中学レベルの学力しかなかった“ビリギャル”が
2か月弱の受験勉強で青山短大英文科に現役合格!
偏差値45の浪人生が慶応大学薬学部に逆転合格!
…など、塾生の99%が成績を急上昇させて、
志望大学に「逆転合格」するという
奇跡の逆転合格ストーリーを数多く生み出している
武田塾八王子校・立川校・多摩センター校。
本書はその3校を経営する著者による、「逆転合格」サポート本です。
「授業をしない塾」としてお馴染みの武田塾の勉強方法を基本とした、
合格ラインに絶対到達できる最強最速の「自学自習」の方法と、
「心を強くする」勉強法を詳しく解説。
90日間で逆転合格を手にするための受験勉強計画、
「90日間逆転合格プログラム」も公開しています。
勉強しても成績が上がらない、大学進学は難しいと諦めかけている
受験生と受験生の保護者の方に、ぜひ読んでいただきたい1冊です。
●もくじ
第1章 奇跡の逆転ストーリー 成績が悪くても「難関校に合格できた!」
第2章 学校では教わらない「逆転合格」のヒミツ
第3章 90日で成果を出す「逆転合格プログラム」
第4章 「90日間逆転合格プログラム」ステップ1 「基礎」「重要事項」の暗記(インプット)に徹する
第5章 「90日間逆転合格プログラム」ステップ2 「覚えた知識の使い方(アウトプット)」をマスターしよう
第6章 「90日間逆転合格プログラム」ステップ3 「過去問演習」で「弱点」をつぶし、「本番力」を磨く
第7章 受験はメンタルが10割
第8章 「逆転合格」するためにやるべきこと、やってはいけないこと
第1章 奇跡の逆転ストーリー 成績が悪くても「難関校に合格できた!」
第2章 学校では教わらない「逆転合格」のヒミツ
第3章 90日で成果を出す「逆転合格プログラム」
第4章 「90日間逆転合格プログラム」ステップ1 「基礎」「重要事項」の暗記(インプット)に徹する
第5章 「90日間逆転合格プログラム」ステップ2 「覚えた知識の使い方(アウトプット)」をマスターしよう
第6章 「90日間逆転合格プログラム」ステップ3 「過去問演習」で「弱点」をつぶし、「本番力」を磨く
第7章 受験はメンタルが10割
第8章 「逆転合格」するためにやるべきこと、やってはいけないこと
この本は筆者が一般相対性理論を勉強する際に書き留めたノートです。タイトルの勉強部屋はそれを表しています。勉強しながら疑問に思った点は残らず書き留めています。本書の内容は、まず興味のあるテーマを決めてそれに合った教科書を勉強し自分なりにまとめていく形になっています。その時、教科書に出てくる式を丹念に追っていきます。専門書を読んでいくと、往々にして式を導く過程が省略されていますが、この本では、極力省略せずに細かすぎる位に式を追っていきます。
そういう訳で、一般向けの解説書に比べて数式が盛りだくさんになっていますが、丹念に式を追っているので最低限の数学の知識があれば理解できる筈です。
本書のレベルは一般向けの解説書と専門書の真ん中あたりになっていると思います。解説書では物足りないが専門書は敷居が高すぎる。そのような読者におすすめの一冊です。
本書はシリーズの第1分冊になります。内容は一般相対性理論の入口としてアインシュタイン方程式を導き、アインシュタインが名声を得た一般相対性理論の検証、一般相対性理論に特有な現象である時空のひきずり、ブラックホールに通じるシュバルツシルド解を微分形式で導出、ブラックホールのまわりの物体の運動、少しだけ数学。となっています。
目次
1.アインシュタイン方程式を導こう
1.1 変分原理
1.2 エネルギー運動量テンソル
2.一般相対性理論の検証
2.2 重力赤方偏移
2.3 水星の近日点移動
2.4 重力場内における光線の歪曲
3.慣性系の引きずり
3.1 レンスーティリング歳差の計算
3.2 ニュートンのバケツとマッハ
4.Schwarzshild解の計算ーTetrad使ってみた
4.1 計算準備
4,2 接続の計算
4,3 Schwarzshild計量を求める
4.4 Schwarzshild計量をelegantに求める
5.ブラックホールのまわりの物体の運動
5.1 一直線にブラックホールに突入する場合
5.2 回転しながらブラックホールに近づく場合
6.数学で一休み?
6.1 Killingベクトル
6.2 Killing方程式を解いてみる
6.3 Killing方程式を解いてみる(曲がった時空)
6.4 リー代数にちょこっと触れてみる
復刊リクエスト投票多数! 伝説の人気漫画家・倉多江美が、ついに登場!!
『ジョジョの詩』『一万十秒物語』で人気を博した倉多江美の力作長編コミックが、満を持しての登場です!
復刊ドットコムサイトで、復刊希望投票が200票超え!!
