カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1441 から 1460 件目(100 頁中 73 頁目) RSS

  • 臨床栄養別冊 Case Reportに学ぶ 摂食嚥下障害の栄養アセスメントと介入のコツ 摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士がレクチャー! 2025年[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥3520
    • 2025年08月05日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士の執筆による摂食嚥下障害患者への栄養介入をまとめた21症例を収載。
    ●多様な疾患・背景をもつ患者への介入をケースごとに詳述。経口摂取への支援、嚥下機能維持、食事形態調整、在宅栄養管理、ACPにかかわる課題など、多職種協働の工夫と成果が満載。
    ●摂食嚥下障害のケアに携わるすべての管理栄養士の“実践力”を高める1冊。


    【目次】
    Basic編
     1.専門管理栄養士をめざす! 摂食嚥下リハビリテーション栄養 入門
     2.多職種に届け! 栄養診断(PES報告)の書き方
     3.私にも書ける? 症例報告の書き方
    Case Report編
     Case 1 認知症高齢者における「口腔原始反射」に対する食支援ー認知症の進行に合わせて、多職種でかかわった経口維持支援の一例
     Case 2 回復期リハビリテーション病棟において胃瘻を造設しない選択をした高齢女性の経過
     Case 3 改善がむずかしい低栄養認知症高齢者への対応ー経口的栄養補助(ONS)や食事環境調整等により経口摂取が維持できた一例
     Case 4 脳梗塞後遺症による高度摂食嚥下障害患者への対応ー患者の意向に寄り添ったチームアプローチが有効であった一例
     Case 5 慢性腎不全を合併した延髄外側梗塞患者に対し、腎機能と嚥下機能に応じた食事指導が奏効した一例
     Case 6 歯科医院に所属する管理栄養士が配食サービス施設管理栄養士と協働で栄養介入を行った在宅療養中のパーキンソン病患者の例
     Case 7 多職種連携により嚥下機能改善手術につながった小脳梗塞後の在宅嚥下障害患者の一例
     Case 8 ワレンベルグ症候群による嚥下障害の患者が経口摂取可能となり現職へ復職した一例ー患者自身の嚥下機能への理解と目標達成までの道のり
     Case 9 嚥下障害を合併したCOVID-19感染後患者に対し、リハビリテーションと栄養管理で経口摂取が可能となった一例
     Case 10 廃用症候群による摂食嚥下障害患者に対し、多職種協働と継続支援が有効であった一例
     Case 11 服薬に起因した食欲不振で嚥下機能低下を引き起こした症例に対する食支援
     Case 12 新型コロナウイルス感染症の重症化にともない嚥下困難をきたした患者が多職種連携により経口摂取に移行できた一例
     Case 13 栄養に関連したアドバンス・ケア・プランニングの重要性を再認識した失語症を患った症例
     Case 14 食道癌手術症例に対して術前から術後までのシームレスな介入により、合併症併発後も早期に経口摂取に移行可能となった一例
     Case 15 食欲不振から胃瘻を造設後、1年を経過している特養の新規入居者に対し、多職種での介入が経口移行に対し奏効した一例
     Case 16 介護・歯科・栄養の連携による嚥下機能維持への取り組みーVEによる食事介助技術向上と生活動作における歩行が嚥下機能に与える影響の一考察
     Case 17 前交通動脈瘤破裂によるくも膜下出血後、経鼻胃管栄養法での栄養支援から完全経口摂取へ移行できた症例ー在宅・住宅型有料老人施設での支援
     Case 18 食形態の調整に拒否的な低栄養患者が、ミールラウンドと多職種からの栄養指導によって自宅退院できた一例
  • 臨床栄養 女性の低体重/低栄養症候群とは何か? 2025年9月号 147巻3号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1980
    • 2025年09月01日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ≪本誌の特長≫
    ◆基礎から最先端まで、幅広い情報満載の臨床栄養総合誌!
    ◆生活習慣病への対策やNSTなどのチーム医療が重視され、栄養管理を担う管理栄養士・栄養士への期待はますます高まるなか、すぐに臨床で活用できる最新の知識をはじめ、日常業務のスキルアップのための情報や施設のルポルタージュ、新たな診療ガイドラインなど、医学・医療界の動向を含めた情報を広く紹介しています。
    ≪特集テーマの紹介≫
    ●日本の若年女性において、「痩せ」や「細さ」が美の基準とされる傾向が根強く残っている。その一方で、低体重や低栄養に起因する健康問題が顕在化し、将来の骨粗鬆症、サルコペニア、月経異常、不妊など、多岐にわたる影響が指摘され、単なる個人の問題に留まらず、次世代の健康リスクにもつながる社会的課題となっている。
    ●本特集では、2025年4月に発表された「女性の低体重/低栄養症候群(female underweight/undernutrition syndrome:FUS)」の概念を軸に、糖脂質代謝、骨密度、筋肉量、産婦人科・小児科的視点、さらにはボディイメージの問題など、多様な観点から現状と課題を整理する。学際的な知見の集積を通じて、この問題への理解を深めることが期待される。


    【目次】
    特集にあたって
    女性の低体重/低栄養ー課題と対策
    女性の低体重/低栄養症候群:疾患概念提唱の背景
    女性の低体重/低栄養と糖代謝異常
    女性の低体重/低栄養と骨粗鬆症
    女性の低体重/低栄養─産婦人科における課題
    女性の低体重/低栄養─小児における痩せの現状と課題
    日本人女性の体型とボディイメージ

    管理栄養士にもできる! オーラルフレイル予防に向けた口腔トレーニングのすすめ〈後編〉
     やってみよう! オーラルフレイル・誤嚥性肺炎予防をめざしたトレーニングー応用編

    スポット
     食べる順番を活用する食事療法の実用化に向けて
     味覚変化症状のあるがん化学療法患者に対する経口補助飲料の試飲「ONSテイスティング」の試み

    病棟のプロフェッショナルたち
     順天堂大学医学部附属 順天堂医院緩和ケアチーム

    Break
    日本の管理栄養士・栄養士たちのグローバルチャレンジーJICA栄養士隊員の活動を通じて(3)
     インドネシアでの活動を通じて
    ちょこっとヨガでリフレッシュ(9)
     YOGA de美活ーアンチエイジング(後編)

    連載
    栄養支援に活かす! 行動医学・メンタルヘルス実践アプローチ(3)
     ケーススタディから学ぶ 行動変容技法(2) 刺激統制法

    食塩にまつわる新知見TOPICS(3)〈最終回〉
     食塩と高血圧の再考ー「体液貯留」から「水分喪失ストレス」への視座転換

    EBN実践につなげる! 栄養疫学研究最新トピックス(8)
     国民健康・栄養調査からみえた日本人の食事

    みんなで学ぶ 栄養管理のための臨床推論ケーススタディ(9)
     摂食嚥下障害を呈した大腿骨骨折術後患者の症例

    臨床栄養をめぐるアルファベットストーリー(5)
     E's Story〜アインシュタインのエネルギーーEinstein's Energy

    これだけは知っておこう 臨床栄養学ビギナー道場(16)
     管理栄養士は経腸栄養における微量栄養素の専門家ですぞ!

    こんだてじまん
     じまんの一品スタミナ丼(健康会 嶋田病院)
  • 別冊医学のあゆみ 間質性肺疾患の研究と診療UPDATE 2023年[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥5170
    • 2023年08月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 肺の線維化を中心に疾患分類が見直された、
    間質性肺疾患の最新の研究成果と治療について解説!

