カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ジェンダー の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1441 から 1460 件目(100 頁中 73 頁目) RSS

  • 暴力と戦争
    • 加藤千香子/細谷実
    • 明石書店
    • ¥5280
    • 2009年10月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 視覚表象と音楽
    • 池田忍/小林緑
    • 明石書店
    • ¥5280
    • 2010年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生活と福祉
    • 赤阪俊一/柳谷慶子
    • 明石書店
    • ¥5280
    • 2010年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 権力と身体
    • 服藤早苗/三成美保
    • 明石書店
    • ¥5280
    • 2011年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 外地と表現
    • 水田宗子
    • 城西大学出版会
    • ¥2750
    • 2015年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • むらさき!これがじぶんのいろ
    • スコット・スチュアート/なかじま じゅん/認定NPO法人ReBit(リビット)
    • ゆまに書房
    • ¥2750
    • 2025年12月16日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 主人公の影は「紫」。この世界では「男の子=青の影」「女の子=ピンクの影」という価値観が普通。ピンクとブルーが混ざった色で、男らしさ・女らしさのどちらにも当てはまらない存在。周囲からは「紫はおかしい」と言われるが、次第に「影は人それぞれでよい」と理解が広がっていく。テーマ:ノンバイナリーやジェンダー・フルイドを象徴。「男か女か」という二元的な枠を超えたアイデンティティを肯定する絵本。
    「ジェンダー平等と公平についてのおはなし」シリーズは、影の色という比喩を通じて「自分らしさ」「多様性」「性別固定観念の更新」をやさしく描き出す絵本シリーズです。“影の色” というユニークな比喩を通して、性別や固定観念にとらわれない「自分らしさ」と「多様性」 をやさしく描き出します。幼い読者から、保護者・教育者にまで届く、子どもだけでなく、大人の心にも響くメッセージを持った作品です。読み聞かせの時間はもちろん、親子の対話や学校・図書館での教材としても最適!
  • トラウマとの対話
    • 上田 勝久/筒井 亮太
    • 日本評論社
    • ¥4400
    • 2023年08月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 戦争、災害、夢、ジェンダーなど「トラウマ」をめぐる今日的なテーマについて、精神分析に軸足をおく臨床家の粋を尽くした一冊。
    序 文……藤山直樹

    第一部 精神分析とトラウマ

      第一章 フロイトの外傷概念の展開とその今日的意義に向けて……岡田暁宜

      第二章 フェレンツィとトラウマ……細澤 仁

      第三章 トラウマとビオンーー非表象領域の探究……松木邦裕

      第四章 ウィニコットと外傷……関真粧美

    第二部 人間存在とトラウマ

      第五章 「私」たちのトラウマと罪悪感についてーー「母殺し」から「巻き込まれ型原光景」へ……北山 修・荻本 快

      第六章 夢見ることができない、についてーートラウマをめぐる夢の試論……筒井亮太

      第七章 戦争とトラウマ……上田勝久

      第八章 芸術とトラウマーー三島由紀夫と虐待後遺症……祖父江典人

      第九章 災害とトラウマ……浜内彩乃

     第一〇章 ジェンダー論から見たトラウマーーヒステリー、ホモソーシャル、女性のエクリチュール……日野 映
  • アンダーアース・アンダーウォーター
    • アレクサンドラ・ミジェリンスカ&ダニエル・ミジェリンスキ/徳間書店児童書編集部
    • 徳間書店
    • ¥3520
    • 2016年12月16日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.2(22)
  • 地面の下や、水の中には、どんな世界が広がっているのでしょう。赤い「アンダーアース」の表紙から始まるのは、地面の下の世界。地下に巣をつくる動物や、一番深いところまで根をはった木、一番深い洞窟、さらに地球の核まで、大きな断面図と細かいイラストで紹介していきます。青い「アンダーウォーター」の表紙からは、水の中のいろいろ。船が浮く理由や、深海にいる魚、潜水艇などを紹介。これまで見たことのない足もとの世界へとご案内します。
  • 中学入試超良問で学ぶニッポンの課題
    • おおたとしまさ/蟹江憲史/山本祐
    • 中央公論新社
    • ¥946
    • 2022年12月08日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 中学入試の社会科は、現実社会を映す鏡である。2022年の実際の入試問題の中から、中学受験のプロが9問を厳選。外国人労働者、環境、格差、ジェンダーなど多岐にわたる分野はSDGsにも通じており、大人の学びにとっても格好の教科書となる。掲載校は麻布、田園調布、武蔵、頌栄、浅野、鴎友、駒場東邦、東京純心、市川。圧倒的本気度の9問は、子どもにとってはペーパーテストでも、大人にとっては解決すべきリアルな課題だ。SDGsの第一人者による監修とワンポイント解説、巻末資料付き。
  • なぜ女性管理職は少ないのか
    • 大沢 真知子/日本女子大学現代女性キャリア研究所
    • 青弓社
    • ¥1760
    • 2019年03月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.83(8)
  • 女性が管理職になれない/なりたがらないのはなぜか。各種統計やインタビューから、職場が抱える構造的な問題、女性の心理的な葛藤、待遇面・役割面での格差や差別などの要因を検証して、多様性を生かすための新たなリーダーシップ像の確立を訴える。
    序 章 女性と管理職をめぐる現状 大沢真知子
     1 ジェンダー・ステレオタイプ
     2 評価者に存在するジェンダーバイアス
     3 性差を超えた新たなリーダーシップの導入が求められている
     4 日本はいま、時代の転換点に立っている