フランス革命期に、仕える主人を次々に代えながら権謀術数を駆使して政権の中枢までのぼりつめ、したたかに生き抜いた実在の人物ジョセフ・フーシェをモデルとした歴史大河作品です。
池田理代子作品の『ベルサイユのばら』『栄光のナポレオン~エロイカ』の裏版とも言うべき当作品。これら3作を読めば、フランス革命からナポレオン帝政までの歴史は完璧に頭の中にインプット。
倉多独特の、針金のような描線と乾いたユーモアで、激動の時代を描きます。 全8巻を読破して、あなたもフランス革命通になりませんか?
<内容>
1787年、フランス田舎町の修道院の物理学教師ジョゼフ・コティ、無名の若き弁護士ロベスピエール、後にナポレオン夫人となる美貌の侯爵夫人、そして貧しく孤独な兵のナポレオン。
フランス革命期の主役となる人物たちが登場し…。大きな歴史の流れに翻弄される、それぞれの運命が、いま動き出す。
※本書は、1984〜89年に潮出版社から刊行された『静粛に、天才只今勉強中! 全11巻』を再編集し、新装版として復刊するものです。
侯爵家の娘でありながら勉強が大好きなライラ。両親は女の子が勉強をするなどとんでもないと言ってくるが、探究心にあふれたライラは隣国の大学への留学を夢見ていた。ある日、そんなに勉強したいのなら国内にできる男女共学の大学に入学してはどうか、と父に勧められる。大喜びで入学したライラだが、いざ蓋を開けてみるとカリキュラムは男女別に分かれており、女子学生の授業は花嫁修業ばかり。なんとか男子学生と同じ授業を受けられることになったものの、待っていたのは他の学生からの嫌がらせ……。さすがに心が折れそうになったとき、ライラは謎めいた監督生レンドリックに出会う。秀才の彼に勉強を教えてもらうことになるけれど……?
本書に書いていることは、著者が生徒と一緒に学習したことがらで、生徒諸君が興味や意欲をもって一生けんめい読んだり考えたり書いたりしたその足跡です。
学校不信が止まらない。保護者たちは、右往左往の教育改革を横目に、「わが子だけを良い学校に」と必死だ。そのニーズに応えて、「百ます計算」や「親力」といったメソッドが次々と紹介され、指導法のカリスマが英雄視される。勉強の目的といえば、「得になるから」「勝ち組になるため」に収束した感があり、すこぶるドライな経済的価値観が目立つようになった。だからこそ、本質から問いたい。「なぜ勉強させるのか?」と。本書は、「プロ教師の会」代表の著者が、教職生活四十年間で培った究極の勉強論である。
本書は、TOEICテストで目標点数を出した人に対して「アフターTOEIC」の世界を示すものです。テストで勉強した表現・フレーズ・言い回しなどが、いかにビジネスの世界で頻繁に使われているかを示し、ビジネス英語に進みたいけれども何から手を付けていいのかわからない人に向けて送る一冊です。
大里氏は現役のサラリーマンで、TOEICで高得点を出したことがきっかけでカナダに赴任しました。そこでの日常会話や仕事のやりとりは、まさにネイティブの世界で、最初はついていくのがやっとでした。そこで「英語頭のウォームアップ」として、毎朝、TOEIC公式問題集の会話部分を全部音読してから出かけるようにしました。すると、実際に使えるフレーズがたくさんあることに気づき、TOEICと実生活の「近似値」にも気づくようになり、現地での英語力も徐々に上達していきます。
一方の中村氏は、エール大学でMBAを取り、外資系の会社を経てTOEICの講師に。ビジネスで使われる英語にだんだんTOEICがシフトしてきているとの持論で、かつ、「目標点数を取ったら次のステップであるビジネス英語に移りなさい」と常日頃言っています。
この二人がタッグを組み、TOEICを「卒業」した後の勉強法をビジネスピープルに提示します。役立つ情報満載の一冊です。
[目次]
はじめに: どこへ進もうか迷っているあなたへ(中村)
序章: TOEICはさっさと卒業しなさい(中村)
テストで培った土台をもとにビジネス英語へステップアップを!
第1章: サラリーマンが990点取得と留学・駐在で痛感したこと(大里)
入社時390点から満点へ、そしてカナダ赴任。その過程で得た貴重な体験とは。
第2章: ビジネスに応用するリスニングセクションの内容(大里)
豊富な具体例で示す、スピーキングへの活用法。
第3章: ビジネスに応用するリーディングセクションの内容(中村)
ライティングに使える表現の活用法。
第4章: 中村澄子×大里秀介 ガチトーク
「アフターTOEIC」の世界について大いに語る!
終章: ビジネスピープルのこれからの英語勉強法(大里)
目標点を出したあとの英語との付き合い方
おわりに: そしてビジネス英語は続く(大里)
なぜ古典を勉強するのか。私たちが生きるこの時代は、古典的教養とは不要なものなのであろうか。過去とつながっている、今この時代を読み解く、実践的古典入門。全体を「古典入門」、「古典で今を読み解く」、「古典と近代の歴史を知る」に分け、レクチャー。「近代を相対しうる最も強力な装置が古典である」という著者の思想のもと、今とつながっている古典文学の新しい見方を次々と繰り出し、読む者の視界を広げ、古典を勉強する意義を伝える、刺激的な書。
【大きく断絶しているとはいえ、我々の言葉は過去と繋がっているといった意味で、古典的世界=前近代社会の延長にある現在に生きていることも否定できない事実としてある。古典と近代を相互批判しながら、古典的世界を破壊した近代を批判し評価していくことを通して、より新鮮な気持ちで古典的世界、と同時に近代的世界と対峙することが可能となるのではないか。その先にはまだ見たことのない世界像が立ち現れるのではないか、勉強をしていて何が快感か。世界像なるものが見えるような線がうっすらと浮かんで来る時である。】
復刊リクエスト投票多数!
