文字の成り立ちや言葉の数々、そして日本の美しい風景を融合させたシリーズ第3弾。本書では、「きへん」の漢字をテーマに、各文字の意味や由来、関連する小話や熟語を紹介しています。美しい風景写真とともに、漢字の奥深い世界を旅してみませんか。
勇気と感動を与える一冊。敗戦直後、選手たちを前に監督は最後の言葉を投げかける。心に染入る魂の言葉。全国高校サッカー選手権大会、珠玉の88選!強豪校監督、独占インタヴュー収録!
毎年、日本テレビ系列で放映される「全国高校サッカー選手権大会」の人気コーナー「最後のロッカールーム」
待望の書籍化企画。敗戦校の監督が試合後のロッカールームで選手たちにかける感動的な言葉を収録。
85回大会以降(2016年は94回大会)の感動シーン、名場面だけを厳選しました。激しく魂を揺さぶり、
胸を打つ言葉の数々。サッカーファンはもちろん、すべての人に感動と勇気を与える一冊です。
*本書は、『最後のロッカールーム 監督から選手たちへ贈るラスト・メッセージ』(2013年12月/日本テレビ刊)に
新たなコンテンツを加え、再編集しました。
テクノロジの活用は,遠隔学習や,生徒個々のニーズ・能力に最適な教育のカスタマイズを可能たらしめ,21世紀型スキル習得の橋渡しにもなる。公教育制度下でどう積極的に導入できるか。2009年の初版本を,北米における現在のデジタルメディア環境に即した内容へと一新。全ての教師たちの建設的な議論のために。
推薦のことば
第二版への序文
謝辞
前書き(第二版)
1章 どのように教育は変わろうとしているのか
1 本書の構成
2章 テクノロジ推進派の意見
1 変化する世界
2 学習者を教育する能力の拡張
3 推進派の考える学校ビジョン
3章 テクノロジ懐疑派の意見
1 硬直化はなぜ起こるか?
2 なぜ教育改革は失敗するのか
3 学校におけるテクノロジ活用をはばむもの
4 まとめ:学校とテクノロジの矛盾
5 テクノロジ懐疑派の考える学校ビジョン
4章 アメリカにおける学校教育の発達
1 徒弟制から公教育制度へ
2 アメリカにおける公教育制度の確立
3 学校制度の進化
4 学校に対する要求はどのように変わったか
5 革命のサイクル
5章 新しい制度(システム)の芽生え
1 学校の学びを支援するシーズ
2 関心に基づく学習環境の地平
3 結論
6章 教育における3つの時代の変化
1 責任:保護者から政府へ そして学習者自身と保護者へ
2 期待:社会的再生産から全員の成功へ そして個人の選択へ
3 内容:実用的スキルから学問的知識へ そして学び方の学習へ
4 方法:徒弟制から講義形式へ そして相互作用へ
5 評価:観察からペーパーテストへ そして状況に埋め込まれた評価へ
6 場所:家庭から学校へ そしてどんな場所でも
7 文化:大人文化から仲間文化へ そして年齢ミックス文化へ
8 関係性:個人的結びつきから権威者へ そしてコンピュータを介した相互作用へ
9 教育における重大な変化
7章 失われるもの、得られるもの
1 失われると思われること
2 得られると思われること
3 希望を実現しながら、危険を軽減する
8章 学校はどうすれば新たなテクノロジとつきあえるのか
1 パフォーマンスに基づく評価
2 新しいカリキュラム・デザイン
3 デジタル世界における公平さへの新しいアプローチ
9章 結局、何がいいたいのか?
1 子どもたちは、テクノロジから何を学んでいるか?
2 テクノロジは、子どもたちの「社会生活と学び」をどのように変えてきたのか?
3 私たちをどこに導こうとしているのか?
