戦後デザイン界のパイオニア、柳宗理。その仕事の数々を豊富な写真、スケッチ、豪華執筆陣による寄稿、年譜等でまとめた決定版。世界的工業デザイナーとしての活躍と凄みを実感する一冊。
本書では,私たちの日常の社会生活の場や生産活動の場を課題フィールドと呼ぶ。課題フィールドアは多岐に亘り,それぞれの課題フィールドは当然のことながら独自の特徴や問題点などを有している。このような課題フィールドから特徴や問題点を抽出するために,さまざまな情報(データを含む)を収集する手法や,収集した情報を分析し,定量的あるいは定性的な知見を得る手法などを理解することは,当該課題フィールドの理解や改善,さらには新しいシステムの構築などにとって非常に役立つ。本書ではこのような手法をまとめてフィールド分析法と呼ぶ。
フィールド分析法では,取り扱う情報として大きく2つの種類がある。1つは,センサーや測定機器などを用いて取得した数値情報,すなわち量的データで,もう1つは,人の考え方や振る舞いなどの測定機器などでは数値情報として入手することが困難な質的データである。現代の統計学では量的データはもちろんのこと質的データに対しても数々の有益な手法が開発されてきており,コンピュータの飛躍的な能力向上および低価格化のおかげで,誰でも簡単にコンピュータを用いてこれらのデータの統計解析や分析,検証などが行えるようになってきた。本書ではそれらの分析・検証方法を実践的に紹介する。
第1章 統計解析アプリケーションRの利用
第2章 課題フィールドの統計解析
第3章 アンケート調査法
第4章 エスノグラフィ
第5章 シミュレーション
第6章 分析例
見開き1ヶ月タイプ(前年12月から翌年3月まで収録)で、メモページが多くしっかり記録できるダイアリーです。
ビジネスに役立つ各種情報の付録もついています。
メモの差し替えが可能なバインダータイプ。●寸法:本体サイズ/H276 × W214 × D26mm●掲載期間:2022年12月〜2024年3月●素材:耐寒性ビニール PVC製/MD PAPER●枚数:146頁●罫内容:ホリゾンタル●仕様:月間
見た目も中身も一発OKの資料が作れる。
ファッションデザイン向け3DCAD・CLOで"遊ぶ"ための実践的解説書!
アパレル業界だけでなく、ゲーム・CG・アニメ業界からも多大な注目を集めるソフトウェア、CLO。2Dの型紙(パターン)編集と3Dのモデリングを行き来しながら衣服を形作る「クロスシミュレーション」機能が実装された、可能性あふれるデザインツールです。
本書は、3DCG未経験でも、服飾に詳しくなくても、CLOを用いたファッション表現に踏み出せるよう構成されています。
アバター(モデル)を読み込み、型紙を編集し、縫い合せ、スタイリングする。生地の質感を再現し、モデルにポージングをさせ、レンダリングをして魅力的なビジュアルを作り出す。あるいは、モデルをアニメーションさせて布をはためかせてみるーー
こうしたCLOが持つ主要な機能を紹介しながら、シャツやワンピース、そしてミリタリーコートの制作/演出方法をチュートリアル形式で解説します。
著者は、リアル/デジタルなファッションデザインを第一線で実践するHATRA(ハトラ)の長見佳祐氏。日頃の制作でCLOを存分に活用しクリエイティビティを発揮してきたデザイナーによる丁寧かつ刺激的な解説とともに、「新しいファッションデザイン」をあなた自身で切り拓きましょう!
◎明日のファッション/表現に光をあてる濃密トークも収録!
