カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

PHP の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1461 から 1480 件目(100 頁中 74 頁目) RSS

  • 現代活学講話選集1 十八史略(上)
    • 安岡正篤
    • PHP研究所
    • ¥836
    • 2005年03月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(12)
  • 人間研究の宝庫といわれ、何百年にもわたって多くの人々に読み継がれてきた絢爛たる中国歴史絵巻『十八史略』--本書は、東洋学の泰斗として世人の敬愛を集めた著者が、深みと風格のある解説で『十八史略』の妙味を語り明かした講話録である。▼「鼓腹撃壌」(帝尭陶唐氏)、「一饋に十たび起つ」(夏・禹王)、「酒池肉林」(殷・紂王)、「暴を以て暴に易う」(周・武王)、「臥薪嘗胆」(呉王の夫差)、「誰か烏の雌雄を知らん」(孔子の孫・子思)、「鶏口となるとも、牛後となることなかれ」(蘇秦)、「三年飛ばず鳴かず」(楚の荘王)、「先ず隗より始めよ」(燕の昭王)……など、三皇五帝・三代の治から、孔子や孟子、老子の思想、戦国時代の英傑が残した故事格言までを取り上げながら、中国古賢・先哲の知恵をいかに現代に活かすかを説き明かしていく。▼混迷の続く現代を強く、たくましく生き抜く方途を開示した「人生の指南書」。
    ●序章 中国古賢・先哲の智慧 ●第1章 三皇五帝・三代の治 ●第2章 中国思想の淵源 ●第3章 春秋覇者の台頭 ●第4章 戦国時代の英傑
  • 中学英語を5日間でやり直す本
    • 小池直己/佐藤誠司
    • PHP研究所
    • ¥607
    • 2004年02月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(27)
  • まずは問題。次の単語の「複数形のs」の発音は「ス」と「ズ」のどちら?▼1.bags(かばん) 2.books(本) 3.girls(女の子) 4.eggs(卵) 5.albums(アルバム) 6.bikes(自転車)▼答えは、1.ズ 2.ス 3.ズ 4.ズ 5.ズ 6.ス。▼就職や昇進など様々な場面で英語力が問われる時代。日夜、英語の学習にはげんでいるはずなのに、中学校1年生レベルのこんな問題を間違える人が相当多いのだ。しかし基礎がなければ、高いレベルの英語力なんて望めない!▼本書は英語の「基礎の基礎」である中学1〜2年生レベルを5日間でスピード復習!  いかりや先生とジャリ子の凸凹コンビがやさしくナビゲートするから、アルファベットの読み方・書き方から疑問詞の文法まで楽しく学習できる。▼中学英語を忘れてしまった大人から、これから学ぶ子どもまで全ての人にオススメの「使える基礎」が身に付く一冊! 
    ●第1日 「AはBです」 ●第2日 「Aは〜する」 ●第3日 「〜した」「〜だろう」など ●第4日 動詞の意味の広がり ●第5日 数量の表現といろいろな質問
  • ユア・プレゼント
    • 青山 美智子/U-ku
    • PHP研究所
    • ¥1760
    • 2022年12月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.53(78)
  • 頑張るあなたに、大切なあの人にーー「癒し」と「元気」をプレゼント。

    2022年本屋大賞第2位『赤と青とエスキース』の著者と装画家が贈る、大好評アート×ショート・ショート第2弾!華やかな赤い水彩画と心動かす物語を48篇、オールカラーで収録。

    本書は、新進気鋭の水彩作家・U-ku(ゆーく)氏のアートから受けるインスピレーションを手掛かりに、ハートフル小説の旗手・青山美智子氏が短い物語を綴った特別な作品集。
    美しい絵画と優しい言葉のコラボレーションが、あなたの心にそっと寄り添ってくれるはず。
    日々を懸命に生きる自分へのご褒美にも、大切な人への贈り物にも最適な一冊です。

