カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

PHP の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1461 から 1480 件目(100 頁中 74 頁目) RSS

  • 黒田官兵衛
    • 浜野卓也
    • PHP研究所
    • ¥869
    • 1996年06月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(6)
  • 累計10万部突破のロングセラー!

     軍略の才と仁徳を併せもった戦国一の器量人。

     官兵衛が荒木村重のいる有岡城に入ったまま出てこない、と聞いた信長は、裏切られたと思い、 直ちに 「官兵衛の子、松寿丸を殺せ」と秀吉に命令した。

     しかし、官兵衛を信じる秀吉は竹中半兵衛と謀り、秘密裏に松寿丸をかくまうのだったーー。

     秀吉の信任厚く、天下統一に向かって縦横無尽の活躍をした黒田官兵衛。

     敵将からもその人徳を称えられた名軍師の生涯を描く長編人物小説。

     信長は時代が生んだ天才である。そして天才に相応しく、古いこの国の慣習を根こそぎ改めていった。だが信長には、覇道はあっても王道はない。王道を歩もうとしない王は、いつかこの世から拒まれ、不慮の死を遂げる、と官兵衛は思った。

     すると、官兵衛の心中に不逞の野望が芽生えた。

     これから天下はどうなる、と思った時、官兵衛は秀吉の耳もとで囁いた。

     「との! 天の時が訪れてござる。天下をお取りなされ!」

     (本書より)

