健康 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1441 から 1460 件目(100 頁中 73 頁目) 
- 認知症といわれたら 自分と家族が、いまできること
- 2022年12月22日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(3)
【イラスト図解で読みやすい】
【認知症でもなんとかなる!】
あなたはいま、「認知症といわれたらどうしよう」「認知症といわれたが、どうすればいいのか」と、不安や戸惑いでいっぱいかもしれません。
認知症をもたらす疾患の最大の危険因子(リスクファクター)は、年をとることです。高齢者が多い日本では、あなたと同じような不安や戸惑いをかかえている人が増えています。
ただ、認知症を心配する人や認知症と診断される人の数は増えているものの、重症化する人の割合はむしろ減っています。いまは医療も進んでいますし、介護に携わる人の意識も大きく変わってきています。認知症は進行する病気ではありますが、昔にくらべ、その進み方はゆるやかになっているといえます。
いまのあなたは、以前と同じようにはできず、失敗することが増えているかもしれません。しかし、できることもたくさんあるはずです。うまく言葉にしにくいかもしれませんが、いろいろなことを考えたり、感じたりもしているでしょう。なにもできない、なにも語らない認知症の人がいるとすれば、それは認知症そのものの症状というより、自信を失い、あきらめ続けた結果であることも多いのです。
失敗の増加と自信の喪失は、必ずセットになっているわけではありません。失敗しても、そばにいる人が目くじらを立てず、さりげなくサポートしてくれる環境のなかでなら、認知症があろうとなかろうと、自尊心を保ちながら幸せに暮らせます。「今度はこうしてみよう」などという、前向きな気持ちも生まれやすくなるでしょう。
本書は、家族の方だけでなく、認知症のある人自身にも役立つ情報をたくさん紹介しています。もの忘れの多さなど、症状への対処法を知りたいという方は、第3章、第4章など、途中から読み始めてもらってもかまいません。
あなたの「これから」にこの本がお役に立てば、とてもうれしく思います。(まえがきより)
【本書の内容構成】
第1章 認知症かもしれない
第2章 これからどうなる?
第3章 自分らしく暮らし続けるために
第4章 困りごとを減らすヒント
第5章 家族が認知症とわかったら
- 【バーゲン本】沖縄の医師が教える糖質コントロール健康法
本書では、沖縄県で内科クリニックを開業している医師が治療の柱に導入している「糖質コントロール」という食事療法について、糖質の過剰摂取に警鐘を鳴らすとともに、その糖質の摂取を極力抑える方法についてわかりやすく解説していきます。糖質は、ごはん、パン、うどん、そば、お菓子類や清涼飲料水など、多くの食品に含まれている栄養成分です。朝・昼・夜にご飯やおかずを普通に食べると、摂取する糖質量はなんと角砂糖60個分以上にもなります。
- 100歳の幸せなひとり暮らし
- 2022年09月21日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(2)
2024年新1万円札の顔!渋沢栄一の孫娘が伝える、年をとるほど明るく元気になる生き方。
- 名医が答える! 帯状疱疹 治療大全
- 2022年03月31日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
【名医が疑問に答える決定版!】
【帯状疱疹、帯状疱疹後神経痛を徹底解説!】
帯状疱疹は、過去に感染した水ぼうそうのウイルスが引き起こす病気です。
痛みと帯状に集中して現れる水ぶくれが特徴です。
日本人の3人に1人は、80歳までに帯状疱疹を経験すると言われています。
加齢とともに発症しやすく、年々患者数が増加、再発例も増えています。
やっかいなのは、皮膚症状が治ったあとも、しつこい神経痛に悩まされることがある点です。
適切な治療を受けることが不可欠ですが、様子見を続けるうちに治療の開始が遅れることも。
水ぼうそうの患者が増えると帯状疱疹は減り、水ぼうそうが減ると帯状疱疹は増えることが知られています。
2014年以降、乳幼児への予防ワクチン接種が定期接種化され、
子どもの患者は減りましたが、子育て世代の発症率は高まってきています。
本書では早期受診に結びつけるための基礎知識、適切な治療法、長引く痛みへの対応策、
予防のためのワクチン接種などQ&Aで解説。
つらい痛みに苦しまない、痛みをとるための知識が得られる一冊です。
【本書でとり上げる症状と病気】
帯状疱疹、帯状疱疹後神経痛、汎発性帯状疱疹、複発性帯状疱疹、水ぼうそう、無疱疹性帯状疱疹、単純ヘルペス、ラムゼイ・ハント症候群、髄膜炎・脳炎、アロディニア(異痛症)、角膜炎・ぶどう膜炎、膀胱直腸障害・腹筋麻痺
【本書の内容構成】
第1章 見過ごさないで! あやしいサイン
第2章 帯状疱疹をしっかり治す
第3章 帯状疱疹後神経痛をやわらげる
第4章 なぜ帯状疱疹になるのか
第5章 防ぐ・治す生活のポイント
- 東洋医学セルフケア365日
- 2005年09月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(12)
一家に一冊!必携の本。運動法、呼吸法、入浴法、食事法等で、誰でも楽しく心と体が元気になる!風邪をはじめ、目の疲れ、肩凝りなど、体の症状を「自分で調整する」セルフケア満載(索引付き!)。日頃から行うとさらに元気になる「健康法のエッセンス」や、季節に合わせた“体のケア”と、ストレスや悩みに対する“心のケア”も紹介。
- 【バーゲン本】健康診断の結果がやばいと感じたら最初に読む本ー検査結果まるわかり!
