シアトル発、質の高いライフスタイルを追求するライフハック的ダイエット本の決定版!
全米20万人以上の食生活を変えたベストセラー!
世界的なウエルネス研究の専門家で、25個以上の特許を保持し、マイクロソフトのシニア・プログラム・マネージャーでもあった著者が、脳科学、遺伝子学、栄養学、生理学、保健学、心理学などの最新研究と1,200以上の学術論文、ハーバード・メディカルスクール、ジョンズホプキンス大学、UCLA、メイヨー・クリニック、クリーブランド・クリニックなどの医学研究機との10年以上にわたる共同研究成果により導き出された科学的根拠に基づく食事メソッド!
お腹いっぱい食べて、1週間に20分だけ運動するだけで「痩せる効果」を実感。
カロリー計算にまつわる誤った考えや情報を捨て、質の高い、栄養の詰まった食事をし、合理的に運動し、健康と充実した人生を手に入れましょう。カロリーを気にして食べても、質の悪い食べ物を食べていたら太ってしまいます。
はじめにーーSANE法で科学的にムリなく痩せる
Part1 カロリーにまつわるさまざまな神話
1 カロリー計算は正しいという神話
2 セットポイント体重とは
3 体重を増減させるものの正体
4 食べても太らない理由
5 運動量を増やしても痩せない
6 カロリーはすべて等しい?
7 カロリーの質を決める条件 1 -満腹度ー
8 カロリーの質を決める条件 2 -攻撃性ー
9 カロリーの質を決める条件 3 -栄養ー
10 カロリーの質を決める条件 4 -効率ー
11 “適度”という神話
12 カロリー神話はどこから生まれたか
13 低脂肪と低コレステロール
Part2 たくさん食べて、痩せる!
14 SANE食に変える
15 SANE炭水化物(野菜)
16 SANEタンパク質
17 SANEな脂肪と甘い物
18 SANE食の10の法則
19 合理的な運動
20 スマーター・エクササイズの6つの法則
Part3 実践 SANE食で心も体もきれいにする
21 5風管でSANE食をマスターする
22 簡単SANEクッキング
23 スマーター・エクササイズ
おわりにーー事実という武器で脂肪とたたかう
付録・簡単SANEクッキング・レシピ
カタカナ主食どころか“お菓子”が主食の不幸
不景気な時代こそ「ごはん+みそ汁」の原点に戻ろう!
飽食時代に考えるべきは、「なにを食べるべきか」より「なにを食べてはいけないか」だ!
私たち現代人に必要なのは、「なにを食べるべきか」ではなく、「なにを食べないか」という視点だともいえるのです。その視点を持てば、「生きるための食事」の実践は、おそらくあなたが想像しているよりも、はるかに簡単であるはずです。高価な自然食品も、根拠の怪しい健康補助食品も、サプリメントもまったく必要ありません。近くにあるスーパーマーケットやコンビニエンスストアの食材で十分。とくにスーパーを上手に利用すれば、「生きるための食事」は誰にでも簡単につくれる、「病気にならない食生活」を手にすることができるということを、本書を通して理解していただければと思います。
●お菓子が主食になる時代
●「朝の料理は子どもの迷惑」
●「マイルド・ドラッグ中毒」急増
●「変な給食」化する家庭の食事
●「無糖」は「砂糖ゼロ」ではない
●賢いコンビニ、スーパーの利用法
●「弁当」が体と家計の健康を守る
●加工主食系の冷凍食品は×
●朝食を店or会社で食べる工夫
●居酒屋で食べる「賢い夕食」
今や、テレビや週刊誌までもが食品の科学的根拠(エビデンス)に言及する時代になった。
エビデンスの有無が、食生活の重要なファクターになっているからだ。
そこで本書では「科学的に正しい情報」のみを根拠として、
私たち日本人にとっての、理想的な食品や食事法を紹介するーー。
◆日本人の体質とは…
》 「糖尿病」リスクが高い!