     文庫書き下ろし。
  • 古代日本人と朝鮮半島
    • 関裕二
    • PHP研究所
    • ¥858
    • 2018年05月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.2(5)
  • 日本人、朝鮮人、中国人は、なぜこれほど気質が違うのか? その謎を解く鍵は、古代史にあった! 日本人のルーツに迫る驚きの真相とは?
  • ランドセルのはるやすみ
    • 村上しいこ/長谷川義史
    • PHP研究所
    • ¥1320
    • 2009年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.42(20)
  • 朝からわが家は大騒ぎ。「遠足いっしょにつれてって」とダダをこねているのは、おとうちゃん。すると、「わたしも遠足につれていってくれませんか」と、声がした。まわりを見渡してみると、ぼくのランドセルに手と足がはえて、目と鼻と口もついていた。ランドセルは「春休み」をとって、学校の遠足に一緒に行きたいといいだした。おとうちゃんとランドセルのけんかが始まった。だけど、おかあちゃんの一言でランドセルも一緒に行くことになった。▼学校からバスに乗って『りゅうせん山』に向かった。ランドセルは頭がよくてみんなの人気者。お昼ごはんになると、どんどん周りに女の子たちが集まってきた。すると、いじめっこもやってきて、ななちゃんのぼうしをとって逃げた。ところが、ぼうしはトビにもっていかれてしまった。そこで、ランドセルは取り返すために、木に登って……。▼テンポのよい関西弁と、ユーモアいっぱいの絵が楽しい幼年童話。
  • なぜ論語は「善」なのに、儒教は「悪」なのか
    • 石 平
    • PHP研究所
    • ¥990
    • 2019年03月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.16(13)
  • 論語はすなわち儒教のことであるーー日本人の多くにとっての「常識」であろう。ところが、実はそうではない。子供のころ、祖父の摩訶不思議な「教え」から『論語』に接した著者は、のちに儒教の持つ残酷な側面を知り、強い葛藤を抱く。実際の孔子は「聖人」であったのか? なぜ『論語』は絶対に読むべきなのか? 御用教学・儒教の成立と悪用される孔子、朱子学の誕生と儒教原理主義の悲劇など、中国思想史の分析を重ねた果てに著者がたどり着いた答えは、なんと「論語は儒教ではない」というものだった。曇りのない目で孔子の言葉に触れ、『論語』を人生に生かすための画期的な書。
    目次:
    序章 私の『論語』体験と、私が見た「儒教の残酷さ」
    第1章 定説や通念を覆す──孔子とは何者か、『論語』とは何か
    第2章 御用教学・儒教の成立と悪用される孔子
    第3章 朱子学の誕生と儒教原理主義の悲劇
    第4章 朱子学を捨て、『論語』に「愛」を求めた日
  • ウラ事情がわかる!「ユダヤ」で読み解く世界史
    • 佐藤 唯行
    • PHP研究所
    • ¥1199
    • 2022年02月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(5)
  • ユダヤの民はその長い歴史の中で迫害を受けてきた。しかし、彼らは「負け組」に留まることをよしとせず、流浪の日々の中で、知恵を働かせ、危険な汚れ仕事を進んで引き受けることで、君主やリーダーの信頼を勝ち取り、権力の裏舞台で活躍する機会を与えられた。彼らはしばしば世界史のターニングポイントでのパワープレイヤーの役割を演じるとともに、各時代を代表するイノベーションの創造者として、時代を先取りするビジネス技法を世に送り出していった。
    本書は、ユダヤ人史を専門とする著者が、ユダヤ史を概観したあと、中世の12世紀から21世紀へと続く、世界史におけるユダヤ・パワーの持続性をやさしくまとめたものである。
    具体的には、「コロンブスの航海はユダヤの生き残り戦略」「日露戦争勝利はユダヤの対日資金協力が後押しした」「在英100億ポンド長者、3分の1はユダヤ人」などの項目が並ぶ。
    「富と権勢」が歴史を動かしてきたことがわかる一冊。文庫書き下ろし。
  • 入門 ビットコインとブロックチェーン
    • 野口悠紀雄
    • PHP研究所
    • ¥979
    • 2017年12月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.64(31)
  • ビットコインの基幹技術に留まらず、世界を変える力を持つというブロックチェーン。その仕組みを著名な著者がQ&A形式で明快に解説!
  • 愛をこめて生きる
    • 渡辺和子
    • PHP研究所
    • ¥502
    • 1999年04月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.85(14)
  • エレベーターに乗り込んで、階数ボタンを押すやいなや「閉」ボタンを押してしまう。発車間際の電車に滑り込む。一分一秒を惜しむより、“今”という時間に愛をこめ、自分を見つめる余裕を持ってこそ、人生は豊かになるのです。 本書は、その深い信仰と慈愛のことばで多くの人を導いてきたシスターが、何気ない日常に溢れている真の幸福に気づくための生き方、考え方をやさしく説くエッセイ集です。 自分から挨拶する、誰かが落としたゴミを捨てる、トイレットペーパーの新しいロールを付け替える。それだけで“今”という時間が輝きますー面倒なことをした後のささやかな満足感が、幸せの素。だからこそ、小さなことにも愛をこめ、当たり前のことにも感動できる、そんな心の習慣を大切にしてください……聖書のことばを織り交ぜながら、著者がやさしく語りかけます。 生き方を見つめ直し、新しく生まれ変わりたいすべての人に贈る、心洗われる生き方論。
  • がんばらない、がんばらない
    • ひろさちや
    • PHP研究所
    • ¥523
    • 2011年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.75(4)
  • いつもついがんばりすぎて、心が疲れてしまう。いったいどうすれば、「のんびり、ゆったり」と人生を楽しめるのだろうか…そんなふうに思ったことはありませんか?本書では、「努力は『いいかげん』に」「思うがままにならないことを、どうにかしようとしない」など、仏教思想に基づく意外な生き方のヒントを紹介。
  • 骨のひみつ
    • 坂井建雄
    • PHP研究所
    • ¥3300
    • 2015年08月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 約200個あるヒトの骨について、それぞれの役割とはたらきを紹介。腕や足が動くしくみ、骨の健康の保ち方がよくわかります。
  • PHPを使おう!
    • WebビジネスPHP研究部会/テンアートニ
    • 九天社
    • ¥2860
    • 2002年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、『これからPHPを勉強してみようと思っている方、そしてPHPを使っている、知っているけれど、その特長や事例について知りたい』と思っている方に向けた書籍である。PHPとは何なのか、何ができるのかを、できるだけ平易にWebサーバーの仕組みからPHPの概要、他言語との比較、そして著名なPHPベースのアプリケーションや実用ビジネスでの利用例まで紹介している。
  • 戦国の女たち
    • 司馬遼太郎
    • PHP研究所
    • ¥628
    • 2006年03月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.74(23)
  • 戦国乱世の時代、闘っていたのは男だけではない。女性もまた、女性の戦(いくさ)を闘わねばならなかったーー本書は、戦国の女性を主人公にした司馬作品六篇を収録したオリジナル編集の短篇小説集である。▼豊臣秀吉の正室として位人臣を極め、夫の死後は二人で築いた豊臣家の行く末を決定づけた北ノ政所。兄・秀吉の思惑によって結婚のみならず離婚さえも強いられ、一生を翻弄され続けたが、その生涯を沈黙で染め抜いた秀吉の妹・旭姫。夫・細川忠興の異常な嫉妬によってがんじがらめの束縛を受けながら、毅然として己を貫き、関ケ原の折に最期を迎えたたま(ガラシャ)。▼このほか、変わり者の侍大将・渡辺勘兵衛に思いを寄せる藤堂家小姓頭の妻・由紀の慕情や、一夜の出会いを大切に抱き続けて生きようとする小若の純情、さらには夫を猛烈に働かせて財を築いた遊び好きの妻・小梅と、戦乱のなかに咲いた女性たちの人生を浮かび上がらせた珠玉の短篇集である。
    ●女は遊べ物語 ●北ノ政所 ●侍大将の胸毛 ●胡桃に酒 ●一夜官女 ●駿河御前
  • 1駅1問! 解けると快感! 大人もハマる算数パズル
    • 村上綾一
    • PHP研究所
    • ¥607
    • 2013年08月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • 生徒を東大、御三家中(開成・麻布・武蔵)、算数・数学オリンピックに多数送り出している理数系専門塾エルカミノ。その小学校1〜3年生コースでは、独自に開発した算数パズル(ゼロゼロ式、立体面積迷路、はてなコンテナなど)を教材として使っている。▼「小学校低学年向けのパズルなら楽勝でしょ?」などと侮るなかれ。難しい知識や計算は不要だが、大人でも脳に汗をかかないと解けないものばかり。それだけに解けたときの達成感は格別! 楽しく解いているだけで、自然と「理系脳」が鍛えられる1冊。▼「今回収録した算数パズルは、パズル作家の稲葉直貴氏と二人で作り上げました。稲葉氏は、実に多様な興味深いパズルを数々制作しており、『解き心地バツグン!』とパズルファンに人気です。本書では、実際に授業で使用しているものから七種類のパズルをご紹介。一問一問解くたびに、大人にも極上の達成感、解放感、爽快感を味わっていただけると確信しています」(本書「はじめに」より)▼文庫書き下ろし。
  • 13歳からの自分の心を守る練習
    • 谷本 惠美
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2024年04月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(4)
  • 心の強さは……
    ×生まれ持ったもので、どうしようもない
    ○だれでも「技術」として身につけられる

