カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1441 から 1460 件目(100 頁中 73 頁目) RSS

  • 多様性が拓く学びのデザイン
    • 佐藤 智子/高橋 美能/江口 怜/島崎 薫/プレフューメ 裕子/菊池 遼
    • 明石書店
    • ¥2640
    • 2020年02月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • 「他者」との協同的な学習が推奨される教育現場で、いかに効果的な学習を促し、学習者の自律と社会的な共生を促すことができるのか。アクティブラーニングなどの実践から「多様性」が拓く学修の可能性を検討し、大学での教養教育デザインを再考する。
    第1章 「他者」と学ぶ教育原理とアクティブラーニングの授業デザイン[佐藤智子]
     1 大学教育におけるアクティブラーニング
     2 大学生の学修の実態
     3 アクティブラーニングの定義と課題
     4 デューイの教育論からみるアクティブラーニングのあり方
     5 授業の実践例:「学習理論入門」
     6 アクティブラーニングの限界を超えた授業デザインへ

    第2章 社会的マイノリティとの「対話」に向けたボランティア学習[江口怜]
     1 ボランティア学習は世界を開くか
     2 授業の実践例:「共生社会に向けたボランティア活動」
     3 学生Aさんの学びの軌跡─野宿者支援の現場と向き合って
     4 他者との出会いから学びを生み出すために

    第3章 言語と文化の違いを超えて学生が学び合う国際共修授業[高橋美能]
     1 国際共修授業発展の背景
     2 東北大学の現状
     3 国際共修授業における教育実践上の工夫
     4 学習テーマとしての「人権」
     5 別のテーマで実践した事例
     6 学習テーマの選定と多様性を生かす教育実践

    第4章 「言語の壁」を超えるトランス・ランゲージングの学び合い[島崎薫/プレフューメ裕子]
     1 国際共修におけることばや言語の問題
     2 「言語の壁」とは何か
     3 トランス・ランゲージング
     4 実践例:「Humans of Minamisanriku」
     5 トランス・ランゲージングにおける学び
     6 国際共修におけるトランス・ランゲージングの意義と今後の展望

    第5章 コミュニティとの協働から学ぶサービス・ラーニング[菊池遼/藤室玲治]
     1 サービス・ラーニングがコミュニティで果たすべき役割とは
     2 被災地域のコミュニティとのサービス・ラーニング授業の成立経緯
     3 授業の実践例:「被災者の生活再建・コミュニティ形成の課題とボランティア活動」
     4 サービス・ラーニングはコミュニティにとって有効か

