ハイフレックス型授業の資料作りを手助けする,基本・オリジナルな図・表,公的データを多数掲載。図表だけでなく重要と思われる法制度に関する記述等に関するものまで幅広く網羅しており,資料集の資料を起点に学生の問題意識を喚起させ,予習を必要とする反転授業などで「理論・学説・解説・説明」を講義時に後付けさせやすくなる。
保育士養成カリキュラムガイドラインに準拠した目次に沿って,図表71点+法令・基準・コラムをテキストより利用しやすい大きさで配置。
●授業目的公衆送信補償金制度について
●保育に関連する各種ガイドラインについて
第1章 子どもの心身の健康と保健の意義
第2章 子どもの身体的発育・発達と保健
第3章 子どもの心身の健康状態とその把握
第4章 子どもの疾病の予防及び適切な対応
自律神経の知識から具体的な整え方まですべてわかる!
理論と実践の両方の知識を得られる自律神経の決定版的な1冊
「なんとなく体調悪い」に悩んでいませんか?
病院へ行っても原因のわからない、不安やうつ症状、イライラ、不眠、吐きけ、多汗、体のだるさ、頭痛、肩こり、めまい、手足のしびれ、動悸、不整脈、便秘、食べ物がつかえるといった心身の不調の多くは、「自律神経」の乱れが原因と考えられます。
自律神経を整えることこそ、「健康への近道」です!
自律神経は内臓や血管の働きをコントロールすることで、全身の健康を維持しています。ところが非常にデリケートなので、ちょっとしたことで正常に働かなくなってしまうのです。すると、体のあちらこちらに不具合が生じて、心身の健康を保つことができなくなってしまいます。
また長年にわたる研究から、自律神経の乱れがさまざまな病気を引き起こすこともわかってきています。自律神経こそ、万病退治の急所なのです。
自律神経を整える効果が確認された運動メソッド
こうした不調の改善には、病院の薬や治療に加えて、自律神経の乱れを正すセルフケアやストレス対策を行うことが肝心です。
そこでおすすめなのが、本書で紹介する「自律神経1分体操」。自律神経研究の第一人者である小林弘幸教授が開発に携わり、自律神経を整える効果が科学的に証明された世界初のエクササイズです。解剖学・運動生理学・自律神経学の面から徹底的に研究し、実際に自律神経を整える効果があるとわかった動作を厳選しています。
一つひとつの動きは1回1分程度でできるものばかりで、とても簡単!老若男女を問わず無理なく取り組むことができます。
ストレス社会・コロナ禍・アフターコロナを乗り越えるために
現代社会に溢れるストレスや昨今の新型コロナウイルス感染症の感染拡大は、自律神経を乱す重大原因です。「なんとなく不調」を感じている人も多いのではないでしょうか。こんな時期だからこそ、「誰でも」「いつでも」「どこでも」できる1分体操で自律神経を整えてみませんか?
「食事でよくムセる」
「食事が飲み込みづらい」
「ふだんから、よくセキ込む」
「声がかすれる」
「口が渇く」
「滑舌が悪く、人と話しても聞き返される」
……これらの症状がある人は、のどと口の中の衰え「オーラルフレイル」が原因かも!?
オーラルフレイルを放置すると、4年後、要介護や死亡のリスクが健康な人の約2倍以上にも高まるとわかっています。怖い誤嚥性肺炎のリスクも高めます。
早く老ける人、老けない人の差は「のどと口の衰え」にあるのです。
でもご安心を。オーラルフレイルは改善できます。秘策は、毎日のうがいのやり方を変えるだけ!
口の中とのどの筋肉を鍛える1動作10秒「長生きうがい」を今日から始めましょう!
医療現場は、患者やその家族、同僚や多職種といった多様な人間関係の上に成り立っている。しかし、多様な人間関係の中での関わり方は個人の経験や資質に頼って対応しているのが現状である。
対応に迷ったとき、心理学の知見が現場でも役に立つことが多い。
本書では、各テーマで1現状と課題、2そこで用いられている心理学の理論の概説、3現場の実践という記述に分けて、読者がイメージしやすく、理解が進むように丁寧に概説していく。
身近にいる(だろう)在日朝鮮女性の姿は今日では十人十色どころか百人百色で決して一様ではない。
既婚者の場合、配偶者が日本人というケースが多数を占める現状にある。かつて在日朝鮮人は60万人といわれたが、ポジティブに捉えたら在日朝鮮人にかかわりを持つ人々が増えていることになる。しかし関係性をポジティブにするためには、直接、間接の経験、その記憶の破片をジグソーパズルのようにつなぎ合わせる作業が必要である。破片が磨滅したり、消えてしまう前に、当事者のみならず、関係者の記憶の歴史的意味を知る必要があろう。この歴史的意味を知るために、植民地主義という認識枠を用いたい。「民族」に関わることを強烈に記憶するのも、記憶を疎むのも植民地主義のなせるわざである。
在日朝鮮女性が個別に経験した家父長制や性差別と植民地主義との関係性、それらがどこまで普遍性をもち、分ちあえるものなのか?
