東京・吉祥寺にある『さくらい動物病院』の院長・亜希の元に、「学校で動物を飼いたい」という相談がきた。最初は「余計な仕事を増やして…」と不機嫌な動物看護士の中村も、次第にノリノリに。パンダうさぎを飼うことになったが、1匹のうさぎが、毎朝何か怯えている。亜希は、うさぎ小屋に泊まりこんで原因を探るがーー不思議な力を持つ獣医と動物たちの、心温まる物語。
『勇者になる本』を見つけたトミーは、勇者になろうとジャングルに出かけたよ。すると、ゾウが出てきて通せんぼ。綱引きで勝負をしないと通してくれないんだって。そこでトミーは本を開いた。そこに書いてあったのは、ヨガでゾウのポーズをとる方法だったんだ。トミーはゾウになったり、フラミンゴになったり、船になったり、ライオンになったりしながら4つの力を手に入れた。読者も体を動かして、ヨガを体験できる絵本。イメージがふくらみ、おはなしの世界をいっそう楽しめます。親子で楽しめるヨガポーズ27種類を掲載。
本書では、「形が進化するとはどういうことか」という古くからの問題に取り組んだ学者たちの歴史を振り返りながら、進化生物学と発生学を取り込むことによって動物形態学が現在どのような理解の体系になりつつあるのかを描いていく。そして発生プログラムの背景にある遺伝子に関する現在の知見を手掛かりに、最終的に動物がたどってきた進化のシナリオをひもとき、動物の祖先がもっていたであろう太古の姿を考察する。
行く前に読んでも行ったあとでも楽しめる動物好きのためのガイドブック。
12動物・60パターンのキャラで怖いほどよく当たる!
自らの体や経験を頼りに、過酷な環境でも暮らす野生動物。
理不尽に耐えているようであり、ひょうひょうともしている彼らにじっと目を凝らすと、意外な事実や生き方の本質が見えてきます。
そこで本書では、1年につき200日以上、国内外をたずね、数々の動物を見つめ続ける写真家がその作品を披露し、実際の生態を語ります。
人に通ずる、あるいは想像を超えた動物の素顔に迫る1冊。
●序章 同じ空の下、地球の風景
●第1章 生きるすべはこう見つける
・それぞれの冬、それぞれの極寒対策
・家はいる? いらない?
・思い切って新天地へ!
・見た目だけではわからない
・誰だって楽に暮らしたい
・食べることは生きること
・使えるものは何でも使う
・小さな体ですごい!
・持てる能力を最大限に
●第2章 持って生まれたもの、そうでないもの
・見た目は同じでも……
・生まれながらの特権と格差
・自ら楽しむ、一人で耐える
・経験を積んでいく
・最初に教えること
・裏に隠されたもの
●第3章 関係性の中で生きる
・集まればルールが生まれる
・男に生まれたからには
・群れるのにはわけがある?
・プロポーズ大作戦
・触れあうことの大切さ
・同じようでも意味が違う
●第4章 それでも日々は続く
・私たちの責任です
・高級ホストとスナックのママ
・コアラの親戚、ウォンバットです!
・どこまで許される?