    ●間質性肺疾患に関する研究は、主に形態学による疾患分類が中心となり、治療に結びつき、患者に恩恵を与える成果は得られない時代が長く続いた。
    ●しかし、基礎研究の進歩により、「慢性炎症によって線維化が起こる」とする概念から「繰り返す肺胞上皮細胞の障害によって、特定の素因を持ったホストでは、その修復過程で線維化が起こる」とする概念への転換が起こった。
    ●診療においては、肺の線維化を軸とした疾患分類の見直しが行われ、各ガイドラインが整備されつつある。本特集では、このパラダイムシフトをもたらした肺の線維化に関して、最新の研究成果と治療について解説している。

    【目次】
    研究
     1.CD4陽性T細胞と肺の線維化
     2.疾患特異的マクロファージの機能的多様性
     3.細胞多様性と肺線維症
     4.特発性肺線維症における上皮細胞、線維芽細胞老化の役割
     5.肺の組織幹細胞から考える肺疾患
     6.ヒトiPS細胞由来肺胞オルガノイド技術を基盤とした間質性肺炎への橋渡し研究
     7.新規動物モデルを用いた肺線維症の発症機構の解明
     8.薬剤による間質性肺炎・肺線維症とマイクロRNA
    診療
     9.間質性肺疾患のレジストリー研究とMDD診断─現状と課題
     10.『特発性間質性肺炎 診断と治療の手引き2022』(改訂第4版)のポイント
     11.過敏性肺炎─国際診断ガイドラインとわが国の診療指針
     12.『膠原病に伴う間質性肺疾患 診断・治療指針』の今後
     13.間質性肺疾患における呼吸リハビリテーション
     14.間質性肺疾患における緩和医療
     15.間質性肺疾患合併肺がんの診療
    【注目されるびまん性肺疾患】
     16.Pleuroparenchymal fibroelastosis(PPFE)
     17.肺胞蛋白症
     18.Birt-Hogg-Dube症候群(BHDS)─肺嚢胞・気胸を中心に
  • 医学のあゆみ ひきこもりの病態理解とその対応 293巻2号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1650
    • 2025年04月11日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・「ひきこもり」は国内推計140万人を超え、かつて日本特有の社会現象とされてきたが、2022年にはDSM-5-TRに"hikikomori"として収載され、国際的な医学的関心を集めている。
    ・近年の国内外の研究成果から、統合失調症、うつ病、パーソナリティ症、神経発達症などとの高い併存率が明らかになりつつあり、「ひきこもり」を医学の俎上に載せるかどうか、重要な転換点に我々は立っている。
    ・多角的理解の深化が偏見解消と個別化支援システムの構築が進み、「ひきこもりの医学」が発展すべく、本特集では、評価法、病態理解、支援法を紹介するとともに、当事者や家族の声を通じて「ひきこもり」の実相に迫る。


    ■ひきこもりの病態理解とその対応
    ・はじめに
    ・総説ーーひきこもりの多面的理解と多面的支援
    〔key word〕ひきこもり、精神疾患、生物ー心理ー社会ー文化モデル、精神療法
    ・ひきこもりとネット・ゲーム依存ーー共通した背景要因
    〔key word〕ひきこもり、不登校、ネット依存、ゲーム行動症(GD)、神経発達症
    ・不登校・ひきこもりと神経発達症の子ども
    〔key word〕不登校・ひきこもり、思春期危機、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、メンタライジング
    ・ひきこもりから社会参加までをシームレスにつなぐ心理支援
    〔key word〕支援への狭間、社会参加への狭間、家族支援、地域づくり、オンライン活用
    ・ひきこもり問題への精神分析的アプローチ
    〔key word〕ナルシシズム、アイデンティティ拡散、精神療法、治療上のジレンマ
    ・メタバース活用によるひきこもりなど長期無業者の就労支援
    〔key word〕メタバース、ひきこもり、アバター、就労支援、長期無業者
    ・当事者の環境を“北風”から“太陽”へーーひきこもり当事者の自己治癒力を育む環境づくり
    〔key word〕ひきこもり、家族心理療法、関わり方
    ・ひきこもり当事者は多様で、“普通”の人たちである
    〔key word〕ひきこもり、ひきこもり当事者、ステレオタイプ、146万人、多様
    ・ひきこもりの生物学的理解に向けたバイオマーカー探索の現状と今後の指針
    〔key word〕血液成分、メタボローム解析、質量分析(MS)、栄養介入、機械学習
    ●TOPICS 社会医学
    ・世代別にみるLGBTQIA+の健康課題と解決策
    ●連載 自己指向性免疫学の新展開ーー生体防御における自己認識の功罪(29)
    ・共生細菌によるIgE自然抗体の産生制御
    〔key word〕IgE自然抗体、アレルギー、共生細菌、MyD88
    ●連載 細胞を用いた再生医療の現状と今後の展望ーー臨床への展開(15)
    ・当院における細胞シート移植術後リハビリテーションの取り組み
    〔key word〕軟骨再生、自己細胞シート、高位脛骨骨切り術
    ●連載 ケースから学ぶ臨床倫理推論(6)
    ・守秘義務のケース
    〔key word〕守秘義務、プライバシー権、守秘義務の解除、相対的義務
    ●連載 司法精神医学への招待ーー精神医学と法律の接点
    ・はじめに
    ●連載 司法精神医学への招待ーー精神医学と法律の接点(1)
    ・現代社会と司法精神医学ーー司法精神医学のパラダイムシフト
    ●FORUM 書評
    ・『口腔領域の漢方治療 勿語歯科室方函口訣』

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 自然リンパ球の生理と病理 2024年 288巻1号 1月第1土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥2970
    • 2024年01月05日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・1型自然リンパ球(ILC1)、2型自然リンパ球(ILC2)、3型自然リンパ球(ILC3)の3つのサブセットがそれぞれ独自に同定・研究され、最終的に自然リンパ球(ILC)という分野が創出されてから10余年が経過した。
    ・ILCの組織常在性は広く認識されるようになり、着目するILCが存在する組織、微小環境ごとの解析が行われることで、ユニークな表現型や反応性を持つILCが次々と報告されている。
    ・欧米に比較すると日本はILC研究者が少ないといわれてきたが、ILC研究に携わるオールジャパンの研究者が本特集に集い、ILCの基礎とユニークさを伝えるきっかけになれば幸いである。


    ■第1土曜特集 自然リンパ球の生理と病理
    ・はじめに
    ・ILCの分化ーーその起源と運命決定制御
    〔key word〕自然リンパ球(ILCs)前駆細胞、運命決定、転写因子、IL-7、Notchシグナル、ILC-poiesis
    ・組織特異的なILCの多様性
    〔key word〕組織特異性、自然リンパ球(ILC)、多様性、ILC局在
    ・1型自然リンパ球の多様性と生体内微小環境
    〔key word〕ナチュラルキラー(NK)細胞、1型自然リンパ球(ILC1)、分化、多様性、微小環境
    ・ILC2と循環器疾患
    〔key word〕インターロイキンー33(IL-33)、好酸球、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、肺動脈性肺高血圧症(PAH)
    ・微小環境変化を敏感に感知するILC2--脂質メディエーター、ホルモン、神経伝達物質によるILC2の機能制御
    〔key word〕2型自然リンパ球(ILC2)、脂質メディエーター、ホルモン、神経伝達物質
    ・ILC2の抑制機構
    〔key word〕2型自然リンパ球(ILC2)、可塑性、抑制機構
    ・ILC2と疲弊
    〔key word〕疲弊様ILC2、活性化による細胞死、慢性アレルギー炎症
    ・ILC2によるアレルギー性疾患の発症機構
    〔key word〕2型自然リンパ球(ILC2)、上皮バリア、インターロイキンー33(IL-33)
    ・ILC2と寄生虫感染
    〔key word〕2型自然リンパ球(ILC2)、寄生虫、原虫、蠕虫、免疫、サイトカイン、2型ヘルパーT細胞(Th2細胞)
    ・ILC2と肥満
    〔key word〕自然リンパ球(ILC)、2型自然リンパ球(ILC2)、肥満、脂肪組織、腸管
    ・気管支喘息におけるILC2の役割
    〔key word〕気管支喘息、2型炎症、フェノタイプ、エンドタイプ、ステロイド抵抗性
    ・治療標的としてのILC2の可能性
    〔key word〕2型自然リンパ球(ILC2)、ILC2標的治療、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー
    ・感染防御に働き恒常性維持に重要な自然リンパ球
    〔key word〕3型自然リンパ球(ILC3)、粘膜バリア、細菌叢、自然リンパ球(ILC)、感染防御
    ・ILC3による腸管上皮細胞のフコシル化誘導
    〔key word〕3型自然リンパ球(ILC3)、フコシル化、腸管神経系(ENS)
    ・ILC3と代謝性疾患
    〔key word〕腸管免疫、慢性炎症、インスリン抵抗性
    ・消化管ILCと消化器疾患
    〔key word〕炎症性腸疾患(IBD)、自然リンパ球(ILC)、寄生虫、IL-22、神経免疫連関