    第6章 アートプロジェクトから学ぶ教養としての創造的思考[縣拓充]
     1 アートプロジェクトと学び
     2 教養としての創造的思考
     3 千葉アートネットワーク・プロジェクト(WiCAN)
     4 ワークショップ体験授業
     5 アーティストとの協働によるプロジェクト
     6 アーティストからの学びの機会をより有意義なものにするために
  • ビジネスに効く英語の名言名句集
    • 森山進
    • 研究社
    • ¥1650
    • 2010年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 古今東西の名言名句の中から、ビジネスマンの座右の銘となる言葉、スピーチなどに活用できる言葉をテーマ別に厳選。
  • 【謝恩価格本】話しことば指導の技法ーVT法2リズムと身体の発見
    • 原田英一
    • 第三書房
    • ¥3630
    • 1995年01月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 〈音声リズム〉
    〈身体リズム運動〉
    〈音声描画〉
    〈わらべうた〉
    〈リズミックなぞり〉
    〈ロールプレイ〉
    …など,本書はヴェルボトナル法の多様なテクニックを,多くの具体例をあげて解説しました.
  • 協同組合 未来への選択
    • 中川 雄一郎/杉本 貴志
    • 日本経済評論社
    • ¥2420
    • 2014年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人々の絆は消え去るのか!「自己利益優先」の社会から「助け合い」の社会へ。
    協同組合の理論と実践をとおして、「相互扶助」を基盤とした新しい社会づくりを展望する。
    はじめに 全労済協会 西岡秀昌
    序 章 協同組合とはいかなる存在なのかー「国際協同組合年」と「協同組合の10年」の課題ー  杉本貴志
     第1編 協同組合の事業
    第1章 買い物が社会を変えるー協同組合における購買事業の可能性ー  杉本貴志
    第2章 コミュニティの自立をめざしてー協同組合によるエネルギー事業と医療・福祉事業ー  杉本貴志
    第3章 協同組織金融機関と社会  秋葉武
    第4章 共済生協ー未来に向けて果たすべき役割ー  相澤浩也
     第2編 協同組合の理念と組合員
    第5章 現代協同組合教育論の基本視座  大高研道
    第6章 組合員の多様化と協同組合のアイデンティティ  川島美奈子
    第7章 情報社会における協同組合運動  伊丹謙太郎
    終 章 未来へのメッセージー市場、民主主義、そしてシチズンシップー  中川雄一郎
  • 実践としての戦略
    • ゲリー・ジョンソン/アン・ラングレィ
    • 文眞堂
    • ¥3850
    • 2012年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は欧州から現れたまったく新しい経営戦略論研究「実践としての戦略」の全容を示すものである。「何が組織を戦略的にさせるのか」「戦略的であることの弊害は何か」、それぞれの組織で起きるひとつの組織的現象としてもう一度経営戦略を捉え直してみたとき、これまでとはまったく違う経営戦略の姿が見えてくる。
  • いしくれ
    • 谷貝忍/谷貝忍論稿集刊行委員会
    • 同時代社
    • ¥3300
    • 2014年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 新型コロナウイルスが人間社会へ残した禍根
    • 加納寛子
    • 大学教育出版
    • ¥2420
    • 2022年04月20日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 新型コロナウイルスによる世界的パンデミックが起きた。ワクチン接種を終えても再度感染者が増加する等で収束はまだ見えない。しかし、「禍福は糾える縄の如し」である。本書は、危機を好機に転じる未来への一助を示す
    第1章 新型コロナウイルスが人間社会へ残した禍根とコロナ世代の誕生
    第2章 ポストコロナ社会のコミュニケーションのリスクと可能性
    第3章 コロナ禍におけるコミュニケーションと映像メディア
    第4章 コロナ禍下で、大学生活を充実したものにするために─ 学生運動が盛んな時期に入学した一教員の回顧─
    第5章 大きなコロナの禍の下で、教える・学ぶ
    第6章 新型コロナウイルスと日本社会、そして改革の提言─ コロナ対策と劣化した社会の再編成を一つの動きとして行うー
    第7章 禍福は糾える縄の如し
  • 医療プロフェッショナリズムを測定する
    • デヴィッド・トーマス・スターン/B.T.スリングスビー
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥7150
    • 2011年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は医療プロフェッショナリズムの定義とさまざまな測定尺度について論じたものであり、米国における医療プロフェッショナリズムの運動の中で広く読まれているものである。本書が、日本の医学教育に携わる諸先生方が医療プロフェッショナリズムを意識した教育をさらに推進し普及させる礎になれば幸いである。
  • 日本型多文化教育とは何か
    • 松尾 知明
    • 明石書店
    • ¥2860
    • 2023年12月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 2018年の入管法改定を契機に「移民時代」を迎えた日本では、多文化共生の課題は新たな段階を迎えている。本書は、それに対する考え方や進め方を具体的に構想し、「日本人性」の概念を問い直すことで、日本型多文化教育のグランドデザインを提案する。
  • アフリカのことばと社会
    • 梶茂樹/砂野幸稔
    • 三元社
    • ¥6930
    • 2009年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 圧倒的大多数の現地語といくつかのヨーロッパ諸語の織りなす重層的な多言語使用の実態。危機言語、母語主義といった西側世界による介入。それらがつくり出す複雑な言語状況を概観し、サハラ以南アフリカ14カ国の、ことばと社会をめぐる諸問題を具体的に論じる。アフリカ社会を理解するうえで、なぜ言語問題が重要なのかを明らかにし、アフリカ地域研究への新たな視点を提示。
  • 共生学が創る世界
    • 河森正人/栗本英世/志水宏吉
    • 大阪大学出版会
    • ¥2420
    • 2016年04月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人は一人だけでは生きられない.かといって,人がしっかり結びついていた古い共同体は戻ってこない.ばらばらの状態で世界を寄る辺なく漂う現代人にとって,生きる意味はどこにあるか.本書は,大阪大学大学院人間科学研究科の教員たちが,学生に向けて,人とモノ,人と自然,人と人,さらには人と死者をつなぐ共生(共に生きる)の方向に人間再生の可能性を求め,これからの生き方と新しい文明のあり方を探る.
    はじめに (志水宏吉)

    序 共生学は何をめざすか (河森正人・栗本英世・志水宏吉)