・お人よしは眠れない
・動物たちの住宅事情
・頼れる女番長
・不思議な光景
・熱々のカップル
▼登場する主な動物
・陸上で暮らす動物(日本)
アナウサギの仲間/エゾヒグマ/エゾモモンガ/エゾリス/キタキツネ/ニホンアナグマ/ニホンイノシシ/ニホンザル/ニホンリス/ミサキウマ
・陸上で暮らす動物(海外)
アフリカゾウ/オランウータン/キバラマーモット/キリン/クロザル/コロンビアジリス/ジャコウウシ/シロイワヤギ/チーター/ドールシープ/ヌー/ヒメウォンバット/リカオン
・海や水辺に棲む動物
アメリカマナティー/オオサンショウウオ/カブトガニ/カリフォルニアラッコ/サンゴ/タイセイヨウマダライルカ/タゴガエル/ハワイアンモンクシール
・鳥
アオツラカツオドリ/アカオネッタイチョウ/アメリカシラサギ/イワトビペンギン/エゾフクロウ/オオグンカンドリ/クロアシアホウドリ/コアホウドリ/コチドリ/ジェンツーペンギン/シロアジサシ/テキサスソウゲンライチョウ/ハマシギ/マゼランガン/マゼランペンギン/マユグロアホウドリ/ミソサザイ
千年以上もの長い歴史と伝統に育まれた「越前和紙」に、シルク印刷を施した高級感のある和紙カレンダー。
越前の職人が一枚一枚手ちぎりをした和紙には、愛嬌のある動物が描かれています。
ラインアップの中には、毎年少し変わった動物も。その動物らしいしぐさ、ポーズを大切にデザインしています。
手ちぎりならではの温かさが感じられる和紙の風合いと、個性的な動物の絵柄が魅力です。
飾り終わった後に手ちぎりの絵はがきとしてお楽しみいただけます。●寸法:パッケージサイズ/H370mmW163mmD6mm本体サイズ/H325mmW155mmD6mm●掲載期間:2024年1月〜2024年12月●素材:紙 製(越前和紙)●枚数:12枚●罫内容:壁掛/壁掛●:S
毒の強さで決定した独自ランキング!
日本の街中にも、海外のジャングルにも、そして広い海にも棲息する、さまざまな有毒動物。
その生物毒にはいくつかの種類があるが、本書では毒の種類は問わずに、「注入された量が同じならば、何が一番強烈か?」という観点で、注目したい動物の順位付けを行った。そのランキングを50位から1位の順に紹介。豊富な事例や著者の遭遇体験なども掲載している。
※2008年発行のベストセラー『猛毒動物 最恐50』を改訂したもの。写真を刷新、近年の情報を加えた
※ランキングは「どの生物の毒が強いのか?」という目安の1つを示したもので、実際の危険度とは異なる
大人気作家のtupera tuperaがキャラクター創作、およびアートディレクションを務めるEテレ「ノージーのひらめき工房」の工作本、第三弾! 今回のテーマは「どうぶつえん」だよ。
最近、動物園に行ってきたというクラフトおじさんが、動物たちの写真をノージーやシナプーたちに見せてくれたんだ。その写真を見たノージーたちは、折り紙や紙コップ、牛乳パックやトイレットペーパーの芯といった身近なものを用いて、自分たちの動物園をつくることにしたよ。キリンやゾウ、ライオンにパンダ、ハシビロコウもいて楽しそう。みんなも自由な発想で動物園をつくってみて! 巻末には抜きとり付録「ノージーカメラ」や、ノージとクラフトおじさんの「ペープサートアイテム」もあるよ。
目次:
・ちいさいどうぶつ(うさぎ、ハムスター、スナネコ、フェレット、リス)
・さるやま(さる)
・パンダ
・おやこどうぶつ(カンガルー、コアラ、ミーアキャット)
・おおきいどうぶつ(ライオン、キリン、ゾウ、ゴリラ)
・みずべのどうぶつ(フラミンゴ、ハシビロコウ、ワニ、カバ)
・ひらめきさくひんアルバム←みんながつくった動物たちを飾れるよ
・おしえてクラフトおじさん←ハサミやテープ、牛乳パックの使い方など工作のスキルを紹介
・ふろくこうさく←厚紙を切り取ると、カメラやキャラクターのペープサートができるよ
・ちいさいどうぶつ(うさぎ、ハムスター、スナネコ、フェレット、リス)
・さるやま(さる)
・パンダ
・おやこどうぶつ(カンガルー、コアラ、ミーアキャット)