■「健康診断の数値がやばい! と感じたら最初に読む本」健康診断の結果、ちゃんと理解していますか?家にこもりがちで、体を動かす機会が少なくなっている今、あなた自身、きちんと健康を保てているでしょうか。健康診断で、血圧、血糖値、コレステロール、肝腎機能などの数値を見てショックを受けている人、見て見ぬふりしている人も多いのでは?
- 【バーゲン本】ココナッツオイル健康事典
ありとあらゆるからだの不調やお悩みに効果を発揮する ココナッツオイル使いの決定版。 症状に応じたお料理レシピ、マッサージ方法がすぐわかります ちょっとした不調は薬を使わずに治したいと思っている人にもオススメ!
- 老いて今日も上機嫌!
- 2022年05月25日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 2.5(5)
- 健康寿命をのばす! 医者が教える みそ汁&食事術
- 2018年12月06日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
人生100年時代。ますます気になる認知症。認知症を遠ざけるには、50代、60代、70代以降の年代別の特徴と食事術がある! この本は、専門医の解説&監修で、メディアで大人気の「みそ汁」はもちろん、脳内にアミロイドが蓄積されてしまう50代(=中年期)、神経細胞が弱っていってしまう60代(=老年期)、神経ホルモンが減っていってしまう70代(=老後)の年代別に、効果的な食事術を1冊にまとめた初めてのレシピ集。認知症を遠ざけるために、何を食べるべきか、逆に何を避けるべきか!? 知っているのと知らないのとでは、QOL(Quality of Life 生活の質、人生の質)に大きな差を生じさせます。100歳時代だからこそ、体も脳もできるだけ長く元気に! 聞きかじりや中途半端な情報を鵜呑みにしないで、専門医による正しい情報を知って、年代別の効果的なみそ汁&簡単レシピで人生を満喫してください。
- 免疫力を高めれば、薬はいらない!
- 2015年11月24日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(6)
「季節の変わり目に風邪を引いた」
「仕事が忙しくなると頭痛がする」
「健康診断で糖尿病と診断されてしまった」
こんな体の不調、「薬」で治そうとしていませんか?
じつは、あなたが本来持っている万能の癒しの力
「免疫力」を高めれば薬はいらないのです!
免疫力を高めれば、
・疲れない
・ストレスに負けない
・病気にならない
そんな理想の体がつくれます!
本書では、免疫学の世界的権威である安保徹先生が
免疫力を高める食事や生活習慣を紹介するとともに
さまざまな病気の予防対策法を徹底解説します!
たとえば……
頭痛ーーお風呂で体を温めれば、薬はいらない!
花粉症ーー「リンパ球を増やす食事」をやめよう
糖尿病ーー「食事制限」よりも「ストレス制限」を!
などなど、ちょっとした工夫でできる簡単健康法が満載!
今日から「医者いらず」「薬いらず」の体を手にいれましょう!
- 脊柱管狭窄症 腰の名医20人が教える最高の治し方大全
- 2020年01月09日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.12(27)
患者必携! 坐骨神経痛・腰痛、足裏のしびれに悩む方、必読の最新刊!
350万人が悩み、シニアの慢性腰痛の最大原因とされる「腰部脊柱管狭窄症」。
その脊柱管狭窄症になったら誰もが抱く150の疑問・悩みに、腰の名医20人が、本音で、親身に、ズバリ答える、日本で初めての一問一答形式のQ&A事典。主治医に聞きにくいことにも、あなたが今一番知りたいことにも、専門医がズバリ回答します。
⭐︎主な質問内容
・なぜ、私は脊柱管狭窄症になってしまったか?
・主治医からすすめられた手術は、本当に必要?
・このつらさは、いったいいつまで続くのか?
