これまでの勉強には「新しい知識を注入し、知識の貯蔵量を増やす」という固定観念があった。
中高年になれば、学生時代に身につけた基礎学力と、社会人になってから蓄積した知識や経験は、膨大な量になる。だが知識を偏重するあまり、使いこなせていない人が多いのも現実。
新時代を迎えるいま、中高年には知識習得型の勉強ではなく、その豊富なリソースを活用して、いかに人生に役立てるかが大事になる。
知識依存から脱却し、思考をアウトプットできる人になる新習慣のすすめ。
プロローグ 出会いとは、そこから何かをつかみ取ることだ。
Chapter1 出会いをお金にかえる勉強術。
Chapter2 紹介状より、試作品からいい出会いが生まれる。
Chapter3 稼げる人は、相手にとって価値あるものを提供している。
Chapter4 稼ぐ人はいいメンターに出会える人。
Chapter5 稼げる人は「勉強になりました」で、終わらない。
エピローグ 場所に行くのではなく、人に会いに行く。
ノルウェー教育・研究大臣推薦
よい成績をとるのに高いIQは必要ない!
学生から社会人まで、学力向上を目指すすべての方の必携書
だれでも必ず勉強が得意になり、よい成績がとれるようになります。そのためには効率的な勉強法を見つけ、実践することが必要です。この本には、成績を上げるための最高のアドバイスが書かれています。残念ながら“努力は不要”とはなりませんが、テクニックを手に入れれば、最大限の成果が得られます。
【本書の内容】
パート1 効果的に学習するには
勉強に使える時間を考える/計画を立てる/運動を習慣に/充分な睡眠時間をとる/全体像をつかむ/勉強する場所/休憩/グループ学習/効果的に読む/SQ3Rストラテジーを使う/速読/コーネル式ノート/蛍光ペンで線を引く/イメージ記憶法とは 他
パート2 力を最大限発揮するには
過去のテスト問題にとり組む、まとめを書く/テスト前夜と当日/PCWC:テストに臨む4つのステップ/時間が足りなくなったら/プレゼンテーションやスピーチの法則 他
パート3 正しく考えるには
内発的動機づけと外発的動機づけ/やる気になるには/SMARTな目標/自分にとっての目標/自分をより強く信じる/ストレスに打ち勝つ/緊張に打ち勝つ/自制心の働き 他
(著者)オラヴ・シーヴェ
もともとは平均的な学生であったが、効果的な勉強法に興味を持ち、実践したおかげで高校では好成績を収める。その後、ノルウェー経済大学、カリフォルニア大学バークレー校に進み、オックスフォード大学で経営学修士を取得。ノルウェーでは、多くの大学や高校で勉強法について講演し、テレビやラジオにも出演している。他の著書に『The Exchange Student Guidebook: Everything You'll Need to Spend a Successful High School Year Abroad』がある。
(訳者)片山奈緒美
筑波大学人文社会科学研究科博士後期課程在籍中。翻訳者、日本語教師、桜美林大学非常勤講師。主な訳書に『成功する人の「語る力」-英国首相のスピーチライターが教えるライティング+スピーチ』『親の「その一言」がわが子の将来を決めるー学歴どまりの残念な子か、学びが自立につながる子か』などがある。
体感時間が増えるフルダイブ型VRMMO『new world』で伊奈野は今日も受験勉強に勤しんでいた。
ひょんなことから【ダンジョンコア】を入手し、さっそくダンジョンを作成するが……。
「立派なダンジョンマスターにはたぶんなりません!!」
伊奈野にとってダンジョンは快適な勉強場所にしかならなかった。
他にも、大食い大会イベントで優勝したり(無自覚)、魔法陣にハマったり⁉
ゲーム内の伝説を増やしていくのにまったくそれに気づかない伊奈野。
「ん〜。今日も勉強日和だなぁ〜」
偏差値55の壁は、記憶力や計算力の差ではなく「言葉(国語力)を使いこなせるかどうか」の差。大量の言葉を電光石火の音読で脳を通過させることで「瞬間把握力」「言語処理能力」「集中力」を飛躍的にアップさせる、「偏差値50から早慶上智・関関同立に合格」するための勉強法!
きゅんカワ!ちょっとHな初カレカノラブ!
女子校・恋愛初心者の私、園原伽乃。
年上の大学生で、塾講師。優しくて大人(しかもイケメン!)の初カレができました…。
「彼氏いないなら俺とつきあう?」ってつきあえることになったけど、その先って…!?
初デートに初キス、初めてのカレカノライフはドキドキの連続で心臓がもちません!!(><)
【編集担当からのおすすめ情報】
「今夜、先生の腕の中」や「新婚中で、溺愛で。」で大人気の真村ミオ先生の最新作!!
