さぁ、パーティーだ!勇者の復活に、赤と青のドラゴンの戦い!アマゾネスの祭りと、神王さまの誘拐まで!?かわいい村長と村人たちが大活躍♪シリーズ累計55万部突破!
貴族に転生したのに、役立たないギフトを得て荒野へと追放されてしまった少年ルーク。だが、ギフト「村づくり」で村は大発展♪「いや、これもう村じゃないよね?僕のスローライフどこいった…?」ついに魔王を倒し、魔族とも友好関係を築いたルークたちだが、新たに勇者も目覚めてしまい!?ヒーローショーに水着コンテスト、アマゾネスの祭り、青いドラゴンに忍者たちも大騒ぎ!シリーズ累計55万部&1億PV突破!話題の「村づくり」ファンタジー、大人気です!
初学者に向けた「機構の基礎知識」をまとめた「名著」の改訂版
本書は1964年に初版が刊行され、以来、工業系教育機関、工業系技術者から好評を得て、通算60刷、累計6万部を超えました。初めて「機械の要素」を学ぶ工業系の学生、工業系の設計・製作に従事する若手技術者のための入門書です。
機械を構成する要素(ねじ、歯車、カム、軸受など)や、これらが実際に応用されている各種の機械、その機構についての基礎知識をまとめ、実体感が得られる写真や立体図を多用したわかりやすい解説で、独習書としても最適です。
このたびの改訂は、長年にわたり本書を講義で使用してきた改訂者が、旧JIS規格は最新のものを反映し、場合によっては旧規格と最新規格を併記して、初学者の学習の便を図り、各章に掲載の[章末問題]と巻末に掲載の[解答・解説]を書き下ろして増補しました。
※本書籍は、理工学社から2003年に発行されていた『初学者のための機械の要素(第3版)』
(ISBN978-4-8445-2532-5)を、オーム社から改訂第4版として、判型と書名を変更して発行するものです。
オーム社からの発行にあたっては、理工学社の版数を継承して書籍に記載しています。
1章 機械と機械要素
2章 結合用機械要素
3章 運動伝達用機械要素
4章 運動制御用機械要素
5章 流体用機械要素
6章 回転体
7章 自動制御
章末問題の解答・解説/索引
「そして、その後もみな幸せに暮らしましたとさ。めでたし。めでたし。」
こう結ばれるおとぎ話は数多く存在するが、ここで紹介する41の物語の主人公たちには通用しない。幸せな結末を迎えることなく、滅ぼされてしまったのである。ほかならぬ我々人類の手によって。
なぜ、どのように絶滅してしまったのか。また、絶滅の危機に瀕した生物を目の前にしたとき、どのような対処をしてきたのか。本書では美しいイラストとともに解説されている。現在でも決して少なくない数の生物種が、絶滅の危機に瀕している。私たちは過去の物語を知ることで、未来をより良いものに変えることができるはずである。
原書は、ミュンヘン国際児童図書館が選ぶ国際推薦児童図書目録「ホワイト・レイブンズ」2020年版選定作、2020年チェコの児童文学賞「Zlatá stuha(金のリボン賞)」を受賞している。
還らぬものたちを想う
マンモス
メガラダピス
ジャイアントモア
ハーストイーグル
エピオルニス
オーロックス
ドードー
ロドリゲスクイナ
ステラーカイギュウ
ロドリゲスクラセリクガメ
ブルーバック
サルデーニャナキウサギ
マスカリンインコ
オオウミガラス
ガラパゴスゾウガメ
アトラスヒグマ
フォークランドオオカミ
クアッガ
ターパン
スチーフンイワサザイ
オナガホップマウス
ロッキートビバッタ
ミズベクマネズミ
ニホンオオカミ
ホオダレムクドリ
リョコウバト
カロライナインコ
アチダリ(シリアノロバ)
ニューイングランドソウゲンライチョウ
フクロオオカミ
シマワラビー
バライロガモ
カリブカイモンクアザラシ
テコパパプフィッシュ
ワキアカカイツブリ
オレンジヒキガエル
キガシラハワイマシコ
ザンジバルヒョウ
ピレネーアイベックス
ヨウスコウカワイルカ
ネアンデルタール人
週刊少年ジャンプが本気で作った学習マンガ!
