民事手続法研究の到達点を示す珠玉の論攷42篇で編んだ論文集。
〔判決手続・家事手続〕
旧民事訴訟法187条3項の新設について(上野泰男)/家事審判手続における「審判物」概念について(大橋眞弓)/「既判力の時的限界」という法的視座への疑問(岡庭幹司)/主張責任の制度と弁論主義をめぐる若干の考察(垣内秀介)/釈明の構造と実務(加藤新太郎)/選定当事者と選定者との関係についての一考察(草野芳郎)/訴訟告知の効力に関する一断章(坂田宏)/将来の法律関係の確定を求める訴えとその判決の既判力(高田裕成)/上告目的論(高橋宏志)/一部の債権による相殺の抗弁と判決の効力(高見進)/多数当事者訴訟と上訴(徳田和幸)/送達の擬制と再審(中山幸二)/仲裁合意の抗弁と略式訴訟(野村秀敏)/公務秘密文書の要件(長谷部由起子)/非訟事件における裁判の取消し・変更について(畑瑞穂)/プリーディングに関する規律の変遷(菱田雄郷)/死者名義訴訟および氏名冒用訴訟の判決確定後の取扱いとその理論的基礎(松原弘信)/控訴審における「事後的審理」の問題性(松本博之)/アメリカ合衆国連邦取引委員会(FTC)による消費者保護のための公益的な民事訴訟の概要──わが国における新たな消費者保護訴訟制度の構築に向けて(三木浩一)/送達の瑕疵と民訴法338条1項3号に関する最近の最高裁判例の検討(山本弘)
〔執行手続〕
第三者異議の訴えにおける法人格否認の法理の適用について(青木哲)/
※以下字数オーバーのためカット
本書は日本心理学会の公開シンポジウムで、満員となった回の内容を一冊にまとめたもの。消費者の心をくすぐる陳列棚のレイアウト、広告のコピー文、サウンドロゴ、TVコマーシャルやバナー広告、「観たい」と思わせる映画の作り方などを、心理学を駆使したさまざまなマーケティングの見地より解説。企業の広告に携わる人はもちろん、心理学に興味のある人も必見の、購買行動の心理メカニズム読本。
編者はじめにーーマーケティングに貢献する心理学
第1章 マーケティングを理解するーー消費者行動と感覚マーケティング
第2章 広告効果を上げる認知心理学
第3章 視線・脳機能計測による消費者行動研究
第4章 物語説得における認知・感情反応ーー物語はいかにして消費者に訴えかけるのか,そのメカニズムにせまる
第5章 物語の情報処理ーー物語をどのようにマーケティングに応用できるのか
第6章 物語を用いた消費者行動ーーナラティブ・プロジェクションに基づく検討
第7章 映画製作のクリエイティブマーケティング
執筆者
須永 努【第1章】
松田 憲【第2章】
元木康介【第3章】
小森めぐみ【第4章】
福田怜生【第5章】
米田英嗣【第6章】
津村将章【第6章】
小泉徳宏【第7章】
読まなければ分からない岡潔先生像が明らかに。8年の歳月をかけた情緒溢れるフィールドワーク。そこで出逢った岡潔先生を知る人々との話を綴る。
パンダが汚れてる!?グーグルマップが使えない!?トイレが×××!?でも掴まれた胃袋が何度でも僕を中国へ向かわせる。北京ダック、上海蟹、点心、火鍋などの四大料理の王道を制覇しつつ、珍料理にも舌鼓を打つ。突っ込みドコロはあるものの、一昔前のイメージを覆すほど進化した姿がそこにあった。食べて呑んで好奇心が満たされる弾丸旅。
★SC・SSW・SL……生徒指導にかかわる「専門家」との連携のための1冊。
★様々な視点によるアセスメント・プランニングで生徒指導事案に早期対応・早期解決!
◎この本の内容
いじめ、不登校、性被害……様々な生徒指導事案は、早期に適切な対応を行わなければどんどんと困難化し、対応が難しくなっていきます。そこで本書では、大阪府堺市の「専門家チーム」の実践をもとに、生学校外の「専門家」とともに生徒指導事案に対応し、早期の解決につなげる方法を紹介します。
堺市の専門家チームは指導主事・弁護士・公認心理師/臨床心理士・SSWsv(スクールソーシャルワーカースーパーバイザー)から構成され、それぞれの専門家が異なる視点から、事案へのアセスメント、プランニングを行います。第2章では、実際の事案をもとにそのアセスメント・プランニングを行う様子を掲載!
