人一倍働き者で、少しぐらい調子が悪くても、愚痴ひとつこぼさない肝臓。そのため、かえって気づきにくいのが肝臓病である。肝臓病に対する理解も治療法もこの10年で一変した。脂肪肝、肝炎から肝がんまで、最新情報を解説する。臨床の最前線を知る一冊。
あらゆる「症」を出し切ることが唯一の治療法!「プラナ理論」から生まれた「金の水」で健康を取り戻す。
病院では教えてくれない健康・医療の新常識。この本で医学情報の「正しさ」を見極めましょう!
頼れる病院No.1! 聖路加メソッドの集大成。脳梗塞対策の決定版。こんな前ぶれが危ない! 予防対策から最新の治療法まで詳しくわかる家庭に必備の1冊!
白くてひょろひょろ
どこか栄養のなさそうなもやし
ですが、その見た目とはうらはら、
実は疲れをとりのぞき体を元気にしてくれる
栄養素がたくさんつまっているんです。
でも、あまり疲れにはもやしという人は、
いませんよね。
それは、多くの人が、もやしの疲労回復パワーを
奪うようなもったいない食べ方をしているからです。
もやしをただ料理に使うだけでは栄養素が抜けてしまいます。
そこで、おすすめするのが酢もやし。
酢もやしにすることで、
そのまま食べてもOKですし、もやしの
料理につかってもOK。
ここで今回は、60以上のレシピを用意しました。
1カ月間「酢もやし」を
食べた方からは、
「疲れにくくなってからだが軽い」
「体のダルさがとれた」
といった声が多く寄せられています。
つくりかたはかんたん、酢といくつかの
調味料を混ぜるだけ。
さらに酢が加わることで、栄養効果が
かなりパワーアップしています。
毎日の食卓に上る身近な野菜が、誰によって育てられたものなのか、どのようにして栽培されたものなのか、環境問題も含めた食の背景を知り、その野菜を育てた自然に感謝し、食べることのできる喜びを感じられる心を育てること、このことが本来の食育につながると思われます。「食育」とは、食を通して生きる事を学ぶ事です。本書は野菜が有する栄養性や健康機能性について、野菜王国である北海道の「野菜博士」がやさしく解説。それを日本のみならず、世界の人々に広めている「野菜ソムリエ」の活躍を伝える初めてのテキストです。
第1章 野菜好きの野菜知らず 第2章 野菜ソムリエ 第3章 野菜をまいにち食べて健康になる 第4章 野菜を上手に活かす
●チャンネル登録者50万人超! 大人気YouTuberによるパソコン解説書
●市販No.1パソコン雑誌「日経PC21」とのコラボで完全書籍化!
●「読む」+「見る」の相乗効果で、確実に知恵とスキルが身につく!
パソコンやインターネットに関する知識やスキルを身につけて、もっと便利に効率良くITを使いこなしたいーー。そう思っている人は多いのではないでしょうか。一方で、「パソコンやWi-Fiが遅くて使いにくい」「難しい専門用語ばかりでわからない」「ウイルスや詐欺が横行しているのが心配」などと不満や不安を抱いている人も少なくないはずです。
そんな皆さんの望みをかなえ、悩みを解消していただくのが本書の狙いです。パソコンをはじめとするIT機器を安心・快適に使いこなすための“プロの知恵”を伝授いたします。
解説するのは、チャンネル登録者数が50万人を超える人気のパソコン解説系YouTuber「パソコン博士TAIKI」。わかりやすくて役に立つと絶賛されているYouTube動画と連動する形で、パソコン雑誌「日経PC21」編集部が書籍化を実現しました。
「読む」+「見る」の相乗効果で、知恵とスキルが確実に身に付く本書を、毎日のパソコンライフにお役立てください。
【パソコン快適化編】
01 遅いパソコンを速くする! プロが教える設定10選
02 システムの健康診断 パソコンがおかしいときはコレを試せ!
03 ハードウエアの健康診断 CPU、メモリー、ストレージの状態をチェック
04 古いパソコンを「Win11」にする 非対応機種をアップグレードさせる方法
【ネットワーク編】
01 家のWi-Fiを速くする! Wi-Fiが遅い原因を突き止めて解決
02 Wi-Fiルーター増設時の注意点 それってダブルルーターになってない?
03 今流行のメッシュWi-Fiとは? 家中どこでも快適インターネット!
04 Wi-Fiのパスワードを調べる 悪用厳禁!家のWi-Fiを人に貸すときは注意
【ショッピング編】
01 Amazonに潜むボッタくりの手口! 購入時にはココに注目せよ
02 激安Office、買ってもOK? 100円で買えるOfficeの秘密
03 ヤラセを見抜く!安く買う! Amazonで損しないためのお薦めアプリ
【セキュリティ編】
01 セキュリティソフトは買うな! お金の無駄!かえって脆弱になることも!?