【目次】
はじめにー在日朝鮮人フェミニズムを編み上げる試み(梁・永山聡子)
本書の経緯
多様な在日朝鮮人を見えなくする罠
日本社会が透けてみえるー日本名を使うこと、朝鮮名を使うこと
最後に
第1章 はじめにー足元から始まる歴史
植民地主義の継続
間接的強制連行
「民族」を学ぶスタート
近代資本主義と性差別・家父長制
世界に住む朝鮮民族と出会う
紡績女工から始める在日朝鮮人の歴史
資本主義に必須なのは性差別
質疑応答
最後に一言ー拾い集めた歴史学
第2章 植民地期の在日朝鮮人の暮らし
支配者が揶揄するセクシュアリティ
民族解放は民族分断へ
民主「日本」における植民地主義への囲い込み
教育を創る闘い
「生」をめぐる闘いと創造
重層的な法的地位
第3章 在日朝鮮人の破片を繋ぐ
どのように繋いでいくか
在日朝鮮女性に近代家族は可能か
高度経済成長期の在日朝鮮女性
女性解放とは誰のことなのか?
民族学級・夜間中学での経験
特別永住者とはー在日朝鮮女性の法的地位
外国人登録と指紋押捺拒否
韓国の海外旅行自由化と変容する「猪飼野」
一人芝居を演じる女性たち、繋いでいく歴史
口承文化にみる植民地の民
第4章 植民地主義が強化する家父長制
植民地主義批判のフェミニズム
在日朝鮮女性の文学
ジェンダーからみた在日朝鮮人男性文学
「母国語」に見る植民地主義の歴史
声を発する在日朝鮮女性
在日朝鮮人をみる他者の目
第5章 届かない思い・届けたい思い
崩壊・離散する家族の「母」物語
映画の中の在日朝鮮女性表象
多文化共生論への「逆襲」
日本の家父長制と植民地主義
名前の政治学
特別永住権の非特権性
植民地主義から語る「慰安婦」問題
精神医療から見る在日朝鮮人
脱植民地主義と地下茎で繋がる日本の民主化
おわりにー「日本のフェミニスト」を解体する(熱田敬子)
ふぇみ・ゼミ&カフェとは?
ご寄付のお願い
公式テキスト(第5版)に対応。合格への最短コース!
メンタルヘルス・マネジメント検定試験は、2006年からスタートした、大阪商工会議所が実施する試験です。具体的には、働く人たちの心の不調の未然防止と活力ある職場づくりを目指して、職場内での役割に応じて必要なメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法を習得させるものです。
本書は、メンタルヘルス・マネジメントのうち、2種(ラインケアコース:管理職)に必須の知識について解説した書籍となります。商工会議所が発行する公式テキストが2021年7月に改訂発行(第5版)されたことから、オーム社においてもその改訂内容に即した形で、改訂3版として発行するものです。
1編 メンタルヘルスの基礎知識
1章 法律・企業の役割
2章 ストレス・メンタルヘルス不調
3章 活用できる事業場内外資源
2編 管理監督者の役割
4章 予防・職場づくり
5章 早期発見・早期対応
6章 休業者の職場復帰支援
まぎらわしい「職場のうつ」を正しく理解することが、回復への大事なステップ。リワークプログラムで自信がつき、不安なく復職できる。復職と再発防止を目標に「職場のうつ」に取り組む臨床医が解説する、回復への道筋。
基本的知識から個別ケースの実務対応までを網羅。
●退職勧奨問題に関連する,解雇・懲戒・退職強要等の知識を解説!
●ケースごとの対処法や面談等の進め方,話法例,想定Q&Aを紹介!
●退職合意書やパターンごとの条項例・指導書等の書式を豊富に掲載!
第1章 退職勧奨は交渉である
第2章 解雇・懲戒・退職勧奨に関わる基本知識
第3章 退職を勧めるアプローチ
第4章 書式
日本中の治療家たちから“ゴッドハンド”と呼ばれる著者による“手技革命”
日本全国約2,800万人の“腰痛難民”のみなさんへ
腰痛が治らない理由はあなたの“誤解”にある!