    第1部 共生のフィロソフィー
    1 共生の人間学〈矛盾〉を生きること (檜垣立哉)
    2 共生のドラマトゥルギー (藤川信夫)
    3 格差社会と教育における公正 (志水宏吉)
    4 共生社会におけるジェンダー公正 (山本べバリー・アン)
    5 フェミニズムとマルチカルチュラリズム -「帝国のフェミニズムへの挑戦」から考えるー (藤目ゆき)
    6 国際協力とグローバル共生 (中村安秀)
    7 異文化接触と共生 (宮原暁)
    8 「敵」との共存ー人類学的考察 (栗本英世)

    第2部 共生のサイエンス
    9 多文化社会の心理学 (ドン・バイサウス)
    10 高齢者における共生の重要性 (権藤恭之)
    11 国際協力と人類学 (白川千尋)
    12 腎臓ドナーは何を語るのか -医療技術と人体組織の経済をめぐる共生学的試論ー (島薗洋介)
    13 中国・中央アジアの健康格差と共生 (大谷順子)
    14 現在の日本と世界における地域創世について (住村欣範)
    15 霊長類のコンフリクトと共生 (山田一憲)

    第3部 共生のアート
    16 利他主義と宗教のアクションリサーチ (稲葉圭信)
    17 被災地における共生のグループ・ダイナミックス (渥美公秀)
    18 多文化・異文化との共生 -『共通認識』を育み、心の壁を取り払えー (近藤佐知彦)
    19 共生のためのコミュニケーション・ツールとしての音楽 (千葉 泉)
    20 発展途上国の教育開発、国際協力、住民自立 (澤村信英)
    21 ケアのコミュニティをつくる (河森正人)

    あとがき (河森正人)
    執筆者紹介
  • 利用者本位の建築デザイン
    • 日本建築学会
    • 彰国社
    • ¥3080
    • 2017年02月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 高齢者・障害者などの当事者だけでなく、建築主や運営主体など施設にかかわる人々も含んだ、
    利用者の視点に立った施設のあり方を、事例をとおして紹介。
    解説では、どういったユーザーニーズが求められているのか、加えて建築的な解決方法について説明。
    事例では、どのユーザーのどの点を考慮して計画した結果、どの使われ方が実現したかなどを示す。
    はじめに「利用者本位の建築デザイン」を問い直す
    1章 住まい手のちからを引き出す住宅
    2章 ケアを必要とする人たちの共同の住まい
    3章 在宅生活を支援する地域施設
    4章 日常生活の延長にある医療施設
    5章 多様性をはぐくむ教育施設
  • 慈愛による差別
    • 北村 小夜
    • 梨の木舎
    • ¥2420
    • 2020年04月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 北村小夜(95歳)さんは今、日本の現状に強い危惧を抱いている。身体も心も国に取り込まれてしまったのではないか!

    東日本大震災と五輪誘致で「みんな化」が進み、日本中に同調圧力と忖度が拡がっている。象徴天皇制化の天皇の「巡行」のなかでなされる「慈愛」による差別、今も教育勅語から抜けられない日本人、健常者を奨励し傷害者を差別するパラリンピック。

    ※本書の底本は、1991年軌跡社から刊行された『慈愛による差別ー障害者は天皇制を見限り始めた』。このたび増補リメイクし新装増補版として復刊!

    北村小夜さんは、現在94歳、1925年治安維持法の年に生まれた。
    天皇のために死んで靖国に祀られるため看護婦の道を選び、敗戦は満州で迎え、めぐり合わせで八路軍と行動を共にした。その1年の間に、自分の考えは間違っていたと気付く。
    日本に帰国後は、教師になり特殊学級の担任をし、さまざまな体験の中で、発言し行動している。子どもを分けてはいけないことに気づき、共にまなぶ地域の学校づくりを目指してきた。
    序章 軍国少女はつくられた
    第1章 教科書にみる天皇・障害者
    第2章 分に応じる障害者・分を越える障害者
    第3章 障害者を排除し続ける学校
    第4章 「健康」もスポーツも人間のものでなくなった
    第5章 「巡行」にあやかる人・犠牲になる人
    増補1 天皇制と道徳の教科書
    増補2 パラリンピックは障害者差別を助長する
    増補3 教育勅語から脱却できない日本人
  • 地域創生のプレミアム(付加価値)戦略
    • 山崎 朗/鍋山 徹
    • 中央経済社
    • ¥2860
    • 2018年01月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「いいものを安く売る」から「プレミアムなもの(サービス)を価値に見合った価格で売る」へ。地域の付加価値や生産性を高め、賃金を上昇させ、地域が経済的にも精神的にも活性化する好循環を生み出すためのさまざまな事例を紹介。
  • 小児看護と看護倫理
    • 松岡真里
    • へるす出版
    • ¥3520
    • 2020年04月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 日常の臨床場面でもやもやすることはありませんか?子どもに説明しないで処置や検査をしてもいいの?子どもの治療は誰が決めるの?子どもが入院したら親の付き添いはあたり前なの?その気づきこそが、子ども・家族を守る倫理的看護実践につながります。
  • 話し手・聞き手と言語表現
    • 吉田 幸治/金澤 俊吾/鈴木 大介/住吉 誠/西田 光一
    • 開拓社
    • ¥2420
    • 2023年09月19日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語表現の背後には、普段あまり意識されることがない多種多様な要因が複雑に絡み合っています。本書は主に英語を考察対象言語とし、好まれる表現と好まれない表現について、語・句・節・談話の各レベルに加え、文化的側面にも踏み込んだ研究を含むものです。形式化には馴染みにくい、構造構築のレベルを超える接近手法の面白さと可能性を感じていただければ、執筆者一同の喜びです。
    第1章 大津由紀雄・吉田研作
    第2章 尾島司郎・中川右也
    第3章 柴田美紀・冨田祐一
    第4章 白畑知彦・松村昌紀
  • 人材を『人財』にアップデートする新しい手法と5つのポイント
    • 田中 隆司/新谷 典子
    • ダイヤモンド社
    • ¥1650
    • 2018年12月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ー目次ー

