特別支援教育における教員養成・実習・採用・研修を連続して捉え、教員の資質向上を図るシリーズ。第1巻では学習指導案作成と教育実習におけるポイントを中心に解説した。
社員の内面を可視化するツール「マルコポーロ」などを用いた経営の仕組みを紹介。人間関係の問題が減り、定着率を上げ、一人ひとりが強みを最大限発揮する「人が輝く組織づくり」のポイントを解説。読み解きのための「100本ノック」も掲載。
会計事務所から、日本を元気に。第3回のテーマはCS(顧客満足度)
効率優先の作業場だったオフィスが知的創造の場へと変身する「働き場革新」。社員への「おもてなし」が企業成長の最重要課題となっている今、オフィスに求められているものとは何か、豊富な事例とともにプロフェッショナルが解説。あなたの会社はついていけますか?
老年学的概念(人口統計学、老化学説、薬物の影響、加齢に伴う心身の変化、高齢者リハビリテーションの基礎と臨床など)から臨床の実際、高齢者の人権や施設の管理・運営などを詳説。EBMをボックスの体裁で紹介。より詳細な知識を求める人のために出典も明記。各章の重要事項が「ポイント」として冒頭にまとめられていて、理解に役立つ。
グローバル・スタンダードにどう向き合っていくかという観点から、会計基準や会計規制に関する研究に加え、会計教育や内部統制・ERMの領域の国際的展開や制度対応を論じていく!
第1部 会計基準の国際的展開と我が国の対応
第1章 各国会計の類型化研究の系譜
第2章 会計の類型化研究の展開とその現代的意義
第3章 国内会計基準設定主体のあるべき姿
第4章 グローバル時代における会計基準設定主体のあり方
第5章 会計基準の課題
第6章 会計基準の国際的コンバージェンスの進展とわが国の会計戦略
第7章 会計規制の論拠と会計規制における資源配分の効率性と分配の公正性
第8章 利用者指向の財務報告および事業報告の展望と課題
第9章 国際財務報告基準(IFRS)へのわが国の対応のあり方
第2部 会計教育の国際的展開とわが国の対応
第10章 国際会計教育基準審議会(IAESB)の動向と国際教育基準(IES)の形成と展開
第11章 わが国会計教育・研修における国際財務報告基準(IFRS)教育のあり方
第3部 内部統制・ERMの国際的展開とわが国の対応
第12章 草創期のわが国内部統制報告制度の有効性と課題
第13章 内部統制フレームワークの国際的展開とわが国内部統制報告制度の課題と展望
第14章 COSOの全社的リスクマネジメント(ERM)のフレームワークをめぐる議論の動向
第15章 全社的リスクマネジメント(ERM)の国際的展開からわが国企業が得るべき知見
4Pを学んだだけではマーケティングを学んだことにはならない。マーケティングにおける知識とは何か、マーケティングを修得するとは何がどのようになることなのか。マーケティング教育を学術的に問うた問題提起の書。
第1章 問題の所在:マーケティング教育の実態と課題
第2章 大規模教室でマーケティングを教えられなくなる日
第3章 マーケティング講義はいかにあるべきか
第4章 ケースメソッドの有効性
第5章 切り取られた現実
第6章 見せかけのPBLにならないために
第7章 PBLの実例
第8章 マーケティングの身体化とメタ問題発見
終 章 マーケティング教育学の行方
学芸員の役割は資料の収集保管から調査研究や教育普及まで多様であるために捉えにくく,蓄積されてきた教育実践には,これまで十分に目が向けられてこなかった。
本書は,研究対象を公立美術館に限定し,その教育機関としての側面に注目しながら,関連する議論や蓄えられてきた実践のみならず学芸員個人の内面に迫ることによって,学芸員像を多面的に描出することを試みている。
序 章 問題の設定
第1部 美術館教育をめぐる議論と制度
第1章 博物館教育論の展開
第2章 博物館教育担当者の専門職論:先例としての英国
第3章 専門職化の要求と博物館教育団体:先例としての米国
第2部 美術館教育の実践
第4章 美術館教育実践の拡大
第5章 公立美術館の発達と民主化の模索
第6章 団体形成と美術館教育研究
第3部 美術館教育の実践者
第7章 美術館教育におけるライフヒストリー研究の意義
第8章 美術館教育の実践者にみる専門性形成
第9章 学芸員の専門性形成過程にみられる特徴
終 章 得られた示唆と今後の課題
アート×テクノロジーが未来の都市を創り出す
「20年後の私たちはどのように生きるのか?」
竹中平蔵氏、南條史生氏、市川宏雄氏、伊藤穰一氏が
国内外の有識者と語り合った、10年間の貴重な講演がまとまった一冊
クリエイティブとはすべてゼロから作ることではありません。
物の見方を変えたり、目標を変えたりする、
それだけで十分クリエイティブなのですーー。
「常識を疑う」ことから始めればいいのです。(南條史生氏 「はじめに」より抜粋)
今私たちは、「新しいカンブリア爆発」にいます。
30年後の私たちの仕事や生活のもととなる
新しいものが爆発的に出現している。
その根底にはAIやビッグデータがあり、
しかも、まだ“初期”なのです。(竹中平蔵氏 本文より抜粋)
【目次抜粋】
PART1 基調講演
・2050年に向けて、限りある地球におけるグローバルな発展
--ヨルゲン・ランダース
PART2 スピーチ
・ニューヨークにおける都市戦略と新たな価値
--ヴィシャーン・チャクラバーティー
・今アジアで起こっていること
--ユージン・タン
PART3 対談
・我々はどこから来て、今どこにいるのか?