『青春兵器ナンバーワン』の長谷川智広が動画制作に挑戦!!
一人前のYouTuberになるための体験ルポマンガ!
「企画とはなんなのか」からはじまり、実際の動画制作までの工程をたのしく解説!
YouTubeやほかのSNS動画では見られない、本当は一番大事な部分を細かく解説していきます!
動画を作るのに必要な機材や、おススメのソフトも紹介!
大賢者の能力を宿したまま赤ちゃんに転生した大賢者アリストテレウスは、冒険者としても圧倒的な力を見せつけ、難なくA級冒険者昇級試験に挑むことに…!!
一方ファナとアンジェは、A級冒険者昇級試験を受ける実力があるかどうかを、ギルド長の神槍ドルジェから判断されることになったのだが、レウスからスペシャル特訓を受けたファナとアンジェは、異様な気迫をまとっていて…!?
大都市べガルディアでのA級冒険者昇級試験にたどり着けるのは一体…!!
呼人は、なにかを寄せてしまう
動物や、虫や、植物、自然現象
だから、ひとつの場所にとどまらず、
旅をする
人とちがうこと、それでも隣りあって生きること
痛みと希望の連作短編集。
「呼人」とは、なにかを引き寄せる特殊体質。原因は不明でごく少数だが一定の割合で発現する。政府機関によって認定され、生活に制限がある。5人の呼人と、呼人に関わる人たちの姿から、社会の中で少数であること、そうした状況で生きるというのはどういうことか、を描く。
:::::::::::::::::::::::::::::::::
「……真帆ってすごいね」
「なにが?」
「あたしの目の前で、自分は恵まれてるって、はっきりいうなんて」
真帆は首をかしげた。
「だってそうじゃない? くいなは自分で選んでないのに旅をしなくちゃいけなくて、わたしは旅をするかしないか、好きに選べる。それってわたしが恵まれてるってことだよね?」
(本文より)
1 スケッチブックと雨女
2 たんぽぽは悪
3 鹿の解体
4 小林さんの一日
5 男を寄せる
6 渡り鳥
別売エッチングパーツでディテールアップ!!
ステンレス製エッチングパーツ。
■フロントブレーキディスク
■リアブレーキディスク
■スピードメーターケーブル用ガイド
■リアブレーキパイプ用ガイド【対象年齢】:
今年の7月にJALの国際線(成田ージャカルタ線)に導入された新型機、787-9をキット化。
本機は787-8のストレッチ型で、胴体が6.1m延長された機体です。
胴体上部に設置されたインターネット用アンテナ部品もセット。
デカール(マーキング)
「JA861J」【対象年齢】:【商品サイズ (cm)】(幅×奥行):31.4×30.1
絵の神様のように扱われる雪舟だが、よくよく見ると彼の描く絵はちょっとヘン。あの有名な「天橋立図」も凄いんだがどこかヘン。尾形光琳にはなくて、宗達にはある、“乱暴力”とは?雪舟、等伯から、縄文土器や根来塗の器まで日本美術を幅広く応援。教養主義や美術史にとらわれない、大胆不敵な美術鑑賞法を提示する。カラー図版満載。
<収録内容>
・画面サイズ:16:9
・音声:リニアPCM
★3話収録
※収録内容は変更となる場合がございます。
臨時廻り同心鷲津軍兵衛は、勘当した倅政吉を捜す旅籠の主吉兵衛から、長年捕縛を免れる一家皆殺しの凶賊野火止の弥三郎の手掛かりを得る。政吉と弥三郎一味の探索に乗り出すも、政吉は数年前に自死したことが判明、探索は暗礁に。しかし数日後、政吉の死を語った茶屋女が絞殺される!そんな折、軍兵衛はかつての剣の兄弟子を見かけ、不吉な予感を覚えるがー
ベストセラー絵本『もうじきたべられるぼく』にぬりえ版が登場。
「ぼく」と「おかあさん」から牧場の草花や青空まで、自分の好きな色で、あなただけのオリジナル絵本を作ることができます。
著者・はせがわゆうじさんによる色鉛筆で塗る際のワンポイントアドバイスも収録。
繊細なタッチで仕上げるもよし、クレヨンなど異なる画材で描くもよし、自由な発想で楽しめるぬりえ絵本、プレゼントにもおすすめです。
秘蔵資料満載の「町子手帖」(2013年2月末までの全巻購入予約者特典)を応募者全員にプレゼント!