インタビュー:Neuro Studio, ちゃま, TELYUKA
寄稿:難波優輝
ー サンプルファイルのダウンロード可
ー CLO ver 7.0 対応|姉妹ソフト・Marvelous Designerをお使いの方でも本書を活用していただけます(※一部機能は非対応)。
スケジュールページが多く、アポイントなど時間ごとの予定が多い方に適したダイアリーです。
ビジネスに役立つ各種情報の付録もついています。●寸法:本体サイズ/ H262 × W196 × D18 mm●掲載期間:2023年1月〜2023年12月●素材:ダイヤスカーフ製/MD PAPER●枚数:178頁●罫内容:ホリゾンタル●仕様: 週間
仕事を通じて充実した毎日を過ごすビジネスパーソンのためのダイアリーとして1989年版より展開しているロングセラーの手帳シリーズです。女性の手にも収まりやすいA5スリムサイズで、携帯性としっかり書き込める実用性を兼ね揃えています。
フォーマットはビジネスシーンで使いやすいシンプルな月間ブロック。メモ・To Doリストページはスケジュールページと交互に入ります。
付録には、プロジェクト管理をサポートする「ToDo Sheet」と「Project Sheet」がついています。A4サイズにコピーして繰り返し使え、打ち合わせや会議、日々の進捗管理の際にも便利です。六曜や週番号、世界の祝日や国番号など、ビジネスシーンで役立つコンテンツ入り。
表紙は柔らかな色に箔押しの葉のモチーフが上品に光るデザインです。A4書類を三つ折りにして挟んでおけるポケット付き。
本文に使われている「MD用紙」はにじみや裏抜けがしにくく、書き味の良さを追求し続けているオリジナルの筆記用紙です。
●寸法/●素材:PVC製(箔押し)/MD PAPERH216×W125×D9mm●頁数/96P●仕様/月間ブロック+見開きメモ 月曜始まり、六曜、年間カレンダー、年間スケジュール、ID・パスワードリスト、アドレス、プロジェクトシート、To Do シート、時差表、世界の祝日/世界の地域国番号、TEL&URLリスト/度量衡換算表、地下鉄路線図
人気のイラストレーター「てらおかなつみ」さんが描くイヌの魅力を、季節の変化とともに存分に味わえるデザインが魅力のダイアリー。毎ページデザインが変わるフルカラーの本文は、ページを開くたびに楽しい気分になるので、1年間飽きずにお使いいただけます。
2023年版は世界観や色彩をより楽しんでもらえるように、てらおかさんの得意とする風景や家の中の景色などをふんだんに盛り込みました。
●寸法:パッケージサイズ/H180×W126×D12mm 本体サイズ/H175×W123×D12mm●掲載期間:月間:2022年10月〜2024年1月 週間:2023年1月〜2023年12月●素材:?PVC 製、ペンホルダー付/MD PAPER●枚数:176頁●罫内容:月間ブロック+見開き1週間/メモ●仕様:月間ブロック+見開き1 週間/メモ
世界中から集めた88のプロジェクトを印刷・製本仕様とともに紹介する珠玉のブックデザイン集。
コンテンツに込められたメッセージをいかに「本」というかたちに凝縮するか、
デザイナーたちの熱意と創意工夫が感じられる一冊。
序文/本の成り立ち/デザイナー探訪/プロジェクトをさらに探る/索引/作品クレジット/謝辞
大学が有するデザイン力を地域社会に有効活用し、新たな発展モデルを創生していきたいとの想いから生まれた書。全編15章は大学授業形式になっており、札幌市立大学の教員14人が地域創生デザイン論を分かりやすく解説している。次代を担う学生や多様な専門性を有する教員とともに、地域に潜在する資産を活かし、地域が自律的に動き出すミライを描いていこう。
第1部 社会背景編
第1章 少子高齢社会のミライ(原 俊彦)
第2部 事例編
第2章 風のごはんや 協奏のレストラン(片山 めぐみ)
第3章 風ぐるまアートプロジェクト(上田 裕文)
第4章 炭鉱の記憶アートプロジェクト(上遠野 敏)
第5章 環境アートによる風景とのつながり(山田 良)
第6章 地域×大学で育むグリーンカーテン(齊藤 雅也)
第7章 地域活性化の企画立案に学生が参加するメリット(石井 雅博)
第3部 計画・実践編
第8章 TSS その1 大学による地域創生の試み(柿山 浩一郎)
第9章 TSS その2 地域創生に活用可能なテクニック(柿山 浩一郎)
第10章 ACP理論編 拡張するキャンパス(酒井 正幸)
第11章 ACP実践編 楽しいエコ体験プログラム(酒井 正幸)
第4部 分析・手法編
第12章 ACP分析編
PART1 効果的な学習形態の提案および実践的試行(金 秀敬)
PART2 自律的行動を促すワークショップ(矢久保 空遥)
