『普遍音楽』は、一七世紀に記された最も重要な論考のひとつであり、バッハやヘンデルら後代の作曲家たちに多大な影響を与えた。しかし、好奇心のかたまりであり、奇事異聞のこよなき愛好者であるキルヒャーの想像力は、音楽史の枠にとどまることがない。彼は彼の時代までに行われていたほとんどの作品形式について、ていねいに論を進める一方、ひとたび古代音楽を俎上にあげると、その空想力と妄想力は全開となる。ナマケモノの歌、歌う魚、猫オルガン、拡声器、盗聴装置、会話する彫像、イオリア竪琴、自動作曲機械などの不可思議な事物が次々に登場。さらに実験的音響論は、「音は光をまねる猿である」という主題のもとに語られ、宇宙の神秘と真理はパイプオルガンの音と構造の中に見出される。驚異に満ちたアタナシウス・キルヒャーの伝説的代表作、本邦初登場。
時間管理にまつわる多様なスキルを身につけることができるワークブック。「複数の仕事を同時進行できない」「苦手な仕事を先延ばししてしまう」「締め切りに間に合わない」といった問題を感じている方,より効率的に快適に仕事をしたいというどんな方にも適しています。個人で取り組みたい方にはもちろん,就労支援や復職支援のプログラムとしてグループで活用していただくのにもおすすめの一冊です。
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリースペシャル》
【職場で使えるスキルの身につけ方を徹底解説!】
大人の発達障害のうち、近年受診が増えているのが自閉スペクトラム症(ASD)の人たちです。知的障害がなくIQも高い人たちは、社会に出るまで発達障害に気づかれず、働きはじめてから困難に直面します。このような発達障害者の急増にともない、医療機関の治療法として、近年注目されはじめたデイケア。発達障害の人が社会適応するスキルを身につけることができます。
本書は成人発達障害の専門機関の先駆けとして注目されている昭和大学烏山病院の発達障害専門外来・デイケアでのASD専門プログラムに実際に参加した当事者の声、支援者の声を参考に、職場でのリアルな困り事とその対応策をより具体的に紹介します。会話の仕方やコミュニケーションのとり方、仕事の進め方……、社会に出て困難に直面している場面で役立つように、図解でポイントを示した見開き100ページで“ストレスなく読める”一冊です。また本人に働きつづけてもらうためには職場の人の理解と支援は不可欠。雇用サイドへのアドバイスも紹介します。
【本書の内容構成】
巻頭 自分を理解しよう
1 働きやすくするために 対人コミュニケーション
2 働きやすくするために 仕事の進め方
3 働きやすくするために 自己管理
4 職場の人へ 特性を理解しよう
5 自分と医療ができること
帰りの電車で寝ている人は、人生損している!?
それどころか、死亡リスクが高まるかもしれない!!
今すぐ身に付けるべき「疲労回復スキル」を余すことなく伝授
超多忙で眠れない日本人に贈る一冊!
良い休息をとることは良い仕事につながる。
「睡眠」が重要なビジネススキルとなった今、それでも多くの人が、
「ぐっすり眠れない」「翌朝体が重い」「生産性が上がらない」と不調を訴える。
実は、よかれと思ってカラダと脳にダメージを与える習慣を続けてしまっているのだ。
×帰りの電車で席に座って寝る
×ベッドの上で寝る前に本を読む
×まだ眠くないのにベッドに入る
×休日にいつまでも寝ている
1つでも当てはまれば、即刻生活を改めよう。
睡眠不足は、仕事の生産性を下げ、致命的なミスの原因となるだけでなく、
肥満や高血圧、糖尿病、心筋梗塞など、命に関わる病気のリスクを上げてしまう。
本書では、第一線で活躍する24人の医師と専門家に話を聞き、
最新の科学エビデンスに基づいた疲労回復スキルについてまとめた。
日本人の睡眠の問題を知り尽くしたプロフェッショナルが
あなたの「眠りの悩み」を解決する!
労務管理・社会保険に関わる実務に必携の解説書。どのような場合に労災保険の給付対象となるのか?-設問と豊富な裁判例で具体的に解説。
たった1日(1章約1時間×10テーマ)でデータ分析をマスター!本書は、普段からExcelを使う経理や経営企画の担当者の皆様のさらなるスキルアップに役立つように作られています。10のデータ分析の手法とそれをExcelで実行する際の詳しい操作手順が解説されています。
知識がない、時間がない、なかなか根気が続かない…。そんな「あなた」のための短期集中テキスト+問題集です。
あなたの部下が、もし「うつ病」になったら。真の解決法、教えます。
近年、企業が従業員の健康管理を経営的な視点で実践し業績の向上へ結びつける「健康経営」という経営手法が注目されています。
しかし、新型コロナウイルス感染症の流行は、個人の行動様式や企業での働き方を変容させ、さらに「従業員の健康」と「企業の業績」の双方に直接影響を与えうることから、今後は健康経営の在り方も見直しを迫られると考えられます。
「ポストコロナ」における社会の変化を踏まえた上で、改めて健康経営について、具体的な対策と考察を展開し、求められる企業と医師の関係にも言及します。
第一章 健康経営とは
第二章 健康経営の具体的対策1 感染症
第三章 健康経営の具体的対策2 生活習慣病
第四章 健康経営の具体的対策3 メンタルヘルス
第五章 ポストコロナの企業─医師関係
ハイフレックス型授業の資料作りを手助けする,基本・オリジナルな図・表,公的データを多数掲載。図表だけでなく重要と思われる法制度に関する記述等に関するものまで幅広く網羅しており,資料集の資料を起点に学生の問題意識を喚起させ,予習を必要とする反転授業などで「理論・学説・解説・説明」を講義時に後付けさせやすくなる。
保育士養成カリキュラムガイドラインに準拠した目次に沿って,図表71点+法令・基準・コラムをテキストより利用しやすい大きさで配置。
●授業目的公衆送信補償金制度について
●保育に関連する各種ガイドラインについて
第1章 子どもの心身の健康と保健の意義
第2章 子どもの身体的発育・発達と保健
第3章 子どもの心身の健康状態とその把握
第4章 子どもの疾病の予防及び適切な対応
大学病院の健康スポーツ室が開発した医学的エビデンスに基づいた“長生き部屋トレ”
生きする秘訣は「脚力」「バランス力」「柔軟性」「握力」にあった!