幻のベスト版「よりぬきサザエさん」(全13巻)がついに復刊します!
◆“ベスト・オブ・サザエさん”の『よりぬきサザエさん』とは?◆
「夕刊フクニチ」「朝日新聞」で連載していた4コマ漫画が全68巻で書籍化されています。その中から作者・長谷川町子さんは、後世も読み継がれるような“ベスト版”をつくりたいと考え、自ら“よりぬき”出版されたのが『よりぬきサザエさん』です。
長らく絶版となっていたため復刊が待ち望まれていました。
◆全巻購入予約の方には、「町子手帖」をプレゼント ◆
全巻購入予約いただいたお客様には、サザエさんの「書籍未収録作品」のほか、初公開となる作者直筆の「アイデアスケッチ」や「よりぬき採点表」、「懐かしの企業広告」などを収録した豪華プレミアムアルバム「町子手帖」をプレゼントします(2013年2月末日までの期間限定)。
【「町子手帖」の入手方法】
全13巻を購入、もしくは予約注文していただき、楽天ブックスから送られる確認メールの全て(全13巻分)を、下記メールアドレスに転送して下さい。「町子手帖」を朝日新聞出版からお客様に直接お送りします。
1巻の確認メールに、お客様の「お名前」「郵便番号」「住所」「電話番号」を明記下さい。
〈メールアドレス〉sazae@asahi.com
※楽天ブックスから確認メールが届かない場合は、迷惑メールのボックスに届いていないかをまず、ご確認下さい。
迷惑メールボックスにも届いていない場合は、朝日新聞出版までその旨をメールにてご連絡お願いいたします。別途、対応させて頂きます。
※「町子手帖」のお届けは、朝日新聞出版にメールをいただいてから、約2週間となります。
※取得した個人情報は「町子手帖」の発送の場合にのみ使用し、これ以外の目的では使用しません。
校内放送にぴったりのなぞなぞとクイズを集めました。バラエティに富んだなぞなぞや、学校にまつわる雑学クイズ、動植物の謎がいっぱいの生き物クイズ、おいしい食材や料理にまつわる食べ物クイズ、毎日の記念日を考える“今日は何の日?”クイズの5巻構成。なぞなぞとクイズで校内放送をもりあげ、みんなに楽しんでもらいましょう。あれこれ考えながら、ちょっとかしこくなれるシリーズです。
人間をはじめ多くの生物は、植物の存在なしでは生きていけない。本書は、植物と自然環境・人間以外の生物そして人間の命や心との間で交わされるコミュニケーションについて、植物サイドから解説したものである。
序章 植物と人とのコミュニケーションの歴史─ 植物遺伝子との対話 -
第1部 植物と自然環境とのコミュニケーション
第1章 植物と光とのコミュニケーション
第2章 植物と極寒とのコミュニケーション
第2部 植物と生物とのコミュニケーション
第1章 植物と動物とのコミュニケーション
第2章 植物同士のコミュニケーション
第3章 植物と微生物とのコミュニケーション
第3部 人の生命を支える植物とのコミュニケーション
第1章 世界人口を支える持続可能な農業
第2章 植物起源の医薬品の開発
第3章 植物栽培と精神安定
第4章 アロマセラピー
第4部 人と植物とのコミュニケーション
第1章 仏教を介した人と植物とのコミュニケーション
第2章 茶道を介した人と植物とのコミュニケーション
第3章 華道を介した人と植物とのコミュニケーション
第4章 音楽を介した人と植物とのコミュニケーション
第5章 書道を介した人と植物とのコミュニケーション
第6章 樹木医から見た人と樹木とのコミュニケーション
第7章 山水草木
第8章 教育現場における生徒と植物
終章 「プラント」によるある科学者へのインタビュー
就労は難しいと言われていた人たちが、4年間の学びの中で成長し、7割が働いている。その秘訣をゆたかカレッジのあゆみと教育内容、学生・卒業生、保護者と支援教員の姿から明らかにする。