数量限定!フィギュア付き第7巻特装版!!
【初版5000部限定!!!!】
「ぷにるはかわいいスライム」第7巻の特装版は、
ここでしか手に入らない、ぷにるの限定フィギュア!
第7巻は、ジュレ編クライマックス!!
さらに、明かされてこなかったコタローの過去も!
第7巻通常版も同時発売!併せてチェックしよう!!
【編集担当からのおすすめ情報】
第7巻の特装版についてくるフィギュアは、
まえだくん先生・コズフィッシュ・メディコムトイの3社が手を組んだ、素晴らしいフィギュアに仕上がっております。
出して飾るも良し!パッケージのママ飾るも良し!
といった細部までこだわったデザインとなっております。
この本は、まっとうなキャリア本ではない。
サラリーマン無理ゲー社会における
“40歳役職なし版”の人生攻略本だ!
たまたま就職する時期が悪かったというだけで、
「つじつまが合わないことだらけで
腑に落ちないキャリア人生」を余儀なくされた、
今を生きる40代。
「マンネンヒラ」は実に4割超えにもなるとか。
それでも明るい未来を目指し、
ビジネス書のなかに解決の糸口を探そうとしても
世にあるビジネス・自己啓発本は若者向けのものばかり……。
本書はそんな悩みから生まれた、
サラリーマン無理ゲー社会における
“40歳役職なし版”の人生攻略本です。
読み終えたあなたはきっと、
何者にもなっていない「私」を誇らしく思える!
(内容[一部])
●裏切られてきたぼくたちの叫び
●「学歴」がなくなるって言ってなかった?
●正社員になればきっと未来が開けると思っていた
●40歳で役職がつかないサラリーマンは4割
●“上”にも“下”にも気を使わないといけない……
●40歳を超えて新しい変化はまず訪れないと知れ
●「組織人」をやめ、「仕事人」になれ!
●ぼんやりと生きろ!
●それでも新しい希望の光は見つかる
(プロフィール)
河合薫(かわい かおる)
健康社会学者(Ph.D.)
千葉大学教育学部を卒業後、全日本空輸(ANA)に入社。
気象予報士としてテレビ朝日系「ニュースステーション」などに出演。
2007年、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。
産業ストレスやポジティブ心理学など健康生成論の視点から
「人間の生きる力」に着目した調査研究を幅広く進めている。
また、働く人々のインタビューをフィールドワークとし、
その数は900人を超える。
著書に『残念な職場』(PHP新書)、『定年後からの孤独入門』(SB新書)、
『50歳の壁 誰にも言えない本音』(MdN新書)など多数。
゜゜゜゜゜゜猫と暮らす研究員の獣医にゃんとすが 「 猫にとっての幸せ 」 をとことん考えました。゜゜゜゜゜
科学的根拠に基づいたわかりやすい情報発信でツイッターのフォロワー数は瞬く間に4万人超!
愛猫家のみなさんから大きな支持を得る獣医にゃんとすの初の著書、ついに登場です。
獣医師で研究員、そして猫の飼い主(=「げぼく」)という3つの視点から、猫に心身ともに健康でいてもらうための“心得”をわかりやすく解説。
にゃんとす家での具体的な実践例やエピソードをふんだんに盛り込みながら、愛猫を本当に幸せにするための方法を考えます。
イラストは、保護猫のしらすちゃんとの暮らしが話題のオキエイコさん。
各章の終わりに登場する楽しい漫画コラム「イラスト担当オキエイコの教えて! にゃんとす先生」も必見です。
【 主な内容 】
第 1 章 / ごはんの心得
・過度な“グレインフリー信仰”にご注意!
