絵手紙を始めたばかりの方はもちろん、何年も絵手紙を描いている方々でも、「一言そえる言葉が難しくて」とおっしゃることがとても多いように思われます。また、絵は楽しく描けるけれど、「文字が苦手」「悪筆だから」という声もよく聞きます。この本は、そんな方々のお悩みに応えたいという意図で作られました。
言葉が出はじめた1歳前後のお子様におくる、楽しい言葉と遊びの絵本。山岡ひかるのやさしい切り絵の風合いで、心地よいオノマトペも味わえます。楽しみながら食事や歯磨きなどの生活習慣を身につけられます。
「言葉って、すごいなあ」。本当に強い言葉は、人のいちばん奥底にまで届く。この本は、そんな心に響く言葉たちを、詩から、歌から、俳句から集め、言葉の味わい方・楽しみ方を指南します。詩が好きな人、詩をつくる人、詩を朗読する人はとくに必読!言葉の回路全開のねじめ先生が、パワフルに過激にスリリングに語ります。
会議、プレゼン、論文・レポート…思考停止のマジック・ワードを使っていませんか?「主張」とは、「理由」+「例示・データ」+「結論」の3点セット。
ニッコリ笑って口にしてみよう。「今日はいい日になるぞ」
明晰な頭脳とやわらかい発想で人生を楽天的に、上機嫌に生きる名人、それがモタさんこと精神科医の斎藤茂太先生。古今東西世界の名言に、心の名医・モタさんのワンポイントアドバイスを組み合わせた、「心によく効くいい言葉」95選!
名言を日々の暮らしの中に溶け込ませた、明るく元気が出るモタさん流解釈。前向きに、元気になれる「いい言葉」の力!
第1章 心に火を点ける言葉ーー逃げる前に跳べ!
第2章 気持ちの切り替えができる言葉ーー次はうまくやろう
第3章 不運を幸運に変える言葉ーー逆風が吹けば反発心が燃え上がる
第4章 明日の希望につながる言葉ーー苦労の中に喜びがひそんでいる
第5章 しんどいときに読む言葉ーーモットーは「ほどほど」
第6章 人間関係が楽になる言葉ーー人を好きになれば人から好かれる
精神科医の著者が対話形式・ストーリー仕立ての物語を通じ、ネガティブ思考を手放し、夢や目標を目指して積極的に生きるコツを伝授。
この本では、みんなが日本の学校でつかう道具や場所などの名前を、中国語(簡・繁体字)、朝鮮語、フィリピノ語、ベトナム語、インドネシア語で、大きなイラストとともに紹介しています。いちばんかんたんで、役立つ会話で紹介していて、ローマ字・カタカナ表記もついているので、開いて読めばそのままコミュニケーションができるように工夫されています。きみの学校には、外国からきたともだちや、外国語が話せる子はいるかな。そのともだちの言葉を知って、話ができたら楽しいね。
昔話の絵本と思考力系ドリルのいいとこ取り!「お勉強」と身構えることなく、絵本を楽しく読む延長線上で学力の土台を築くことができます。小学校入学後、国語の学習にしっかりつながっていく問題を厳選しました。さまざまなパターンの問題を収録しています。おやすみ前や乗り物の中などで気軽にチャレンジできるように、鉛筆や消しゴムなしでも解答できます。お子さん、お孫さんと一緒に4・5・6歳向け。
「嬉しい」「悲しい」などの気もちを、やわらかな「大和ことば」で表現したいときに開く本。感情を表現する「大和ことば(和語)」を類語辞典形式で収録し,用例を付した。薄い,軽い,小さいの三拍子で,いつでもどこでも使える。
あの一言で、「もう一歩踏み出す」勇気が・・・・・・。
「必ず、ここで、会いましょうね。約束だからね!」の言葉を残し、東京ドームでのファイナルコンサートを終えた東方神起。日本でデビューして10年、彼らがここに至るまでには、いばらの道があった。リーダーであるユノは、苦悩の日々や目の前に立ち塞がるいくつもの壁を、どう乗り越えてきたのかーー。
ライブでのMCやテレビ、雑誌などのインタビューで語った言葉から、その言葉の裏に隠されたユノの本質、生き方を著者の視点で読み解いた一冊。