PART3 カメラ付きGPSロガーによる地域ポテンシャルの把握(柿山 浩一郎)
第13章 大容量文書データのテキストマイニング分析(城間 祥之)
第5部 展望編
第14章 地(知)の拠点整備事業(COC)(中原 宏)
第15章 総論と展望(蓮見 孝)
1995 年にアメリカで創刊され、注目すべきデザイン、テクノロジー、ビジネスの情報を伝えてきた有名雑誌『ファストカンパニー』。同誌が取材してきた革新的な事例を紹介したのが本書です。
本書では、シリコンバレー、家庭用プロダクト、ブランディング、都市と建築、小売り、環境・社会問題の6つの章に約80本の記事を掲載。60万本のペットボトルからできた耐ハリケーン住宅、リサイクル可能な素材で作られたシューズ、3D プリンターで製作された車いす、コンテナを利用したCOVID-19の処置室など、テクノロジーとデザインで世界を変えた革新的なアイデアを紹介しています。
従来にないアプローチでビジネスを展開している企業、画期的なアイデアを実現した建築家やデザイナーへの綿密な取材を通じて、革新的事例の数々をリアルに伝えています。環境問題、社会問題、人種やジェンダー、感染症対策など、現代社会が避けては通れない課題も積極的に取り上げ、グローバルな視点で解説。
デザインとテクノロジーを活用して、これからの激変する社会を生き抜くためのヒントが見つかる一冊です。
スケジュールページが多く、アポイントなど時間ごとの予定が多い方に適したダイアリーです。
中長期の計画が管理しやすい【3ヵ月スケジュール】、週ごとの予定を書き込めるメモ欄付【月間ブロック】、時系列でスケジュールチェックできる【週間バーチカル】の3つのフォーマットで短期〜長期の予定管理が1冊にまとまります。
情報をスマートに出し入れできる便利な『クリアホルダー』と、『別冊ノート』付き。●寸法:本体サイズ/ H177 × W125 × D15mm●掲載期間:月間:2022年12月〜2024年1月 週間:2023年1月〜2024年1月●素材:PVC製/MD PAPER●枚数:176頁●罫内容:月間ブロック+週間バーチカル●仕様:月間ブロック+ 週間バーチカル
2018年の入管法改正以降、移民受け入れに舵を切った日本だが、教育現場ではまだまだ外国につながる子どもを含めたすべての子どもに向けた授業デザインへの取り組みは進んでいない。言語と異文化への配慮を行い、多文化社会への扉を開く。全指導者必見の入門書!
はじめに
第1章 外国につながる子どもと教育ーー現状と課題
1.外国につながる子どもたち
2.外国につながる子どもの直面する課題
3.外国人生徒教育のこれまでの取り組みと今後の課題
第2章 文化間に生きる子どもと言語ーーバイリンガリズム研究から
1.文化間に生きる子どもとバイリンガリズム
2.バイリンガリズムと教育
3.教科ベースの授業づくりへ向けて
第3章 多様な子どもと生徒理解ーー文化と言語
1.外国につながる子どもとは
2.時間と空間からの生徒理解
3.日本語能力の把握
第4章 学校での外国児童生徒の受け入れーー学びの経験とデザイン
1.外国人児童生徒と学習指導要領
2.外国人児童生徒の受け入れ
3.日本語指導のデザイン
第5章 第二言語学習者の教育プログラムーーバイリンガル、SIOPとCALLAプログラム
1.アメリカにおける第二言語学習者への教育アプローチ
2.シェルタード授業観察表(SIOP)プログラムとは
3.認知学習言語学習アプローチ(CALLA)モデルとは
第6章 教科ベースの授業づくりーー考え方と進め方
1.教科をベースにした授業づくりとは
2.教科ベースの授業をデザインする
3.教科ベースの授業を実践する
第7章 授業づくりと学習言語ーー理解と表現の支援
1.学習言語に着目した授業づくり
2.授業のなかの日本語
3.教科ベースの授業づくりーー言語の支援
第8章 授業づくりと学習方略ーー学び方を学ぶ支援
1.学習方略に着目した授業づくり
2.学習方略をどう指導するか
3.教科ベースの授業づくりーー学習方略の支援
第9章 算数科・数学科の授業づくりーー抽象的な用語と思考への対応
1.外国につながる子どもと算数科・数学科
2.授業の計画
3.授業の準備と実施
第10章 国語科の授業づくりーー高度な日本語への対応
1.外国につながる子どもと国語科
2.授業の計画
3.授業の準備と実施
第11章 社会科の授業づくりーー日本の社会との違いへの対応
1.外国につながる子どもと社会科
2.授業の計画
3.授業の準備と実施
第12章 理科の授業づくりーー科学の用語と自然の違いへの対応
1.外国につながる子どもと理科
2.授業の計画
3.授業の準備と実施
おわりに
巻末資料
索引
工務店・ケアマネ必携! 住宅改修の見積に必須!!