》 「隠れ肥満」が多い!
》「炭水化物」好きの腸内細菌が多い!
◆最新のエビデンスに基づくと、
日本人のあるべき食事はこうなる!
□ “食物繊維が豊富な穀物”で、「血糖値」&「腸内環境」を改善
□ 「便秘解消」と「若返り」の秘訣は “空腹感”!
□ “納豆”で2大長寿成分「ビタミンK」「スペルミジン」を!
□ ダイエットしたいなら“朝食抜き”は× …他
「このままじゃ、いつか病気になるって思ってました」
悪循環の輪を抜け出し、本当のキレイをつくる新常識!!
20〜30代の現代女性の食と健康が危ない! 乳がん、子宮筋腫、子宮内膜症、生理不順、不妊症……若く、痩せて病気とは無縁に見える若い女性たちに婦人科系疾患が急増し、しかも、低年齢化が進んでいる。医療と食の現場での20年を超える食事指導経験を通して直面した、彼女たちに共通する油と砂糖の過剰摂取。そして、そうした「食の快楽」へと女性たちを駆り立てる「性の貧困」。負の連鎖を断ち切るための「今日から人生を変える」食事術!!
●チョコが恋人代わりの独身女性
●乳がんの原因は食生活が80パーセントって本当?
●「生きにくさ」がカラダを狂わせる
●胃袋で食べる男、情報で食べる女
●今日から「毒になる食事」をやめる10の方法
糖尿病治療の基本である食事療法の指導について、基礎から実践までしっかり押さえておきたい糖尿病スタッフにオススメ! 糖尿病以外の疾患をもつ患者さんへの対応をはじめ、カーボカウントなどの指導方法や患者対応のコツについてもまとめられ、今日の指導にもすぐ役立つ。
「森永お食事パンケーキ」と「森永ホットケーキミックス」で作る社員公認の100品を大公開! 甘くない「森永お食事パンケーキ」を使ったレシピは、朝食やブランチにぴったり。フライパンひとつで作れる“乗せ焼き”パンケーキや発酵いらずのお食事パン、カフェ風ごはんなど、 家にある食材で作れる簡単メニューが多数。
★データで考える耳鳴り対策
★朝食・昼食で体温を上げる 夕食で下げると自律神経が整う!
★食事で体温のリズムを整える→自律神経が整う→耳鳴りの音が軽減→よく眠れるようになる
★朝食・昼食・夕食のレシピつき! おやつにはハチミツレモンがお勧め!
耳鳴りには必ず原因があり、その原因にそった治療とケアを行うことが、耳鳴りをよくするための大原則になります。
加齢性難聴から起こる耳鳴りにしても、根本治療はありませんが、その原因に対応したケアを行うことによって、症状を改善させていくことが可能になります。
なかでも、とくに本書で重視したいのが、睡眠と自律神経のケアです。
耳鳴りに悩まされるようになると、それに伴う症状として、睡眠の問題や自律神経の乱れが必ず起こってきます。
耳鳴りによって引き起こされる不眠や自律神経の乱れは、耳鳴りを悪化させ、治りにくくさせている有力な要因となります。
よく眠れない人は、耳鳴りもなかなかよくならないのです。このとき、同時に自律神経のバランスも大きく乱れています。
そこで逆に、自律神経のバランスを整え、よく眠れるようにすることが大事になってきます。
眠れるようになり、自律神経のバランスが整うと、耳鳴りの症状に対してもよい影響が及ぼされるようになるからです。
そのために、本書では、ふだんの生活でどなたでも実践できることを提案します。
・耳鳴りケア1 教育的カウンセリング
・耳鳴りケア2 耳鳴りをよくする食事
・耳鳴りケア3 耳鳴りをよくする生活の工夫
どれも、自宅で行えます。本書を参考に、実践してみてはいかがでしょうか。
はじめに
第1章 耳鳴りはなぜつらいのか?
