カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

思春期 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1441 から 1460 件目(100 頁中 73 頁目) RSS

  • 発達プログラム(143号)
    • コロロ発達療育センター
    • コロロ発達療育センター
    • ¥990
    • 2016年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • クロザピン ハンドブック
    • Jonathan M. Meyer/Stephen M. Stahl/藤井 康男/福森 崇之
    • 星和書店
    • ¥5500
    • 2023年11月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • クロザピンは治療抵抗性統合失調症に対して30年以上にわたりその効果を発揮してきた。しかし未だに多くの患者がこの治療を受けられていない現状がある。本書は、FDAによる新しいガイドラインや副作用への対応策に焦点を当て、クロザピンの有用性を再評価し、臨床医の教育とサポートの必要性を強調した実践的ハンドブック。臨床医にその効果を最大限に活用する方法を提供する。統合失調症臨床への情熱を持つすべての方へ贈る必読の書。
  • 臨床心理士の子育て支援
    • 松島恭子/岩堂美智子
    • 創元社
    • ¥3080
    • 2008年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 地域に密着した臨床心理士たちによる子育て支援実践のレポート。子どもの発達年代ごとに、各施設での実践を豊富に盛り込んだ希有の書。
  • 不定愁訴の診断と治療
    • フランシス・クリード/ペーター・ヘニングセン
    • 星和書店
    • ¥3190
    • 2014年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 不定愁訴の画期的著作、待望の翻訳!このような症状はどのように生じていて、どのように治療するべきなのか!?心療内科医・総合診療医・あらゆる内科の専門医と不定愁訴に携わるすべての方へ!
  • 子どもの食と栄養
    • 小川 雄二
    • 建帛社
    • ¥2530
    • 2023年01月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 子どもの食にかかわる基本的な文書を記載。最新の動向に沿い,統計と資料を刷新。日本食品標準成分表2020年版に対応した第5版。
  • 子どもの食と栄養演習
    • 小川 雄二
    • 建帛社
    • ¥3080
    • 2022年03月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2003年の初版以来,多くの保育士養成校で利用していただいた『小児栄養演習』を,保育士養成課程の現行科目である「子どもの食と栄養演習」に沿い内容を加筆・修正し書名を改めた改定新版。 新たな執筆陣を加え近年の動向・知見を踏まえ多くの項目について書き下ろし,新しい時代の保育に求められる「食育」実践力を高める内容を盛り込む。 16項目の演習課題を用意し,実際に即して学習を進める。 巻末の付録には「食生活指針」「授乳・離乳の支援ガイド」など,子どもの食にかかわる基本的な文書を収載。
    統計と資料を刷新し,日本食品標準成分表2020年版に対応した第6版。
  • 気分症群(第1巻)
    • 神庭重信/松下正明
    • 中山書店
    • ¥16500
    • 2020年05月30日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 現代社会において身近な病とされている「うつ病」「躁うつ病」ならびのその周辺の疾患について,最新の国際疾病分類ICD-11の診断カテゴリー「気分症群 mood disorders」に準拠して徹底解説.疾患概念の変遷や診断・鑑別診断,年代別・性別の症状・症候の特徴,病態,各種治療法等について,各領域の専門家が詳細に言及している.診断や治療に難渋することの多い気分症群の実地臨床に必携の一冊である.
    1章 概念・診断・疫学

    ・疾患概念と分類の歴史

    ・今日の分類と診断

    ・気分症群の概念と診断,鑑別診断

    ・境界を接する精神疾患との鑑別と併存精神疾患

    ・内因性うつ病概念は何のために

    ・気分症群の疫学と社会負担

    2章 症候・症状論と精神鑑定

    ・児童・思春期の気分症群

    ・若年者の抑うつ症群

    ・高齢者と気分症群

    ・女性と気分症群

    ・退行期メランコリー(精神症性うつ病)

    ・気分症群と身体疾患

    ・気分症群と自殺

    ・気分症群と創造性

    ・気分症群の精神鑑定

    3章 病態

    ・抑うつ症群のバイオマーカー  

    ・抑うつ症群のゲノム研究

    ・抑うつ症群の画像研究

    ・双極症または関連症群の生物学的研究

    ・双極症または関連症群のゲノム研究

    ・文化社会

    ・大規模臨床試験

    ・気分症群と産業精神衛生

    4章 治療

    ・治療総論

    ・心理教育

    ・抑うつ症群の薬物療法

    ・双極症または関連症群の薬物療法

    ・気分症群治療の重要なメタ解析

    ・抗うつ薬,気分安定薬の作用機序

    ・認知行動療法

    ・対人関係療法

    ・森田療法

    ・作業療法

    ・力動精神療法

    ・抑うつ症群の治療ゴールと再発予防

    ・気分症群の復職支援

    ・気分症群における支持と共感

    ・マインドフルネス認知療法

    ・電気けいれん療法

    ・これからの検査診断・治療法

    ・ITの活用 ほか
  • 精神科臨床を学ぶ
    • 青木省三
    • 日本評論社
    • ¥3960
    • 2018年03月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • はじめにーー私たちが学び、伝えようとしたもの
      青木省三