    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ データシェアリングと個人情報保護の課題 293巻11号
    • 医歯薬出版
    • ¥1650
    • 2025年06月13日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・医療データの利活用は、症例報告や観察研究といった小規模な研究から、大規模情報集積による臨床医療・産業応用まで飛躍的に拡大しつつある。この潮流を加速させる鍵となるのがデータシェアリングである。
    ・その実現には、データの標準化や管理システムの構築、費用負担モデルの確立といった技術的課題と、個人情報保護法制との整合性確保など法制度・社会的課題が複雑に絡み合う。国内外の先進事例から学び、新たな制度設計の可能性を探る時機が到来しているといえる。
    ・本特集では、医療情報学の第一人者、法律の専門家、バイオバンク運営者、製薬企業の実務者など多様な立場から、データシェアリングの意義と現状を解説し、課題に立ち向かうための道筋を示す。


    ■データシェアリングと個人情報保護の課題
    ・はじめに
    ・医療データシェアリングの意義
    〔key word〕データシェアリング、二次利用、権利保護、標準化、データガバナンス
    ・医療情報をめぐる個人情報保護と情報利用の課題
    〔key word〕要配慮個人情報、仮名加工情報、第三者提供、いわゆる3年ごと見直し
    ・ゲノム情報とデータシェアリングの意義
    〔key word〕ゲノム情報、データシェアリング、意義
    ・欧州健康データ空間(EHDS)規則の概要
    〔key word〕欧州健康データ空間(EHDS)、二次利用
    ・医療データシェアリングの活用実例と今後の制度的方向性
    〔key word〕医療データシェアリング、バイオバンク、リアルワールドデータ(RWD)、ISO20387、プライバシー強化技術、個人情報保護法、データエコシステム、データドリブン
    ・データベースを通じたデータシェアリングの現状と課題
    〔key word〕NBDCヒトデータベース、ヒトに関するデータ共有基盤、ゲノム医療推進法、研究倫理指針、個人情報の保護に関する法律
    ・製薬企業における臨床試験データシェアリングの意義と課題
    〔key word〕個別被験者データ(IPD)、臨床試験データシェアリング(CTDS)、個人情報保護
    ・ヘルスケア・データシェアリングの拡大に向けた法制度の課題と展望
    〔key word〕医療DX、個人情報、医療AI、同意、二次利用
    ●TOPICS 疫学
    ・亜鉛欠乏症ーー日本人の血清亜鉛濃度の現状とその特徴
    ●TOPICS 小児科学
    ・胎便に含まれるヒト由来タンパク質の在胎週数によるプロファイル
    ●連載 細胞を用いた再生医療の現状と今後の展望ーー臨床への展開(21)
    ・脊髄損傷に対するヒトiPS細胞由来神経幹/前駆細胞移植療法の新たな治療戦略
    〔key word〕脊髄損傷(SCI)、細胞移植療法、遺伝子治療、併用療法
    ●連載 ケースから学ぶ臨床倫理推論(12)
    ・サイコオンコロジー
    〔key word〕サイコオンコロジー、治療拒否、自律尊重、積極的責務
    ●連載 イチから学び直す医療統計(4)
    ・ランダム化とは
    〔key word〕単純ランダム化、層別ランダム化、ブロックランダム化、適応的ランダム化、クラスターランダム化
    ●連載 司法精神医学への招待ーー精神医学と法律の接点(7)
    ・医療観察法医療の現状と課題ーー通院処遇

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 概日時計が制御する多面的な生理機構 292巻10号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1650
    • 2025年03月07日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・概日時計の分子レベルにおける研究はこの50年で大きく進展した。ベニバナインゲンの一日周期の葉柄運動を解析したB?nningの研究を先駆けに、ショウジョウバエを用いて約24時間周期の細胞自律的なリズムを生み出すモデルを提唱したHall、Rosbash、Youngは2017年ノーベル生理学・医学賞を受賞している。
    ・以降、新しい振動機構も提唱されつつあり、さらには、概日時計が生物の多彩な生理現象をいかに制御しているのか、生体のシステミックな連関機構に関する研究も多く展開されている。
    ・本特集では、多様な生理現象と概日時計についての最新知見を紹介し、規則正しい生活リズムと健康長寿の関係を考えるヒントに迫る。


    ■概日時計が制御する多面的な生理機構
    ・はじめに
    ・哺乳類の概日時計機構
    〔key word〕概日時計、視交叉上核(SCN)、光同調、自律性リズム発振(フリーラン)、睡眠・覚醒リズム
    ・生体リズムの神経制御
    〔key word〕視交叉上核(SCN)、神経ペプチド
    ・睡眠と概日リズム
    〔key word〕概日リズム睡眠・覚醒障害(CRSWD)、睡眠・覚醒相後退障害(DSWPD)、交代勤務障害(SWD)、メラトニン、光
    ・代謝と概日リズム
    〔key word〕時間制限摂食、カロリー制限、概日リズム、肥満
    ・栄養と概日リズム
    〔key word〕時間栄養学、インスリン、血糖値、機能性表示食品、サルコペニア
    ・免疫のリズム
    〔key word〕概日時計、時計遺伝子、自然免疫、獲得免疫
    ・概日リズム障害の病因論ーー体内時計に従わない生活を続けると何が起こるのか?
    〔key word〕概日リズム障害、chronic jet-lag、MASLD/MASH、慢性炎症、個体差
    ・疼痛疾患における概日リズム
    〔key word〕慢性疼痛疾患、神経障害性疼痛、疼痛過敏、グリア細胞、時計遺伝子
    ●TOPICS 形成外科学
    ・ネキソブリッド外用ゲルを用いた
    ●TOPICS 再生医学
    ・ヒトiPS細胞から腎間質前駆細胞を分化誘導する方法の開発と腎臓再生への道のり
    ●連載 自己指向性免疫学の新展開ーー生体防御における自己認識の功罪(26)
    ・死細胞クリアランス不全がもたらす炎症慢性化機構の解明
    〔key word〕細胞死、死細胞貪食、急性腎障害(AKI)、マクロファージ
    ●細胞を用いた再生医療の現状と今後の展望ーー臨床への展開(12)
    ・脂肪組織由来多系統前駆細胞の自己移植による歯周組織再生
    〔key word〕歯周組織再生、脂肪組織由来多系統前駆細胞(ADMPC)、自己移植、先進医療
    ●連載 ケースから学ぶ臨床倫理推論(3)
    ・事前指示過去の意向をどこまで尊重すべきか
    〔key word〕事前指示、有効性と適用可能性、意思の推定
    ●FORUM 戦争と医学・医療(14)
    ・日本軍の遺棄化学兵器ーー被害者実態調査と医療支援

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 遺伝統計学の新潮流─新規創薬・個別化医療への挑戦 2024年 288巻13号 3月第5土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥6600
    • 2024年03月29日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・一細胞解析に象徴される新しいオミクス技術が、大規模ヒトゲノム配列との統合を経て生命現象の解釈を可能にしつつある。ゲノム個別化医療・創薬の重要性は広く一般認識されるに至った。
    ・遺伝統計学も古典的な遺伝ー形質関連解析から脱皮し、分子細胞生物学、情報学、数理科学、疫学、臨床医学と自在に組み手を行う、さながら総合格闘技のような学問へと進化した。
    ・情報伝達技術の世界規模の普及は、サイエンスの変革も急速に加速した。ヒトゲノム研究をめぐる状況は特に著しい。本特集が新時代に立ち向かう若い研究者の一助になれば幸いである。