◎担当者からコメント
「『専門家』と連携するとどうなるの?」「何が良いの?」に答える1冊!同じ生徒指導事案においても、それぞれの専門家の「らしさ」全開のアセスメントが見られます。
学校外との連携に不安を抱える先生方にこそ、届いてほしい!
はじめに
第1章 専門家チームとは?
1.なぜ、専門家「チーム」なのか?
1アウトリーチの必要性
ちょっと豆知識1「失敗する組織」
2複雑化・多様化する事案への対処
2.360°支援
3.これまでの専門家チームの成果
4.専門家の紹介
第2章 専門家チームの支援の流れ
1.派遣までの流れ
2.ケース会議の実際
ケース➀いじめ事案
ケース2不登校事案
ケース3性被害事案
ケース4困難な保護者対応事案
ケース5いじめの重大事態
ちょっと豆知識2「謝罪会について」
3.派遣後の流れ
4.各事例ケースのその後
ケース➀いじめ事案
ケース2不登校事案
ケース3性被害事案
ケース4困難な保護者対応事案
ケース5いじめの重大事態
特別章 パフォーマンスを高める専門家チームのあり方について
1.アンケート調査より
2.ヒアリング結果より
➀心理的安全性・同僚性の高さ
2学校支援の継続性について
ちょっと豆知識3「意思決定」
3チーム内の相乗効果について
4教育委員会の役割について
3.学校の受け入れ姿勢について
今から40年前,教育総合雑誌『ひと』に,ひとつの授業の記録が掲載されました。──理科の授業に四苦八苦する〈理科オンチ教師〉,しかし,そんな理科オンチ教師が行う授業にもかかわらず,子どもたちは目を輝かせ,クラスにはイキイキと討論が生まれ,家庭の保護者を巻き込んだ理科好きが生まれてしまう,なんとも不思議な記録です。
「これまでの教育に落伍した理科オンチの先生方が楽しくてはじめてわかったような事柄は,子どもたちの認識にうまく合った教え方をすることができるのではないかと思うのです。そういう立場で,私どもは科学教育を作り直そうと考えているわけです」とは板倉聖宣さん。授業の成功のカギは,優等生ではない理科オンチならではの,〈楽しくてはじめてわかった感動〉にあるのかもしれません。
本書には,板倉聖宣さんが「理科オンチのすばらしさ」について語った講演記録「理科オンチ教師のための科学入門教育」と,堀江晴美さんの若き日の授業記録「理科オンチ教師のたのしい授業」,そして現在《電池と回路》の名称で知られている授業書の前身《まめ電きゅうと回ろ》(1972年版)を収録しました。
編者まえがき……………………………………犬塚清和 2
理科オンチ教師のための科学教育入門………板倉聖宣 6
はじめに 6/「認識の論理」を優先する 7/「知る喜び」とは 9/理科オンチと〈楽しくわかる喜び〉 10/知的好奇心をよびおこすキワドイ問題 12/「知るに値すること」を知る楽しさ 14/「楽しさ」が学びはじめる動機 17/真理は多数決で決まらない 19/教育の目標自身が差別的 21/ビリビリしたり,しなかったり──程度の問題 23/見れども見えず 25/おわりに──「わかる授業」より「楽しい授業」を 28
理科オンチ教師のたのしい授業
小学2年生と《豆電球と回路》………………………堀江晴美 30
はじめに 30/理科オンチはすばらしい 31/仮説実験授業は母親も変える 32/チビッ子先生の誕生 33/ソケットがないと豆電球はつかない? 34/電気が1周しなければ,電球はつかない 37/心の目をはたらかせれば,見えないところも見えるのさ 42/アタマをちょっと使えば,わかってしまうのだ 45/豆電球のガラスはあってもなくても同じなのか? 47/「先生に聞いたってダメなのだ」 50/エナメル線も銅線も同じなのか 52/電気よ,お前はどこにいく? 56/電池がカイロになっちゃった 58/電気は消えちゃうのかな 59/エンピツが電気を通すなんて,そんな…… 62/銀紙は電気を通さないか1 65/銀紙は電気を通さないか2 67/スイッチ,全員作れたのだぁ 69/授業記録をとることのすすめ──あとがに代えて 75
授業書《まめ電きゅうと回ろ》1972年版全文…………78
初出一覧 ……… 110
税務相談の専門家が、顧客から相談の多い会社と役員の取引、オーナー株主の事業承継などの税金について原則見開き2頁でコンパクトに解説。携帯用に便利なハンディサイズで、営業渉外活動に活用できます。
取引先との話題作り、FP相談業務に役立つ税務知識の習得に最適です。
FP技能検定の受検参考書、FP養成の研修教材として活用できます。
腐女子JK・朱葉(神絵師)もついに高校3年生に進級!