    【目次】
    ●ソフトランディング
    ●切って貼って
    ●脈々と
    ●晴れの日に
  • 日本の心をつくった12人
    • 石 平
    • PHP研究所
    • ¥968
    • 2020年01月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • なぜ日本人の心は「金の論理」に反発するのか? 武士の魂と儒教の理念と禅の境地が結合して渾然一体となり、つくり上げられた高潔無比、純一至大の人格。聖人の道を一貫して実現させてきた日本こそ、本物の「道義国家」である。「中華」「中朝」と崇められてきた中国よりも、わが国こそが本物の「中華」であり、まさに「真中の王朝」としての「中朝」なのである。【目次】序章 わが子に教えたい日本武士の心 中国の不幸と日本の誇り/第一章 源義経に見る「武士道」の理想と原型/第二章 時頼と時宗 為政者倫理としての武士道の確立/第三章 楠木正成に見る理想的武士像の完成/第四章 信長、秀吉と家康 異なる武将像とその歴史的意味/第五章 「制度化された武士道」とその守護神たち/第六章 反逆者としての江戸武士 大塩平八郎と大坂の乱/第七章 武市半平太 「君子」と志士としての江戸武士/第八章 明治から現代へと受け継がれる武士道精神
  • 「地形」で読み解く世界史の謎
    • 武光誠
    • PHP研究所
    • ¥814
    • 2015年08月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 古代の農耕は、雨の多い熱帯ではなく、乾燥地域のオアシスで盛んだった。実は雨の多い地域では、雑草や樹木の成長が活発なため、大木を切って農地を開発し、作物だけを育成することは難しいのだ。反対に乾燥地域は、水さえ確保できれば、容易に作物を育てることができる。本書は、このような世界史における地政学的な謎を解くもの。学校では教えてくれない生の世界史がわかる!
  • なぜ論語は「善」なのに、儒教は「悪」なのか
    • 石 平
    • PHP研究所
    • ¥990
    • 2019年03月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.16(13)
  • 論語はすなわち儒教のことであるーー日本人の多くにとっての「常識」であろう。ところが、実はそうではない。子供のころ、祖父の摩訶不思議な「教え」から『論語』に接した著者は、のちに儒教の持つ残酷な側面を知り、強い葛藤を抱く。実際の孔子は「聖人」であったのか? なぜ『論語』は絶対に読むべきなのか? 御用教学・儒教の成立と悪用される孔子、朱子学の誕生と儒教原理主義の悲劇など、中国思想史の分析を重ねた果てに著者がたどり着いた答えは、なんと「論語は儒教ではない」というものだった。曇りのない目で孔子の言葉に触れ、『論語』を人生に生かすための画期的な書。
    目次:
    序章 私の『論語』体験と、私が見た「儒教の残酷さ」
    第1章 定説や通念を覆す──孔子とは何者か、『論語』とは何か
    第2章 御用教学・儒教の成立と悪用される孔子
    第3章 朱子学の誕生と儒教原理主義の悲劇
    第4章 朱子学を捨て、『論語』に「愛」を求めた日
  • 「うまくいく夫婦、ダメになる夫婦」の心理
    • 加藤諦三
    • PHP研究所
    • ¥704
    • 2017年04月28日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.67(6)
  • 愛し合って結婚したはずなのに、いつのまにか不満ばかりーー危機を乗り越え、幸せでおだやかな家庭をつくるヒントを心理学者がアドバイス。
  • 昭和史の核心
    • 保阪 正康
    • PHP研究所
    • ¥1100
    • 2022年12月19日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 日本人の心情と生活の根底には、鎖国時代に培われた実利主義が延々と生きている。しかしその伝統的実利主義を放棄してしまった時代があった。勝つ見込みのない戦争に突入した、昭和前期である──。
    戦争の悲劇が生まれた根本的な原因に迫るほか、令和の為政者が昭和史から学ぶべきこと、「報道されなかった東南海地震」「ローマ字社会になりかけた日本」などの昭和史秘史を紐解く。さらに、東京帝大時代に100メートル走の未公認世界記録を出した外交官藤井実、翼賛政治会を議会で批判した中野正剛など、語り継ぎたい日本人についても取り上げる。
    (目次より)
    ●「抽象的理想」の蔓延が日本の危機 
    ●永井荷風の虚無 
    ●報道されなかった東南海地震 
    ●ローマ字社会になりかけた日本 
    ●スターリンの北海道出兵計画 
    ●台湾の指導者の日本観 
    ●昭和天皇の摂政時代
    ●「昭和8年」の警告 
    ●あさま山荘事件ーー戦前と戦後 交錯の瞬間 
    ●特攻に反対した部隊長 
    ●議会人の誇りを示した中野正剛 
    ●驚くべき世界記録を出した藤井実 
    ●自衛隊を出動させなかった赤城長官ーー60年安保 
    ●「半藤史観」継承へ
  • 統合失調症
    • 岡田尊司
    • PHP研究所
    • ¥1034
    • 2010年10月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.2(29)
