オープンソース・ソフトウェアの開発はすべてが順風満帆だったわけでなく、いくつもの障害に立ち向かう必要があった。オープンソース革命の真実。
本書は主に、LinuxなどのUNIX系OSを使用してメールサーバー、つまりはインターネットメールシステムを構築しようとしているユーザーを対象として、まずUNIX系OSにおいて一般的なメール転送エージェント、すなわちMTAであるsendmailについて解説している。そして後半では、最近注目を集めているqmailについて解説している。
最新版Vine Linux2.5を収録。1年以上の歳月熟成を重ね完成度の高まったお待ちかねの日本人による日本人のための日本人のRed Hat Linuxをベースに厳選されたパッケージのLinuxディストリビューションVineLinux。
はじめてLinuxを使うユーザーを対象に「Red Hat Linux7.3」をベースに、そのインストールにはじまり、その基本操作から付属プログラムの使いこなし、日本語環境、デスクトップ環境GNOME、そしてネットワークの設定まで、やさしく解説。
ブローバンドで始めよう(ADSL、CATV、FTTH対応)。自宅のパソコンがインターネットサーバーに大変身。インストールからTelnet、FTP、WWW、メール、DNSサーバーの構築まで。
本書はLinux環境で周辺機器をサポートしたい方、新たなハードウェアを開発してそれをLinux環境で使用したい方がデバイスドライバを書くための一冊。第2版ではカーネル2.4への対応を中心に全面的な改訂を行った。カーネルの中身についての詳細な解説とともに、移植性の問題を考慮したキャラクタデバイス、ブロックデバイス、ネットワークインタフェースなどのデバイスドライバの作成方法を実例を挙げて説明。また、対称型マルチプロセッシング(SMP)、USBなどの第1版以降に登場した主要な技術についても紹介する。
Linuxエンジニアの資格Turbo-CE合格のための自習書。Turbolinux7 Server対応。試験範囲をフルにカバー。的を射た解説で知識を整理。豊富な問題で実力チェック。
Linuxのボトルネックの発見法からチューニング法、キャパシティ計画まで、幅広い知識をコンパクトにまとめて解説。カーネル2.4系にも対応。
本書は、Red Hat Linuxを使用してインターネットサーバーを構築する方法を、見開き形式で簡潔にまとめた本である。サーバー構築の経験のない方のために、各サーバーの仕組みや基本的な設定項目など、サーバー構築にあたって知っておくべき基本知識を説明した。実際の設定操作については、極力Red Hat Linuxが提供するGUIのツールを用い、できるだけ簡単に設定できる方法を採った。
本書は、Linuxのネットワーク機能の活用法を見開き形式でまとめた解説書である。単にネットワークといっても現在ではさまざまなサービスがあるが、本書では主にLANでの使用を前提にしたイントラネットサービスを中心に解説した。
主要PC-UNIXに完全対応。Linux、FreeBSD、Solarisごとの細かいオプションのちがいがわかります。
インターネットが普及し、コンピュータネットワークが身近になった今、生粋のネットワークOSであるLinuxへの注目が集まっている。本書は、パソコンの専門知識がない方にもわかるように、Linuxの特長や歴史について解説している。
LPI(Linux Professional Institute:Linuxプロフェッショナル協会)は、ベンダーやディストリビューションから独立した中立機関。そのLPIが実施する、世界共通のLinux技術者認定プログラムがLPI認定試験である。本書はそのうちレベル1(101、102試験)に完全対応。Linux教育に精通した著者が、資格取得に必要な知識をテーマごとに重点解説する。
Kylixは、WindowsのDelphi、VisualBasicと同様のビジュアルで使いやすい操作と、Windows版Delphiと互換性のあるPascal言語で、すぐにでもLinuxアプリケーションが作れるヒット商品です。本書は、より使いやすく、新しくなった最新版のKylix2に対応し、Windowsアプリケーションにはない、Linuxアプリケーションの神髄を披露します。CD-ROMにサンプルプログラムを収録。
GUIでらくらくLinuxアプリケーションーエディタ、ワープロ、表計算、グラフ描画、ドローソフト、フォトレタッチソフト、MIDIプレイヤー、インターネットなどの各分野から、初心者にも使いやすいGUI主体のアプリケーションを厳選して丹念に解説しています。
WindowsXPとLinuxを同時に動かす!インストールからファイル共有、ディスク管理、ネットワーク設定までVMware3.0を詳細に解説。