・「 ヒルズ 」 や 「 ロイヤルカナン 」 をおすすめするわけ
・ドライとウェットの 「 ミックスフィーディング 」
・おやつは必ずしも“悪”ではない
・にゃんとす家のフードの与え方 ……など
第 2 章 / 健康長生きの心得
・ユリは超猛毒! 植物は 「 持ち込まない 」 がベター
・タバコ、香料入り洗剤、消臭除菌スプレーで健康被害も
・誤食に注意すべき主なもの
・健康診断、にゃんとす家の場合/健康診断の結果はこう見よう
・愛猫の命に関わるSOSサインを見逃さない ……など
第 3 章 / 環境づくりの心得
・家族だからこそ大切な 「 猫は人間ではない 」 の意識
・幅50センチ以上の大きなトイレを
・粒が大きい、固まりにくい、軽い…避けたい猫砂の特徴
・よーく考えよう、多頭飼育
・猫との避難、いますぐできますか? ……など
第 4 章 / 最新研究と猫の雑学
・新薬 「 AIM 」 が腎臓病に効果?
・万一に備えて調べておきたい愛猫の血液型
・猫がくれる 「 親愛のサイン 」 をチェック
・お風呂やトイレについてくるのはパトロール?
・保健所獣医師たちの知られざる努力 ……など
第 5 章 / 猫をもっともっと幸せにするQ&A集
◎漫画コラム 『 イラスト担当オキエイコの教えて! にゃんとす先生 』
「 もっと知りたい! 猫の採尿のこと 」 ほか
◆ 著者について
獣医にゃんとす
某国立大学獣医学科を卒業後、臨床経験を重ねつつ、獣医学博士を取得。現在は某研究所の研究員として、難治性疾患の基礎研究に従事。
2018年より、ツイッターやブログで猫の飼い主に向けた情報発信を開始。
科学的根拠に基づいた有益な内容で多くの愛猫家たちから支持を得る。
将来の夢は「サイエンスの力で難病に苦しむ犬猫を救うこと」。
愛猫・にゃんちゃんと暮らす「げぼく」。
成人障害者が、自立して安心して地域で暮らすためには…意思決定支援、能動的訪問支援、家族への支援、政策、第三者チームづくり、支援者育成、つながりの場、支援付き住まいの確保…知的障害のある人を中心に、200以上の実例から現実を探り、根っこの問題を明らかにする。
妹が入学したのは女子のみが通う騎士養成学園。王国最高と名高い学園でも優秀な妹は縦横無尽の活躍を見せていてーー
「兄さんがわたしなんかよりずっと強いこと伝えてきました!」
いや、ぼくはただの庶民だけど……?(※嘘です。兄さんはヤバい強さです。無自覚なだけです)
そのせいで学園の女騎士がぼくの前に来たので一応模擬戦したり(※学園最強の女騎士が一瞬で実力差を分からせられました)
運動後のケアをしたり(※兄さんのマッサージは女騎士大喜びで貴族でも評判に!)
普通にしてるだけで、ぼくは王女の目に止まりーーえ、何故?
自称庶民による無自覚女騎士ハーレム×成り上がり!
ゾンビになってからが、楽しい人生のはじまり!!
ゾンビがいる事が日常となった日本ーー。過労死でゾンビになった砥山くんは、夜中に街を散歩して時間を潰そうとして…。下校中に攫われゾンビになってしまった女子高生・杏野春実は、恋人との日々と犯人捜しの両立を目指し…。さらに、女流漫画家は原稿の〆切を間に合わせたい欲望からゾンビ化を目論み…!? ゾンビになった人達の人間くさい健気な生活オムニバス第2巻!!
「回想法」で記憶を元気に!心を豊かに!「そうそう、あったよねぇ」貧しかったけど何もかもが愛おしく、懐かしい!ちゃぶ台/御用聞き/足踏みミシン/街頭テレビ…あなたは、どんな想い出がありますか?
書いた記憶のないノート、買った覚えのないパーカー、街を歩けば「先日はどうも」と知らない人から声が掛かる…(T_T)脳内に13人の人格が存在する「ぼく」が彼らとこの世をサバイブする、本当のはなし。
罪を犯せば罰を受ける。じゃあ、罰の重さを決めているのは誰だろう?