  • 百人に一人がかかる身近な疾患であるにもかかわらず、多くの人にとって縁遠く不可解な統合失調症ーーそのメカニズムが現在かなりのところまで解明され、治療法は大きく様変わりしつつある。時間はかかるが統合失調症は克服できる病になろうとしているのだ。▼本書ではこの疾患の背景やメカニズム、治療技術や回復過程について、最先端の知識をわかりやすく伝える。そして、この病を理解して克服するためには、正しい知識とともに人間として共感する姿勢が大切だと説く。▼○はじめに 克服できる病気に、○第一章 統合失調症とは、どんな病気か、○第二章 闇に閉ざされた歴史から希望の光へ、○第三章 統合失調症の症状と診断、○第四章 統合失調症と認知機能障害、○第五章 統合失調症の神経メカニズムと原因、○第六章 統合失調症と社会、○第七章 統合失調症の治療と回復、○おわりに 統合失調症と上手につき合う
  • きたきた捕物帖
    • 宮部 みゆき
    • PHP研究所
    • ¥1760
    • 2020年06月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(171)
  • 宮部みゆき、久々の新シリーズ始動! 謎解き×怪異×人情が味わえて、著者が「生涯、書き続けたい」という捕物帖であり、宮部ワールドの要となるシリーズだ。
    舞台は江戸深川。いまだ下っ端で、岡っ引きの見習いでしかない北一(16歳)は、亡くなった千吉親分の本業だった文庫売り(本や小間物を入れる箱を売る商売)で生計を立てている。やがて自前の文庫をつくり、売ることができる日を夢見て……。
    本書は、ちょっと気弱な主人公・北一が、やがて相棒となる喜多次と出逢い、親分のおかみさんや周りの人たちの協力を得て、事件や不思議な出来事を解き明かしつつ、成長していく物語。
    北一が住んでいるのは、『桜ほうさら』の主人公・笙之介が住んでいた富勘長屋。さらに『<完本>初ものがたり』に登場する謎の稲荷寿司屋の正体も明らかになるなど、宮部ファンにとってはたまらない仕掛けが散りばめられているのだ。
    今の社会に漂う閉塞感を吹き飛ばしてくれる、痛快で読み応えのある時代ミステリー。
    第一話 ふぐと福笑い
    第二話 双六神隠し
    第三話 だんまり用心棒
    第四話 冥土の花嫁
  • いまを輝いて生きたい
    • 鏡久美子/大友幸子
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2018年03月08日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「腰、ひざが痛い」「肩が凝った」--高齢化の時代、整体はますます注目される仕事。15人の整体師が語る、それぞれのイキイキ生活!
  • 東大病院を辞めたから言える「がん」の話
    • 大場大
    • PHP研究所
    • ¥858
    • 2015年10月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(6)
  • 「本当に信用できる医師とは」「粒子線治療は効くのか」など、がん外科医と腫瘍内科医の両方の資格を持つ専門医が赤裸々に語る。
  • れいぞうこのなつやすみ
    • 村上しいこ/長谷川義史
    • PHP研究所
    • ¥1320
    • 2006年05月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.55(78)
  • 夏のある日曜日、れいぞうこが壊れてしまった。お父ちゃんはれいぞうこのビールが冷えていないと大騒ぎ。ぼくが駆けつけると、アイスは溶けてアイス汁に変わっていた。れいぞうこに変なものを入れたからだとお父ちゃんとお母ちゃんが言い争ってる。お父ちゃんが、れいぞうこを点検していると、突然れいぞうこに目と鼻と口ができて、しゃべりだした。そして夏休みをもらってプールに行きたいと言い出したから驚いた。ぼくとお父ちゃんとお母ちゃんは、仕方なくプールに連れて行くことにした。しかも、水着まで着たいというから、世話がかかる。▼ようやくプールに着いたけど、実はぼく泳げない。プールにはいじめっこが来ていて、ぼくはプールに落とされた。れいぞうこに助けを求めても、れいぞうこはいじめっこを追いかけてばかり。そして、れいぞうこは何と、いじめっこを食べてしまった!▼関西弁の小気味よい文章と大胆で愉快なイラストが笑える幼年童話。
    [1]れいぞうこ おこる [2]れいぞうこ たのしむ [3]れいぞうこ ねごとを いう
  • 力の結晶
    • 中村 天風
    • PHP研究所
    • ¥2310
    • 2020年05月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • 日々、生きているとストレスに悩まされたり、ウイルスに冒されたりと心身ともに病むこともあろう。そんな方に、強く薦めたいのが、「心理瞑想行」である。心理瞑想行とは、安定打坐法(天風式座禅法)で雑念妄念を取り去った状態で、天風が悟った宇宙真理(宇宙観、生命観、人生観)を聴き、自悟自覚することを目的とする行修。原則として「修練会」のみ行われるもので、各回の心理瞑想行の締めくくりに、その内容を凝縮した「暗示誦句」が与えられる。この誦句は、天風が自ら真理と取り組み、瞑想し、悟った珠玉の言葉で綴られたもので、天風哲学のエッセンスといえるもの。本書では、その内容を余すところなくお伝えするまさに天風哲学の原点であり神髄の書といえよう。