第2章 耳鳴りをよくする食事
第3章 耳鳴りをよくする食事・実践レシピ(カラーグラフ)
第4章 耳鳴りの最新治療
第5章 耳鳴りをよくする生活の重点ポイント12
激痛発作を防ぐ尿酸コントロール。病気の正体と治療法、生活療法のすべて。
本誌の人気コーナー「競作! げんまい菜食グルメ」でお馴染み、5名の先生による、とびきり美味しいメニューをまとめました。その数113 種類。人間出版刊「治る食事」と合わせると220 種類。
毎日一品ずつなら、およそ6ヵ月以上、同じものを食べません。「食事が単調」そんな悩みを解決してくれるやさしいレシピ集です。
映像を楽しく観ながら勉強感ぬきに英語を身につけるためのヒントを満載。
【本書の使い方】
英語音声・字幕を活用して、アフレコ練習をすればスピーキングの力が鍛えられネイティブに近い発音が身につきます。読み手にとって身近な食事・食材に関わるシーンを選び紹介することでヒアリングの力も促進され、同時に英語圏の食文化の思考を理解して会話の言外にあるコミュニケーション理解も容易にします。作品の文脈を示しヒアリングの理解を助ける手引きも付載。
【本書の構成】
はじめに/本書の使いかた
第1話 カナダ開拓者たちの食事(TVドラマ『アンという名の少女』)-クッキー、ジャム、井戸水・蜂蜜、クリスマスディナー
第2話 アメリカ人のソウル・フード(『ヘルプ』)-フライドチキンとトウモロコシパンー
第3話 アフタヌーンティーという食文化(『レベッカ』)-サンドウィッチとスコーンー
第4話 地方の中流貴族たちの食卓(TVドラマ『高慢と偏見』)-イングリッシュ・ブレックファーストー
第5話 冒険の先々で(『インディ・ジョーンズ/失われた聖櫃』)-アメリカの林檎、ネパールの酒、エジプトのナツメヤシと水たばこー
第6話 空港内で暮らす人びと(『ターミナル』)-ポテトチップス、ハンバーガー、機内食、カタローニー
第7話 生き方を食に例えて(『フォレスト・ガンプー一期一会ー』)-人参と豆、エビ料理、チョコレートー
第8話 働く女性たちとニューヨークのグルメ(『プラダを着た悪魔』)
第9話 ブリティッシュをどっぷり食す(『リトルダンサー』)-卵料理・ミートパイ・・サッチャー政権下の炭鉱労働者の食事ー
第10話 時を超えてフレンチの魅力を(『ジュリー&ジュリア』)-フランス料理524種類のレシピ本ー
第11話 服役囚たちの食事から見えてくるもの(『ショーシャンクの空に』)-服役囚の食事、タバコ、アップル・パイ
第12話 嘘でもいいからデジタル世界の料理が食べたい(『マトリックス』)-ステーキ、クッキー
収載作品一覧/参考資料
栄養ケアを行ううえで、検査値から患者の状態を読みとる力は重要である。本書では、覚えておきたい検査値の意味、推移の読み解き方や基準値・異常値、関連疾患に加え、栄養食事指導でのわかりやすい伝え方をコンパクトに解説する。ダウンロードしてそのまま渡せる「患者説明シート」つきで、日々の業務に役立つ一冊。
体が求めるものを、おいしく、楽しく、腹八分目に食べると、免疫力が上がる。単なる「健康」以上に生命力が高まる「食養生」の方法を紹介。レシピ付き。
「バランスのよい食事」とはどういう食事なのか?女子栄養大学の推奨する四群点数法。4つの食品群をじょうずに組み合わせる方法を身に付け、バランスのよい食事を実現。基本的な栄養の知識や考え方を学び、演習形式で自分の食生活を記録して見直し、バランスのとれた献立の作り方も習得。
口に入れる食べ物を、毒にするか薬にするか。がん治療の効果を上げる実践的食事療法。