伝説の人気漫画家・倉多江美が、ついに登場!!
『ジョジョの詩』『一万十秒物語』で人気を博した倉多江美の力作長編コミックが、満を持しての登場です!
復刊ドットコムサイトで、復刊希望投票が200票超え!!
フランス革命期に、仕える主人を次々に代えながら権謀術数を駆使して政権の中枢までのぼりつめ、したたかに生き抜いた実在の人物ジョセフ・フーシェをモデルとした歴史大河作品です。
池田理代子作品の『ベルサイユのばら』『栄光のナポレオン〜エロイカ』の裏版とも言うべき、この作品。これら3作を読めば、フランス革命からナポレオン帝政までの歴史は完璧に頭の中にインプット。
倉多独特の、針金のような描線と乾いたユーモアで、激動の時代を描きます。
全8巻を読破して、貴女もフランス革命通になりませんか?
▼内容
1787年、フランス田舎町の修道院の物理学教師ジョゼフ・コティ、無名の若き弁護士ロベスピエール、後にナポレオン夫人となる美貌の侯爵夫人、そして貧しく孤独な兵のナポレオン。
フランス革命期の主役となる人物たちが登場し…。大きな歴史の流れに翻弄される、それぞれの運命が、いま動き出す。
※本書は、1984〜89年に潮出版社から刊行された『静粛に、天才只今勉強中! 全11巻』を再編集し、新装版として復刊するものです。
社会に出てからも役に立つ「知性」を身につけるには? 勉強方法はもちろん大学の選び方から人間関係まで、丁寧に解説。基本から説明した知的ガイドブックの登場! (講談社現代新書)
社会で役立つインテリジェンスを磨くメソッドが満載!
「知る・調べる」コツや、いい大学教授・ゼミの見分け方、効果的なプレゼンの方法、論文の書き方など、大学生が知っておきたい基本から応用まで丁寧に徹底的に解説!
第1章 知的勉強こそが人生を切り拓くための「インテリジェンス」をうみだす
第2章 「知識」を「インテリジェンス」に変えるための視点と方法
第3章 「インテリジェンス」を磨くための知的技法(1)--「知る/調べる・聴く」
第4章 「インテリジェンス」を磨くための知的技法(2)--「書く・発表する・討議する」
第5章 事例研究ーー魅力ある「ゼミ」を選ぶための見方と方法
第6章 「インテリジェンス」を磨くための応用編ーー知的武者修行のすすめ
「えらいやん!」と、子どもを褒めれば成績は上がると信じて、「自己肯定感」を高めつづけました。しかし、彼らの成績は上がりません。その理由を探すために工学的に分析し、メカニズムの一側面を新発見! それをもとに1万9千時間もの指導を行い開発された「ダイヤゲーム」を使って、才能の芽を伸ばす方法を手に入れられます。
あたかも美しい無権力状態の螺旋。文学、美術、吸血鬼、怪物、悪魔、錬金術、エロティシズム、マニエリスム、ユートピア、迷宮、夢ー聖俗混淆を徘徊する博覧強記の文章世界。
高校生・陽太の家庭教師・葵は、セクシー女優・七里スミレだった!
葵先生に惑わせられながらも、幼馴染み・みずきとついに付き合った陽太。
付き合ったその先は…!? 葵先生のレッスンはまだ終わらない!
そんな中、2人の中を割く恋敵が現れる…!?
青春エッチラブコメ堂々完結!
50万部突破のベストセラーの図解版!「1分間勉強法」の基本メソッドはもちろん、英単語を学習するためのステップや、応用編として日本史・世界史など受験生にも役立つ勉強法をオールカラーで解説。
大切なのは
「学び続けること」「笑顔になること」
42のエッセンスで、理論と実践が結びつく。
企業の経営診断からマーケティング、人事、意思決定まで。すぐに使える実践ノウハウで、あなたの会社を飛躍させる。
笑顔と対話で強みを引き出し
理想を目指す経営塾
[目次]
第1章 現状把握と事業変革
第2章 理想の経営
第3章 理想のリーダー
第4章 理想の風土
第5章 戦略策定と展開
第6章 マーケティング
第7章 人事と研修
第8章 ワークショップ・問題解決・意思決定
第9章 理想の経営のための経営改善と信頼される会社へ
第10章 外に目を向ける
年間50万人以上が受験する「大学入試センター試験」の学習法が科目別に詳説されています。指導実績が豊富な予備校講師陣の指導メソッドをが凝縮されているから、読めばきっと成功に近づきます。