定価2,750円(税込)
公式テキストは、問題解説集よりも詳細で論理的な解説を掲載しています。問題を解くうえで重要となる理論を学べることから、応用力が付きます。身に付けた応用力は、業務上でも役に立ちます。
■問題解説集で、出題傾向の把握と弱点を把握
■公式テキストで、重要な分野と応用力を身に付け、弱点を克服。論理的な解説で業務にも役立つ
第1章 債権管理
1.融資契約と債権管理
2.融資債権の変更
3.個人融資先の変動
4.法人融資先の変動
5.時効の管理
6.保証の管理
7.抵当権の管理
8.根抵当権の管理
9.債権者代位権
10.詐害行為取消権
第2章 債権回収
1.弁済と充当
2.第三者弁済と代位
3.相殺
4.債権譲渡
5.代理受領・振込指定
6.抵当権の実行
7.抵当権に基づく物上代位
8.競売妨害対策
9.仮差押え・仮処分
10.強制執行
11.少額訴訟・支払督促
12.倒産処理手続
設計・施工業者選びから計画・資金調達まで、役立つ情報満載!低コストで対応実現!ヒント満載の6社事例!
貸金業務取扱主任者資格試験対策の決定版
国家試験「貸金業務取扱主任者資格試験」の合格を目指すうえで必要な知識のすべてを網羅。
本書は、「確認問題→解説」の構成で、豊富な確認問題と解説をあわせて学習することにより、合格レベルの知識を身につけることができます。テーマごとの読み切り形式になっており、暗記ではなく、基本的な考え方を理解することで短時間でも効率的な学習が可能です。
「出題項目の分布状況」および「試験問題を解くテクニック」付。
経営者が会計を考慮せずに戦略の策定・実行を行うと、成果が得られず非効率的な投資が行われるリスクが生じる。本書では、事例を基に経営戦略と会計制度のつながりについて解説する!
第1章 事業拡大戦略(M&A)
1.販売アイテムを拡大するために他社の事業と統合する方法
2.企業を高額で買収した時の超過収益力の処理
第2章 投資戦略
1.新工場を建設する際に考慮しなければならない費用
2.研究開発費の回収方法
3.さまざまな状況の子会社で構成されているグループ会社のマネジメント
4.決算期の異なる子会社を含む連結グループの業績把握のための方法
5.多角化経営を行うときのグループ各社の会計処理の相違
6.輸入取引に対する為替変動リスクの回避
第3章 事業再構築(リストラクチャリング)
1.事業からの撤退に伴う損失の計上
2.事業の撤退や本社移転に伴う事業構造改善費用
3.業績の変動に伴う税金費用への思わぬ影響
第4章 IR戦略
1.ROE重視の経営戦略の必要性
2.包括利益と当期純利益の違いと関係
3.保有している有価証券の貸借対照表計上額の相違
4.会社の重要な検討事項のステークホルダーへの説明
第5章 内部管理
1.会社が構築しなければならない内部統制
2.会社に不利益をもたらす取締役等の取引に関する規制
3.売上債権が回収できないリスク
4.廉価販売により赤字が見込まれる製品の価値
5.過年度の会計処理が間違っていたときの対応
金融機関、事業会社の実務担当者も必見!実務に沿ったキャッシュ・フロー・モデリングの解説書、待望の邦訳。ストラクチャード・ファイナンスの分野においてキャッシュ・フロー・モデリングを長年手掛けた、米国の実務家キース・A・オールマン氏による解説書。
お金をかけずに、豊かで幸せな生活を実践する人々の事例を、「再・生活化」をキーワードに紹介・解説。それは、(1)物の豊かさから人間関係の豊かさへ、(2)私有からシェアへ、(3)シンプル・ナチュラル・手作り志向、(4)日本・地方志向、の4つがカギとなる。モノやお金では幸せを感じられない現代人にとって理想の生き方とは?
勝海舟を妻たみの視点で描くシリーズ第1作
辰巳芸者のおたみは、贔屓にしてくれている函館の豪商渋田利右衛門の席で幼馴染みの勝麟太郎と再会する。麟太郎は、野犬に襲われたおたみを命懸けで助けたことがあった。蘭学を修業中の麟太郎は、おたみに惚れて一緒になろうと言ってくる。無理な話と諦めていたおたみの所に、ある日麟太郎の父小吉がやってきた。小吉には気に入られ姑のお信にはいい顔をされなかったが、二人は祝言を挙げ、溜池のあばら屋に所帯を持った。新婚生活はしばらくすると薪を買う金もなくなり、天井板をはがして使うようになった。
麟太郎は、蘭和辞典「ヅーフ・ハルマ」を1年借り受け、2部写本を作る作業を始めた。1冊を自分の学問用に、1冊は高額で売ることで家計が潤うのだが、毎月500枚を移すという難作業を、おたみも協力することで成し遂げることができた。
一家は3人の子どもに恵まれ、小吉の死後は母親お信と麟太郎の妹お順が同居してきた。
麟太郎は大砲作りを指導したあと、幕府に取り立てられ、海軍伝習所に勤め、さらには咸臨丸に乗船してアメリカに行くことに。麟太郎は、夢に向かって突き進んでいた。
勝海舟を妻の視点で描く、シリーズ第1作!
【編集担当からのおすすめ情報】
来月の9月7日に、洗足池の畔に大田区立勝海舟記念館がオープンします。
日経BP社技術系専門誌の編集長が、知っておくべきテクノロジーの未来を展望!