    ■第5土曜特集 遺伝統計学の新潮流ーー新規創薬・個別化医療への挑戦
    ・はじめに
    ●遺伝統計学の理論と実践
    ・遺伝統計学の基礎理論
    〔key word〕遺伝統計学、集団遺伝学、ゲノムワイド関連解析(GWAS)、メンデルランダム化解析(MR)
    ・Polygenic risk scoreとゲノム個別化医療
    〔key word〕個別化医療、ゲノム、ゲノムワイド関連解析(GWAS)、一塩基多型(SNP)
    ・ヒトオミクスデータと深層学習
    〔key word〕深層学習モデル、Transformer、Attention機構、Enformer
    ・シングルセル時代のシステム生物学ーーシングルセルマルチオミクスによる遺伝子制御ネットワークの推定
    〔key word〕システム生物学、遺伝子制御ネットワーク、シングルセルマルチオミクス
    ・ロングリードシークエンス技術と難病ゲノム解析
    〔key word〕ロングリードシークエンス(LRS)、構造多型(SV)、リピート伸長変異、Pacific Biosciences(PacBio【○R】)、Oxford Nanopore Technologies(ONT)
    ・ロングリードシークエンス技術と集団ゲノム解析
    〔key word〕ロングリードシークエンス、構造多型(SV)、基準ゲノム配列、Telomere-to-Telomere(T2T)アセンブリ、パンゲノム
    ・アジアにおけるゲノム医学研究ーーGenomeAsia 100K Project
    〔key word〕アジア人、ゲノム医学、遺伝的多様性、集団遺伝学
    ・琉球諸島の人々における集団ゲノム解析
    〔key word〕琉球諸島、集団遺伝学、ゲノム、遺伝的多様性、集団形成過程
    ・縄文人由来変異が解き明かす縄文人と渡来人の混血過程
    〔key word〕縄文人由来変異、ancestry marker index(AMI)、Jomon allele score(JAS)、集団平均ポリジェニックスコア(PA_PS)
    ・便中ヒトゲノム情報からの個人情報の再構築
    〔key word〕腸内微生物叢、メタゲノムショットガンシークエンシング、ヒトゲノム由来配列、個人情報
    ●遺伝統計学と疾患オミクス研究
    ・眼科疾患における大規模ゲノム解析
    〔key word〕眼科形質、多因子疾患、多遺伝子リスクスコア(PRS)、遺伝性網膜ジストロフィ(IRD)、遺伝子治療
    ・アルツハイマー病ゲノム解析の現状
    〔key word〕アルツハイマー病(AD)、APOE遺伝子、ゲノムワイド関連解析(GWAS)、レアバリアント、ポリジェニックリスクスコア(PRS)
    ・整形外科疾患で最も注目される変形性関節症の大規模ゲノム解析
    〔key word〕変形性関節症(OA)、大規模ゲノム解析、ゲノムワイド関連研究(GWAS)、シングルセルRNA解析(scRNA-seq)
    ・痛風・高尿酸血症の大規模ゲノム解析
    〔key word〕尿酸値、尿酸輸送体、ゲノムワイド関連解析(GWAS)メタアナリシス、遺伝率、機能解析
    ・原発性アルドステロン症の遺伝的背景と高血圧への寄与
    〔key word〕原発性アルドステロン症、ゲノムワイド関連解析(GWAS)、高血圧、Wnt/β-カテニン経路
    ・希少難治性疾患・間質性膀胱炎の遺伝的背景
    〔key word〕間質性膀胱炎(IC)、ハンナ型IC(HIC)、ゲノムワイド関連解析(GWAS)、HLA遺伝子
    ・中枢神経胚細胞腫の多層的オミクス解析
    〔key word〕胚細胞腫、ゲノム解析、メチル化解析、ジャーミノーマ、ノンジャーミノーマ
    ・炎症性皮膚疾患における単層および多層的オミクス解析
    〔key word〕アトピー性皮膚炎(AD)、乾癬、ゲノム解析、マイクロバイオーム解析、多層的オミクス解析
    ・自己免疫疾患の多層的オミクス解析
    〔key word〕ゲノム、エピゲノム、RNA-seq、eQTL解析、B細胞受容体
    ・ゲノム解析による発がんメカニズムの探索
    〔key word〕クローン進化、系統樹解析、発がん
    ・がん種・人種横断的なゲノムワイド関連解析
    〔key word〕ゲノムワイド関連解析(GWAS)、遺伝的相関、乳がん、前立腺がん
    ●遺伝統計学とシングルセル解析
    ・シングルセルRNAシーケンスーー宿主と病原体の複雑な相互作用を明らかにする
    〔key word〕感染症、細菌、シングルセルRNAシーケンス(scRNA-seq)、サルモネラ菌
    ・シングルセルレベルの空間トランスクリプトーム解析の新潮流
    〔key word〕空間トランスクリプトーム解析、シングルセル解像度、シーケンス、イメージング
    ・1細胞解像度の細胞アイデンティティの定量とシミュレーション
    〔key word〕モデリング、シミュレーション、遺伝子制御ネットワーク
    ・循環器疾患におけるシングルセル解析研究の実際
    〔key word〕循環器疾患、シングルセル解析、分子病態
    ・がん領域におけるシングルセル解析
    〔key word〕腫瘍微小環境、がん免疫療法、がん細胞、T細胞、シングルセルシークエンス
    ・リウマチ・膠原病疾患におけるシングルセル解析
    〔key word〕シングルセル解析、関節リウマチ(RA)、全身性エリテマトーデス(SLE)、抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連血管炎(AAV)
    ・新型コロナウイルス感染症におけるシングルセル解析
    〔key word〕新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、シングルセル解析、ゲノムワイド関連解析(GWAS)、expression quantitative trait locus(eQTL)、
    ・自然免疫応答の遺伝的多様性を単一細胞分解能で理解する
    〔key word〕シングルセル、ガウス過程、発現量・量的形質座位(eQTL)、自然免疫、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
    ・脂肪組織のシングルセル解析はインスリン抵抗性の概念をどうアップデートするか
    〔key word〕snRNA-seq(single nucleus RNA-seq)、脂肪細胞・脂肪前駆細胞の多様性、核ライブラリの特性、統合シークエンス解析
    ・Human Cell Atlasプロジェクトの軌跡と今後の展望
    〔key word〕Human Cell Atlas(HCA)、バイオロジカルネットワーク、データエコシステム
    ●遺伝統計学とゲノム創薬
    ・大規模オミクス解析時代のゲノム創薬
    〔key word〕ゲノム創薬、ゲノムワイド関連解析(GWAS)、オミクス解析、薬剤転用
    ・人工知能を活用した創薬研究
    〔key word〕創薬、人工知能(AI)、低分子医薬品、中分子医薬品
    ・製薬業界におけるゲノム創薬の活用
    〔key word〕ゲノム創薬、臨床試験の成功確率向上、バイオバンク、eQTL(expression quantitative trait locus)、pQTL(protein quantitative trait locus)

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • J.of CLINICAL REHABILITATION(クリニカルリハビリテーション)失語,失行,失認のリハビリテーション 2024年3月号 33巻3号[雑誌](CR)
    • 医歯薬出版
    • ¥2860
    • 2024年02月29日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ≪本誌の特長≫
    ◆リハビリテーション科医ほか関連各科の医師、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など、リハビリテーションに携わる医師とスタッフのためのビジュアルで読みやすい専門誌!
    ◆リハビリテーション領域で扱う疾患・障害を斬新な切り口から深く掘り下げつつ、最新の知識・情報を紹介。臨床でのステップアップを実現する、多彩な特集テーマと連載ラインナップ!

