語/グルジア語/セルビア語/タジク語/ブルガリア
語/モンゴル語(キリル文字)/ロシア語
4:ブラーフミー系文字・インド
オリヤ語/カンナダ語/シンハラ語/タミル語/テルグ語/ヒンディー語/ベンガル語/マラーティー語/
マラヤーラム語
5:ブラーフミー系文字・インド以外
カンボジア語/タイ語/チベット語/ビルマ語/ラオ語
6:アラム系文字
アラビア語/ウイグル語/ウルドゥー語/ヘブライ語/ペルシア語/モンゴル語(縦文字)
7:東アジア・その他の言語
アイヌ語/アムハラ語/韓国語/中国語(拼音)/日本語点字
8:古代文字
エジプト象形文字/シュメール楔形文字/西夏文字/マヤ文字
●コラム:パフラヴィー文字と日本のかな・漢字
●コラム:アラビア系文字の拡がる世界
9:文字系統
アラム系文字/アルファベット/インド系文字/漢字
付録1:国際音標文字・発声器官の名称
付録2:言語・文字用語集
『誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方66のルール』のツボを徹底伝授。1話ごとに“会話力がグーン”とUP!カフェ店主・ヒトミの「即効レッスン」!