高齢者の自立を支援する住環境デザインブックの最新改訂版です。一般住宅のバリアフリー改修のために、入浴/排泄/就寝/食事/玄関・階段/移動の6つのゾーン別に、主要製品・最新製品の特徴・価格などを写真入りで紹介した「ゾーン別商品総覧」に加え、各都道府県・県庁所在地・政令指定都市および東京23区の融資・貸付・助成制度を紹介した「情報編」、そして改訂ごとに特色あるテーマを紹介する巻頭特集で構成されています。
今回の特集テーマは、防災・住宅内事故対策とバリアフリー。災害時に家族が1週間過ごせるシェルターを備えつつ日常的にも快適に暮らせる家の紹介や、高齢者の住宅内事故の分析と改修のポイント、実際の改修事例の紹介、また、「安全な転倒のしかた」の紹介まで盛りだくさんの内容です。
■巻頭特集:安心・安全の防災、住宅内事故対策
特集1 賢く美防災、そしてバリアフリー
シェルターハウスのすすめ
元気で楽しく住み続けられる住まい
特集2 高齢者の住宅内事故防止
転倒事故を防止するために
特集3 安全に移動・生活できる住宅
疾病状況別の改修計画とその内容
特集4 「転ばせない」から「いかにケガなく転ぶか」への発想転換
ロシア式トレーニング法「システマ」
■ゾーン別商品総覧
1.入浴ゾーン
内装材料/浴室床材/建具/ユニットバス・シャワー関連・介護浴槽/
浴室水栓金具他/照明・暖房/入浴補助用具/浴室手すり
2.排泄ゾーン
内装材料・暖房・建具/便器・便座/排泄関連用品/
手洗い器・洗面化粧台・水栓金具/照明/手すり
3.就寝ゾーン
内装床材・床暖房・内装壁材/室内建具/
ハンドル・ブラインド・カーテン/
ベッド・ベッド関連用品・マットレス/ポータブルトイレ/
拡大読書器・家具・照明
4.食事ゾーン
内装材料/内装壁材・加湿システム/キッチン・ガスコンロ/
キッチン水栓/調理・食事補助具等/屋内いす・屋内車いす・照明
5.玄関・階段ゾーン
屋内階段・内装材/玄関関連商品/屋内手すり/室内段差スロープ/
階段昇降機・段差解消機/ホームエレベーター・屋内照明
6.移動ゾーン
屋外床材/防犯・屋外照明/屋外手すり/
スロープ・トレーニング機器/段差解消機/移動補助
■情報編
●融資/貸付/助成
1.全国自治体による融資・貸付・助成
2.東京都 高齢者向け住宅改修費用の助成
●リフォーム減税/高齢者向け返済特例制度/
リフォーム融資(高齢者向け返済特例制度・耐震改修工事)について/
高齢者総合相談センター一覧
●人は、なぜ働くのか
そう、生きるためです。では、生きるためにお金を稼ぐことだけが目的なのでしょうか。答えは一人ひとり違うはずです。また、すぐに見つかるものでもありません。学生時代はその方向性を見つけていくことができる人生の準備期間です。そのために自分を取り巻く社会を捉え、現在に向き合い、自らをソリューションしていくことを楽しんでもらいたい。そう思って、筆者はキャリア教育に携わってきました。
●自他を認め、多様性を認め合うキャリア教育を
本テキストは、対話を通して自己理解を深めるアクティブラーニング型ワークブックです。 集団のなかで、主体的・協働的に課題に取組み、目標を達成するためのプロセスを体験的に学べるようになっています。また、共生社会・多様性における相互尊重の重要性を実感できる内容です。未来について考える機会を通して、現在の自分を表現し内省しながら、キャリアデザインを描き始めましょう。そして、「わたし」の人生を生きるために必要なスキルや情報を得て、さらに自分を開発していきましょう。