    ※本書は、中村天風財団が刊行するCD『中村天風講演録集「夏期修練会編」力の結晶』全12巻を編集し書籍化したものです。
  • 霖雨(りんう)
    • 葉室麟
    • PHP研究所
    • ¥814
    • 2014年11月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.63(20)
  • 天領の豊後日田で、私塾・咸宜園(かんぎえん)を主宰する広瀬淡窓(たんそう)と、家業を継いだ弟・久兵衛。画期的な教育方針を打ち出す淡窓へも、商人としてひたむきに生きる久兵衛へも、お上の執拗な嫌がらせが続く。▼大塩平八郎の乱が起きるなど、時代の大きなうねりの中で、権力の横暴に耐え、清冽な生き方を貫こうとする広瀬兄弟。▼理不尽なことが身に降りかかろうとも、諦めず、凛として生きることの大切さを切々と訴えた歴史長編。
  • 詳説正規表現第3版
    • ジェフリー・E.F.フリードル/ロングテール
    • オライリー・ジャパン
    • ¥5280
    • 2008年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(9)
  • 本書は正規表現の概念を詳細に解説し、言語やツールの実例を豊富に示しながら、正規表現への理解を深める解説書である。第3版では、前版のJavaと.NETに加え、新たにPHPの章が追加された。正規表現の本質を読み解く決定版。
  • 怖くて眠れなくなる科学
    • 竹内 薫
    • PHP研究所
    • ¥770
    • 2018年12月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.86(7)
  • 巨大隕石が衝突する確率はどのくらい? ブラックホールを地球で人工的に作れる? 電磁波で人の行動を操れる装置とは? 恐竜が絶滅する運命はその1億年前に決まっていた? 人食いバクテリアにもし感染したら?--
    本書は、超人気サイエンス作家が科学実験、心理、医療、宇宙、自然、兵器開発などの様々なジャンルから、最先端科学の暴走や人類絶滅の可能性といった恐ろしい話を紹介する。
    思わず「知らなきゃよかった!」と背筋が寒くなる“怖い科学”の世界にようこそ。
    【本書の内容】
    本当は大切な恐怖という感情/自由意志なんて存在しない?/恐怖の実験エトセトラ/脳を切除するロボトミー手術/ギロチンを科学する/人が宇宙空間で生きられない理由/もし異星人が本当にいたら/生物の大量絶滅は過去に11回/本当は足りない? 日本の水/怖い科学者の系譜/権力に近づきすぎたガリレオ/桁外れの威力の爆弾/信じると危ないニセ科学……ほか
  • 新装版 やなせたかし 明日をひらく言葉
    • PHP研究所
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2024年03月25日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(7)
  • 2025年春朝ドラの主人公のモデルにもなった、やなせたかしさん。
    「アンパンマンシリーズ」や童謡「手のひらを太陽に」などの作詞にとどまらず、詩に、エッセイに、と幅広く活躍されました。その心に響く言葉の数々を、やなせさんの人生とともに紹介します。
    ●甘くたっていいさ。甘いのが好きな人もいるし、からいのが好きな人もいる。
    ●八十歳過ぎると人生のマニュアルがない。毎日が新鮮でびっくり仰天。見ること、聞くこと、やること、なすこと、すべてが未知の世界への冒険旅行だからおもしろい。
    ●正義のための戦いなんてどこにもないのだ。
    ●ひとはひとをよろこばせることが一番うれしい。
    ●劣等感はまったくくだらない感情です。こんなもの捨てるにこしたことはない。
    ●いまの仕事に不満を持っていたら、天職には出会えない。
    ●一寸先は闇でも、その一寸先には光がある。
    ●たとえ十種の病気持ちでも運は天に任せて、できる限りおしゃれもして、この人生を楽しみたい。

    本書は2016年にPHP研究所から刊行された書籍『(愛蔵版)やなせたかし 明日をひらく言葉』を再編集、新装復刊したものです。

案内