30人程度の児童が、一斉学習している場面を想定した記述。日本語の語句や文章の特質を生かした読み方、書き方の具体的な指導法を記述。複数の学習指導案には、発問や指示をセリフで具体的に明示。児童が喜んで作文(小論文)を書く指導過程を紹介。
人間の能力の限界を解説した研究者必携の書を全面刷新。トレーニング技術の発達でアスリートの能力が向上してるというような近年の研究成果を反映した情報の更新はもちろん,バーチャルリアリティなど従来にないテーマもとりあげた「テクノロジー」章を新設するなど新しいテーマも加え,約170項目を紹介。各項目とも専門外でも読みやすいように基礎事項から解説。[内容]生理/感覚/心理/知能・情報処理/運動/生物/物理・化学/生活・健康/テクノロジー/栄養。
菊竹清訓が次々に代表作を手がけ、篠原一男がエキサイトしていた時代に歩みはじめて。論考・作品解説・対談・エッセイに加え、多木浩二らによる批評、作品資料を付す全四巻。第四巻は、「つくる現場を通して」。
40年前から愛されるキューピー人形。そんなキューピー人形の着せ替えを編んでみたいと思う手芸ファンは多いはず。本書は主に12.5cmと15cmのキューピー人形に合わせた着せ替えを数多く紹介。作品は「飾ってかわいい」をテーマに、ひな祭り、入学式、洋装・和装ウエディング、ドレス、3匹のこぶた、ハロウィン、クリスマス、節分の鬼、五月人形とこいのぼり、レトロ水着、スキーウエア、コックさんなど。
いぬも ねんね ねこも ねんね
めんどりも ひよこも モモちゃんも ねむたいよう
おめめつぶって くうくう ねんね
おめめつぶって とろとろ ねんね
みんな ねんね おやすみなさい……
やわらかな言葉のリズムが心地よい、160万部をこえるロングセラー絵本。『いないいないばあ』と同じ瀬川康男さん絵による本作は、『いないいないばあ』で動物たちが「ばあ!」と目をぱっちりと開いてたのとは対照的に、ねむくて、うとうと、目を閉じたやさしい寝顔が印象的です。
時代が変わっても、お父さんやお母さんとあかちゃんのおやすみ前の時間に今日も読まれつづけています。
料理家・管理栄養士の長谷川あかりさんによる、初めてのパーソナルムックです。
SNSに投稿したレシピが「簡単なのに手の込んだ味」「思わずつくりたくなる、あたらしい家庭料理」と話題を呼び、2022年にレシピ本デビュー。以来、書籍やWEB、テレビで大活躍しています。
さらに、センスのいい器使いや私服、インテリアなどのライフスタイルにも注目が集まっています。
初となるパーソナルムックは、長谷川さんの「簡単でシンプルなのに、しみじみおいしい。いつもの日々をより豊かにする楽しい料理を届けたい」という思いを込め、『DAILY RECIPE』と名付けました。新撮レシピ48点に加え、暮らしにまつわる読み物も満載の1冊です。
<レシピ>
・今の私の定番レシピ8
・しっかりトマトと優しいナスの料理
・green side dish あると嬉しい緑のおかず
・召しませ、冷や奴
・夏の空想麵旅
・こちら日々ごはん相談室 夏だからご自愛スープの巻
<読み物>
・おいしいをつくる、私のキッチン
・器もファッションもベーシックが好き
・成城石井のお気に入り
・旅のおすそわけ 道後温泉編
・あの人に会いたい guest鎮西寿々歌さん(FRUITS ZIPPER)
・リアル1週間ごはん日記
「数学が得意とはいえない学生」や,高校で行列を習わずに大学に入学した学生へ向けた,行列と行列式の解説書。主に,連立方程式と行列・行列式との関係を中心に展開している。Σのような難しい記号を排し,直観的なわかりやすさを優先させた解説を行っている。経済学部を始めとした,いわゆる「文系学生」や,意欲のある高校生にも十分な理解が出来るよう,式展開の省略などを避け,多数の例題と問題を配置したことにより,行列と行列式の基本的内容の無理のない習得を目指す。
第1章 行列式とは何か
1.1 連立方程式の解の状態は?
1.2 連立方程式の判別式=行列式
第2章 行列とベクトルとは
2.1 行列とベクトルの定義
2.2 ベクトルの和・差と実数倍
2.3 ベクトルの内積とその性質
2.4 行列の和・差と実数倍
第3章 行列の乗法
3.1 行列の掛け算とは
3.2 連立方程式への応用1
3.3 連立方程式への応用2
第4章 逆行列と連立方程式
4.1 逆行列の定義の準備
4.2 逆行列の定義
4.3 2×2行列の場合
第5章 行列式の定義
5.1 3×3,4×4の行列式
第6章 特殊な行列の行列式
6.1 行列式がすぐ計算できる行列
6.2 2つの重要な定理
6.3 転置行列に関する定理を利用する
6.4 1行目での展開
第7章 行列式の計算の工夫
7.1 「基本行列」による行列の変形
7.2 基本行列の積で行列式は不変
第8章 入れ替え行列
8.1 列と列,あるいは行と行と入れ替える行列
8.2 入れ替えた行列の行列式は?