    第1章 女性の昇進を阻む心理的・社会的要因 坂田桐子
     1 女性の昇進意欲に関する先行研究の知見
     2 ステレオタイプ
     3 好意的性差別

    第2章 女性管理職の声から考えるーー管理職志向の変化と職場重視モデル 大槻奈巳
     1 管理職志向を職場重視モデルから考える必要性
     2 新入社員の管理職志向
     3 若年層男女の管理職志向
     4 管理職になってみてーー女性管理職の事例
     5 真の女性活躍のために

    第3章 性差を超えた新たなリーダーシップ構築を 本間道子
     1 関心の高さと現状の低さ
     2 権力・権威志向ではないーー進化心理学から
     3 リーダーシップ役割ーー役割不適合性理論
     4 現場では何が起きているか?
     5 職場ではリーダーシップに男女の差異はあるのだろうか
     6 社会通念との闘いーー社会的バリアを超えて

    第4章 ダイバーシティ&インクルージョンの必要性とその課題 大沢真知子
     1 静かな革命とジェンダー革命
     2 日本に起きている静かな革命
     3 静かな革命の静かすぎる理由
     4 ダイバーシティ&インクルージョン経営
     5 女性にも必要な意識改革
  • 今日からできる! 小さな会社のSDGs
    • 村尾隆介
    • 青春出版社
    • ¥1628
    • 2020年05月22日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(4)
  • 「最近はどの会社でもSDGsの相談をされます。SDGsをどれだけ達成しているかが、企業イメージに直結するからですね。海外のビジネスパートナーも見つけやすくなるし、新人採用の強力なアピールポイントにもなります。ただ、SDGsの目標は規模が大きいため、『ぜひ実践したいけど、具体的にどうやればいいかわからない』という企業が多いんです」
    中小企業ブランディングの専門家である著者のもとには、多くの企業からSDGsへの取り組み方の相談がきます。導入事例を紹介しつつ、中小企業でもできるSDGsのヒントとは。
  • 英米文学者と読む『約束のネバーランド』
    • 戸田 慧/出水 ぽすか/白井 カイウ
    • 集英社
    • ¥946
    • 2020年08月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.13(11)
  • あの鬼のモデルとなった人物は? 「約束」や「原初信仰」の謎を解く鍵は?
    数々の名シーンを引用しつつ、文学研究者が徹底考察! ファン必読の一冊!!

    累計発行部数2,100万部超を誇る大ヒット漫画『約束のネバーランド』。
    その意表をつく展開や複雑な頭脳戦といった要素から、「少年ジャンプらしくない」と評されることもある同作ですが、その物語の背景には、多彩な文学作品や宗教に関する膨大な知識が踏まえられていることが窺えます。
    本書は、そんな大人気作品「約束のネバーランド」を、気鋭の英米文学者が学術の立場から読み解こうと試みた考察本にして、英米文学・文化への最良の入門書です。
    同作の名場面を豊富に引用しながら、数々の謎の核心に迫っていく、ファン必読の一冊と言えるでしょう。