人気が高い、溺愛大人男子をポップに可愛く描いた作品です。
恋愛レベル0と恋愛レベル100!?なイケメン大学生の凸凹初カレカノラブを、お楽しみください!
自ら学習する子に育つ=幼児期の言葉の学習が鍵。最初から漢字表記で!漢字かな交じり文が読解力を付ける。幼児は丸暗記。
こんなに簡単に暗記できていいのかな? 漫画を読みながらでも、ゲームをしながらでも暗記できる画期的な記憶術。大好評の改訂版。
なぜこれだけ勉強法の本が出ているのに、いまだに受験生の学力が上がらないのか?ゴロゴ板野が自信をもって君に贈る、1日で読んで、2日目から実践できる究極の勉強法。
3カ月でネイティブの発音が聞き取れる!「リスニング力」「スピーキング力」がアップするトレーニングCD付!!
この本は筆者が一般相対性理論を勉強する際に書き留めたノートです。タイトルの勉強部屋はそれを表しています。勉強しながら疑問に思った点は残らず書き留めています。本書の内容は、まず興味のあるテーマを決めてそれに合った教科書を勉強し自分なりにまとめていく形になっています。その時、教科書に出てくる式を丹念に追っていきます。専門書を読んでいくと、往々にして式を導く過程が省略されていますが、この本では、極力省略せずに細かすぎる位に式を追っていきます。
そういう訳で、一般向けの解説書に比べて数式が盛りだくさんになっていますが、丹念に式を追っているので最低限の数学の知識があれば理解できる筈です。
本書のレベルは一般向けの解説書と専門書の真ん中あたりになっていると思います。解説書では物足りないが専門書は敷居が高すぎる。そのような読者におすすめの一冊です。
本書はシリーズの第1分冊になります。内容は一般相対性理論の入口としてアインシュタイン方程式を導き、アインシュタインが名声を得た一般相対性理論の検証、一般相対性理論に特有な現象である時空のひきずり、ブラックホールに通じるシュバルツシルド解を微分形式で導出、ブラックホールのまわりの物体の運動、少しだけ数学。となっています。
目次
1.アインシュタイン方程式を導こう
1.1 変分原理
1.2 エネルギー運動量テンソル
2.一般相対性理論の検証
2.2 重力赤方偏移
2.3 水星の近日点移動
2.4 重力場内における光線の歪曲
3.慣性系の引きずり
3.1 レンスーティリング歳差の計算
3.2 ニュートンのバケツとマッハ
4.Schwarzshild解の計算ーTetrad使ってみた
4.1 計算準備
4,2 接続の計算
4,3 Schwarzshild計量を求める
4.4 Schwarzshild計量をelegantに求める
5.ブラックホールのまわりの物体の運動
5.1 一直線にブラックホールに突入する場合
5.2 回転しながらブラックホールに近づく場合
6.数学で一休み?
6.1 Killingベクトル
6.2 Killing方程式を解いてみる
6.3 Killing方程式を解いてみる(曲がった時空)
6.4 リー代数にちょこっと触れてみる
独自のプログラム『パワー学習』で20,000人の子どもたちを指導!驚異的実績を誇るカリスマ塾創立者が教える、子どもの無限の可能性を伸ばす方法!
復刊リクエスト投票多数! 伝説の人気漫画家・倉多江美が、ついに登場!!
『ジョジョの詩』『一万十秒物語』で人気を博した倉多江美の力作長編コミックが、満を持しての登場です!
復刊ドットコムサイトで、復刊希望投票が200票超え!!
フランス革命期に、仕える主人を次々に代えながら権謀術数を駆使して政権の中枢までのぼりつめ、したたかに生き抜いた実在の人物ジョセフ・フーシェをモデルとした歴史大河作品です。
池田理代子作品の『ベルサイユのばら』『栄光のナポレオン~エロイカ』の裏版とも言うべき当作品。これら3作を読めば、フランス革命からナポレオン帝政までの歴史は完璧に頭の中にインプット。
倉多独特の、針金のような描線と乾いたユーモアで、激動の時代を描きます。 全8巻を読破して、あなたもフランス革命通になりませんか?