◆腰痛のほとんどは皮膚の傷み
◆腰痛の原因は血行不良による酸素欠乏
◆筋肉は鍛えるものではなく動かすもの
◆筋肉を動かすだけで腰痛が治った
第1章 えっ?それってホント!?
「腰痛の常識」への素朴なQ&A
第2章 腰痛のホントをもっと知ろう!
〜最新研究、最新データからみる腰痛の真実〜
第3章 腰痛のメカニズムと正体を知る!
〜腰痛のほとんどは血行障害による酸素欠乏だった!〜
第4章 ヤマネ式腰痛克服体操 Yamane's Muscle Moving Exercise
〜筋肉を上手に動かせば痛みはとれる〜
「メンタルヘルス対策」を超えた組織づくりを求める、経営者・マネジャー・人事担当者必見!
グローバル化、災害や不況、新規事業の立ち上げ……
一人ひとりが次々と起こる変化に流されることなく柔軟に対処し、組織を成長させるために必要なこととは?
注目の""ポジティブ心理学""を組織に応用する「レジリエンス ビルディング」の手法が詰まった一冊。
【レジリエンスとは?】
「もとに戻る力」「ゴムのような弾力性」という意味。仕事や生活における様々な困難や変化に、しなやかに対応できる「折れない心」のことを表す新しい概念です。
災害や経済不況などの予測できない変化が多発する現在、人材開発・組織づくりの分野で世界的に注目されています。
ーーーーー
レジリエンスが個人だけでなく、チームレベル、組織レベルでも、肝心な役割を果たすことに注目した希有な実践書。ソリッドな理論的文献に支えられ、ポジティブ一辺倒の議論になりがちな、従来の書にはない深みがある。「一人ひとりの不調者に対応する」という個人レベルをはるに超えて、「苦境に直面してもしなやかに乗り切る組織をつくる」という集合レベルに焦点を合わせている。それゆえに、組織のリーダーたちや人事のリーダーたちにいっそう強くお薦めしたい一冊である。
金井壽宏氏(神戸大学大学院経営学研究科長)
「レジリエンス」は想定外の変化であふれる現代社会で幸せな人生を送るためのキーワード。本書は、社員一人ひとりが生き生きと輝くことが組織の成功の要だと信じる人の必読書です。必ず新たな気づきを得て、意識が変わります。
島田由香氏(ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社取締役人事総務本部長)
不調の早期発見から休業、復職支援まで、マネジャーが知っておくべき対応・予防の実際を具体的に解説。
愛憎相半ばする一族、戦争と革命、陰謀と謀反、弾圧と殺害、性愛と嗜虐……王朝の絢爛たる歴史絵巻と血にまみれた秘史を語りつくす。
アニメ『結界師』の主題歌で注目されたシンガーのファースト・アルバム。聴けば一発でわかるとおり、B'zの稲葉浩志が全楽曲提供&プロデュースの力作だ。あまりにB'z的なサウンドに、いい意味での開き直りが感じられて痛快な一枚。
ハーブをブレンドする楽しさと植物のチカラを実感してみませんか?健康や美容に役立つ働きを持つハーブ。その植物のチカラを手軽に取り入れる方法がハーブティーです。ハーブはブレンドすることで、より目的に合った、より自分好みの味にアレンジすることが可能になります。その「ブレンドする楽しさ」にフォーカスしたのがこの本。ハーブの専門店エンハーブが、簡単にブレンドを楽しめるコツやアイデアを伝授します。ビギナーはもちろんのこと、すでにハーブを楽しんでいらっしゃる上級者の方にも、ハーブティーの新たな魅力を見つけていただける1冊です。
韓国語会話上達に必須!1500の日常生活の行動表現がイメージと結びつけて覚えられる。絵で見る日常生活の韓国語表現!
日常生活の行動を表す韓国語表現は決して難しい内容ではありませんが、「そういえばこれは何と言うんだろう」というものも少なくなく、会話がなかなか上達しない要因でもあります。
朝起きてから就寝するまでのあらゆる行動を韓国語で表現できるようになれば、会話力を格段に上げることにも繋がり、会話の幅も大きく広がります。
本書では、イメージと結びつけながら表現を覚えることで記憶にしっかりと定着させ、会話でしっかりと活用ができるようになります。
ゆっくり歩く人は、速く歩く人より心臓血管の病気で死亡する確率が約3倍!正しい姿勢をマスターするだけで速く歩ける!腰痛、膝痛、肩こりもよくなる!