    ●思春期・青年期
     ひきこもりーー一歩足を踏み出すのを援助する
      和迩健太・三浦恭子・青木省三
     暴力行為が前景に出たトゥレット症候群の治療を経験して
      松下兼宗
     咬舌行為などの激しい自傷を繰り返した1症例
     --一般病棟で行ったチーム医療の紹介
      鷲田健二・山田了士・三浦恭子・和迩大樹・松下兼宗・青木省三
     思春期・青年期の治療に活かす心理アセスメントの実際
      青木省三・三浦恭子・村上伸治
     若者の自殺予防
      澤原光彦、北村直也、末光俊介、青木省三

    ●摂食障害
     現代の摂食障害・総論
      青木省三・加藤雅人・北野絵莉子・末光俊介
     仲間的に支援した摂食障害の1例
      城戸高志・加藤雅人・村上伸治・青木省三
     小児科と協働治療した制限型神経性食思不振症中学生女子の1例
      田中賀大・村上伸治
     摂食障害をチームでみる
      原 正吾・高橋 優・和迩健太・澤原光彦

    ●統合失調症・うつ病
     総合病院に入院した妄想型分裂病患者へのアプローチについて
     --研修医として考えたこと
      原田修一郎・星野 弘
     抗うつ薬の減量により軽快したうつ病の1例
      原田修一郎・山下陽子・中川彰子・青木省三
     慢性化したうつ病への支持的精神療法の工夫
      石原武士・植田友佳子・北村直也・澤原光彦・村上伸治・青木省三

    ●発達障害
     精神科臨床と「こだわり」
      青木省三・北野絵莉子・村上伸治・石原武士
     アルコール使用障害(依存)とこだわり
      原 正吾・和迩健太・村上伸治・石原武士
     ため込みとそだち
      和迩健太
     自閉スペクトラム症の診断をめぐってーー主として思春期以降の例について
      青木省三・村上伸治
     大人の発達障害における病識・病感・負担感の理解と対応
      高橋 優・北野絵莉子・植田友佳子・村上伸治・澤原光彦・青木省三
     高校から大学における社会的支援の実際
      北野絵莉子・青木省三

    ●精神療法
     コミュニケーションの糸を紡ぎだす
      井上蓉子・城戸高志・田中賀大・薬師寺 晋・村上伸治・青木省三
     精神療法とはなにかーー薬物療法以前に考えるべきこと
      山下陽子・笹江岳児・齋藤こず恵・村上伸治・青木省三
     めまいに対して過度の恐怖心を抱き、3年間寝たきりになった症例に対する精●神療法
      山下陽子・村上伸治・青木省三
     急性期の関わりーーそばにたたずむこと
      村上伸治
     場面緘黙を呈した一女児への心理療法の検討
      三浦恭子・村上伸治・山田了士・青木省三
     行動療法単独で奏効した妊娠中の強迫性障害の1例
      宮崎哲治・中川彰子・青木省三

    ●訪問・アウトリーチ
     入院が長期化した精神分裂病患者に対するアプローチ
     --自宅への外出が転機となった一症例の治療経過を通して
      松下兼宗
     大学病院におけるアウトリーチ支援の可能性
      和迩健太・原 正吾・高橋 優・村上伸治・澤原光彦・青木省三

     おわりに
      青木省三 
     初出一覧
  • 薬物依存とアディクション精神医学
    • 松本俊彦
    • 金剛出版
    • ¥3960
    • 2012年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 「犯罪か、病気か」?“依存症とは目にみえない病気である”薬物依存者への支援のあり方を問う。
  • 子どもの食と栄養[新版]
    • 二見 大介/齋藤 麗子
    • 北大路書房
    • ¥1980
    • 2020年08月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2020年版食事摂取基準や2019年改訂版授乳・離乳の支援ガイドにも対応。保育所等での食育については,健康な生活の基本としての「食を営む力」の育成に向け,その基礎を培うことを目標とすることと記されている。子どもの食と栄養を体系的に理解し,保育の実際との関連からその知識を実践化・発展させるために。
  • 乳房の科学
    • 乳房文化研究会/北山晴一/山口久美子/田代眞一
    • 朝倉書店
    • ¥2640
    • 2017年06月26日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • ちぶさ,にゅうぼう,ちち,おっぱい等,様々な呼び名のある乳房。その仕組みから発育,思春期の悩み,乳がんと再建,整形,母乳栄養や授乳,言葉の成り立ちまで。思春期の子を持つ親から妊婦,産科婦人科,保健担当者必読の書。
    序章ーからだとこころの間の乳房   田代眞一

    第1部 しくみー成熟する乳房
    1章 ヒトの乳房はなぜ進化したか   長谷川眞理子
    2章 成長と加齢による体型変化  山本智子・岸本泰蔵
    コラム1:少女がいだくバストの変化への不安  小林知美
    3章 思春期のからだと乳房発達   小澤一史
    4章 乳房の表面・内部構造・乳腺   河田光博
    5章 乳房とそれを支える構造   山口久美子