・診察で医師に何を聞かれる? 何を聞くべき?
・治療費・手術費用は、実際どのくらいかかる?
・今受けている治療以外に、いい治し方はない?
・休まず長く歩ける方法があれば教えてほしい!
・大好きなゴルフは、もうあきらめるしかない? ほか
1病気、2症状、3診察、4薬のことから、5運動療法、6新治療、7セルフケア、8食事、9手術のことまで、脊柱管狭窄症にまつわるすべての疑問を完全網羅。
腰痛、お尻の痛み、ふくらはぎの痛み、足のしびれ、尿もれなど、脊柱管狭窄症の困った症状別のベスト対策も、写真図解で詳述。
今日から役立つ!
心も体もらくになる!
そんな最新情報が満載です。
- 【バーゲン本】リバウンドしない!40歳からの健康ダイエット
- 通常3~9日程度で発送
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
目次:第1章 40歳からの食事&生活習慣(今こそ、年齢にあったダイエットを!;ぽっこりおなかの原因は?「メタボ」って何?;自分の適正体重・適正エネルギー量を知ろう;食事バランスガイドとは?;更年期とダイエット。上手につき合うには? ほか)第2章 40歳からのボディースタイリング(運動の種類と必要性;あなたに合った運動は?;かんたんストレッチ運動の前に行う体ほぐし;まずはウォーキングから!;楽しくエアロビクス! ほか)
- ハーブと薬味のごちそうレシピ
- 2020年10月23日頃
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.65(14)
お酒がすすむ、ごはんがすすむ!
いつもの食卓が、香り豊かに美味しく華やかになるハーブと薬味のごちそうレシピ集。
ハーブって、ちょっとクセがあって食べづらそう、使い方がよくわからない、余らせてしまう…
薬味って、同じような使い方しかない、添え物のイメージ…
いえ、そんなことありません!
ハーブや薬味は、お肉・お魚・お野菜・果物・ごはんや麺などさまざまな料理と相性がよく、それぞれの食材の魅力を引き出してくれる魔法のような食べ物。
ハーブや薬味をうまく取り入れると、とても手軽に簡単に、絶品のお料理ができるんです。
それだけでなく、アンチエイジング・デトックス・ストレス解消などいろいろな健康効果もあるという優れもの。
本書では、ハーバルセラピストの資格を持ち、ハーブをテーマにした料理教室を10年間主宰してきた著者がおつまみ・サラダ・スープ・副菜・主菜・ごはん・麺など、簡単&手軽で日常使いできる、とっておきの美味しいレシピ65品を紹介します。
・ハーブと薬味の特徴や効能がわかるハーブと薬味図鑑
・ハーブや薬味の最適な保存法
・余ったハーブで保存を兼ねた調味料を作る方法
なども紹介。
また、巻末のハーブ・薬味別インデックスでは、使いたいハーブ・薬味からレシピを探すことができます。
これ1冊で、ハーブと薬味が毎日の生活に欠かせなくなること間違いなしです。
◎おつまみ
ついついお酒が進むおつまみ13品。
しっかりとした味付けのものは、お酒はもちろん白いごはんも進みます。
パパッと作れるものが多いので、あと一品欲しいときにもおすすめです。
◎サラダ・スープ
おかずにもなるサラダ&スープ13品。
ボリューム感のあるものは、小腹が減ったときのおやつ代わりとして、夜食としても、カロリーを気にせず食べれそう。
◎副菜/サイドディッシュ 18品
毎日食べても飽きのこない副菜18品。
野菜を中心に、簡単だけどひと手間加えたヘルシーなものが多く、肉や魚料理、ごはん、麺類との相性もバッチリです。
◎主菜/メインディッシュ
華やかでフォトジェニックな主菜14品。
食べ応えのある肉や魚をたっぷりのハーブ&薬味と組み合わせたごちそう。
毎日の献立として、特別な日のディナーにもおすすめです。
◎ごはん・麺
これ1品で満足感十分のごはん&麺7品。
サラダ&スープ、副菜と相性のいい、主菜とも言えるラインナップ。
休日のランチやパーティーメニューとしても喜ばれそう。
◎その他
・薬味とハーブの図鑑
・余ったハーブで調味料を作る
・余ったハーブや薬味の保存方法
・ハーブ・薬味別インデックス
◎本書で使用するハーブと薬味
★ハーブ
バジル、ローズマリー、ルッコラ、ミント(スペアミント)、ディル、セージ、パセリ、イタリアンパセリ、クレソン、パクチー、タイム、セロリ、ブーケガルニ
★薬味
大葉、にんにく、長ねぎ、青ねぎ、みょうが、しょうが、ニラ