一度は考えておきたい、この国のいちばん重い罰のこと。
「よりみちパン!セ」シリーズ『きみが選んだ死刑のスイッチ』にノルウェー取材のエピソード等を加えた、著者渾身の全面改訂版。
いのちの大切さを考えるときにはずせない一冊。
「ぼくらの七日間戦争」を戦った東中1年2組の彼らは、こんどは"天使ゲーム"を始めた。それは、父さんのタバコに水をかけ、酒にしょうゆを入れ、つぶれかけた幼稚園を老稚園にしたり……つまり、1日1回、いたずらをするのだ。ある日、東中の美少女が学校の屋上から落ちて……。犯人は大人? 殺人事件解決のため、犯罪を行う暴力団と戦う! 大人気ぼくらシリーズ第2弾!!
暗闇の中で言葉は灯になる。パリ同時多発テロ事件後、フェイスブックで世界を駆け巡った「勇気の言葉」。妻をテロリストに奪われた夫が、小さな息子と紡ぎだす人間の希望。
身体が弱い未来は「獣王」の異名を持つ年下の少年・虎狼に出会う。
ケンカの噂が絶えない虎狼だが、未来はその優しさに惹かれていきーー。
表題作他、「ぼくと獲物は春を追う」「背中のトゥインクル」、「皿の上の彼女」、「帰り花の彼女」収録。
珠玉の作品集ついに登場!
2020年1月刊
ぼくのごしゅじんさまは、なとりちゃんっていう女の子。
なとりちゃんがあそびにでかけるときは、ぼくもかならずいっしょにでかけるんだ。
一人の女の子と、一匹のペット。
そんな仲良しの二人による、ほっこりかわいい日常のものがたり。
小学校を舞台にした珠玉のミステリ短編集。 定年退職した元教師とその奥さんが、教師時代の思い出を語っていく中で、小さな謎が生まれ、その謎をといていくーー。探偵役は元教師の奥さん。学校を舞台にしたミステリ。
子どもはもちろん、はやみねかおるを知らずに大人になった世代にもぜひ読んでいただきたい、読後の幸せ感保証つき。
大人気作家はやみねかおるが10年以上あたためてきた,珠玉の短編集。
第一話 消えた靴
第二話 スイカ泥棒と花火
第三話 先生には見えないこと
第四話 胆だめしの夜
第五話 給食のプリン
の全五編
おじいちゃんはだんだんとしをとってきた。ときどき、ぼくのことがわからなくなっちゃうこともある。でもね…だいすきだよ、おじいちゃん。エズラ・ジャック・キーツ賞オナーブック。
ぼくらはゾンビになって、生きる目的を見つけるーー
10数年前、死後まれにゾンビ化してしまう未知のウイルスが突如世界に蔓延したーー。死んだけど普通に動いている。ゾンビといっても、ただそれだけ。そんな世界で、人々はそのウイルスと共存しながら今日も生活をしているーー。女子高生の杏野春実、ブラック企業に勤める砥山紘一、冷めきった夫婦生活を過ごす合川夫妻……そんなゾンビになった人達の“生きる”を描くオムニバスドラマ開幕!
人気ブログ「北原銀二の投資生活」の著者、
北原氏の投資哲学を初の書籍化!
●人は貧乏から普通になっていく時が一番お金を使う
●常に流れをよく見て、考えに考え抜いた者が生き残る
●暴落に巻き込まれてしまった場合に唯一できる最善の行動
●資本主義社会では投資をしないものは自動的に貧乏になる
●人間が起こしたことなら必ず人間は解決する
●株式投資のリスクで最も恐れるものは「機会損失リスク」
【本書の内容】
プロローグ 思いきり送信ボタンをクリック。賽は投げられた!
第1章 投資にすべてを賭けると決意、始動
第2章 大きな分岐点となったリーマンショック
第3章 休職。そして、復職へ
第4章 第二のサラリーマン人生スタート
第5章 重大な分岐点となった、コロナショック
第6章 退職 Fuck You Money
プロローグ 思いきり送信ボタンをクリック。賽は投げられた!
第1章 投資にすべてを賭けると決意、始動
第2章 大きな分岐点となったリーマンショック
第3章 休職。そして、復職へ
第4章 第二のサラリーマン人生スタート
第5章 二つ目の大きな分岐点となった、コロナショック
第6章 退職 -Fuck You Money-