イケメン生物教師としてのオンの顔と、残念なオタクのオフの顔を持つ担任の腐男子先生・桐生(信者)との関係にモヤモヤしつつ
進路相談(三者面談)をすると、まさかの反応が……!?
受験に向け、同人活動休止にゲームも漫画もアニメも自制!
我慢の先にある二人の未来は……??
「オタクの予定は半年先まで決まり続けるからな」
共感しすぎるオタクラブコメ、堂々完結!!!!!
バリュエーションの第一人者トム・コープランドとの共同開発モデルを公開。理論と実務をつなぐ定量モデルを詳しく解説。
ロンドン中心部で死者千名を超える無差別テロが発生。首謀者は、数カ月前にワシントンDCで大規模な爆破テロを起こしたISISの大物テロリストだった。MI6から秘密裏に協力を要請されたイスラエル諜報機関のトップ、ガブリエルは、あるフランス人実業家とテロリストの接点に注目し、姿なき敵をあぶりだすため、南仏プロヴァンスでCIA、フランス当局を巻き込んだ合同作戦を始動させるー。
人間は昆虫をどう考えてきたのか、という問いに科学哲学から答えようとするアリストテレスはクモやサソリまで昆虫に入れていたし、18世紀フランスの博物学者レオミュールはワニまで昆虫に分類することを提案していた。また、人間に比してはるかに小型なその存在は、スケール効果にかんする議論のきっかけとなった。ハチやアリの巣に君臨しているのは王か女王かも、さんざん論じられた謎だった。昆虫学者の文体はプルーストのような作家にも影響をあたえ、社会生活をする昆虫は、共和制、王制、奴隷制度、労働といった人間社会の制度をめぐる議論とかさねられた。
本書は「法の哲学」「芸術の哲学」「科学の哲学」「自然の哲学」などと同じ意味で「昆虫の哲学」だ、と序文にある。古代から現代まで、昆虫をめぐって人間が考えてきたことを、ダーウィン、ファーブルはもちろん、多角的にふりかえり、生物多様性、ユクスキュルの環境世界論、デリダの動物論にまで言い及ぶ、刺激的な科学エッセー。
序文
第一章 微小の巨人
大きさーー平凡な概念の複雑さ
尺度(スケール)の変化
絶対的大きさという概念
第二章 コガネムシへの限りない愛
分類の基本
奇怪なワニ
境界線の問題
自然分類法
ダーウィンと変異する子孫
方法論の革命
まだ存在しなかったとき、昆虫は何であったのか?
第三章 昆虫学者の視線
作家と昆虫学者
活劇物語
風俗劇
ラ・フォンテーヌの寓話
昆虫の仕事
昆虫学者の文体
昆虫学者に向けられる視線
第四章 昆虫の政治
王それとも女王?
アマゾネスと顕微鏡
競合するパラダイム
共和制か君主制か
昆虫のあいだの不平等について
戦争と奴隷制
進化と社会
動物の社会?
第五章 個体の本能と集団的知能
クモとクモの巣
ミツバチと巣房
神の意図か、自然選択か
個体と超個体
第六章 戦いと同盟
蜂蜜、蜜蝋、絹
害虫と病原体の媒介動物
敵の敵
受粉ーー自然の秘密
第七章 標本昆虫
擬態
カムフラージュ
ショウジョウバエと遺伝学
社会生物学
第八章 世界と環境
ボディープラン
散歩者、イヌ、マダニ
現象学と動物学
動物行動学と動物の倫理
謝辞
訳者あとがき
参照文献
人名索引
憲法学の古典的テーマ群につき,従来の議論を踏まえつつ,新たな視角からの解釈を試みることで,そこにある「現代的な論点」を炙り出そうとする意欲作。第2版では「憲法訴訟論」「地方自治の本旨」「教育の自由」についても考察を加え,一層の充実を図った。
第1部 憲法総論・統治機構
第1章 憲法・憲法解釈・憲法学
第2章 法秩序における憲法
第3章 憲法と立憲主義
第4章 9条・平和主義と自衛隊
第5章 立憲主義と議会
第6章 「行政権は,内閣に属する」の意義
第7章 司法権の概念
第8章 憲法訴訟論──付随的違憲審査制と「憲法上の権利」の救済
第9章 地方自治の本旨
第2部 基本的人権
第10章 「憲法上の権利」の解釈枠組み
第11章 私人間効力の理論的意味
第12章 個人としての尊重と公共性
第13章 公務員の人権
第14章 平等原則
第15章 信教の自由の展開
第16章 表現の自由の保障構造
第17章 放送の自由
第18章 「教育の自由」
第19章 投票価値の平等について
1981年の初版以来、絶大な支持を受けてきた債券運用の決定版!