02 詐欺の手口を知って自分を守る その被害、実はウイルスではありません
03 スマホを乗っ取るSIMスワップ注意! 世界的サイバー犯罪が日本上陸
04 パソコンを初期化して再利用 個人情報を完全削除!中古で売るのも安心
【アプリ活用編】
01 Excel操作の超時短術! 便利なショートカットキーで爆速化
02 無料でPDFを編集する方法 文字入力も修正も電子印鑑も簡単!
03 凄い!スマホ版ChatGPT 無料で使えてマイクやカメラでも入力可能
04 OneDriveの強制同期を解除 余計なアラートを止めてパソコンを快適に
「ホンマでっかTV」をはじめ、TVや雑誌で活躍中のアンチエイジングドクター・日比野佐和子先生推薦! 女性が気になる3大悩みを解決するスムージー本。女性の3大悩みである「体型」「女性特有(更年期・生理痛など)」「お肌」に効く、基本の3つのスムージの他、からだやこころに効くレシピ、即効効果のあるレシピなど全90レシピを紹介。
「人生100年時代」という言葉に慣れてきたところで、実際に100歳近く生きる人は珍しくなくなり、「120年生きたい」というニーズが高まっていると感じます。もちろん寝たきりや認知症にならずに、です。
この本は、認知症専門医で自身も認める超・健康マニアの白澤卓二先生が、健康に120歳を目指すため必要だと思うことを、全部まとめたものです。
120年生きるにはかなりストイックな生活を送る必要があるのかと思いがちですが、答えはノーです。
世界中の論文や、クリニックの患者、高齢者施設での利用者の状況などから導き出された結論は、意外と知っていればできそうなことです。
とくに脳の状態を健康に保つ方法として、「個性的な脳を個性のままに使う」というのは目からウロコですが、誰もが実践できるし、実践したいことではないでしょうか。
多くの人が、本当の健康に気づけて、それを実践できる本になっています。
●第1章 長寿脳 120歳まで健康に生きる方法
ストレスが敵、個性的な脳を個性のままに使う
病理学的に健康な脳は、食事によって作られる
テロメア120年説の違和感と延命ドリーム
脳は200年働けるようにデザインされている
健康な120歳に到達する段取り
お酒と脳細胞の深い関係
タバコは誰にとっても有害か
性ホルモンは脳と体を元気にする
江戸時代の平均寿命は35〜40歳程度
人生の最終章、どう幕を引くか
日野原重明先生と三浦敬三さん、長寿の神髄
アルツハイマー病治療薬が普及しない原因と対策
●第2章 食事を変えて長寿脳になる
食べるものにこだわるべき理由/脳に必要な栄養
長寿脳を作る食材と簡単レシピ
シーフードスープカレー/寝かせ玄米/大根おろし/納豆キムチ/サーモン海苔巻き/いわしとレモンのマリネ/玉ねぎすき焼き/酢卵ドリンク/丸鶏蒸し
●第3章 疲れをとると長寿脳になる
疲れ知らずという結論
長生きするとしがらみから解放される
睡眠/運動/生活の質を維持するコツ
北欧の高齢者向けプログラム
●第4章 病気を遠ざけて長寿脳になる
腸内環境、口内環境、血液と血管
うつ病には出口がある
●第5章 認知症リスクを下げて長寿脳になる
認知症の種類
緑内障、難聴、頭部外傷、高血圧と肥満、お酒の飲みすぎ、脊柱管狭窄症
認知症患者の半数は転倒・骨折から
転倒は夜中のトイレで起きる
●第6章 本能に従うと長寿脳になる
コミュニケーションと認知機能低下の関係
妻に先立たれた男性は寿命が縮まる
ペットが脳に影響するのは本当?
体力がなくてもできる趣味を作っておく
人にとって孤独がいちばん不幸というのは嘘
本書の基本となる考え方は「良い選択+努力+習慣化+複利効果=目標達成」という方程式だ。これは、日々良い選択を心がけ、行動に移し、習慣化し、長年続けることが、時間はかかっても着実な成長につながるという著者の考えを表している。本書で著者は、良い選択+努力+習慣化の重要性を摂取カロリーを毎日少しずつ減らし長期間でダイエットを成功させた人の例で示している。本書は、良い選択+努力+習慣化、に複利効果を合わせること、つまり生活習慣の普段の積み重ねを複利で増やすことによる、成長そして成功への道を示してくれる。生活習慣やその効果を高めるうえで、あなたに最高のヒントを与えてくれるだろう。
最新判例を備えた待望の第2版!