    ≪特集テーマの紹介≫
    ●失語、失行、失認はその症状の多様性から、誤って認知症と一括りにされるなど、適切な評価が行われないままリハビリテーションが実施される可能性が懸念されている。
    ●本特集では、失語、発語失行、半側空間無視に加え、見逃されがちな失行や視覚性失認、稀な症状である聴覚性失認に焦点を当て、臨床で遭遇しやすいこれらの症状を評価し理解することを目的とし、確立されていない症状に対するリハビリテーションの方法や将来的な展望も含め、最新の情報を提供している。

    【目次】
    特集にあたって
    失語症
    発語失行
    失行
    半側空間無視
    視覚性失認
    コラム:聴覚性失認の評価とリハビリテーション

    ■新連載 リハビリテーション科医師に必要な診察,評価手技
     1.可動域、筋力、痙縮、麻痺の評価法

    ■連載
    リハなひと
     看護師/リハビリ当事者 三井和哉さん

    巻頭カラー デザインが拓くリハビリテーションの未来
     10.補助人工心臓患者へのリハビリテーション

    ニューカマー リハ科専門医
     稲垣良輔

    各都道府県における自動車運転に関する公安委員会提出用診断書の書き方ー脳卒中関係
     2.千葉県

    知っていてほしい義肢装具とその実際
     5.下肢装具(補装具)

    地域リハビリテーションの現状と今後
     6.都道府県支援センターにおける地域リハビリテーション(兵庫県)

    認知症の基礎知識とリハビリテーション
     9.認知症におけるコミュニケーションのコツ

    リハビリテーション医療におけるEvidence-Based Practice
     11.神経難病リハビリテーション診療におけるEvidence-Based Practice実践

    リハビリテーション医学・医療の歴史秘話“あの時なにが?”
     13.回復期リハビリテーション病棟協会
  • 医学のあゆみ 異所性脂肪と心血管病 287巻3号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1540
    • 2023年10月20日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・食事から摂取したエネルギーのうち消費されなかった余剰分は、本来、中性脂肪として皮下や腹部の脂肪組織に蓄積される。しかし近年、心臓周囲や血管周囲、肝臓、筋肉などにも脂肪が蓄積することがわかってきた。
    ・脂肪貯蔵臓器ではないこれらの臓器・組織に蓄積した脂肪は異所性脂肪とよばれる。異所性脂肪は動脈硬化や心不全、心房細動など、心血管疾患の発症や重症化、治療反応性と関連することから注目されている。
    ・本特集では、異所性脂肪と心血管疾患の関連を、第一線で研究している研究者に解説いただく。異所性脂肪が心血管疾患に与える影響の理解に役立ち、新たな心血管疾患の治療方法の開発に結びつくことを期待する。


    ■異所性脂肪と心血管病
    ・はじめに
    ・血管周囲脂肪組織による血管リモデリングへの影響ーー冠動脈バイパス術における血管周囲脂肪組織の性質
    〔key word〕血管周囲脂肪組織(PVAT)、動脈硬化、冠動脈バイパス術(CABG)、大伏在静脈グラフト、No-touch法
    ・心臓周囲脂肪と冠微小循環
    〔key word〕心臓周囲脂肪、冠微小循環、画像診断
    ・循環器疾患の治療標的としての心臓周囲脂肪
    〔key word〕心不全、冠動脈疾患、薬物治療
    ・心外膜脂肪組織と不整脈
    〔key word〕心房細動、心房線維化、心外膜脂肪組織
    ・非アルコール性脂肪性肝疾患と心血管疾患
    〔key word〕脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、心血管イベント、メタボリック症候群
    ・筋肉内脂肪と心不全
    〔key word〕心不全、筋肉内脂肪、臓器連関
    ・腎周囲脂肪の臨床的意義ーーメタボリックシンドロームや慢性腎臓病との関連性
    〔key word〕腎周囲脂肪、メタボリックシンドローム、肥満関連腎症(ORG)、2型糖尿病
    ●TOPICS 癌・腫瘍学
    ・悪性神経膠腫に対する免疫チェックポイント阻害療法
    ●TOPICS 病理学
    ・WHO脳腫瘍分類 第5版の概要
    ●連載 医療システムの質・効率・公正ーー医療経済学の新たな展開(13)
    ・ナッジのその先へーー金銭的報酬との組み合わせ、モバイルヘルス、習慣形成
    〔key word〕行動経済学、ナッジ、行動変容、身体的活動、健康
    ●連載 遺伝カウンセリングーーその価値と今後(3)
    ・ゲノム情報の特性を考慮した遺伝カウンセリング
    〔key word〕ゲノミクス、次世代シークエンス、あいまい性、多様性、臨床的有用性
    ●FORUM 世界の食生活(3)
    ・ブランド化した真っ赤なキムチ
    ●FORUM 数理で理解する発がん(4)
    ・条件付確率とベイズの定理

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ フェロトーシス(鉄依存性細胞死) ─そのメカニズムの解明と,治療への応用 290巻2号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1650
    • 2024年07月12日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・プログラム細胞死であるフェロトーシスは、がん、神経変性疾患、虚血再灌流障害などとの関連が報告されていることもあり、近年、急激な勢いで研究が進捗している。
    ・分子メカニズムが解明され、フェロトーシスは、鉄によって生じる膜の多価不飽和脂肪酸の過酸化が惹起する脂質ラジカルがトリガーとなる細胞死であることが明確となった。
    ・しかし、フェロトーシスは生理的機能を含めて未解明な問題が多く、膜脂質の過酸化から細胞死に至る経路も未解明である。本特集の読者がフェロトーシスに興味を持ち、研究に参画されることを期待したい。


    ■フェロトーシス(鉄依存性細胞死)--そのメカニズムの解明と、治療への応用
    ・はじめに
    ・酸化脂質とフェロトーシス惹起
    〔key word〕脂質過酸化反応、酸化脂質、分子イメージング、構造解析
    ・フェロトーシスとセレン代謝
    〔key word〕セレン、セレノシステイン、セレンタンパク質、GPX4(glutathione peroxidase 4)
    ・二価鉄検出プローブを使ったフェロトーシス研究
    〔key word〕蛍光プローブ、イメージング、二価鉄、フェントン反応
    ・GPx4研究からみた脂質酸化を介する細胞死ーーフェロトーシスとリポキシトーシス
    〔key word〕グルタチオンペルオキシダーゼ4(GPx4)、フェロトーシス、リポキシトーシス、シャペロン介在性オートファジー(CMA)、ユビキチン化
    ・フェロトーシスの細胞間拡散とフェロトーシス細胞由来抗老化シグナルモデルーーフェロトーシス細胞からの分泌シグナルの多様な機能
    〔key word〕フェロトーシス、細胞死拡散、BACH1、FGF21、抗老化シグナル
    ・フェロトーシスの制御によるがん治療への応用
    〔key word〕細胞死、グルタチオンペルオキシダーゼ4(GPX4)、フェロトーシスサプレッサータンパク1(FSP1)、過酸化脂質
    ・虚血再灌流障害とフェロトーシス
    〔key word〕水素、グルタチオン(GSH)、MRP1(multidrug resistance-associated protein 1)、脂質過酸化連鎖反応
    ・フェロトーシス抵抗性と発がん
    〔key word〕フェロトーシス抵抗性、発がん、鉄ニトリロ三酢酸
    ・アントラサイクリン心毒性におけるフェロトーシス
    〔key word〕フェロトーシス、アントラサイクリン、心毒性、ミトコンドリアDNA(mtDNA)、アミノレブリン酸
    ●TOPICS 泌尿器科学
    ・前立腺癌の新規体外診断薬S2,3PSA%
    ●TOPICS 環境衛生
    ・下水情報活用ーー下水調査結果に基づく感染陽性者数予測
    ●連載 臨床医のための微生物学講座(17)
    ・EBウイルス
    〔key word〕伝染性単核症(IM)、EBウイルス関連血球貪食性リンパ組織球症(EBV-HLH)、慢性活動性EBウイルス病(CAEBV)、移植後リンパ増殖性疾患(PTLD)、EBウイルス関連悪性腫瘍
    ●連載 緩和医療のアップデート(12)
    ・緩和ケア研究アップデートーー同領域の研究手法の工夫と今後の課題
    〔key word〕緩和ケア、臨床研究、研究デザイン
    ●連載 自己指向性免疫学の新展開ーー生体防御における自己認識の功罪(4)
    ・薬物により自己への認識様態を変化するHLAとそれが持つ特徴的な細胞内挙動
    〔key word〕ヒト白血球抗原(HLA)、薬物過敏症、β2ミクログロブリン、副作用、小胞体
    ●FORUM 死を看取るーー死因究明の場にて(18)
    ・死因究明の実践1