10章 テクノロジ世界のなかで教育を再考する
1 学ぶことの再考
2 モチベーションの再考
3 学ぶべきことの再考
4 キャリアの再考
5 学びと仕事の間での移行の再考
6 教育のリーダーシップの再考
7 教育における政府の役割の再考
8 私たちの将来ビジョン
座談会
訳者あとがき
文献
CSにて放送されていたAKB48主演バラエティから、2009年12月放送のスペシャル・プログラムをパッケージ。脱チキンを目指す少女たちが、雄大なオーストラリアを舞台に、さまざまな恐怖に立ち向かう。
【第9回沖縄書店大賞沖縄部門大賞受賞!】
観光旅行はもちろん、地元の人にも便利な沖縄の路線バスガイド本!誰でも気軽にバスに乗れます。
この本独自のビジュアルは「本を手に実際に沖縄県内を移動した人」や、
ホテルなど旅行業界の方にもお客様案内用に好評です。
本書は2022年12月に発行の同タイトル書籍の増補改訂第4版(初版から8ページ増)。
第4版では運賃、ルート、バス停名変更、廃止路線などの対応、修正を行いました。
主要バス停からのルート図や、県内ではほとんど表示がないバス番号別の路線図を掲載。
多くの地名、バス停名にふりがなを併記。二次元バーコードから時刻表ページに飛べます。
バスを利用した沖縄そば打ち体験やシーカヤックなどの「おススメバス旅」の紹介も。
車を運転しなくても沖縄を満喫できます。「使い続けて良さがよりわかる」一冊です。
「呪物」と対話する田中と「魂」の声を聞く高田
奇才と鬼才のガチンコ怪談!
おぞましく、恐ろしく、時にほろりーー
「呪」と「魂」を繋ぐ「念」の奇跡
心の毛穴がぶわっと開く珠玉の怪奇取材録28!
「黒石さん」田中俊行
原因不明の火事の理由。焼け跡に転がる丸い石の謎
「師匠の形見」田中俊行
持ち主の命が削られる?形見分けで貰った忌み筆
「枇杷の木」田中俊行
土地に染み付いた怨念を吸い取って家を守る木
「鬼」高田公太
旧家の祖母宅で見た鬼。母の服を着たそれの正体
「呪・念・魂」高田公太
父の呪殺を夢見た娘。実行せずとも父に異変が…
「家族」高田公太
貧困と孤独に泣いた夜。少年の背を叩いたモノは
ほか、呪物から家族の物語まで心を揺さぶりまくる怪異談28話収録。
土を捏ねるように、或いは鉄を打つように。
絶えず「魂」に圧を加え、渾身の力で想いを、「念」を練り込む。
するとそこに「呪」が生まれる。
人の根っこから、人ならざるものが生えてくる。
この世の怪の幾つかは、きっとそこからやって来たーー。
天皇制の問題は、この国に生まれた者にとって、避けることのできない思想的課題であるといっても過言ではない。
生き物好き必携の『いきもの六法』が、最新の法律に対応した改訂版になりました。
問い合わせの多かった内容のQ&Aや間違いやすい特定外来生物のコラムなどを追加して、『改訂版 いきもの六法』として刊行!
近年、「天然記念物と知らずに捕まえた」などの行為をSNS 上にアップロードし 、 違法行為として炎上するケースなどが増えています。また、なんとなく行っていた釣りや昆虫採集が、実は違法行為に該当していたというケースもあります 。
こうした背景には、単純な「生き物を採る」ことに関係する法律だけでも「自然公園法 」「 種の保存法 」「 外来生物法 」 以上、 環境省)「文化財保護法 」 (文化庁 、 「漁業法 」 (水産庁)など、担当する省庁の異なる法律が絡み合う他、各都道府県や市町村での条例なども加わり、 非常に 複雑な体系をしてい ることが原因と考えられます 。
本書は、そんな複雑に絡み合った法律を、「 日本中どこでもとってはダメな昆虫 」といった形で、生物・環境ごとに章分けした上で、法規制が「種・場所・種と場所・その他」のどれに対してかかっているのかで分類し、わかりやすく解説します。
■内容
はじめに
正しい情報の探し方
第1章 生き物を守るための法律や条例
なぜ法律は複雑なのか?法律のリテラシー/知っておくべき7つの法律や条例/生物や環境を保護するたくさんの法令たち
第2章 すべての生き物をとってはいけない場所
第3章 昆虫採集
第4章 植物採集・山菜 (キノコ)採り
第5章 哺乳類・鳥類
第6章 爬虫類・両生類
第7章 川や湖沼での生物採集・釣り
第8章 海での生物採集・釣り
第9章 飼育・栽培・購入
【コラム】