<内容>
1787年、フランス田舎町の修道院の物理学教師ジョゼフ・コティ、無名の若き弁護士ロベスピエール、後にナポレオン夫人となる美貌の侯爵夫人、そして貧しく孤独な兵のナポレオン。
フランス革命期の主役となる人物たちが登場し…。大きな歴史の流れに翻弄される、それぞれの運命が、いま動き出す。
※本書は、1984〜89年に潮出版社から刊行された『静粛に、天才只今勉強中! 全11巻』を再編集し、新装版として復刊するものです。
侯爵家の娘でありながら勉強が大好きなライラ。両親は女の子が勉強をするなどとんでもないと言ってくるが、探究心にあふれたライラは隣国の大学への留学を夢見ていた。ある日、そんなに勉強したいのなら国内にできる男女共学の大学に入学してはどうか、と父に勧められる。大喜びで入学したライラだが、いざ蓋を開けてみるとカリキュラムは男女別に分かれており、女子学生の授業は花嫁修業ばかり。なんとか男子学生と同じ授業を受けられることになったものの、待っていたのは他の学生からの嫌がらせ……。さすがに心が折れそうになったとき、ライラは謎めいた監督生レンドリックに出会う。秀才の彼に勉強を教えてもらうことになるけれど……?
学校不信が止まらない。保護者たちは、右往左往の教育改革を横目に、「わが子だけを良い学校に」と必死だ。そのニーズに応えて、「百ます計算」や「親力」といったメソッドが次々と紹介され、指導法のカリスマが英雄視される。勉強の目的といえば、「得になるから」「勝ち組になるため」に収束した感があり、すこぶるドライな経済的価値観が目立つようになった。だからこそ、本質から問いたい。「なぜ勉強させるのか?」と。本書は、「プロ教師の会」代表の著者が、教職生活四十年間で培った究極の勉強論である。
本書は、TOEICテストで目標点数を出した人に対して「アフターTOEIC」の世界を示すものです。テストで勉強した表現・フレーズ・言い回しなどが、いかにビジネスの世界で頻繁に使われているかを示し、ビジネス英語に進みたいけれども何から手を付けていいのかわからない人に向けて送る一冊です。
大里氏は現役のサラリーマンで、TOEICで高得点を出したことがきっかけでカナダに赴任しました。そこでの日常会話や仕事のやりとりは、まさにネイティブの世界で、最初はついていくのがやっとでした。そこで「英語頭のウォームアップ」として、毎朝、TOEIC公式問題集の会話部分を全部音読してから出かけるようにしました。すると、実際に使えるフレーズがたくさんあることに気づき、TOEICと実生活の「近似値」にも気づくようになり、現地での英語力も徐々に上達していきます。
一方の中村氏は、エール大学でMBAを取り、外資系の会社を経てTOEICの講師に。ビジネスで使われる英語にだんだんTOEICがシフトしてきているとの持論で、かつ、「目標点数を取ったら次のステップであるビジネス英語に移りなさい」と常日頃言っています。
この二人がタッグを組み、TOEICを「卒業」した後の勉強法をビジネスピープルに提示します。役立つ情報満載の一冊です。
[目次]
はじめに: どこへ進もうか迷っているあなたへ(中村)
序章: TOEICはさっさと卒業しなさい(中村)
テストで培った土台をもとにビジネス英語へステップアップを!
第1章: サラリーマンが990点取得と留学・駐在で痛感したこと(大里)
入社時390点から満点へ、そしてカナダ赴任。その過程で得た貴重な体験とは。
第2章: ビジネスに応用するリスニングセクションの内容(大里)
豊富な具体例で示す、スピーキングへの活用法。
第3章: ビジネスに応用するリーディングセクションの内容(中村)
ライティングに使える表現の活用法。
第4章: 中村澄子×大里秀介 ガチトーク
「アフターTOEIC」の世界について大いに語る!
終章: ビジネスピープルのこれからの英語勉強法(大里)
目標点を出したあとの英語との付き合い方
おわりに: そしてビジネス英語は続く(大里)
社会に出てからも役に立つ「知性」を身につけるには? 勉強方法はもちろん大学の選び方から人間関係まで、丁寧に解説。基本から説明した知的ガイドブックの登場! (講談社現代新書)
社会で役立つインテリジェンスを磨くメソッドが満載!
「知る・調べる」コツや、いい大学教授・ゼミの見分け方、効果的なプレゼンの方法、論文の書き方など、大学生が知っておきたい基本から応用まで丁寧に徹底的に解説!
第1章 知的勉強こそが人生を切り拓くための「インテリジェンス」をうみだす
第2章 「知識」を「インテリジェンス」に変えるための視点と方法
第3章 「インテリジェンス」を磨くための知的技法(1)--「知る/調べる・聴く」
第4章 「インテリジェンス」を磨くための知的技法(2)--「書く・発表する・討議する」
第5章 事例研究ーー魅力ある「ゼミ」を選ぶための見方と方法
第6章 「インテリジェンス」を磨くための応用編ーー知的武者修行のすすめ