--南條史生×エマニュエル・トッド
PART4 ディスカッション
・人は明日どう生きるのか
[森美術館「未来と芸術展」関連プログラム]
分科会1:都市と建築の新陳代謝
Brexit(英国のEU離脱)、トランプ米大統領就任、保護主義、益々、先の読めないグローバル社会で、何を学ぶべきか!
異なる文化的背景、ジェンダーやセクシュアリティ、障害など、学校で学ぶ子どもたちの多様性は高まっている。多様性を対処すべき問題ではなく、強みとして捉え、これからの教育をどう構築するのか。本書は世界の教育政策・実践とともにその手がかりを提供する。
初対面で悪い印象を与えないためには?信頼を失わないためには?
社会人、医療者としてのふるまいの基本を身につけ、接遇のポイントを習得することで、医療現場で周囲の信頼を失うことを防ぎ、円滑なコミュニケーションを行うことができます。
「報告・連絡・相談」など社会人の基本から、「患者・同僚とのコミュニケーション」など医療現場での接遇のポイント、「電話・メールへの対応」など実践的な内容までを網羅した1冊。
【目次】
1 章 医療技術者としての自覚とふさわしい態度
A 良きPT・OT を志す者の心構え
1.自分はこれからどのような医療者になるか
2.医療技術者の役割とは
3.対象者に寄り添う
4.謙虚な気持ち
5.誠実で素直
6.臨床家の本望
7.厚い壁に挑む勇気
他
B 良き社会人としての基本姿勢
1.報告・連絡・相談
2.お辞儀
3.学び続ける
4.チームの一員として/仲間をつくる
5.他者への配慮
6.言動に責任をもつ
7.他者を頼る力
他
C 良き医療技術者としてのふるまい方
1.挨拶をするー医療現場における適切な接遇
2.医療現場における身だしなみ
3.清潔を保つ
4.時間の遵守・調整
5.明瞭な返事
6.自己を制御する
7.配慮して行動する
D 実践的なコミュニケーション術
1.表情
2.発話の速度、抑揚
3.視線
4.敬語(尊敬語、謙譲語、丁寧語)
5.興味をもつ・もたせる
6.伝える力
7.傾聴
E 知識の定着のために
1.アクティブラーニング
2.確認問題
2 章 医療技術の専門家としての技能とその評価方法
A 専門家の技能とは何か
1.技能とは何か
2.専門家として
3.型を重んじて、型から本質を学ぶ
4.真似ることからはじめる
B 客観的にコミュニケーション技能(型)を測る客観的臨床能力試験(OSCE)
1.何をどのように測るか
2.技能の背景にある理論の体得
3.模擬患者を通じて学ぶ
3 章 臨地実習におけるコミュニケーション
1.指導者とのコミュニケーション
2.患者とのコミュニケーション
3.関連職種とのコミュニケーション
4.患者家族とのコミュニケーション
4 章 就職後におけるコミュニケーション
1.患者、患者家族とのコミュニケーション
2.上司・先輩とのコミュニケーション
3.後輩とのコミュニケーション
4.実習生とのコミュニケーション
5.関連職種とのコミュニケーション
6.他部署職員とのコミュニケーション