まぎらわしい「職場のうつ」を正しく理解することが、回復への大事なステップ。リワークプログラムで自信がつき、不安なく復職できる。復職と再発防止を目標に「職場のうつ」に取り組む臨床医が解説する、回復への道筋。
日本人にとって古くから親しまれてきた「緑茶」。緑茶は渋味・苦味・旨味といった独特な味わいを持ち、健康に優れた機能を発揮する栄養成分が豊富に含まれています。国立がん研究センターの報告によると、緑茶を1日5杯以上飲んでいる人の死亡リスクは男女ともに下がり、飲む量が増えるほど脳卒中などの病気のリスクも低下することが明らかになっています。日本が誇る最高の健康飲料「緑茶」は今や世界中の人々の健康を支えるスーパードリンクとして大注目。日本茶の輸出額は2024年に364億円と過去最高を記録しました。さらに緑茶は飲むだけでなく茶葉を食べることで、緑茶の栄養成分を丸ごととることができます。そんな緑茶のパワーを、日本唯一のお茶に特化した「茶学総合研究センター」で緑茶研究に励む教授が徹底解説! 高血糖・肝機能・歯周病・認知症・不眠など、体の不調別の選び方・飲み方・食べ方を余すことなく紹介します。
医療保険と介護保険の接点となる給付調整の内容を一望
医療と介護は、両者あいまって高齢者のQOLの維持・向上に重要な役割を担っています。その制度的基盤である医療保険と介護保険との間の関係についてまとめました。
要介護・要支援の方に対する医療の提供は、「介護保険優先」の原則により、介護サービスでまかなえるものについては、医療保険では給付されないことになっています(給付調整)。
本書では、要介護・要支援の方について医療保険で算定できない項目や、原則的には算定できないが算定が可能となる場合などを具体的に紹介し、実務に役立つ内容となっています。
連携支援に携わるケアマネジャー、医療ソーシャルワーカーなどの専門職をはじめ、医療と介護にかかわるあらゆる職種の方々にお勧めしたい一冊です。今版は内容をいっそう充実させ、前版より48ページ増となりました。
序 医療保険と介護保険
1 医療保険と介護保険 役割としくみ
2 医療保険と介護保険の比較
3 介護保険 さまざまなサービスとケアマネジメント
4 医療保険 診療報酬 点数表による費用の算定
5 給付調整 医療と介護の役割分担
1 給付調整一覧
1 在宅(グループホーム、特定施設等を含む)の要介護者等に関する医療保険との給付調整
2⑴ 医療保険適用病床に入院中の要介護者等に関する医療保険との給付調整
2⑵ 介護療養型医療施設に入院中(短期入所を含む)の要介護者等に関する医療保険との給付調整
3⑴ 介護医療院に入所中(短期入所を含む)の要介護者等に関する医療保険との給付調整
3⑵ 介護老人保健施設に入所中(短期入所を含む)の要介護者等に関する医療保険との給付調整
3⑶ 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)に入所中(短期入所を含む)の要介護者等に関する医療保険との給付調整
2 給付調整のポイント
1 訪問看護 介護と医療の使い分け
2 リハビリテーション 医療から介護への移行
3 介護保険施設の入所者への医療の提供
3 相互に関連する規定総覧
1 医科診療報酬点数表(抄)
2 関係告示・通知
3 疑義解釈
付 新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(給付調整関係抄録)
日本中の治療家たちから“ゴッドハンド”と呼ばれる著者による“手技革命”
日本全国約2,800万人の“腰痛難民”のみなさんへ
腰痛が治らない理由はあなたの“誤解”にある!
◆腰痛のほとんどは皮膚の傷み
◆腰痛の原因は血行不良による酸素欠乏
◆筋肉は鍛えるものではなく動かすもの
◆筋肉を動かすだけで腰痛が治った
第1章 えっ?それってホント!?
「腰痛の常識」への素朴なQ&A
第2章 腰痛のホントをもっと知ろう!