    はじめに

    ・誤解された“グローバル人材”
    ・「自利利他」の精神を持つ人財に育てる
    ・共感力を高める研修の必要性
    ・ロジカル・シンキングからデザイン・シンキングへ
    ・自ら課題を見つけ出す能力


    【第一章】  グローバル人材は、集めるから育てるへ

    ・「どんな環境でも成果を生み出せる人材」が企業が求めるグローバル人材の定義
    ・多様な人材を取りまとめて率いることができるグローバル人材
    ・グローバルであるとはどのようなことか
    ・コミュニケーション能力の高さの意味するもの
    ・持って生まれた「適性」よりも、自社の戦略や役職ごとに求められる「知識」と「能力」を引き上げる
    ・多様な文化への理解力と語学力は良質な経験と適切な学習方法で身に付ける
    ・個々の企業の事業内容を見極め、適切な道筋を示すことが人材育成の近道

    【第二章】 ビジネスにハートを。思いを伝えるコミュニケーションの5つのポイント

    言葉には現実を変える力がある

    ・「認知的共感」と「情動的共感」のバランス
    ・「阿吽(あうん)の呼吸」や「察しの良さ」に頼らない
    ・言葉の使い方で相手のパフォーマンスが変わる

    Point ? 共感力によって多様性の相乗効果を高める
    Point ? 完全主義と減点主義からの脱却
    Point ? 身に付けた知識を、問題解決の力に変える
    Point ? コミュニケーションの目的を見定める
    Point ? 多様性からシナジー効果を生み出すファシリテーション力

    【第三章】  使える! 研修事例

    Case ? 子どもたちの心の育ちに深く関わる教員こそ、自ら学ぶ姿勢を
    ー学校法人河野学園 緑ヶ丘幼稚園様
    Case ? 相手に寄り添って考える姿勢を忘れないために
    ーメガバンク様
    Case ? 単なるディベートで終わらない議論のスキルを
    ー模擬国連会議関西大会運営事務局様
    Case ? 研修が終わったときからが始まり
    ー株式会社フローレツエンティワン様
    Case ? デザイン・シンキングで成熟市場での消耗戦から脱出する

    【第四章】  時代の変化に立ち向かえる人材作りで日本企業を支援する

    ・人間ならではの優れた面を重視した教育
    ・主体的に気付きを得て成長できる人材作り
    ・英語の学習を目的にするのではなく、英語を使えることで何ができるかを目的にする
    謙虚であれ
    ・参加者の気付き・成長を促す質の高い研修

    【第五章】  学習塾事業を通じてグローバル人財を育成する

    ・私たちが高めるべき能力は何か
    ・「三方良し」の精神で教育に携わる
    ・何のために勉強しているの?
    ・子どもたちに、より多くの選択肢を持たせたい
    ・志望校に合格することがゴールではない
    ・少子化でも塾が成長産業である理由
    ・知識から価値を創造できる子どもたちに
    ・自分の価値を高める塾での学び
    ・まず自らがグローバル人財に
    ・女性が活躍できる会社
    ・ヒューマン・ブレーン国際事業本部可能性の追求

    おわりに

    新しい時代に活躍できる人財を

案内