    なお、本書はあくまで「週刊少年ジャンプ」編集部から許可をいただいた上で、『約束のネバーランド』を作中の手がかりをもとに、英米文学者の視点から読んだ、いわば第三者目線での考察本です。
    よって、原作者の白井カイウ先生や出水ぽすか先生の真意を紹介した「公式解説本」とは性格が異なります。
    加えて、原作の終盤にかけての「読み解き」を含むゆえに、ネタバレを多く行っているので、あらかじめご注意ください。


    【本書の主な内容】
    ・『約束のネバーランド』というタイトルの真の意味とは
    ・謎を解く手掛かりとなる、幾つかの英米文学作品
    ・レウウィス大公、バイヨン卿……あの鬼たちのモデルは?
    ・ソンジュ達の宗教「原初信仰」とユダヤ・キリスト教
    ・階級、女王、狩り……鬼の社会と似た特徴を持つ国は?
    ・鬼の言葉とヘブライ語
    ・レウウィスのペットはなぜ猿なのか
    ・ジェンダーから見た『約束のネバーランド』という物語の新しさ ほか


    【著者略歴】
    戸田 慧(とだ けい)
    1985年奈良県生まれ。広島女学院大学人文学部国際英語学科准教授。
    関西学院大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門はアメリカ文学。
    共著書は『アメリカン・ロード 光と影のネットワーク』(英宝社)、『ヘミングウェイと老い』(松籟社)、『アーネスト・ヘミングウェイ 21世紀から読む作家の地平』(臨川書店)など。
  • 女性政治家が増えたら何が変わるのか
    • 秋山 訓子
    • 集英社
    • ¥1045
    • 2025年03月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(7)
  • 今、「女」が選挙で勝つためのキーコンテンツになりつつある!?

    与野党を問わず、政治家は女性の存在と女性にまつわる政策を“頼みの綱”にしているのだ。
    日本の政治がいかに変わりつつあるのかーー。
    女性初の朝日新聞政治部次長を務めた著者が、海外の事例を含めて丹念に取材し、データとともにひもとく。

    多様化が進んだ現代では政治家も多様性が求められており、分断を広げるだけでは真の男女平等につながらない。
    女性政治家が増えれば〈誰もが〉生きやすい社会になるということを可視化する、新しい論点。

    民主主義を機能させるのはあなたです!

    【目次】
    第1章 地方で芽吹く変化
    第2章 女性議員が増えると政治の何が変わるのか
    第3章 今、杉並区で起きていること
    第4章 女性議員を増やすには
    第5章 もっと女性議員を増やすには〜海外編
    第6章 国政は変わるのか

    【著者プロフィール】
    秋山訓子(あきやま のりこ)
    朝日新聞編集委員。
    東京生まれ。東京大学文学部卒業。ロンドン政治経済学院にて修士、筑波大学にて博士号を取得。
    朝日新聞入社後、政治部、経済部、AERA編集部などを経て現職。
    政治やNPO・市民社会、多様性・ジェンダーなどを中心に取材。
    著書に『女は「政治」に向かないの?』『コーヒーを味わうように民主主義をつくりこむ』ほか。
  • 「イクメン」を疑え!
    • 関口 洋平
    • 集英社
    • ¥990
    • 2023年04月17日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(3)
  • その神話は いま、解体されるーー。
    『クレイマー、クレイマー』などの人気映画にひそむ罠とは?
    新進気鋭のアメリカ研究者が「イクメン」の文化的イメージを斬る!!

    ーーーーー
    日常のいたるところで濫用され、消費されている「イクメン」という表現。本書は、自身も子育て中のアメリカ研究者が「イクメン」という言葉そのものに疑義を抱くところから始まる。

    日米の保育史と実情を比較するとともに、『クレイマー、クレイマー』や『幸せのちから』をはじめとした誰もが知る映画、雑誌、小説、ビジネス書など、「イクメン」がテーマの日米(英)作品の文化的イメージを分析。その言説が新自由主義と手を組んで「男性の育児」をあくまでビジネス的な観点から評価し、「女性の育児」と区別している事実に迫る。

    2022年10月から改正育児・介護休業法により「産後パパ育休」が施行され、23年4月からは育児休業取得状況の公表が義務化。「イクメン」という言葉の流布から10年以上が経ち、再び注目されるキーワードになった今こそ、その意味を構造的に問いなおす。無批判に「イクメン」文化を受け入れてきた日本社会に対する、強烈なカウンターオピニオン!