◆基礎から実務まで
・債券の運用・投資戦略の基礎から実務まで、必要な知識をこの一冊に凝縮した。用語の解説から、具体的な計算例、実務上のポイントを紹介。
◆時流に即したアップデート
・過去および現在において債券市場に影響を与えている要因を解説。さらに、グリーン・ボンドや新金利指標、バーゼル規制など、近年の重要な変化にも対応。
【主要目次】
第1章 わが国の債券市場
・1 債券とその市場
・2 わが国の債券市場の歴史
・3 国際債券投資
・4 債券の利回り変動
・5 日本銀行による金融政策
第2章 債券投資分析の基礎
・1 債券の利回りと価格の関係
・債券利回りの基礎/債券の価格変動特性
・2 利回り変動の実際
・銘柄間の利回り格差/残存期間による利回り格差/銘柄種別による利回り格差/金利予想に基づく運用/利回り格差に基づく運用
・3 債券投資の収益とリスク
・債券の収益評価尺度/債券投資のリスク/投資目的と銘柄選択
・4 デリバティブ取引
・債券先物/債券オプション/スワップ取引
・5 MBS
・期限前償還/OAS
・6 債券とサステナブル投資・ESG投資
・ESG債とSDGs債/ESG統合
・7 物価連動国債と変動利付債
・物価連動国債/変動利付債
第3章 債券のポートフォリオ運用
・1 債券ポートフォリオ
・ポートフォリオのリターンとその変動性/債券ポートフォリオと金利変動リスク/債券運用の基本体系
・2 債券ポートフォリオの運用方法
・債券の積極的運用/債券の保守的運用/ポートフォリオのデュレーションと金額デュレーション/キーレート・デュレーションとバリュー・アット・リスク
・3 外国債券投資
・4 資産・負債総合管理と債券ポートフォリオ
・金利変動と金融機関の資産・負債/銀行の資産・負債総合管理/生命保険会社の資産・負債総合管理/年金資金の資産・負債総合管理
・5 債券運用の評価
債券ポートフォリオの構築/債券ポートフォリオの管理指標/債券運用のパフォーマンス評価
第4章 債券の実務知識
・1 債券の種類
・国債/地方債/特殊債/金融債/普通社債/新株予約権付社債/資産担保型社債/非居住者債/ユーロ円債
・2 債券の償還と利息
・償還方法/債券の利息と経過利子
・3 債券の取引形態
・一般取引/現先取引/レポ市場と債券の空売り/債券の登録・振替
・4 債券の実務計算
・日数計算/利息計算/既発債の価格と最終利回り/現先取引計算/レポ(現金担保付貸借取引)の計算/外国債券の実務計算
森口博子のベスト・アルバム。
1985年発表のデビュー・シングル「水の星へ愛をこめて」(アニメ『機動戦士Zガンダム』後期オープニング・テーマ曲)に加え、
「ETERNAL WIND〜ほほえみは光る風の中〜」(映画『機動戦士ガンダムF91』主題歌)、「もっとうまく好きと言えたなら」
(ダイハツ『MIRA』CMソング)他を収録。
<収録内容>
【CD】
1.ETERNAL WIND〜ほほえみは光る風の中〜
2.もっとうまく好きと言えたなら
3.Let’s Go
4.ホイッスル
5.あなたといた時間
6.スピード
7.水の星へ愛をこめて
8.あなたのそばにいるだけで
9.視線
10.LUCKY GIRL〜信じる者は救われる〜
11.夢がMORI MORI
12.愛は夢のとなりに
13.恋はタヒチでアレアレア!