・おおきいどうぶつ(ライオン、キリン、ゾウ、ゴリラ)
・みずべのどうぶつ(フラミンゴ、ハシビロコウ、ワニ、カバ)
・ひらめきさくひんアルバム←みんながつくった動物たちを飾れるよ
・おしえてクラフトおじさん←ハサミやテープ、牛乳パックの使い方など工作のスキルを紹介
・ふろくこうさく←厚紙を切り取ると、カメラやキャラクターのペープサートができるよ
人間から見れば不思議な動物の行動が、じつは理に適っていたり進化の賜物であったりすることが、古今東西の実証研究に基づいて分かりやすく説かれる。読みながら時に感心したり声を出して笑ったり。自分たち人間の生き方に思いを馳せることも。大人のための教養的エッセイ集。
福祉的な感覚ーーコウモリはなぜ利他的
動物と数ーー彼らは、どこまで数を数えられるか
氏か育ちかーー遺伝と学習のはなし
視覚の世界を覗くーーなぜ私たちは騙されるのか
負けて得する争いーーヤドカリの世界を見る
動物たちの雄と雌ーー雄雌の戦略の違いを探る
動物たちの超能力
--自然からの語りかけに耳を傾けたい
創造と発見ーー新しいものへの挑戦
躍動感に満ちたサルの世界
--チンパンジーの心を探る
次世代を担う子どもーー彼らはどう育つべきか
右と左の世界
--左右性の視点から動物と私たちを見る
生活とリズムーーコンディションをコントロールする
動物の群れーーなぜ動物たちは集まるのか
チョウの美しさーー雌は美しい雄を好むか
生物の多様性ーー生きものたちの様々な工夫
人口と食糧ーー私たちは何を食べるべきか
ある日、路上で倒れたままの小鳥を見つけたテル。動物病院のドクター・カーでさっそうと駆けつけてくれたのは、若き獣医タロー先生でした。先生との交流を通して、街の動物たちとふれあいます。
ほしみつきのあみぐるみストーリー。
【主な内容予定】
◎手軽に作れる小さなあみぐるみがいっぱい
◎携帯やカバンに付けやすいストラップ型の作り方も掲載
◎季節ごとに主人公が変化する着せ替え服の作り方も!
◎動物だけじゃない!ゆるかわいいキャラクター勢揃い!
◎全国で手に入る毛糸を使用しているので、とっても安心!
あなたは、どんな動物が好きですか? 動物のイラストを描いてみたことはありますか? この本には、小鳥やゾウ、カワウソからクラゲまで、さまざまな種類の動物が900体、おしゃれでかわいらしいイラストで紹介されています。気に入ったイラストを見ながら、あなたの好きな画材で、自由に、動物たちを描いてみましょう。各ページには、練習用のスペースもたっぷり。絵の上達への一番の近道は、とにかく描いてみることです。お気に入りの動物をモチーフにして何通りの絵が描けるか、挑戦してみましょう!
ネコ/オウム・インコ/キリン/ゾウ/小鳥/蝶・虫/クマ/魚/シカ/タコ/イヌ/ウサギ/ヒツジ/リス/ライオン/カメ/トラ/サイ/カエル/アライグマ/キツネ/ハリネズミ/クラゲ/カンガルー/トカゲ/シマウマ/リャマ・アルパカ/バッファロー/ネズミ/サル・ゴリラ・チンパンジー/カワウソ・ラッコ/タカ・ワシ・フクロウ/ダチョウ/スカンク/クジラ/セイウチ/ウマ/カバ/フラミンゴ/ブタ/ペンギン/サメ/ラクダ/アシカ/カタツムリ
子どもたちに人気の20種の動物が載った厚紙製のカード式図鑑です。表面には、動物園で注目を集める動物を中心に、子どもたちの関心が高い動物を配し、裏面には、動物の名前、体の大きさ、生息地(分布)、食べ物、足跡(足拓)などとともに、簡単な説明文を掲載しています。図鑑のように楽しんでも、カードとして遊んでもよし!軽くてコンパクトなので、お出掛けにも最適な商品です。
■掲載どうぶつ(20種)
・パンダ
・レッサーパンダ
・トラ
・オオカミ
・オランウータン
・ゴリラ
・ニホンザル
・ナマケモノ
・コアラ
・サイ
・カピバラ
・カバ
・カンガルー
・ライオン
・チーター
・キリン
・シマウマ
・ゾウ
・ラクダ
・ホッキョクグマ
手で触って遊びながら楽しく学べる「さわれる まなべる」シリーズから、「みぢかなどうぶつ」 「やせいのどうぶつ」が新装改訂版で登場!