    ーーーーー
    私はつねづね、「イクメン」という言葉に違和感を持っていた。
    この言葉に込められた「育児をする男性は格好良い」という軽いニュアンスが、どうにも好きになれなかった。
    (中略)私は「男性は育児をしなくてよい」と主張しているわけではない。
    そうではなくて、「男性が育児をするだけでは不十分である」というのが本書の提起する論点のひとつである。
    母親に比べて父親が育児を担う割合が大幅に少ないという日本の現状に鑑みれば、「イクメン」という言葉にはある種の存在意義があったかもしれない。
    けれども、いつまでもその言葉に固執していると、見えなくなるものがあるのではないだろうか? (「はじめに」より)

    【目次】
    第一章 日本の父親は遅れている? 日英版『FQ』を比較する
    第二章 アメリカの保育史
    第三章 日本における保育と新自由主義
    第四章 フレンチトーストの神話を解体する──『クレイマー、クレイマー』
    第五章 見えない父親──『ミセス・ダウト』
    第六章 黒人の父親と能力主義──『幸せのちから』
    第七章 ビジネススキルとしての育児
    第八章 ケアする男性、ケアされる男性

    【著者プロフィール】
    関口洋平(せきぐち・ようへい)
    1980年生まれ。フェリス女学院大学文学部英語英米文学科助教。
    東京大学大学院人文社会研究科にて修士号、ハワイ大学マノア校アメリカ研究科にて博士号を取得。東京都立大学人文社会学部英語圏文化論教室助教を経て現職。2018年、アメリカ学会斎藤眞賞受賞。専門はアメリカ研究。特に、アメリカ文化における家族の表象について研究している。本書が初の単著となる。
  • 「女子」という呪い
    • 雨宮 処凛
    • 集英社
    • ¥704
    • 2021年09月17日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.15(13)
  • この社会で「女子」たちは「女のくせに」と罵られ、なのに常に女子力を求められる。上から目線で評価され、「女なんだから」と我慢させられる。これはもう、呪われているとしか思えない! この理不尽さと生きづらさを「なんだか変じゃない?」と問いかけ、解決のヒントを探るエッセイ集。日本版#MeToo を応援する1冊。
  • スーザン・ソンタグ 「脆さ」にあらがう思想
    • 波戸岡 景太
    • 集英社
    • ¥1210
    • 2023年10月17日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(5)
  • 進歩という名の暴力に対する、「知性」の闘い──
    クィア批評やメディア論における最重要人物、ついに入門書が誕生!

    【おもな内容】
    ”反解釈・反写真・反隠喩”で戦争やジェンダーといった多岐にわたる事象を喝破した、批評家スーザン・ソンタグ。
    あらゆる脆さにあらがう、その「カッコよさ」は、しかし生誕から90年を迎え、忘れかけられている。
    本書は「《キャンプ》についてのノート」で60年代アメリカの若きカリスマとなったデビューから、「9・11事件」への発言で強烈なバッシングの対象になった晩年までの生涯とともに、ソンタグという知性がなぜ読者を挑発し続けるのかを鮮やかに描き出す。
    自身のマイノリティ性や病にあらがい到達した思想の本質とは。

    【目次】
    はじめに
    第1章 誰がソンタグを叩くのか
    第2章 「キャンプ」と利己的な批評家
    第3章 ソンタグの生涯はどのように語られるべきか
    第4章 暴かれるソンタグの過去
    第5章 『写真論』とヴァルネラビリティ
    第6章 意志の強さとファシストの美学
    第7章 反隠喩は言葉狩りだったのか
    第8章 ソンタグの肖像と履歴
    第9章 「ソンタグの苦痛」へのまなざし
    第10章 故人のセクシュアリティとは何か
    第11章 ソンタグの誕生
    終章 脆さへの思想
    おわりに

    【著者略歴】
    波戸岡景太(はとおか・けいた)

    1977年、神奈川県生まれ。
    専門はアメリカ文学・文化。博士(文学)〈慶應義塾大学〉。
    現在、明治大学教授。
    著書にThomas Pynchon’s Animal Tales: Fables for Ecocriticism(Lexington Books)、『映画ノベライゼーションの世界』(小鳥遊書房)、『ラノベのなかの現代日本』(講談社現代新書)など。
    訳書にスーザン・ソンタグ『ラディカルな意志のスタイルズ[完全版]』(管啓次郎との共訳、河出書房新社)など。

案内