8.3 ある行(列)がすべて0なら
第9章 行列式の展開
9.1 行列式の列展開
9.2 行列式の行展開
第10章 逆行列の求め方と連立方程式への利用
10.1 逆行列の計算
10.2 連立方程式の解
第11章 証明
11.1 定理証明の準備のための性質
11.2 いよいよ定理の証明へ
11.3 証明の完結へ
章末問題の略解
索引
建築家・長谷川逸子の住宅と集合住宅の作品集。初期から最新作までを、1:1972-1983 長い距離・ガランドウ、2:1984-1991 複合と多様性、3:1994-2014 コミュニケーションの装置、の3期に分け紹介する。評論家・植田実の文も収録。
2011年10月にANAカラーでデビューした次世代中型ジェット旅客機 B787-8をキット化。
胴体は左右分割式で、組立の確実性と強度アップのため、サポート(桁)を挟み込む設計を採用。窓とドアはデ カールにより再現。
エンジンはロールスロイス トレント 1000 エンジンを精密に再現。
デカールは量産3号機以降に採用された通常のトリトンブルーカラーを再現。
展示用のスタンドが付属します。
デカール(マーキング)
・全日本空輸 量産4号機「JA804A」
・全日本空輸 量産5号機「JA805A」
・他「JA806A」「JA807A」
模型全長 … 284mm
模型全幅 … 301mm【対象年齢】:【商品サイズ (cm)】(幅):30.1
関係詞と比較構文は、学校文法においてもそれなりに複雑だ、という印象を与える分野であろう。しかし、そのような印象をはるかに超える内容が、この本の中には詰まっている。本書は関係詞と比較に関するありとあらゆる事柄を取り上げて、まるで解剖のようにこれらの現象を徹底的に分析している。しかもその分析が、終始一貫しておりぶれない。関係詞と比較について、本格的に知りたい方には必読書である。
英語文庫でも人気の『対訳 サザエさん』。現在、1巻〜12巻まで出ていますが、これをコンパクトに3巻にまとめ直しました。全12巻の中から、今の時代に通じる面白さのある漫画を厳選し、時代別の3巻で構成します。
ベスト版の第3巻(白版)には後期の作品を収録します。サザエさんはもちろん、タラちゃんやイクラちゃんもめいっぱい楽しませてくれます。
*最終巻の白版には、後期の作品を収録します。現在の版の9〜12巻から厳選し、約150本の漫画を掲載します。巻末には翻訳者のジュールス・ヤングさんによる「訳者あとがき」を掲載。
ダンジョン出現から1年
出会いと再会の春ーー
Lv.40000に迫る佐倉真琴は人類未攻略のダンジョン…難易度「ランクF」
攻略に向け、一人冒険を続ける。冒険の最中には、たくさんの出会いがーー
退学のきっかけとなった因縁の相手。真琴にチーム結成を迫る謎のギャル。
新たな出会いの積み重ねが、真琴を覚醒させる!
ダンジョン攻略×青春ストーリー、第4巻!!
保育園、幼稚園、小学校の先生には、音楽の知識や技能も求められる。そして、目の前でイキイキと歌う子どもの姿を常に意識し、子どもの多様な表現を発展させることのできる、幅広い技術や器用さ、臨機応変さなども必要だ。しかし、大学に入学して初めてピアノを習う学生たちも多いなか、こういった現場で必要となる幅広い演奏技術や器用さなどを短い学生生活の中で獲得することは、決して容易なことではない。そこで、ピアノを習い始める早い段階から、決して「機械的な訓練」ではなく「音楽を楽しみ」ながら移調の感覚に慣れていけるよう、工夫を凝らしたテキストを作成した。本書は、これから子どもたちとともに音を楽しみ、子どものイキイキとした歌声を引き出してあげられるような、素晴らしい援助者となるための手引き書となるだろう。
第1章 音楽の基礎を知ろう
1|譜表と音名
2|音符と休符
3|拍子とリズム
4|音程
5|音階と調
6|音の重なり
7|コード
8|用語と記号
9|レッスン
第2章 片手で弾いてみよう(楽しい伴奏付)
1|右手で簡単メロディ
2|右手でスケール
3|左手でコード
4|両手でチャレンジ
第3章 子どもの歌で弾いてみよう
1|両手で子どもの歌にチャレンジ
2|両手で子どもの歌にチャレンジ
3|その他のコード
調号と長音階・カデンツ
コード一覧表
リズムカード
F-14Aトムキャットは、アメリカ海軍の艦上ジェット戦闘機です。
F-14Aは、AWG-9(オーグナインと呼ばれます。)
火器管制システムを使用して、最大24目標(敵)を追いかけ、そのうち6機にフェニックスミサイルによる同時攻撃が行えます。
またF-14Aは、ユニークな可変翼を採用しています。
この翼はコンピュータによって常に最適な可変角度になるようになっています。
たとえば速度が落ちたときは、浮く力を多く取るために翼を広げます。
逆に高速の時は、翼が抵抗にならないようたたんで飛行します。
また航空母艦の上にいるときは、じゃまにならないよう翼をたたみます。
※火器管制システム:機首につけられたレーダーを使って敵を発見これを電波で追いかけてミサイルを発射(ミサイルの発射はパイロットが操作します)する装置。【対象年齢】:
特集1:巻頭エッセイの連載が8年目を迎える大人気の絵本作家、長谷川義史さんを徹底取材。根ほり葉ほり伺います。特集2:夏休みの自由研究にも役立つ、科学絵本特集。特集3:おはなし会をやる楽しさをお伝えしつつ、活動の悩みも解決します。そのほか、読みきかせやおはなし会に役立つ新刊絵本100冊や、対象別おはなし会プログラムを紹介。中島京子さん、藤田浩子さんも好評連載中! 巻末付録に、おはなし会に役立つ季節の絵本カレンダー!