テクノロジーの進化は世界をどう動かしていくのか。次々に生まれる技術のうち、どれが有望でどれが廃れるのか。これを見誤れば、企業も人も生き残れない。
各分野を知り尽くした日経BP社の技術系専門誌・サイトの編集長が、
テクノロジーの未来を展望する。
●「融合と再生」の今後を編集長が解説
・ぶつからないクルマーー高速道路や駐車場まで自動運転はこう進む
・ビッグデータが値段を決めるーー一人ひとりに合わせたプライシング
・デジタル化でお金が変わるーー現金大国日本の行方
・止まらない心臓ーー心不全を防ぐ医療デバイス
・生物を利用した物質生産ーー「バイオエコノミー」時代の到来
・発電を極め、温暖化を止めるーーCO2の排出を抑え、回収・貯蓄へ
・老いる社会インフラを丸裸にーー内部の損傷も可視化
・もはや仮想じゃないーー他分野の問題解決に挑むVR・AR
・「つながる」ものづくりーーITとFAの融合で「賢い工場」を実現
・異分野と連携、変貌する建築技術ーー世界で進む技術革新を日本が追う
・人の五感を超える機械ーー新世代センサーやAIプロセッサー
●登場する技術の例
□人の再生
再生医療/癌を光らせるスプレー/体内病院(スマートナノマシン)/腸内細菌療法/ゲノム編集
□車の再生
全固体電池/車載HUD(ヘッド・アップ・ディスプレー)/超高張力鋼板/第5世代移動通信システム(5G)
□現場の再生
デジタルロジスティクス/農業ドローン/ドローンによる外壁点検/インフラロボット/ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)/オンライン診療/超小型コンピュータ/子供向けプログラミング言語/超小型ロケット
□建設の再生
天井部材の地震対策/長周期地震動に対応した免震/トンネル高速掘進/上向きシールド工法/固まらないコンクリート
□ITの再生
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)/基板レス実装/ナノインプリント/Bluetooth5/SDN/SD-WAN/量子コンピュータ/量子ニューラルネットワーク
第1章 テクノロジーが融合し、すべてを再生する
第2章 世界を動かす十一のテクノロジートレンド
止まらない心臓
ビッグデータが値段を変える
ぶつからないクルマ
デジタル化でお金が変わる
生物を利用した物質生産
発電を極め、温暖化を止める
老いる社会インフラを丸裸に
もはや仮想じゃない
「つながる」ものづくり
異分野と連携、変貌する建築技術
人の五感を超える機械
第3章 これだけは知っておきたいテクノロジー
人の再生
車の再生
現場の再生
建設の再生
I T の再生
本書はモノの売買が発生している物販の通販、およびその物流を対象としている。多くの荷物が動く企業間(B to B)や企業ー消費者間(B to C)における物品の通販とその物流について述べている。
銀行の業務は、さまざまな法律によって規制されている。条文を読んだだけではわかりにくい法律の基礎知識を法務部長(架空)との対話形式でていねいに説明。預金、与信、為替取引などの基本から債権回収や投資まで、銀行が取り扱う幅広い業務を取り上げ、実務と関連づけしながら法律を学ぶことができる。法律を学んだことのない読者にも理解できるよう、専門用語には説明を加えている。利益相反管理体制の構築や、資金決済法について新たに盛り込んだ。
廃棄物焼却の基礎からごみ発電、バイオガス利用までやさしく解説
家庭や事務所から排出される一般廃棄物(ごみ)は、約80%が焼却処理されていますが、焼却時に発生するばいじんやダイオキシン類などの有害物質の抑制・除去には、最新の焼却技術が導入されています。本書は、廃棄物の基礎知識はもちろん、ごみ焼却入門から焼却施設の種類や仕組み、さらにはごみ発電やバイオガス利用までを、豊富な図表を用いてていねいに解説している書籍です。
序章 廃棄物の基礎知識
第1章 こみ焼却入門
第2章 「ごみ」とは
第3章 燃焼の計算
第4章 焼却施設の概要
第5章 焼却施設でのごみ燃焼
第6章 ダイオキシンの発生と対策
第7章 燃焼熱の利用
第8章 排ガス処理
第9章 排水と焼却灰・残渣処理
第10章 バイオ関連技術
付録
『機動戦士ガンダム』の世界観を元に円形劇場演出師WildRiver荒川直人が製作した連作情景模型『WildRiver’s G-WORLD』(月刊モデルグラフィックスにて連載)。模型だからこそ可能となったガンダムの世界観の広がりとリアリティーをお楽しみください。
「このマニュアル、本文を修正したら目次も手直ししなきゃダメなの!?」
「引き継いだ顧客リストが、セル結合されていて並び替えられない!」
「申請書に情報を打ち込んだらレイアウトが崩れた……どう入力すればいい?」
いまの作りかたのままだと、相手にこんな大迷惑をかけているかもしれません!
社会人として「最低限」だけど守れていない資料作成のノウハウを取り上げ、日本中で話題沸騰となった『スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい』では扱えなかった迷惑書類を根本解決する方法を事例ごとに完全解説。だれでも再編集・入力しやすい「全社会人にやさしい資料」を作るWord/Excelのテクニックを2000人以上の受講生に指導したベテラン著者がお教えします!
金融機関の業務分野ごとに設問を精選。この1冊で改正債権法に完全対応!現行民法の規律と改正内容とを対比した記述により、実務上の留意点を解説!改正債権法への準備のために重要な論点をコンパクトかつ丁寧に紹介!事務統括、法務、融資、管理の各部門における金融機関の担当者必読の1冊!