    この本は13歳から大人までずっと役に立つ
    「自分の心を守る技術」が身につく本です。

    これまで私は
    カウンセラーとして33年
    スクールカウンセラーとして18年
    活動してきました。

    その経験から
    「これは本当に大切だ」
    「しかも効果がある」
    と感じている自分の心を守る方法を
    この本では厳選してご紹介しています。

    今の世の中は
    インターネットやSNSがどんどん進化して
    世界中のあらゆる人と、いつでも、どこでも
    簡単につながれるようになりました。

    とても便利ではあるのですが、一方で私たちは
    常にだれかと比べて自分を見失いやすくなったり
    顔も知らない相手から心ない言葉を
    投げつけられてトラブルになったり
    といったことに悩まされています。

    自分の心を守る方法について
    なにも知らない無防備な状態でいると
    どうしても傷つきやすい時代に
    私たちは生きているのです。

    そんな、だれとでもつながりやすく
    また傷つきやすい時代に生きる私たちに必要なのは
    自分の心を守る技術を知って
    自分・他人との距離感を身につけること。

    ただ、この自分の心を守る技術は
    学校では教えてくれません。

    そのため多くの人が自分の心が傷ついたときに
    どうすればいいのかわからず
    あたふたして悩みを大きくしています。

    この本の目的は
    自分・他人との距離感について
    これまでほとんど考えたことがない人
    たとえば今まさに大人の入り口に立っている
    13歳の人が読んでもわかるように
    自分の心を守る技術について
    基礎の基礎から丁寧にお伝えすることです。

    本のタイトルに「13歳からの」とありますが
    ぜひ大人の人にも読んでほしいと思っています。

    自分の心を守る技術を身につけるのに年齢は関係ありませんし
    生きるのがラクになるヒントがたくさんつまっています。
    【第1章】自分とのつきあい方
    ●1日目:悩むって悪いこと?
    ●2日目:自分をちょっとほめてみる
    ●3日目:どうすれば自信を持てる?
    ●4日目:見た目にコンプレックスがある

    【第2章】頭と体を休ませる
    ●5日目:悩みから離れる
    ●6日目:疲れたら堂々と休もう
    ●7日目:相手の不機嫌に振りまわされない

    【第3章】人とほどよく距離を置く
    ●8日目:嫌いな人がいてもいい
    ●9日目:SNSの悪口は放置する
    ●10日目:自分の居場所がない!