その4つを誰でも、いますぐ、お家で 鍛えることのできるトレーニングが、「順天堂大学医学部健康スポーツ室式 部屋トレ」。
1日1分からのトレーニングで、体験者からは「高かった血圧が正常値に」「体重がー6キロ」など驚きの声続々。
スポーツジムや外での運動が難しい状況の中、誰でも簡単にできる「順天堂大学医学部健康スポーツ室式 部屋トレ」をはじめてみませんか?
★ 専門店だから知っている、
一番わかりやすいグッピーの「飼育のコツ」を
写真と図解でご紹介します。
★ 水槽をセンス良く見せる「デザイン術」
★ 長く飼育するための「快適な環境づくり」
★ 美しく健康なグッピーが産まれる「交配テクニック」
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
熱帯魚の中でも、
特にグッピーと私たち日本人との付き合いの歴史は古く、
それは1920 年代、
大正時代に始まったと言われています。
そんなグッピーには、
熱帯魚を飼育する人の間で
昔から言われていることに
「グッピーに始まりグッピーで終わる」
という言葉があります。
グッピーは飼育が比較的簡単で、
だれでも熱帯魚に関心を持ったときに
一番最初に飼い始める魚となる、
まさに熱帯魚の入門魚です。
そのように、簡単に飼育できることだけが
魅力かというと決してそうではありません。
観賞用としても、
その美しさは十分楽しめます。
「グッピーは色の天才」
と言われるように、
その色の豊富さは熱帯魚随一と言っても
過言ではありません。
また、温和な性格のために
さまざまな魚と混泳する姿も楽しめます。
さらに、繁殖が容易なため、
オスとメスが一緒にいれば、
水槽内ではどんどんと個体が増えていき、
繁殖の楽しさや
稚魚を育て上げる楽しさも加わります。
そしてさらにご自分好みの体色や
尾の模様・形を
作出していくこともできます。
まさに飼育の初級者から上級者まで
楽しむことができる
魅力ある魚がグッピーなのです。
本書は、グッピーの飼育を
これから始めようとしている人や、
すでに飼っている人にも、
グッピーの飼育に関する
必要不可欠な基礎知識の習得と、
より楽しむためのヒントに
していただければ幸いです。
楽しいグッピーライフを送っていただく
一助になれば幸いです。
BLUE PLANET
濱野 宏司
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第1章 グッピーを飼おう
<グッピーの基礎知識>
* グッピーの基本を確認しておこう
* 飼育に際して大切なことを心得よう
・・・など
☆第2章 グッピーを世話しよう
<日常の飼育管理>
* エサの適切な与え方を知ろう
* 健康状態をチェックしよう
* 定期的に水を換えよう
・・・など
☆第3章 グッピーの繁殖と稚魚の保護・飼育
<グッピーの繁殖>
* 繁殖のための準備をしよう
* 産仔の基礎知識を持とう
<稚魚の保護・飼育>
* 稚魚を育てる環境を整えよう
・・・など
☆第4章 グッピーの体の不調・病気への対処法
* グッピーの病気とかかったあとの対処法を知っておこう
* 塩水浴をさせよう
* 薬浴をさせよう
・・・など
☆第5章 観賞して楽しもう
* 水槽のレイアウトを考えよう
* 低床をレイアウトに生かそう
* 石を配置しよう
・・・など
医療現場は、患者やその家族、同僚や多職種といった多様な人間関係の上に成り立っている。しかし、多様な人間関係の中での関わり方は個人の経験や資質に頼って対応しているのが現状である。
対応に迷ったとき、心理学の知見が現場でも役に立つことが多い。
本書では、各テーマで1現状と課題、2そこで用いられている心理学の理論の概説、3現場の実践という記述に分けて、読者がイメージしやすく、理解が進むように丁寧に概説していく。
基本的知識から個別ケースの実務対応までを網羅。
●退職勧奨問題に関連する,解雇・懲戒・退職強要等の知識を解説!
●ケースごとの対処法や面談等の進め方,話法例,想定Q&Aを紹介!
●退職合意書やパターンごとの条項例・指導書等の書式を豊富に掲載!
第1章 退職勧奨は交渉である
第2章 解雇・懲戒・退職勧奨に関わる基本知識
第3章 退職を勧めるアプローチ
第4章 書式