*指導教員、ファシリテーターのみなさまへ
本書は、自己調整学習(self-Regulated learning)を基本概念として応用しています。自己調整学習とは、学習者があらゆる学習過程において積極的に関わることで、自身の認知活動や学習行動を調整しながら、効果的に学習目標を達成することを目指す学習方略を指します。日本の大学生など社会へ移行するまでの生徒・学生が主な対象者です。この学習方略を成果につなげるためには、有意味受容学習を軸とし、これまで培ってきた既存知識である先行オーガナイザ(advance organizer)を改めて学習し、受容されやすい情報の提示をしながら自己と社会の理解を進めていくことが重要です。この成立には、以下の3つが必要です。
「メタ認知」:学習の目標・過程・成果を客観的にモニターし、自覚する。
「動機づけと感情コントロール」:学ぶ意欲を高める方法をつかみ、落ち着いた前向きな気持ちで学びに向かうために感情を整える。
「行動」:必要な情報収集や援助の選択と環境調整などの改善のための行動を実行する。
このように、自ら学習目標を設定し、計画の進展をモニターし、結果を評価し、さらなる学習を進めていくには、いわば PDCA サイクルを回せるような経験の機会が必要です。本書の chapter のテーマに沿って、問いを立て、自分の価値観や考え方を知る。また、他者という貴重な存在が多様なモデルとして方向性を示唆してくれることでしょう。一人ひとりの性格や志向、生活パターンによって、まさに答えは一つではないことを知る。そして社会から求められる力の到達目標をバックキャストしながら、中長期的な学びの再構成を意識させます。そこには自分流のアレンジが当然必要です。つまり誰かの指示ではなく、主体的・能動的に学び続けられる人(active learner)の育成をこのワークブックは目指しています。
多くの課題解決に貢献してきたコンサルタントが解説!
亀倉雄策賞、JAGDA賞、JAGDA新人賞他、日本のグラフィックデザイン秀作600点。
仕事を通じて充実した毎日を過ごすビジネスパーソンのためのダイアリーとして1989年版より展開しているロングセラーの手帳シリーズです。女性の手にも収まりやすいA5スリムサイズで、携帯性としっかり書き込める実用性を兼ね揃えています。
フォーマットはビジネスシーンで使いやすいシンプルな月間ブロック。メモ・To Doリストページはスケジュールページと交互に入ります。
付録には、プロジェクト管理をサポートする「ToDo Sheet」と「Project Sheet」がついています。A4サイズにコピーして繰り返し使え、打ち合わせや会議、日々の進捗管理の際にも便利です。六曜や週番号、世界の祝日や国番号など、ビジネスシーンで役立つコンテンツ入り。
表紙は柔らかな色に箔押しの葉のモチーフが上品に光るデザインです。A4書類を三つ折りにして挟んでおけるポケット付き。
本文に使われている「MD用紙」はにじみや裏抜けがしにくく、書き味の良さを追求し続けているオリジナルの筆記用紙です。
●寸法/●素材:PVC製(箔押し)/MD PAPERH216×W125×D14mm●頁数/176P●仕様/月間ブロック+見開き1週間バーチカル 月曜始まり、六曜、年間カレンダー、年間スケジュール、ID・パスワードリスト、アドレス、プロジェクトシート、To Do シート、時差表、世界の祝日/世界の地域国番号、TEL&URLリスト/度量衡換算表、地下鉄路線図