「産業管理外来種」「日本の侵略的外来種ワースト100」などに指定された外来種への規制は?/法律に違反している人を見つけてしまったら…?/南西諸島の世界遺産登録と法律/狩猟免許と対象種・猟法の概要希少種と外来種の捕獲・飼育などの申請の実際/傷病鳥獣を見かけたら…?/南西諸島で採集などを行うときの注意点
1:【基礎練習】《弓使いに慣れよう》
2:【長音階1オクターブ】
3:ニ調長音階
4:ト調長音階
5:ハ調長音階
6:イ調長音階
7:ホ調長音階
8:へ調長音階
9:変ロ調長音階
10:変ホ調長音階
11:変イ調長音階
12:変ニ調長音階
13:ロ調長音階
14:嬰へ調長音階
15:【長音階2オクターブ】
16:ハ調長音階
17:変ニ調長音階
18:ニ調長音階
19:変ホ調長音階
20:ホ調長音階
21:ヘ調長音階
22:嬰ヘ調長音階
23:ト調長音階
24:変イ調長音階
25:イ調長音階
26:変ロ調長音階
27:ロ調長音階
28:【短音階】
29:ハ調短音階
30:嬰ハ調短音階
31:ニ調短音階
32:嬰ニ調短音階
33:ホ調短音階
34:ヘ調短音階
35:嬰ヘ調短音階
36:ト調短音階
37:嬰ト調短音階
38:イ調短音階
39:変ロ調短音階
40:ロ調短音階
41:【一本の弦で音階を弾こう】
42:開放弦の長音階
43:開放弦の短音階(1)
44:開放弦の短音階(2)
1巻にはロマン後期のワグナー、スメタナ、シュトラウスからラヴェル、ニールセン、ファリャのほか、ミヨーやタイユフェール、モンポウなどの近現代作曲家の名曲を収載。各曲、作曲したときの背景などの解説も掲載しています。ほかには無いピアノ曲集をぜひお楽しみください。
※本書は「ピアノのためのロマン後期・近代・現代の名曲集 1」(GTP01082826)と同じ内容です。
■収載曲 [全23曲を収載]
[1] ベティ・ショット夫人のための""アルバムの綴り"" / R.ワグナー
グレード: 上級
[2] 小さなめんどり Op.21-2 / B.スメタナ
チェコ舞曲集第2集Op.21より
グレード: 上級
[3] 夢想 / C.A.ドビュッシー
グレード: 上級
[4] さびしい泉のほとり Op.9-2 / R.シュトラウス
5つの情緒ある風景 Op.9より
グレード: 上級
[5] 荒地の風景 Op.9-5 / R.シュトラウス
5つの情緒ある風景 Op.9 より
グレード: 上級
[6] クリスマスの夢 / C.A.ニールセン
グレード: 上級
[7] 官僚的なソナチネ / E.サティ
グレード: 上級
[8] エチュード 嬰ハ短調 Op.2-1 / A.N.スクリャビン
3つの小品 Op.2 より
グレード: 上級
[9] プレリュード ロ長調 Op.2-2 / A.N.スクリャビン
3つの小品 Op.2より
グレード: 上級
[10] マズルカ風アンプロンプチュ ハ長調 Op.2-3 / A.N.スクリャビン
3つの小品 Op.2 より
グレード: 上級
[11] 古風なメヌエット / M.ラヴェル
グレード: 上級
[12] クバーナ / M.D.ファリャ
4つのスペイン小品集 より
グレード: 上級
[13] アンダルーサ / M.D.ファリャ
4つのスペイン小品集 より
グレード: 上級
[14] レント:アンダンテ Op.3-3 / Z.コダーイ
ピアノ音楽 Op.3より
グレード: 上級
[15] プレリュード ハ長調 Op.12-7 / S.プロコフィエフ
10の小品 Op.12より
グレード: 上級
[16] ロマンスOp.78-2 / D.ミヨー
3つのラグ・カプリース Op.78より
グレード: 上級
[17] 台所 Op.245-5 / D.ミヨー
家庭のミューズOp.245 より
グレード: 上級
[18] 洗濯 Op.245-7 / D.ミヨー
家庭のミューズOp.245 より
グレード: 上級
[19] ある一日 Op.269 / D.ミヨー
グレード: 上級
[20] ギエンヌのひなげし / G.タイユフェール
フランスの花 より
グレード: 上級
[21] ラングドックのひまわり / G.タイユフェール
フランスの花 より
グレード: 上級
[22] オート・プロヴァンスのラヴェンダー / G.タイユフェール
フランスの花 より
グレード: 上級
[23] 庭のおとめたち / F.モンポウ
子供の情景 より
グレード: 上級