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 2019年 9/21号 [雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1430
    • 2019年09月20日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・日本では2019年6月から“がん遺伝子パネル検査”が公的医療保険の適用となり,いよいよがんゲノム医療の本格的開始となった.
    がんは遺伝子病であり,その浸潤・転移能などの特性が知られている.
    ・がん組織では正常組織固有の“構造”が喪失し,その喪失具合と“がん”の悪性・進展具合は密接に関連している.がん細胞は種々の細胞や基質と相互作用し,自分に有利な環境を作り出していくと思われる.
    ・本特集では,がんの多様性をがん間質の視点から研究されている先生方に最新の研究データと考えをまとめていただく.がん間質の役割に興味を持つ機会になれば幸いである.
    特集 がんの多様性を司るがん間質のバイオロジーー新たな診断・治療法の創生につなぐ
    医学・医療におけるシミュレータの進歩と普及(30)
    健康寿命延伸に寄与する体力医学(18)
    地域医療の将来展望(3)
    TOPICS
    FORUM
  • 医学のあゆみ 2019年 9/14号 [雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1430
    • 2019年09月13日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・小腸は栄養を取り込む代謝・吸収,さまざまな臓器へ影響を及ぼす内分泌機能,異物から身を守るための免疫機能など多様性のある生命維持に欠かせない臓器である.
    ・本特集では小腸の働きの実用的な観点から,経口医薬品開発の現状と課題,栄養と健康的な長寿社会の実現,腸内細菌叢と免疫,新たな小腸の現代病,難治性腸疾患に対する再生医療の取り組みを最先端の現場から報告する.
    ・幹細胞研究分野では,臓器疑似モデル(オルガノイド)が試験管内で可能となってきた.次世代バイオモデルとして,小腸の生理機能性を持つ小腸オルガノイド(ミニ腸)の可能性と,医薬応用への取り組みを紹介する.」
    特集 腸と健康:腸オルガノイドが挑む次世代バイオモデル
    医学・医療におけるシミュレータの進歩と普及(29)
    健康寿命延伸に寄与する体力医学(17)
    地域医療の将来展望(2)
    TOPICS
    FORUM
  • 別冊医学のあゆみ 1型糖尿病ーー診療と研究の最前線 2023年[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥5390
    • 2023年03月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1型糖尿病診療・研究の進歩や課題について、各分野のエキスパートが最新知見を紹介!

    ●インスリンが発見されてから 100年が経過し、その間にインスリン製剤や投与法の開発、膵・膵島移植療法の開発、1型糖尿病の病態や成因を解明するための研究など、世界中でさまざまな取り組みが行われてきた。
    ●わが国においても、日本人1型糖尿病の発症・進展様式における多様性に基づき、急性発症1型糖尿病、緩徐進行1型糖尿病、劇症1型糖尿病のサブタイプが確立され、成因や病態に関する知見が積み重ねられた。
    ●本特集では、1型糖尿病診療・研究の進歩や課題に関する現状や取り組みについて、広範囲にわたって各分野のエキスパートが最新知見を紹介している。


    【目次】
    総論
     1.わが国の1型糖尿病研究の歴史と展望
     2.1型糖尿病の疫学
     3.日本人1型糖尿病の発症・進展様式における多様性
    治療技術の進歩
     4.インスリン製剤のUPDATE
     5.カーボカウント最前線
     6.CGMの進化と有用性
     7.インスリンポンプ療法の進歩
     8.1型糖尿病に対するSGLT2 阻害薬併用療法を安全に活用するために
     9.膵・膵島移植の現状と展望
    診療上の課題
     10.緩徐進行1型糖尿病の管理
     11.1型糖尿病合併妊娠の管理─指標をもって治療を行う
     12.低血糖の病態と対処法
     13.COVID-19と1型糖尿病
     14.1型糖尿病診療におけるトランジション
     15.糖尿病キャンプと患者会活動─心理社会的支援の重要性
    病態研究
     16.日本人1型糖尿病のデータベース─TIDE-J研究を中心に
     17.1型糖尿病の遺伝素因
     18.劇症1型糖尿病研究UPDATE─irAEも含めて
     19.1型糖尿病の病態と診断における膵島関連自己抗体の意義
     20.1型糖尿病モデル動物を用いた成因研究
     21.1型糖尿病における膵島特異的細胞性免疫
     22.膵組織所見から1型糖尿病の成因を探求する
     23.1型糖尿病とグルカゴン分泌調節異常
    治療研究
     24.バイオ人工膵島の可能性
     25.膵β細胞再生医療の可能性─脂肪由来幹細胞の有用性
  • 医学のあゆみ 質量分析イメージング法を用いた創薬・医学研究─時空間マルチオミクスの力 2023年 287巻9号 12月第1土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥2860
    • 2023年12月01日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・質量分析イメージング法を主題とした医学・創薬研究について、質量分析イメージング法の基礎から応用、海外動向に至るまでを俯瞰し、同技術の可能性と課題について、専門家が最新の成果と将来展望を紹介している。
    ・工学、理学、薬学、農学、医学分野から、質量分析イメージング法の基礎理論、対象分子のイメージングの可能性、栄養素の吸収・代謝機構、臨床応用例やリアルワールドデータにおける本技術の役割と可能性を解説。
    ・質量分析技術および画像統計解析の進展についても、機器開発の現場から国内外の動向を含め各分野のエキスパートが解説している。本特集が、わが国における本解析技術の進展の一助となれば本望である。


    ■第1土曜特集 質量分析イメージング法を用いた創薬・医学研究ーー時空間マルチオミクスの力
    ・はじめに
    ・質量分析イメージング法の原理と応用
    〔key word〕質量分析、イメージング、マトリックス支援レーザー脱離イオン化法(MALDI)、エレクトロスプレーイオン化法(ESI)
    ・メタロミクスに向けた高速・高感度イメージング
    〔key word〕元素イメージング、元素・分子の同時イメージング、レーザー質量分析法、メタロミクス
    ・マイクロダイアリシスとメタボロミクスの統合
    〔key word〕マイクロダイアリシス(微小透析プローブ)、グルタチオン、質量分析、フェロトーシス
    ・質量分析イメージング法によるリピドームアトラスの創出
    〔key word〕脂質多様性(リポクオリティ)、リピドームアトラス、空間リピドミクス、ノンターゲットリピドミクス、質量分析インフォマティクス
    ・食品因子の腸管吸収の質量分析イメージング法
    〔key word〕食品因子、腸管吸収、質量分析イメージング(MSI)、ポリフェノール、ペプチド
    ・循環器疾患領域の質量分析イメージング法
    〔key word〕ファブリー病、動脈硬化、大動脈瘤、虚血性心疾患、薬物動態
    ・腎疾患領域の質量分析イメージング
    〔key word〕質量分析イメージング(MSI)、腎アミロイドーシス、膜性腎症、IgA腎症、レーザーマイクロダイセクション法
    ・質量分析イメージング法を用いた肝臓の空間マルチオミクス解析
    〔key word〕質量分析イメージング法(MSI)、肝小葉、細胞内と血管内、死後変化、時空間解析
    ・眼科領域での質量分析イメージング法
    〔key word〕フックス角膜内皮ジストロフィ(FECD)、角膜内皮、デスメ膜、マトリックス支援レーザー脱離イオン化法(MALDI)、質量分析イメージング(MSI)
    ・アミロイドβの毒性配座理論に基づくオリゴマーモデルの合成と構造機能解析
    〔key word〕アミロイドβタンパク質(Aβ)、オリゴマー、毒性配座、イオンモビリティー質量分析法(IM-MS)
    ・神経変性疾患のプロテオミクス
    〔key word〕神経変性疾患、タウ、αシヌクレイン、質量分析、質量分析イメージング、バイオマーカー
    ・神経免疫疾患のヒト脳プロテオーム解析
    〔key word〕多発性硬化症(MS)、視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)、normal appearing white matter(NAWM)、MALDI-IHC
    ・虚血性脳卒中におけるプロテオミクスとアドレノメデュリンの役割
    〔key word〕虚血性脳卒中、脳梗塞、プロテオミクス、アドレノメデュリン(ADM)
    ・アミロイドーシスと質量分析イメージング
    〔key word〕アミロイドーシス、ATTRアミロイドーシス、診断、コンゴーレッド染色
    ・薬物性肝障害研究における質量分析イメージング法の応用例
    〔key word〕薬物性肝障害(DILI)、薬物動態、質量分析イメージング法(MSI)
    ・質量分析イメージング法を用いたイムノメタボリズムの可視化と疾患解析
    〔key word〕イムノメタボロミクス、質量分析イメージング法(MSI)、全個体解析、UMAP(uniform manifold approximation and projection)、疾患バイオマーカー
    ・質量分析イメージング研究の海外動向
    〔key word〕IMSIS(international mass spectrometry imaging society)、海外動向、アメリカ質量分析学会(ASMS)