14.もうひとつの未来〜starry spirits〜
15.誘惑してよね夏だから
16.その胸の中でずっとずっと
17.やさしい星で
安価な「マイコンボード」の登場で、手軽に「電子工作」に挑戦できるようになりました。本書は、その中でも「電子楽器」の作り方について解説したものです。定番マイコンボード「Arduino」(¥3,000程度)と、「抵抗」「LED」などの電子部品(¥1,000〜¥3,000程度)、そしてArduinoの音響合成に特化したライブラリ「Mozzi」(モズィ)を使用。電子工作のはじめの一歩として有名な「Lチカ」(LEDの点滅)や、単純な音を出す工作からはじめて、最終的に「演奏に使える電子楽器」を作ります。
「いや〜、おたくに落ちなくてよかったですなぁ」突然かけられた元長崎市長の言葉によって始まった、長崎原爆小倉第一目標説を検証する旅。小倉在住の心療内科医が、独自の視点で取材を重ねて辿り着いた結論とはー
コモディティ市場の金融市場化(フィナンシャリゼーション)とはなにを意味するのか。近年大きな構造変化(金融市場化)を遂げたコモディティ市場を、主として資産運用(投資家)の観点から多面的な検討を行う。
技術の進歩・発展により、多様な遺伝子検査が日常検査となり、ゲノム医療が大きく進展している。求められる遺伝子検査の内容も高度になっている。本書ではゲノムや遺伝子、染色体について、はじめて学ぶ学生でも、既に現場で活躍する技師が的確に業務を行え、「認定臨床染色体遺伝子検査師」として必要不可欠な知識や技術を網羅した内容である。
1章 ゲノム
1.1 ゲノムとは
1.2 ゲノム医療とは
1.3 先端技術の概要
1.4 データベースの種類と検索法
2章 遺伝子の基礎
2.1 核酸の構造
2.2 遺伝子の構造
2.3 DNAの複製
2.4 遺伝子の発現と制御
2.5 タンパク質のプロセシング
2.6 ノンコーディング RNA
2.7 遺伝子変異・修飾と多型
2.8 エピジェネティクス
2.9 がん
2.10 遺伝子治療
2.11 移植・再生医療
2.12 ファーマコゲノミクス(PGx)
3章 染色体の基礎
3.1 染色体の構造
3.2 染色体の構成
3.3 細胞周期と遺伝子染色体
3.4 細胞分裂
3.5 配偶子から受精・着床
4章 臨床遺伝学
4.1 メンデル遺伝
4.2 非メンデル遺伝
4.3 染色体異常と発生機序
5章 造血器腫瘍
6章 先天異常
7章 分子病理学的診断と標的治療
7.1 病系分類と遺伝子染色体変異
7.2 分子標的治療薬
7.3 家族性腫瘍
8章 感染症の遺伝子検査
8.1 検査の分類
8.2 検査目的と方法
9章 遺伝子多型
9.1 遺伝子多型を利用した検査
10章 遺伝子検査法
10.1 遺伝子関連検査の種類
10.2 検体の取扱い
10.3 遺伝子検査に必要なもの
10.4 核酸抽出
10.5 核酸の電気泳動
10.6 核酸増幅
10.7 解析
11章 染色体検査法
11.1 細胞培養法
11.2 標本作製法
11.3 分染法
11.4 核型分析
11.5 蛍光 in situ hybridization
11.6 検査機器
12章 倫理
12.1 インフォームドコンセント
12.2 遺伝倫理
12.3 遺伝カウンセリングと遺伝情報管理
13章 品質保証認証
13.1 遺伝子検査の品質保証認証
13.2 染色体検査の品質保証認証
用語一覧
索引
私、野花かすみ。「雑草みたいに、ひっそりと生きる」がモットーの小学5年生。
超個性派ぞろいの演劇部でも、いつもあまりものの照明係をしているんだ。
ある日の帰り道、目の前に男の子が落ちてきた! じつは彼は、超演技派の国民的スター・青空ハルト!!
なぜか私のクラスに転校してきて、1ケ月間【ふつうの小学生の演技(フリ)】をすることに!?
「正体がバレたら芸能界から即引退」な、おしのび生活ーーって、そんなのムリに決まってる!
なのにわたしが、ハルトを助ける「転校生のお世話係」に任命されて!?
ふつうの小学生のことを色々と誤解(ごかい)している彼との、
ドキドキがとまらない、ヒミツの学校生活にまきこまれちゃった!
【ぜったい見のがせない、ときめきすぎる新シリーズ、スタート!!!】