そこには、生きていくうえでの大切なヒントがあったーー。
20世紀初頭にアメリカで出版され、多くの成功者を生み出した不朽の名作『バビロンの大富豪』。寓話を元に堅実な利殖と倹約の大切さを説き、多くの人々に世界大恐慌後の生き残りの道筋を照らしたマネー指南のバイブルをスピード図解する。
臨済宗妙心寺派の若き僧侶で、
これからの禅の世界を背負うと目される細川晋輔氏。
彼は、大のジブリファンでもある。
ジブリ作品を彼がなぜ好きかといえば、
そこに禅の心に通じる、
宮崎駿監督、高畑勲監督、宮崎吾朗監督の
メッセージを読み取るからである。
本書では、ジブリ作品と禅の言葉との共通項を、
細川氏がわかりやすく綴ったエッセイ14本を収録。
「達磨不識」と「もののけ姫」、
「大死一番、絶後再び蘇る」と「魔女の宅急便」、
「一期一会」と「風立ちぬ」など、
それぞれの作品の中で心に残るシーンをあげながら、
そこに描かれた監督のメッセージと
禅語をを重ね合わせることで、
禅の本質を分かりやすく伝える。
そこに共通するのは「人生は生きるに値する」と考え、
前向きな一歩を踏み出すという姿勢である。
後半には、
円覚寺派管長の横田南嶺老師と細川氏の対談を収録。
「コロナ時代を生きる禅」について、真摯に語りあう。
禅の言葉とジブリ作品、そこに共通するのは「この世は生きるに値する」という前向きさ。
2015年夏の甲子園で準優勝。自主性を生かした指導で多くの選手を育ててきた名将が、やる気を促す言葉がけと100人を超す部員をまとめるマネジメント法を明かす。結果が出ない人、過信している人、失敗を恐れる人などに何を伝えるか。状況別の実例入り。高校野球ファン、指導者はじめ組織づくり、育成に携わるすべての人たちへ。
古代から近世まで、三四名の名僧の珠玉のことばを集成。名僧のことばをより深く理解するために、詳細な生涯を紹介し、時代背景を読む。読みやすい大きな活字を使用。現代語訳と解説を収載した分かりやすい編集。さらに詳しく知るための手引きとなる、出典と参考文献。検索に便利な索引を付す。
認知症は脳の病気です。病気によって周囲の状況を正しく理解できなくなるため、家族や介護者と衝突します。そしてイライラ/ウツウツとした気分になったり、閉じこもりがちになってしまうのです。本書で紹介するのは、ほんの少しの言葉かけで、そんな「ネガティブ気分」をパッと晴らす方法。本人だけでなく、介護している人の心も・生活もパッと明るくなるケアの技術を教えます。
「心配して生きても一生。心配しないで生きても一生じゃないか」
昭和の偉人、中村天風が残してくれた数々の言葉を、天風最晩年の弟子で、天風会講師も務める松本光正医師が、わかりやすく伝える。
いちご いちばん ごちそうさま
にんじん たべん にんじゃは おらん
りんごの なかに すんでた うさぎ
などなどの、内田麟太郎のリズミカルな言葉に、野菜や果物の写真を何か見立てたり、目鼻をつけたりと愉快に組み合わせました。
読んでる大人が愉快な気分になれば、きっとひざの上の赤ちゃんにもその気分が伝わることでしょう。
合紙上製本なのでプレゼントにもおすすめです。
いちご
きゃべつ
たまねぎ
えんどう
とまと
すいか
きゅうり
ばなな
かぼちゃ
にんじん
だいこん
みかん
りんご
美術作品の作品名やキャプション、解説などに使われている「美術の言葉153種の「美術の言葉」を西洋美術、西洋建築、西洋工芸デザイン、日本美術、日本建築、色彩などのジャンルに分け解説。
PART1 挨拶の言葉
PART2 会話が始まる言葉
PART3 打ち合わせの言葉
PART4 返事の言葉
PART5 問い合わせの言葉
PART6 お願いの言葉
PART7 礼儀作法の言葉
PART8 相手を気遣う言葉
PART9 使えるクッション言葉
PART10 接客の言葉
PART11 ビジネスメールの言葉
PART12 電話の言葉