〜最新研究、最新データからみる腰痛の真実〜
第3章 腰痛のメカニズムと正体を知る!
〜腰痛のほとんどは血行障害による酸素欠乏だった!〜
第4章 ヤマネ式腰痛克服体操 Yamane's Muscle Moving Exercise
〜筋肉を上手に動かせば痛みはとれる〜
ゆっくり歩く人は、速く歩く人より心臓血管の病気で死亡する確率が約3倍!正しい姿勢をマスターするだけで速く歩ける!腰痛、膝痛、肩こりもよくなる!
愛憎相半ばする一族、戦争と革命、陰謀と謀反、弾圧と殺害、性愛と嗜虐……王朝の絢爛たる歴史絵巻と血にまみれた秘史を語りつくす。
●昨今,産業医が対応すべき業務が増加しており,産業医が裁判に関わる事例も増加しています。
●本書はとくに教訓的な判例を取り上げ,どのような対応をすべきであったのか,産業医・弁護士双方の観点から考察しました。
●産業医が訴訟に関わることの多い,1疾病に罹患した労働者の復職や解雇に関するケース(復職判定),2自殺や過労死を含む疾病の発症や増悪に関するケース(企業の安全配慮義務),3労働者のプライバシーに関するケースを取り上げています。
●また,臨床医の感覚でのぞむと見逃しがちな「産業医として必要な視点」について解説しています。
不調の早期発見から休業、復職支援まで、マネジャーが知っておくべき対応・予防の実際を具体的に解説。
「メンタルヘルス対策」を超えた組織づくりを求める、経営者・マネジャー・人事担当者必見!
グローバル化、災害や不況、新規事業の立ち上げ……
一人ひとりが次々と起こる変化に流されることなく柔軟に対処し、組織を成長させるために必要なこととは?
注目の""ポジティブ心理学""を組織に応用する「レジリエンス ビルディング」の手法が詰まった一冊。
【レジリエンスとは?】
「もとに戻る力」「ゴムのような弾力性」という意味。仕事や生活における様々な困難や変化に、しなやかに対応できる「折れない心」のことを表す新しい概念です。
災害や経済不況などの予測できない変化が多発する現在、人材開発・組織づくりの分野で世界的に注目されています。
ーーーーー
レジリエンスが個人だけでなく、チームレベル、組織レベルでも、肝心な役割を果たすことに注目した希有な実践書。ソリッドな理論的文献に支えられ、ポジティブ一辺倒の議論になりがちな、従来の書にはない深みがある。「一人ひとりの不調者に対応する」という個人レベルをはるに超えて、「苦境に直面してもしなやかに乗り切る組織をつくる」という集合レベルに焦点を合わせている。それゆえに、組織のリーダーたちや人事のリーダーたちにいっそう強くお薦めしたい一冊である。
金井壽宏氏(神戸大学大学院経営学研究科長)
「レジリエンス」は想定外の変化であふれる現代社会で幸せな人生を送るためのキーワード。本書は、社員一人ひとりが生き生きと輝くことが組織の成功の要だと信じる人の必読書です。必ず新たな気づきを得て、意識が変わります。
島田由香氏(ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社取締役人事総務本部長)
前書刊行より2年半、さらなる発展を遂げている信念対立解明アプローチの第2弾が登場。本アプローチに初めて触れる読者でも実践できるよう、医療現場でよくある20の相談ケースを取り上げ、信念対立を解明する手法を示す。また、医療領域別の研究動向や、本理論の構造を根本的に理解するためのエッセンスも紹介する。
第1章 信念対立よろず相談ーー解明アプローチはこうやって使う
1 方法だけでなく状況と目的も共有しておこうーー32歳、看護師、回復期リハビリテーション病棟
2 一番大事なことは心楽しく生きることーー55歳、看護師、内科
3 権力の成立に協力をしないーー40歳、理学療法士、整形外科
4 慣例は妥当性の根拠にならないーー38歳、医師、精神科
5 達成したい目標を細分化するーー31歳、医師、麻酔科
