「Linuxサーバーって、そもそも何なの?」。
そんな素朴な疑問にも丁寧に答える、ゼロからのサーバー入門ガイドです。入門者がつまずきやすいコマンド操作やネットワーク設定を、基礎知識が自然と身に付くステップ式でやさしく丁寧にナビゲートします。
付録DVD-ROMには、サーバー構築に最適な「Ubuntu 16.04 LTS 日本語 Remix」ほか3本のLinux OSを収録。最新PCに対応する64ビット版はもちろん、古いPCでも使える32ビット版もマルチ起動できる完全保存版です。
Linux教育に定評のある著者が、最新試験(Version 4.0)を徹底的に分析し、書き下ろした試験対策問題集です。
前半に201試験、後半に202試験の対策問題があり、それぞれの模擬試験も掲載されています。各問ごとに詳しい解説があり、問題を解いていくことで確実に実力が付きます。
なお本書は、LPIが行っている厳正な審査に合格した「LPI認定トレーニングマテリアル」です。
第1部 201試験
第1章 キャパシティプランニング
第2章 Linuxカーネル
第3章 システムの起動
第4章 ファイルシステム
第5章 高度なストレージとデバイスの管理
第6章 ネットワークの構成
第7章 システムの保守
201試験 模擬試験
第2部 202試験
第1章 ドメインネームサーバ
第2章 Webサービス
第3章 ファイル共有
第4章 ネットワーククライアント管理
第5章 電子メールサービス
第6章 システムセキュリティ
202試験 模擬試験
Use Environment: Indoor/Outdoor
Operating Temperature: 0° to 40° C
Field of view (H x V): 56° × 78°
Recommended Range: 0.3-1 meter
Interface: Host: USB2 / AUX: SPI, GPIOs
Operating System: Windows/Linux/Android
Dimensions (Width × Length × Depth): – 62 mm × 32.5 mm × 11 mm
いま、従来のPCに加え、「仮想環境」「クラウド」「Androidスマホ」「ARMボード」などが新たなLinuxサーバー構築のプラットフォームとして注目されている。多様なプラットフォームを網羅し、初心者にも分かりやすいよう、丁寧にLinuxサーバーの構築手順を解説する。クラウドやARMボードでLinuxサーバーを作るための手順も紹介。「Ubuntu」「CentOS」最新版を収録したDVD付。
知りたいことから引ける機能別分類。コマンドに対応したパッケージを掲載。一目でわかる書式説明。豊富な使用例でさらに理解が深まる。Fedora、Debian、Plamo、RHEL完全対応。
FONルーターをLinuxサーバーに変えたり、手のひらサイズの組み込みボードで超ミニPCを自作したり…Linuxだからこそできる、楽しめる身近なハードウエアの改造&カスタマイズ法を徹底解説。Linuxユーザーはもちろん、自作やDIYに興味のある方にもおすすめ。
『これ以上やさしく書けません!』Linuxに初めて触れる人でも安く、簡単に自分のサーバーが作れる徹底的にやさしいサーバー構築の入門書。「Cent OS 5.4」などサーバー構築に役立つコンテンツを収録したDVD-ROM付。
本書で取り上げているRed Hat Linuxは、バージョン8以降GUIが大幅に改善され、より直感的に操作できるようになり、デスクトップOSとしてビジネスユース、パーソナルユースといった目的でも使用できる環境が整ってきています。ところが、これまでWindowsやMacOSだけを使ってきた人にとっては、機能としてはあると思われるものの、その設定がどこから行えるのか、目的を実現するのに適したツールはどうしたら起動できるのか…といったことがすぐには見つからないこともあるかと思います。そこで、本書ではRed Hat Linuxにおける目的別の操作方法を逆引き形式でまとめることにしました。マルチリンガル(多言語)対応のRed Hat Linuxは日本語環境でも利用できますが、部分的に翻訳がなされていなかったり、そこでの設定がどのような意味をもつかわかりにくい部分もあります。こうした部分についての解説も加えました。
Linuxとコマンドの基本を学びながら、シェルの知識が身につきます。なんとなく敷居が高かったシェルスクリプト。…でも、いつの間にか書けるようになります。豊富な実例で、シェルスクリプト作成のコツがつかめます。シェルスクリプトで多用する正規表現の基本がわかります。…Perlやsed、awk、grepの正規表現を実例入りで解説。bashの豊富な機能を、図版と実例でわかりやすく解説。
本書はDebian GNU/Linuxを使ってインターネット・サーバを構築するための手引き書。サーバ・アプリケーションの設定方法はもちろん、サーバ管理を長くやっている人なら当然知っているであろう細かいTIPSも解説されている。また、操作例や編集例など豊富な具体例が詳しい解説とともに収録されている。
世界で一番やさしいLinuxの入門書。Q&A形式であなたの疑問にやさしく答えます。
動作の仕組みとサーバ構築・運用の基本をイラストで解説。セキュリティやアップデートについてもよくわかる。
Fedora7の基本的な操作から管理に必要な知識までを網羅。コマンドの使い方もこれでばっちり。
本書では、運営上での安全性を考慮しながら、Debian(デビアン)系の3種類のLinuxを使って「NAS」を作ります。安全性と作成の容易さは逆比例するので、利用目的などに応じて、これらのNASから選択してもらうことを意図しています。また、LAN内で便宜的に「NAS」的な機能が必要になったときの救済策として、本来はクライアントとして使われる「Knoppix」(クノーピクス)を利用する方法も紹介します。