映像表現の技術はいま、エレクトロニクスの技術革新の中で、21世紀へ向けて新しい整理統合の時代を迎えようとしている。また一方、都市空間の施設、展示、イベントなどのあるゆる分野からの映像表現への期待が、日増しに高まっている。このような大きな胎動の中で、映像と環境というテーマを立てて、いま起こりつつある現象に網をかけてみようとしたのがこの本の狙いである。
ロンドン建築史話10章。今世紀初め未曽有の発展をとげた世界有数の散開型都市の変遷を、独自の観察眼と哲学、また文学的エピソードを付しながら深い愛情をこめて親しみやすく語る。英国人を驚嘆させた都市論のお手本として、都市と人間のかかわりを知る上で恰好の書。
問題を解きながら条文を確実に覚える新方式。アナログからデジタルまで、法規はこの1冊で試験を制覇。完全理解を目指すプログラム学習。
散開するプラクティカル・ドリームとイマジナリー・リアリズム!世紀末を翔ける鬼才建築家・彦坂裕が、文字でエスキースした詩的都市工学の世界。
ルネサンスの庭、英国風景式の庭、世紀末の庭など、ヨーロッパの代表的名園を豊富なカラーと懇切な文章で紹介する、初の名園案内。
本書は建築に対する考え方、自然、特に緑について、そして住宅論が中心となって構成されている。
本書の特徴を要約すれば、一冊に集約されていることと、ノイフェルト個人の著作である点である。広範多岐にわたる建築設計の諸相をこのような形に凝縮することは、豊富な実務経験と明快な哲学に加えて強力な意志を持つ著者にしてはじめてなし得たことであって、普遍性を意図しつつも同時に個性的な「ノイフェルトの世界」がここに展開されており、これが本書特有の魅力となっている。
島津公ゆかりの磯庭園仙巌園に、新たに建てられた三棟の茶席。美しい錦江湾に浮かぶ桜島を借景に、和風建築の伝統が息吹く。広間席と立礼席は、多様化された利用に応える現代和風。小間席は、先人の技法を甦らせた伝統数寄屋。名棟梁たちと共に歩んできた和田精一、その半世紀に及ぶ数寄屋への飽くなき探求と修練の成果が、この作品に輝いている。
庭園と楼閣との調和。古建築が秘める美とロマンの起源ーひとつの建築で一巻にまとめた『魅惑の仏像』姉妹編。
奈良・三重・和歌山・大阪の名庭をめぐる。依水園/浄瑠璃寺/慈光院/当麻寺/北畠神社和歌山城西之丸/根来寺/粉河寺/南宗寺ほか。
フランス革命期の都市造形を、背後から支えたのは、フリーメーソンの建築思想だった。フリーメーソン、18世紀後半のパリを舞台に、秘教的な造形を試みた建築家たちの群像。フリーメーソンの建築思想。