ルアーの基本・使い方がよく分かる。カスタマイズや補修方法もバッチリ。ルアーローテーションが理解できる。専門用語が少ないから初心者でも安心。オールカラー写真で直感的に理解しやすい。「どのルアーを買えばいいのか分からない」そんなアングラーの悩みによく効く一冊。
狭心症や心筋梗塞に代表される心疾患は、日本人の死亡原因として、がんに続く第二位を占めています。前ぶれもなく、ある日突然、心筋梗塞を発症して死に至ることもあります。最大の原因である動脈硬化は、高血圧や糖尿病といった、生活習慣病や加齢によって進行します。50代以降になれば、心臓発作は誰にとっても他人事ではありません。
本書は、日々進歩している狭心症・心筋梗塞の薬物療法、カテーテル治療、冠動脈バイパス手術等についての最新情報に加え、近年は再発を防ぐために重視されている「心臓リハビリテーション」について詳しく解説しています。
すみっコぐらしのイラストが満載の漢字ドリル。かわいいすみっコのシールが78枚ついていて、1回分が終わるごとに、シールを1枚ドリルにはって、やる気アップ!小学2年の漢字160字の「書き方」「読み方」「筆順」はもちろん、その漢字を使った言葉も、音読み、訓読みで数多く掲載。楽しくドリルをするうちに、語彙力がつきます。
ムドラを仲間に加え入れ、四人パーティとなったリルドール一行は縦ロールと魔法を駆使して怒涛の勢いで迷宮を攻略していた。だが、次の目標を確認していたリルドールは、今の迷宮では五十階層の試練には挑戦出来ないことを知る。五十階層主の討伐に失敗すると、とあるデメリットがあり、国が挑戦させてくれないのだという。実力も上がり、既に上級者となっていたリルドール達は、今探索している東の迷宮から、既に五十階層以下が解放されている南の迷宮へ、探索の場所を移すことを決める。次の迷宮に向けて準備をしていたリルドール達は、小さい頃にコロネルの世話をしていたという男・クルクルと遭遇する。コロネルは偶然の再会に喜びはしゃぐのだが、リルドールは、妹分が自分よりも懐いている男をやっかむ。そして、四十九階層を見てから新天地へ旅立とうと、最後に東の迷宮へ向かうのだがーー。
●自分で数字が選べる数字選択式宝くじの中でも、億万長者が狙えるものは、ロト7やロト6といったいわゆるロトくじ●2017年2月からロト7は最大10億円、ロト6は最大6億円と1等の上限が上乗せされ、さらに注目度を増している●まさに億万長者が狙える数字選択式宝くじだが、当せん確率は非常に低い●しかし、当せん者は毎回のように出ているのが現実●本書では、ロトくじの全データ予想に活用できるよう分析●要望が多く寄せられていたミニロトも内容に追加●各数字ごとの出現実績や、同時に出現する相性のいい数字はもちろん、ロト6からロト7への数字連動や、抽せんで使用されるセット球の分析まで、ロトを多岐に渡って分析している●さらに巻末には、これまでロト7、ロト6、ミニロトの当せん数字を掲載●これでもかといわんばかりのデータ分析をしたロトデータ本の決定版
自然出産や産後ケア、母乳相談などで人気の「松が丘助産院」には
たくさんの赤ちゃんやお母さん、お父さんが集まります。
そこで助産師と東洋医学・植物療法研究家としての
経験からお伝えしてきた
赤ちゃんとの暮らしの基本となる情報をまとめました。
生まれてから3歳までの体と心の発育・発達、
母乳育児やおっぱいのケア、
元気で落ち着いた子に育つと評判の赤ちゃんごはん、
赤ちゃんと産後ママの症状別ナチュラルホームケアまで、
ていねいにご紹介します。
“世界一安心”に
赤ちゃんの心と体を健やかに育てるための情報が満載です。
CONTENTS
■松が丘助産院が赤ちゃん育てで大切にしていること
■1、月齢別 体と心の発育・発達
■2、母乳育児とおっぱいのケア
■3、赤ちゃんごはん
■4、症状別 ナチュラルホームケア
はじめに
松が丘助産院が赤ちゃん育てで大切にしていること
第1章 月齢別 体と心の発育・発達
赤ちゃんの体と心の発達表
0か月
新生児時期はどんなふうに過ごすの?