ふわふわしたうさぎの毛や、やわらかな小鳥の羽毛、しなやかな猫の毛など、こどもたちにとって身近なかわいらしい動物がたくさん登場します。大好評のさわれるまなべるシリーズの中でも、入門編にぴったりの1冊です。
※旧版(2019年8月発売「新装版さわれるまなべる みぢかなどうぶつ」より価格・ISBN・表紙が変更となります。(内容の変更はございません)
ファミリー向け将棋あそびの決定版
「どうぶつしょうぎ」とは、3×4マスの盤と、8枚の駒で遊ぶミニ将棋です。かわいい動物の駒には、動ける方向に印がついていて、こどもにもわかりやすいルールで、将棋の基礎を楽しく学ぶことができます。シンプルながら奥が深く、こどもの集中力や思考力を養うには、最適の知育玩具です。(対象年齢4歳以上)
【編集担当からのおすすめ情報】
「どうぶつしょうぎ」のことをもっと知りたい時は、以下のサイトをごらんください。
ねこまど
(将棋を世界に普及するための会社)
nekomado.com
いっぽ どうぶつしょうぎを育てる会
(どうぶつしょうぎを普及するサポート団体。園や学校での訪問授業のほか、大会やイベントを各地で開いています。公式サイトには詳しいあそびかたFAQもあります)
ippo-dobutsushogi.org
イヌやネコなど身近な動物からライオン、ホッキョクグマ、爬虫類、鳥類、魚類など多くの動物のポーズを豊富に収録。
★メディアで話題★ 発売直後から、新聞各紙で取り上げられました!
朝日新聞/読売新聞/産経新聞/神戸新聞/河北新報/東京新聞/北陸中日新聞/宮崎日日新聞 ほか
ーーー
じしんから いのちをまもる
ポーズのれんしゅう してみよう
さぁ ゆれを かんじたら
どんな どうぶつに なる?
ーーー
ポーズをマネして、あそんで防災!
かわいい動物たちの絵を通じて、6種類の「命を守るポーズ」を楽しく身に着けよう。
机がなかったら? 外にいたら? 電車に乗っていたら? といった状況に応じて、適切な行動を知ることができます。
おうちでの普段の読み聞かせや、園や小学校での防災訓練の前後に取り入れてみてください。
2・3歳から。
【専門家監修】巻末に全6ポーズの解説と、おうち防災のワンポイントアドバイスつき。
★教育関係者が推薦!
「防災訓練となると、身構えてしまう子どもたち。中には泣き出してしまう子も……。この絵本は、「へんしん!」と遊びながら、地震から命を守れる「ポーズ」を身につけられる、画期的な作品!イラストが大きく、しかもかわいく、テキストも簡潔でリズム感が良く読みやすいです。」(保育士)
「小さな子でも無理なく「防災」に親しむことができるので、大きな地震の頻発する昨今だからこそ、日頃から親子で読んでほしいと思います。防災イベントなどでは、読み聞かせに合わせてポーズを真似してもらうと、レクリエーション感覚で楽しみながら参加してもらえると思いました。」(図書館司書)
「避難訓練が怖くなくなる絵本。読み聞かせをした後は、落ち着いて参加できます。動物の真似をすることで、どんな行動をしたらよいかイメージしやすくなるようです。」(小学校教諭)
牧場で生まれてはじめて馬に出会ったリリアーネは大喜び。すぐに馬たちとも仲よくなるのですが、一頭の馬だけはどうしても心を開いてくれません。その馬は、あることに傷つき、おびえていました…。