    【第4章】親との関係がしんどい
    ●11日目:親の意見は絶対ではない
    ●12日目:自分の親が「毒親」だったら

    【第5章】うまくいく人の小さな習慣
    ●13日目:人とのあいだに境界線を引く
    ●14日目:それは本当に自分の問題?
    ●15日目:一人で抱えこまない
  • 徳川家康と9つの危機
    • 河合 敦
    • PHP研究所
    • ¥1188
    • 2022年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.37(8)
  • いま、「徳川家康」像が大きく揺れ動いている!
    徳川家康といえば、武田信玄に三方原の戦いで完敗した際、自画像を描かせ、慢心したときの戒めにしたとされる。「顰(しかみ)像」として知られる絵だが、近年、それは後世の作り話との説が出されている。それだけでなく、家康に関する研究は急速に進み、通説が見直されるようになっているのだ。
    一例を挙げれば、家康の嫡男・松平信康が自害に追い込まれた事件は、織田信長の命令によるものとされてきた。しかし近年では、その事件の背景に、徳川家内部における家臣団の対立があったことが指摘されているのだ。
    本書はそうした最新の研究動向を交えつつ、桶狭間の戦い、長篠の戦い、伊賀越え、関東移封、関ヶ原合戦など、家康の人生における9つの危機を取り上げ、それらの実相に迫りつつ、家康がそれをいかに乗り越えたかを解説する。そこから浮かび上がる、意外かつ新たな家康像とはーー。
    目次
    ●第一章 桶狭間の戦いー大混乱の中で下した決断
    ●第二章 三河一向一揆勃発ー国内争乱、家臣の離反
    ●第三章 三方原の戦いー家の存亡と意地をかけた出撃
    ●第四章 長篠の戦いー信長の援軍で勝利
    ●第五章 松平信康殺害事件ー原因は家臣団の対立か
    ●第六章 伊賀越えー最大の窮地を突破
    ●第七章 石川数正出奔騒動ー秀吉への臣従を決断した背景
    ●第八章 関東移封ー小田原征伐を惹起させた処罰か
    ●第九章 関ヶ原合戦ー危機をチャンスに変えた戦略
  • 自分で直せば断然お得! 身のまわりの修理の教科書
    • 西沢 正和
    • PHP研究所
    • ¥1430
    • 2018年05月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(5)
  • 水回りのトラブル、床の傷直しなどの住まいの修繕。業者に頼むと数万円の出費だが、この本があれば数百円から数千円の部品代で済む!
  • [日めくり]まいにち、新・修造!
    • 松岡 修造
    • PHP研究所
    • ¥1100
    • 2019年09月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.47(17)
  • シリーズ累計発行部数200万部突破!
    日本中に元気と笑顔を届けたあの「日めくり」が
    史上“最熱”の言葉とともに帰ってきた!

    「できない」が「できる!」に変われば、新しい自分になれる。
    だから僕は、まいにち、新・修造!
    君もできる。君ならできる!

    松岡修造がありったけの想いを込めた31のメッセージで
    「できない」を「できる!」に変えたい人を全力応援!

    「目指せ、自分チャンピオン!」
    「君にもできる! 金メダルスマイル」
    「ハゼのようになってごらん」
    「ネガポジさんにおめでとう!」
    「いつも心はシンデレラ」

    写真はすべて120%本気の撮り下ろし&オールカラー!
    修造日めくり史上初の、31日すべて異なる衣装にチャレンジ!
    巻末のスペシャルページには
    全身全霊をかけて創造した『修造漢字』を掲載!

    さらに、身近なものにペタンと貼れば、
    いつでもどこでも松岡修造が応援してくれる
    特別付録「修造直筆 できる!シール」付き!

    自分を応援するアイテムとしてはもちろん、
    大切な人、がんばる人を応援するプレゼントにも最適です!
  • 教養としての「中国史」の読み方
    • 岡本 隆司
    • PHP研究所
    • ¥1980
    • 2020年09月19日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(11)
  • 保阪正康氏、推薦!
    「中国を知る最良の方法とは何か? それは中国特有の歴史構造を読み解くことだ。本書はまさにその最適な書である」

    最も近接し、否応なくつきあわねばならない大国ーー中国。
    中国を知ることは、日本人が現代の世界に生きていくうえで必須喫緊の課題であり、いま求められている教養です。

    なぜ中国は「一つの中国」に固執するのか。
    なぜ中国はあれほど強烈な「中華思想」をもつのか。
    なぜ中国は「共産党一党独裁」になったのか。
    なぜ中国はあれほど格差が大きいのか。
    なぜ中国は「産業革命」が起きなかったのか。

    「対の構造」をはじめとする中国の個性がわかれば、こうした疑問を解き明かす道筋が見えてくる!

    東洋史研究の第一人者が明快に語る隣国の本当の姿。

案内