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 生体イメージングの最前線─絶え間ない技術革新と生命医科学の新展開 2023年 286巻5号 7月第5土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥6490
    • 2023年07月28日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・生体イメージングを支える光学技術や、見たい対象・現象を可視化するためのプローブ技術、見た現象から情報を抽出するための画像解析技術などにおいて絶え間なく多角的な技術革新が進められた。
    ・こうした技術革新により“見えなかったものが見えるようになる”ことで、神経、免疫、がんなどをはじめ、多種多様な生命現象の本質が解明されて、生体イメージング分野はここ十年で最も前進した分野の一つとなった。
    ・本特集では、生体イメージングの最新の技術開発から、それらを駆使した最先端の生命科学研究(基礎から臨床まで)を網羅されており、各分野のトップ研究者による執筆で、重厚感のある一冊となっている。

    ■第5土曜特集 生体イメージングの最前線ーー絶え間ない技術革新と生命医科学の新展開
    ・はじめに
    ●技術・機器の進歩
    ・光学顕微鏡を用いた生体蛍光イメージング技術の進歩
    〔key word〕光学顕微鏡、生体イメージング、蛍光イメージング
    ・広視野二光子励起ライトシート顕微鏡による生物個体のライブイメージング
    〔key word〕ライトシート顕微鏡、二光子励起、ベッセルビーム、ライブイメージング、小型魚類
    ・マウス生体内イメージングに向けたツール開発
    〔key word〕フェルスター共鳴エネルギー移動(FRET)、生体イメージング、二光子顕微鏡、FRAPA(FRET-assisted photoactivation)
    ・蛍光タンパク質プローブによる細胞間相互作用の可視化
    〔key word〕細胞間相互作用、蛍光タンパク質、split-GFP、synNotch(synthetic Notch)、ddGFP(dimerization-dependent GFP)
    ・生命機能を可視化するさまざまな化学蛍光プローブ
    〔key word〕化学蛍光プローブ、蛍光色素、標識法
    ●イメージングで神経活動を解析する
    ・イメージングを駆使したシナプス情報伝達の解明
    〔key word〕シナプス、イメージング、神経疾患、ヒト患者由来神経細胞
    ・広視野高速二光子励起顕微鏡FASHIO-2PMによる大脳皮質ネットワークのin vivoイメージング
    〔key word〕二光子励起顕微鏡、in vivoカルシウムイメージング、大脳皮質、大規模神経活動記録、機能的ネットワーク解析
    ・成体脳で新生するニューロンが、睡眠中に恐怖記憶を固定化する
    〔key word〕ニューロン新生、カルシウムイメージング、最初期遺伝子、超小型蛍光顕微鏡
    ・発達期の樹状突起刈り込みを制御するシナプス競合のメカニズム
    〔key word〕樹状突起、自発神経活動、神経回路形成、シナプス刈り込み、生後発達
    ・神経回路機能解析のための細胞種特異的な標識と光学イメージング
    〔key word〕genetic dissection、ウイルスベクター、脳機能イメージング、多光子顕微鏡
    ・シナプスイメージングを基軸とした精神病態の多階層理解
    〔key word〕2光子励起イメージング、光遺伝学、マルチスケール、精神疾患、因果性
    ・ホログラフィック光学技術を駆使した神経回路研究
    〔key word〕デジタルホログラフィ、ホログラフィック顕微鏡、オプトジェネティックス、二光子カルシウムイメージング
    ●イメージングで免疫系や生体恒常性を解析する
    ・骨・免疫系の生体イメージング研究
    〔key word〕破骨細胞、骨芽細胞、細胞外小胞、副甲状腺ホルモン(PTH)、JAK阻害薬
    ・皮膚の生体イメージング研究
    〔key word〕二光子励起顕微鏡、接触皮膚炎、血管透過性亢進
    ・蛍光イメージングにより明かされるリンパ節の動的細密構造
    〔key word〕間質遊走、ストローマ細胞(細網細胞)、獲得免疫応答、リンパ球
    ・光変換蛍光タンパク質発現マウスを用いたin situ光ラベルを駆使した新規免疫学研究アプローチ
    〔key word〕in situ光ラベル、光変換蛍光タンパク質、Kaede/KikGR、生体内細胞移動
    ・腸管免疫の生体イメージング
    〔key word〕ライブイメージング、T細胞受容体(TCR)γδ細胞、制御性T細胞(Treg)
    ・腸内炎症と好中球/マクロファージのイメージング解析
    〔key word〕生体イメージング、好中球、単球、マクロファージ
    ・臓器内“zone”による空間的に不均一な免疫制御
    〔key word〕生体イメージング、空間トランスクリプトーム、シングルセル解析、肝臓、マクロファージ、空間不均一性
    ・血管・血栓形成のイメージング
    〔key word〕in vivoイメージング、血管収縮、血管透過性、血小板血栓、凝固血栓
    ・生体イメージングを用いた腎疾患の病態解析
    〔key word〕糸球体腎炎、生体イメージング、CD44、ヒアルロン酸、免疫細胞
    ・呼吸器系感染症の生体イメージングーー二光子生体イメージングでみるウイルス感染肺
    〔key word〕インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、生体イメージング、二光子励起顕微鏡、好中球、血流
    ●新規解析・診断技術の動向
    ・生体イメージングの画像解析
    〔key word〕バイオイメージインフォマティクス、画像解析、細胞画像処理
    ・生体イメージングとシングルセルオミックスの統合解析
    〔key word〕in vivoイメージング、細胞動態解析、時空間トランスクリプトーム解析
    ・生体イメージング技術を用いた切らないがん組織診断
    〔key word〕生体イメージング、がん組織診断、非標識イメージング
    ・生体イメージングによる切らない皮膚診断
    〔key word〕ダーモスコピー、マルチスペクトルイメージング、共焦点顕微鏡、二光子励起顕微鏡、光干渉断層撮影(OCT)
    ・“蛍光ガイド手術”はすでに実現している
    〔key word〕蛍光ガイド手術、術中蛍光イメージング、蛍光胆道造影、癌イメージング、ICG(インドシアニングリーン)

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 歯界展望 小児歯科研究から見える歯科医学の未来と可能性 2024年6月号 143巻6号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥3190
    • 2024年05月31日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
    今月号の臨床と基礎の融合「小児歯科研究から見える歯科医学の未来と可能性」,基礎研究からみた小児期における口腔の発育や問題点,今後の課題と展望などを整理して議論します.

