パン屋の娘エリーがジョブ判定式で引き当てたのは、出世確実の超レア職「錬金術師」! ところがこのジョブ、王都の魔法学院に強制入学、巨額の学費は借金確定……と、なるまでの道のりがハードすぎて大ピンチ!? お金を稼ぐため、エリーはスキルを活かしてダンジョンで冒険したり、ポーションを生産したりと、入学前から大忙し。そんな時、偶然この世界の秘密を知ってしまい……? 無自覚<賢者の卵>、チートで一流錬金術師を目指します!
『受験勉強のスタートBOOK 英語』は,長文読解問題を解くことで,自分の弱点が次の5つのどの分野にあるのかがわかる構成になっています。
(1)語い
(2)文法
(3)構文・解釈
(4)表現・英作文
(5)読解1:文と文のつながりなど部分ごとの理解
(6)読解2:段落構成など文章全体の内容理解
次のように使ってみましょう。
1.第1日ー第5日それぞれ長文読解問題に取り組む
2.答え合わせをする。解説を読んでしっかり理解する。
3.採点結果を表に記入する。
4.5日目が終わったところで,巻頭の「実力判定シート」に結果を記入して,ダイアグラムを完成する。
5.弱点がわかったら,学習アドバイスを確認する。
6.専用サイトで今後の学習スケジュールの立て方やオススメの参考書を見てみる。
分野ごとの学習アドバイスを確認する!
1日目 問題
解答・解説
2日目 問題
解答・解説
3日目1 問題
解答・解説
3日目2 問題
解答・解説
4日目 問題
解答・解説
5日目1 問題
解答・解説
5日目2 問題
解答・解説
みなさん、官僚の勉強術に興味はありませんか。日本で一番、東大卒が多い職場・霞が関。残業は月100時間超とも言われる中、政策実現や留学に向けて勉強に励む官僚もいます。そんな労働環境で、いったい、彼らはいつ・どうやって勉強しているのでしょうか。もちろん、生まれつき天才的な頭脳を持っている人々もいることでしょう。しかし、著者は彼らの勉強法にはある特徴があると言います。その特徴を自らの勉強法にも活かすことで、特殊な才能を持たない著者自身も、多くの天才と肩を並べられる武器を手に入れることができました。本書では、その武器たる勉強テクニックについて、惜しみもなく解説しています。
世界を目指すビジネスパーソンのための英語勉強法決定版!リスニング、リーディング、スピーキング、ライティングを関連づけたシナジー学習だから、たった1年でハイレベルな英語が身につく。
現代社会に生きる子供達は、たくさんの悩みを抱えています。勉強ができず、テストで良い点が取れない。兄弟で比較され、惨めな思いをしている。人とコミュニケーションが上手く取れず、クラスで孤立している。親が離婚、再婚を繰り返し、愛される経験をしたことがない。例を挙げたらきりがありませんが、大人と同様、もしかしたらそれ以上の悩み、苦しみを毎日抱えて生きている子供も多いと感じます。
この本は、「色んな疑問を持っている子供達」「子育てに悩んでいる保護者」「子供達の人生を輝かせたい学校の先生」など、子供、及び子供と接する全ての大人向けに書きました。
はじめに
第一章 たけお君のギモン
第二章 ちなみさんのギモン
第三章 たけお君・ちなみさん・片川先生の対談
第四章 私達にとって大切な日を教えてください
第五章 立派に生きた人を教えてください
第六章 同僚の先生からの相談
第七章 コラム
第八章 おわりに
最後に
二人の娘を東大に現役合格させた著者が、7つの子育てポリシー、子どもが伸びる5つの関わり方、勉強を習慣にする7つの秘訣、考える力を育てる3つの指導法など、どこの家庭でもすぐに実行できる方法を紹介する。何より大切なのは「楽しく学ばせること」だと言う。そのためにどう子どもと接し、どんな環境をつくるべきかを具体的に解き明かす。
受験生も社会人もこの「勉強の王道」を歩むべし!!“花道流”をマスターすれば、合格の扉が開く!勉強のつまずきをバネに変える、頭がいい人の勉強メソッドがいっぱい。
序 章 受験生の「よくある疑問」に答えます!
第1章 教養試験の解き方・学び方
第2章 専門試験の解き方・学び方
第3章 論文試験の書き方
3カ月でネイティブの発音が聞き取れる!「リスニング力」「スピーキング力」がアップするトレーニングCD付!!
2012年からの新・公務員試験対応版。ビギナーから社会人の再挑戦組まで幅広く対応した受験ガイド。試験科目の選び方、学習スケジュールの立て方など、必要項目網羅。
「勉強しなさい!」と連呼するよりも数倍ラク!やるべきことを書き込み、できたら赤ペンで消す。たったこれだけで、子どものやる気がぐんぐん伸びていきます。手帳の実例もカラーで掲載!
勉強できて、すみませんーーなぜか「勉強できる子」に冷たい国、ニッポン。ツイッターで大反響を受けた投稿「勉強できた子あるある」を発端に、教育史やメディア史を縦横無尽にひもときながら、日本のゆがんだ“逆学歴差別”の実態を分析。国の将来を担うはずの「勉強できる子」たちが生きづらさを抱え続ける現状に、真っ向から警鐘を鳴らす! 巻末に著者と能町みね子との対談を収録。
AIに勝てるのは哲学だけだ
「忘れ物リスト」「言い訳リスト」「朝学習」など、教科書や参考書には絶対載っていない、そして学校や塾の先生も絶対教えてくれない、点数アップに直結する、新発明の勉強法を大公開!
古今東西のことわざや著名人のエピソード、
著者自らの体験などを巧みに散りばめながら、
明快な論理で「外山流勉強の極意」をつぎつぎと伝授します。
子どものプレッシャーを取り除きよきサポーターになるためのアドバイスや、
集中力を上げ効果的に頭を働かせるヒントなどが満載。
うなずいたり感心したり、読んでおもしろくためになる。
家庭の常備薬として書棚には欠かせない1冊と言えるでしょう。
2002年中学入試では、那須海城中、富士見中の2校で国語の素材文として出題されました。
あたかも美しい無権力状態の螺旋。文学、美術、吸血鬼、怪物、悪魔、錬金術、エロティシズム、マニエリスム、ユートピア、迷宮、夢ー聖俗混淆を徘徊する博覧強記の文章世界。
「MBA」でも「難関資格」でもない、ビジネスリーダーが本当にやるべき「頭と身体の鍛錬」。外資系戦略コンサルタントの第一人者がその独自の手法をすべて公開。