社労士試験の労働分野で出題される判例問題への対策として、100の判例を抽出。試験で伝統的に重要な判例から最新の判例まで幅広く収載する方針のもと、この第2版では、最新9判例を追加し、出題可能性の低い9判例を削除しました。
難しく思われがちな判例をわかりやすくするため、事件ごとにイラストを入れ、争点・結論はコンパクトに整理しました。また、判決の要旨は原文に近い形で掲載してあり、これを読み込むことにより、択一式・選択式両方の対策になります。
執筆:小川泰弘(ワイ&ワイ カレッジ)
【本書の特長】
・記憶に残るイラスト入り!
・一覧性に優れた見開き構成!
・争点・結論を表形式で整理!
・理解度を測る確認問題付き!
両手で、おなかで、体全体で「気のボール」を回せば、全身は「気感」でいっぱいに。太極球という新しい気功理論をひっさげ、貴公子的気功師・沈再平、ここに登場。
最近、かみにくい、飲み込みにくい。歯が弱くなったのかな? そんなときに活用したい一冊。いままで大好きだった、いつものおかずをおいしくいただけるよう、作り方に一工夫。そのポイントを大きめの写真で丁寧に紹介します。また、豆腐は実は飲み込みにくい。やわらかいものばかり食べていると、かむ力が落ちる…など、いつまでもかむ力をキープするためのポイントも解説。意外に注意が必要な食品リストもついて、永久保存版です。
Part1 根菜類の料理
Part2 葉菜類の料理
Part3 果菜、果実類の料理
Part4 穀物、豆類の料理
Part5 肉、卵、乳製品の料理
Part6 魚介類の料理
Part7 酒、嗜好飲料の料理
資料編
目・耳よし、会話もハッキリ、階段もスタスタ。御年88歳の現役医師が自ら元気に実践中の39の生活習慣を伝授!
高血圧そのものは、日常生活の中で自覚症状というものがありません。 血圧計での計測によってはじめて分かることがほとんどですが、高血圧はさまざまな病気を引き起こす危険が高まります。 自覚症状がないからといって高血圧を放置しておくと動脈硬化を引き起こし、 脳出血・くも膜下出血・脳梗塞・心筋梗塞など、命を落とす重大な病気につながります。そうならないための、高血圧の不安を解消するための1冊。
酢たまねぎ、酢しょうが、酢キャベツ、酢トマト、レモン酢…etc.血圧改善・美肌・コレステロール低下・血液サラサラ・腸スッキリ。気になる症状におすすめのレシピが満載!やせる!きれいになる!27種の健康酢。
大反響!たちまち15万部突破!
一度きりの人生を後悔なく経営したいすべての人へーー。
世界の見方がガラリと変わる「新時代の幸福論」
●老後の人生「大失敗する人」の共通点とは?
●なぜ優秀な部下が無能な上司に変わるのか?
●頑張れば頑張るほど成果が遠のくのはなぜ?
●飲み残しを放置する夫は経営が下手?
●注意書きを増やすと事故も増える理由とは?
●人間とサルの違いは経営にあった?
仕事から家庭、恋愛、勉強、老後、科学、歴史まで、
東大初の経営学博士が明かす「一生モノの思考法」
【本書の主張】
1 本当は誰もが人生を経営しているのにそれに気付く人は少ない。
2 誤った経営概念によって人生に不条理と不合理がもたらされ続けている。
3 誰もが本来の経営概念に立ち返らないと個人も社会も豊かになれない。
「結論を先取りすれば、本来の経営は『価値創造(=他者と自分を同時に幸せにすること)という究極の目的に向かい、中間目標と手段の本質・意義・有効性を問い直し、究極の目的の実現を妨げる対立を解消して、豊かな共同体を創り上げること』だ。
この経営概念の下では誰もが人生を経営する当事者となる。
幸せを求めない人間も、生まれてから死ぬまで一切他者と関わらない人間も存在しないからだ。他者から何かを奪って自分だけが幸せになることも、自分を疲弊させながら他者のために生きるのも、どちらも間違いである。『倫』理的な間違いではなく『論』理的な間違いだ」--「はじめに:日常は経営でできている」より
はじめに:日常は経営でできている
1 貧乏は経営でできている
2 家庭は経営でできている
3 恋愛は経営でできている
4 勉強は経営でできている
5 虚栄は経営でできている
6 心労は経営でできている
7 就活は経営でできている
8 仕事は経営でできている
9 憤怒は経営でできている
10 健康は経営でできている
11 孤独は経営でできている
12 老後は経営でできている
13 芸術は経営でできている
14 科学は経営でできている
15 歴史は経営でできている
おわりに:人生は経営でできている
謝辞:本書は他力でできている
タイトルはパロディでできている