    【目次】
    シリーズ座談会 臨床と基礎の融合 4 小児歯科研究から見える歯科医学の未来と可能性
    特別寄稿 心療内科医・精神科医に患者を依頼するときに
    巻頭トピック 遺伝ー環境相互作用による口唇口蓋裂発症機構の解析
    コンポジットレジン修復Q&A 臨床での疑問点を解決して適応範囲を拡大しよう! 22・完
    エンド治療Q&A 2024 6
    デンタルエックス線写真読影 12
    エビデンスに基づく実践的な歯周治療〜日常臨床で活用するためのTips 10
    セラミックオーバーレイの臨床 2
    NiTi製ハンドファイルを極める 3
    お悩み解決!パーシャルデンチャー 12
    ファンダメンタルエンドドンティクス〜5-D Japanが提唱する歯内療法学の真髄〜 24
    さあ,睡眠歯科をはじめましょう! -睡眠×○○で語る,睡眠歯科の実際のところ 12
    内科医×歯科医の徹底対談ーご存じですか? 「肥満」と「糖尿病」の現在(いま) 6
    この状態,どう診ますか?!〜歯科訪問診療の現場で遭遇する口腔内〜 18
    新時代の歯周治療NEW DESIGNED PERIODONTAL THERAPY 3
    歯科医療に関連する検査 3
    北欧モデル スウェーデン歯科医療のホントのところ 6
    「人」を「良」くすると書いて“食“〜歯科が生み出す“食”の新たな形を考える 6
    TOPIC
    いま,在宅歯科医療に求められていることとは〜在宅で最期まで“食べる”を支えるために 6
    歯科医師の多様なキャリアパス 12
    口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 30
    デンタル・ウェルビーイングの視点から歯科臨床を考える 3
    グローバルヘルスの現場で出会った人たち 3
    歯科医師に必要なビジネススキル〜経営学で歯科医師人生をもっと楽しく生きる〜 9
    経済学的視点から歯科業界を読み解く 75
    「顎関節症臨床医の会」だより 15
    My Bookshelf〜私の本棚〜 18
    ゴッホの黒猫を探せ! 6
    【News & Report】
    【Conference & Seminar】
  • 別冊医学のあゆみ 臓器線維症を科学する 病態解明と治療法開発への展望 2021年[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥4840
    • 2021年10月28日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 臓器線維症の最新研究についてエキスパートが解説した注目の一冊!

    ●現在、わが国において最も対応が急がれている生活習慣病は、医療費の3割、全死亡者数の6割を占め、急速に進む超高齢化を背景に、その対策は医学的また社会的にも一層重要となっている。
    ●これらの罹患臓器には線維化病変が共通して認められ、肺や肝臓ではがんの発生母地ともなるため、線維化の制御は生活習慣病の進展予防に直結する重要戦略と位置づけられる。
    ●本別冊では多角的な視点と新たなツールを用いて臓器線維症の病態を掘り下げ、全身臓器の線維症にみられる共通性と臓器ごとの特異性を理解することで、新たな治療アプローチを模索する最新情報を紹介する。

    【目次】
    分子細胞基盤
     1.組織障害時におけるコラーゲンネットワーク形成に関わる分子機構
     2.線維症とメタロプロテアーゼ─MMP・ADAM・ADAMTS
     3.コラーゲン産生細胞の起源
     4.コラーゲン産生細胞の形質転換による臓器線維症治療への応用
     5.疾患特異的マクロファージの機能的多様性─線維化に関わるマクロファージと非免疫系のクロストークの研究
     6.気道の組織線維化の病態形成機構
    病態解明とそのツール
     7.遺伝子改変マウス作製技術─PITT/i-PITT法とEasi-CRISPR法
     8.線維化疾患のモデル動物
     9.炎症の進行過程解明のための一細胞トランスクリプトーム解析
     10.マイクロ流体デバイスを技術基盤とするOrgan-on-a-chipの臓器・疾患モデルへの応用
     11.エクソソーム─生体内第3の情報伝達手段が開く未来
     12.バイオイメージング─非線形光学現象を利用した線維化イメージング
    臓器特異性と共通性
     13.肺線維症
     14.心臓疾患における線維化
     15.肝線維化の分子・細胞メカニズム
     16.クローン病の腸管線維性狭窄に対する治療開発の展望
     17.腎線維化
     18.全身性強皮症の皮膚線維化の機序と治療標的
     19.代謝臓器の線維症における特異性と共通性
  • 医学のあゆみ 2019年 3/30号 [雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥6490
    • 2019年03月29日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・制御性T細胞(Treg)は,1980〜1990年代にかけて,免疫自己寛容の導入・維持に必須のリンパ球として研究がはじまった.本特集では,Tregの基礎研究から臨床応用まで広く研究の現状を紹介する.
    ・近年,Tregの発生・分化,機能の分子的基礎,転写因子とのネットワークなどが明らかになりつつある.また,単なる免疫抑制だけでなく,組織の恒常性・再生にも重要な役割を担っている可能性も示されてきた.
    ・Tregの強化による自己免疫疾患の治療・予防,逆にTregの減弱によるがん免疫の惹起・強化なども期待されており,研究が進められている.本特集ではこれらの最新の知見についても解説いただく.
    基礎
    【分化】
    【機能】
    【組織免疫】
    【Treg の多様性】
    臨床
    【自己免疫】
    【さまざまな疾患・病態】
  • 医学のあゆみ 補体revisited─抗補体療法はどこまで進んだか? 287巻10号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1540
    • 2023年12月08日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・補体には感染防御に働く液性因子としての役割のほか、凝固系の活性化、免疫細胞の増殖や活性化、上皮細胞、神経細胞や骨などの臓器形成、組織の再生など“多面的”な機能を有することが明らかになってきた。
    ・補体の過剰な活性化は、自己免疫疾患、腎炎、心筋梗塞や脳梗塞などでの虚血再灌流障害、神経変性疾患、移植片対宿主病(GVHD)からCOVID-19重症化に至るまで、さまざまな炎症性疾患の病態形成に関わっていることが推測されている。
    ・2000年代には遺伝子工学的に作製された抗体による分子標的療法が可能になり、2007年にエクリズマブがfirst-in-classの抗補体薬として登場した。今特集では、“補体の魅力と抗補体薬のすべて”読者に届けられるよう、第一人者の先生方に執筆をお願いした。


    ■補体revisited--抗補体療法はどこまで進んだか?
    ・はじめにーー補体の多面性と関連疾患の多様性
    ・臨床に応用する補体の基礎知識
    〔key word〕古典経路(CP)、第二経路(AP)、レクチン経路(LP)
    ・溶血性貧血
    〔key word〕発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)、寒冷凝集素症(CAD)
    ・非典型溶血性尿毒症症候群ーー腎疾患に対する抗補体薬の過去と現在、そして未来
    〔key word〕補体、抗補体療法、非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)、腎疾患
    ・自己免疫性神経疾患
    〔key word〕重症筋無力症(MG)、視神経脊髄炎関連疾患(NMOSD)、補体、分子標的薬、MM-5mg
    ・ANCA関連血管炎
    〔key word〕抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連血管炎(AAV)、補体代替経路、C5a、アバコパン
    ・自閉スペクトラム症と補体C1q
    〔key word〕自閉スペクトラム症(ASD)、C1q、ミクログリア、抗C1q抗体
    ・新規抗補体薬の展開ーー研究の最前線
    〔key word〕発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)、補体異常症、補体関連疾患、終末補体阻害薬、近位補体阻害薬
    ●TOPICS 神経精神医学
    ・交代勤務・夜勤と認知症リスク
    ●TOPICS 医療
    ・チーム医療における医療ソーシャルワーカーの役割
    ●連載 医療システムの質・効率・公正ーー医療経済学の新たな展開(18)
    ・保健医療の経済学と行動経済学
    〔key word〕合理性、ヒューリスティクス、認知バイアス、モラルハザード、行動ハザード
    ●連載 遺伝カウンセリングーーその価値と今後(8)
    ・成人領域における遺伝カウンセリング
    〔key word〕ライフイベント、血縁者間の情報共有、多診療科・多職種連携、発症前検査、予備的ガイダンス
    ●FORUM 世界の食生活(7)
    ・トルコ人の社交のハレとケーーケシュケキとトルココーヒー
    ●FORUM 戦後の国際保健を彩った人々(4)
    ・菅波茂ーー多国籍医師団AMDAの人道支援活動

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。

案内