おむつ替えについて
無理なく楽しむ沐浴
産後ママの体のケア
産後の体をほぐすゆる体操
1か月
2か月
3か月
4〜5か月
6〜7か月
8〜9か月
10〜11か月
1歳
2歳
3歳
ベビーマッサージで赤ちゃんと触れ合いましょう
赤ちゃん育てよくある困ったQ&A
第二章 母乳育児とおっぱいのケア
母乳育児はいいことがいっぱい
上手な飲ませ方
授乳時の抱き方
母乳トラブル
授乳時におすすめの健康法
ミルクと混合栄養について
卒乳について
母乳育児 よくある困ったQ&A
第三章 赤ちゃんごはん
赤ちゃんごはんの心得
松が丘助産院の赤ちゃんごはんのメリット
赤ちゃんごはんのすすめ方
赤ちゃんごはんの取り分け方
大人ごはんの見直しから
おかゆ
だし
青菜のおひたし
じゃがいもと玉ねぎのおかか煮
かぼちゃ煮
豆腐の野菜あんかけ
赤ちゃんごはん よくある困ったQ&A
第四章 症状別 ナチュラルホームケア
ホームケアの基本
風邪
発熱
鼻水、咳
嘔吐、誤飲
便秘
下痢
発疹・湿疹
虫刺され、おむつかぶれ
ケガ
日焼け、やけど
産後ママのホームケア
悪露が多い、会陰が痛い、震え
目の疲れ、抜け毛・パサつき
骨盤がぐらつく
眠れない、集中力がない、イライラする
気分が落ちる
胸のたるみ
脚のむくみ、首のこりと痛み
便秘、痔、下痢
ホームケアに便利なアイテム
パーティー、ギフト、国際交流など、イベントがもり上がるおりがみ。行事、お祝い、パーティー、応援、プレゼントなどの機会に、それぞれのシーンをもり上げるおりがみ作品&紙小物がぎっしり。オールカラーの折り図や手順イラストで簡単に作れて、折る/作る段階からワクワク楽しめます!でき上がった作品でどう遊ぶか、どう使うかのヒントも写真&イラストでわかりやすい。学校や幼稚園・保育園の行事でも使えて、イベントがもっともり上がる!
人魚災害によって横浜の過半が崩壊してから、三年以上の月日が流れた。毒によって超常の力を得た魔女たちは、野放図にその力を振り回しては多くの被害を出していた。魔女狩りも日災対も消えた日本で、猖獗する魔女の愚挙に歯止めを利かせるものはなかった。人魚に被災し両親を喪ってから心を閉ざしていた少女、虹彩の魔女蛞頭巳蛙は、肺胞の魔女に襲われる。命の危機に陥ったミアを救ったのは、拷問の魔女を自称し魔女を惨殺して回る少女、髄鞘の魔女泥雨有果だった。怒りに衝き動かされて苛烈な暴力をふるうアリカのーー拷問の魔女の姿に、ミアは、恋をした。そしてミアは、アリカにすがった。「わたしを……相棒にしてください」アリカは、応じた。「いっしょに殺そう、ミア」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
大人気!すみっコぐらし学習ドリルシリーズに
算数の入学準備ドリルが仲間入り♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
文字の読み書きと同様に大切な、
数字の書き取り、数え方、時計の読み方、足し算の基本を、
すみっコぐらしの可愛いイラストを交えて解説。
点つなぎや色塗りといったお遊び系ページを取り入れつつ、
10の束の概念を理解するさくらんぼ計算や一桁のたし算など、
“初めての算数の世界”に楽しく入り込めるドリルです。
『すみっコぐらし学習ドリル 入学準備〜1年のひらがな・カタカナ』と
セットで取り組めば、入学準備はバッチリ♪
ボキューズ大森海へと乗り出したフレメヴィーラ王国飛空船団は、未知なる魔獣との遭遇により撤退を余儀なくされた。エルとイカルガは皆を護るべく奮戦し、無事に船団を逃がすも森へと墜ちてしまう。追いかけてきたアディも一緒に、二人は森の迷子となった。彼らを待ち受けていたのは予想だにしない出会いー『巨人族』との遭遇であった。巨人氏族同士の争い。普きものの大敵、穢れの獣。そして陰で蠢く小鬼族なる者たちー。巻き起こる戦いがエルとアディを呑み込んでゆく。孤立無援の二人は、しかしあきらめ止まることなどない。「ここで幻晶騎士を、作り上げます」生み出されるは驚天動地の異形の機体。争いの只中へと向けて飛翔する!