    第2部 医 療ーよみがえる乳房
    6章 変わる乳がん治療    李 哲柱
    7章 乳がんにおける乳房再建   高柳 進
    8章 乳房の感覚     矢野健二
    9章 乳房と美容整形ー患者の声からー  川添裕子
    コラム2:日本語「乳」(チチ)および関連する言葉のルーツ 崎山 理

    第3部 授 乳ーいのちを育む乳房
    10章 赤ちゃんがお乳を吸うと,母親になにが起きるか 樋口 隆
    11章 母乳の医学    平山宗宏
    12章 母子栄養学から見た母乳哺育  成田宏史・廣瀬潤子
    13章 母乳栄養・離乳の正しい理解  水野清子
    14章 愛はおっぱいからー育児の原点としての授乳の生理 橋本武夫
    コラム3:私の最初の他者との出会いー母の乳房についての現象学的覚書 小川 侃

    終章 乳房にこころはあるか    北山晴一
  • プライマリ・ケアのための小児診療ハンドブック
    • 橋本浩
    • シービーアール
    • ¥6270
    • 2024年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 外来小児科の重要点を明確に示した小児プライマリ・ケア診療の決定版!!これからの未来に向けて、小児科医が小児プライマリ・ケアに適切な対応ができる知識と、それに必要な新しい視点を示唆する。小児内科に限定せず、骨折など外傷に対する対応や眼科疾患、耳鼻咽喉科疾患、歯科口腔外科、さらに今まで他書であまり触れられていない薬物中毒やエナジードリンクによる健康被害、小児虐待、家族ケア、ヤングケアラーの問題など、内容は多岐に及んでいる。これらは今後、小児科医にとって必須の情報になるはずである。本書はプライマリ・ケアで小児を診るすべての医師に必読の書である。
  • 子どもの精神科臨床
    • 斉藤万比古
    • 星和書店
    • ¥4950
    • 2015年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • この国の子どもは今、幸せなのだろうか、不幸せなのだろうか?精神的な危機や疾患を抱える子どもと出会う日々。児童精神科医として、感じたこと、考えたこと、伝えたいこと。児童思春期精神医学の第一人者が、初めて子どもの精神科臨床について総括的に論じている。子どもの育ちについての理解と、それらの臨床への応用の成果がまとめられた臨床家待望の書。
  • 臨床ストレス心理学
    • 津田彰/大矢幸弘
    • 東京大学出版会
    • ¥4180
    • 2013年09月25日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ストレス科学最前線の知見から、ライフサイクルに寄り添う臨床心理学を構想する。生涯発達と生物ー心理ー社会のアプローチから、周産期、児童期、高齢者、生活習慣病、がん、災害被災者などのストレスの問題とその対処、コーピング実践を考える。
  • 発達プログラム(No.148)
    • コロロ発達療育センター
    • コロロ発達療育センター
    • ¥990
    • 2018年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 僕のこころを病名で呼ばないで
    • 青木省三
    • 日本評論社
    • ¥2750
    • 2016年09月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 第1章 居眠りの効用

       1 居眠りをしない子どもたち

       2 居眠りの大切さ

       3 休み上手になる

       4 昼寝の勧め



    第2章 子どもたちは変わったのか

       1 キレル子どもたち

       2 身体という異物

       3 刎頸の友

       4 子どもの姿

       5 ふつうの大人と出会う

    第3章 思春期という危機

       1 僕は人格障害?

       2 思春期という危機

       3 愛情の限界ー境界性人格障害

    第4章 この子は病気?

       1 叱られることとほめられることー注意欠陥/多動性障害

       2 こころの傷ー外傷後ストレス障害

       3 勝つことと負けること

       4 病気というメガネをはずすーアスペルガー症候群

    第5章 親という幻想

       1 完璧な親という幻想

       2 程よい母親

       3 家出の勧め

    第6章 居場所探し

       1 それぞれの場

       2 安心できる居場所

       3 ひきこもりの質

       4 動きながら考える

    第7章 ネット上の居場所

       1 ケータイのパワー

       2 ケータイのデメリット

       3 ネット上の居場所

    第8章 ミルトン・エリクソンへの旅

       1 エリクソンと私

       2 フェニックスへ

       3 岩山に登れ

       4 エリクソンの旅

    第9章 病名で呼ばないで

       1 「問題」ではあるが「病気」ではない

       2 病名のもつ意味

       3 病名そのものがもつ問題

       4 ありのままの子どもを見る

    第10章 支えること

       1 支えることとは何か

       2 人生を楽しむのが最大の薬

       3 時間の流れと空間の広がりの中で

       4 人生のスパイス

       5 人生を、今、生きている

    おわりに
  • 小児生理学新版
    • 原田研介/馬場一雄
    • へるす出版
    • ¥6600
    • 2009年05月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 小児生理学の基礎知識が身につき、臨床実践の場で役立つ一冊。医療のプロフェッショナルである以上、経験や常識に頼るだけではなく、科学的根拠に基づいた最新の知識を身につける必要があります。本書は、すべての医療従事者が小児の臨床現場ですぐに役立つ知識を得られる必読の一冊。全面見直しをした第3版。

案内