6 構造的ピットフォールを探せーー41歳、理学療法士、リハビリテーション科
7 あきらめる前に自分のオツムを疑えーー37歳、医師、内科
8 方法の有効性は状況と問題に応じて事後的に決まるーー42歳、臨床心理士、精神科
9 道徳は無根拠であるーー28歳、看護師、外科
10 感情をコントロールしようーー32歳、理学療法士、リハビリテーション科
11 地域に向けて価値ある情報を発信しようーー50歳、看護師、内科
12 価値判断はいったん保留するーー43歳、臨床検査技師、検査科
13 オペレーション・システムとして理解するーー51歳、臨床心理士、精神科
14 バーバルコミュニケーションに頼りすぎないーー24歳、作業療法士、回復期リハビリテーション病棟
15 我慢だけはしないーー26歳、理学療法士、リハビリテーション科
16 お互いのためにリスクコントロールだけはしっかりやっておこうーー27歳、患者、整形外科通院中
17 説明を求めるのは自由であるーー67歳、患者、回復期リハビリテーション病棟入院中
18 グズグズすることも必要であるーー48歳、看護師、整形外科
19 無能な上司から脱却しようーー50歳、理学療法士、リハビリテーション科
20 解明は普段の生活に融合していこうーー39歳、医師、総合診療科
第2章 信念対立研究の動向
1 現代社会の不調
2 信念対立研究の胎動
3 信念対立研究の最前線(二〇一一〜一三年の主な研究)
4 まとめと課題
第3章 信念対立解明アプローチのエッセンスーー解明条件論を中心に
1 信念対立の解明が成立する三つの条件
2 解明条件の論拠
3 再び第1章へ
カウンセラー資格を持つ心理学者がときほぐす人づきあいの困りごと。
かわいいデコ文字とイラストがかけるようになるシリーズ。イラストが上手になるコツや、文字とイラストを組み合わせたアイデアが満載。プロフ帳などに使えるデコ技もマスターできて、デコ文字&イラストの達人に! プロフ帳や手紙、交換日記などに使えるデコ技もマスターできます。
アニメ『結界師』の主題歌で注目されたシンガーのファースト・アルバム。聴けば一発でわかるとおり、B'zの稲葉浩志が全楽曲提供&プロデュースの力作だ。あまりにB'z的なサウンドに、いい意味での開き直りが感じられて痛快な一枚。
ストレスチェック制度スタート!メンタルヘルス対策を事後配慮型=コストから予防成長型=投資へ転換する好機。
健康・心理・環境の3つの視点で部下を包括的に理解し、問題の見落としを防ぐ!
部下の育成は上司に求められる大事な役割であり、同時に大変難しい仕事の1つです。
職場で上司から見えている部下の姿は、部下の一面に過ぎません。しかし、それだけを見て育成していると時に問題も生じますし、隠れた問題にも気づけません。適切な育成のためには、プライバシーに配慮しながらも、部下の性格、考え方、持病、生活習慣、家族の状況、そして職場環境なども踏まえた全体像を知る必要があります。
「健康ー心理ー環境モデル」は、そんな時に役立つよう、精神科医ジョージ・エンゲルが提唱した理論「生物ー心理ー社会モデル」に着想を得て著者が考案したモデルです。部下を健康・心理・環境の3つの視点から包括的に理解し、問題の見落としを防ぎ、部下それぞれへの適切な対応を可能にします。その具体的手法をわかりやすく解説しました。
部下育成に携わる管理職の上司の方、人事担当者や社労士の方などに広く読んでいただきたい1冊です。
職場のメンタルヘルス対策を進めていく時の第一線のプレイヤーは、毎日、職場で部下と顔を合わせる管理監督者であり、組織としての体制やルールをつくることができる人事労務担当者です。皆さんが日々の役割を担い、専門家と上手に連携をとることが、職場のメンタルヘルス対策の最大のコツなのです。働き方が変わっても、この原則は同じです。この本を参考に、「あなたにもできる」職場のメンタルヘルス対策に取り組んでみてください。