EU・日本間のEPA・TPP11の署名など、勢いをみせる投資協定。その活用法を仲裁経験豊富な弁護士陣がわかりやすく解説。多様な事例に加え、投資先選定・仲裁人選択の基準など、これからの海外投資戦略に不可欠な情報を惜しみなく掲載。CASEで全体の流れも把握できる、実務担当者必携の書。
2月に急逝した作家・立松和平の遺稿集。雑誌『年金時代』に連載され、絶筆となった「はじめての老い」をまとめたもの。立松和平が自らと家族の老いを通じて語る生きることの真実
法元さん初の写真集はオール沖縄で撮影。“素”をテーマに、ありのままの姿をお届けします。ナチュラルな表情は必見!ほーみんを隣に感じられる、珠玉の一冊。
世界のはじっこの、地図にも載っていない小さな村から、都会に憧れる一人の少女が旅出った。
彼女の名前はシーラ、十五歳。体術は苦手で治癒魔法もイマイチな、
ごくごく普通の女の子──と本人は思っている。
でも実は、村に湧く飲料水が伝説の秘薬「エリクサー」で、その力により村人たちはエルフへと進化。
シーラもまた、普通の人間の常識を超えた強力な治癒魔法に加え、
精霊魔法も使いこなす、世間的には超超ハイスペック少女だった!
そんな彼女が旅の途中で出会ったのは、魔王を討伐してきたという勇者パーティー。
彼らと行動をともにすることになったシーラは、外の世界に戸惑いつつも憧れの王都を目指す!!
天然イナカっ子エルフと勇者一行の、精霊をめぐる大冒険!
様々な国や地域にまたがり、複数の当局が関与する国際調査(Global Investigation)。贈収賄や国際カルテル、サイバー・セキュリティなど、そのリスクは増加の一途をたどり、国際進出する企業にとって対応が急務となっている。これまで、数々のGlobal Investigation案件に携わってきた法律事務所が、国際調査にまつわる実務上の重要論点・調査の終結・予防対策など、実践的なノウハウを披露する。
言葉との出会いは自分の指針となり支えになる。勇気や希望を与える言葉。あなたに覚悟をうながし、厳しい選択を迫る言葉。くじけそうなときに支えとなる言葉。
不動産投資で成功しても、幸せでなければ意味がない!
50代の主婦は家族と幸せな関係を築きながら、いかにして専門知識ゼロから5年で不動産資産10億円を築けたのか。不動産投資は、幸せになるための手段にすぎません。だから、この本は、不動産投資の本でもあると同時に「幸せ探求」の本でもあります。「富の最大化ではなく、人生の喜びを最大化させる」ために、ぜひご一読ください。
クレジットカード活用のプロ三浦亘氏との特別対談収録!
●中高年になると、話が伝わらない、理解できないことが多くなってくる。●そんな自分にイラつかないためには、伝達力、理解力、対応力などを高める必要がある。●そこで、毎日解くことで脳の力が高まるドリル問題を30日分掲載。●外出できずに時間を持て余している人がおうちでやるにはもってこい!●1日2ページを基本に、30日間で問題を解いていけば脳は活性化する!■掲載問題:おり紙パズル・ナンバープレース・鏡絵描き・移動法則パズル・同じものさがし・漢字バラバラ・重複文字さがし・時間計算・虫食い算
大型マダイを獲るメソッドとして爆発的な人気を呼び、すっかり定着したタイラバゲーム。極めてシンプルなタックルと釣り方がビギナーにも受け入れられる一方で、アイテムのチョイスやセッティングが釣果にダイレクトに結びつく奥深さがベテランアングラーをも魅了しています。2015年の創刊から3号目となる今号では、最新のタックル、リグを紹介する従来のスタイルと同時に、より実践的にエキスパートたちのこだわりや楽しみ方をお届けします。大特集は「釣果に差が出るフックセレクト術」。タイラバを構成する大きな要素の一つであるフックについて徹底的に掘り下げ、釣果に繋げるフックセレクト術、セッティング、カスタマイズなどを解説します。その他、各地の名手に聞く「エキスパートのタイラバメソッド」、人気遊漁船船長に聞くインタビュー記事、全国タイラバ船リスト最新版など、盛りだくさんの内容でお届けします。